JPH02504074A - 新規分光蛍光測定法およびその方法にとって価値ある化合物 - Google Patents

新規分光蛍光測定法およびその方法にとって価値ある化合物

Info

Publication number
JPH02504074A
JPH02504074A JP1502752A JP50275289A JPH02504074A JP H02504074 A JPH02504074 A JP H02504074A JP 1502752 A JP1502752 A JP 1502752A JP 50275289 A JP50275289 A JP 50275289A JP H02504074 A JPH02504074 A JP H02504074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
group
chelate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1502752A
Other languages
English (en)
Inventor
ムツカラ,ヴエリ‐マツテイ
スンド,クリステイアン
クヴイアトコウスキー,マレク
Original Assignee
ヴアラク・オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴアラク・オイ filed Critical ヴアラク・オイ
Publication of JPH02504074A publication Critical patent/JPH02504074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規分光蛍光測定法およびその方法に とって価値ある化合物 発明の分野 本発明は蛍光性プローブにより特異的に標識されうる構造(標的構造)を検出す るのに2種またはそれ以上の蛍光性プローブを使用する新規な分光蛍光測定法を 提供するものである。この方法はよく知られた多重標識の概念に該当する。本発 明はまた分光蛍光測定法においてプローブとして直接に使用できるかもしくはグ ローブの合成用中間体として使用できる新規化合物をも提供するものである。こ れら化合物はまt;他の用途をも有しうる。 これら新規化合物にはキレート形成構造またはそのエステル、塩、およびキレー ト形成性へテロ原子の1つまたはそれ以上がキレート体に変換されているような そのキレート体が包含される。 時間−分解性蛍光測定はパルス光線励起後に生ずる発光の寿命をある波長で監視 する蛍光法である。時間−分解性蛍光の利点を利用しうるには、標識がバックグ ラウンドシグナルを生ずる成分の蛍光寿命よりかなり長い蛍光寿命を有する発蛍 光団でなければならない。ユーロピウムのようなある種のランクニドキレートの 蛍光半減期は慣用の蛍光標識のそれより5〜6単位の規模で長い。 ランクニド蛍光の崩壊時間および強度はその金属をキレートする配位子の構造、 およびその周囲の物理的環境の如何に非常に左右される。ランタニドキレートは すでに種々の生物学的アッセイに広く応用されている。しかしながらこれまでで 唯一の商業的方法においては、蛍光シグナルを発生させるのに2段階操作が用い られる。これらの方法はランタニドキレートで標識された反応体の生物特異的な アフィニティ反応、続く金属イオンの放出および新たな強力な蛍光性キレートの 形成からなる(Dakubu等、 Cl1n−Biochem、 Anal、  14.71〜]01 (1984)and L6vgren等、  In: A lternative Immunoassays、 Ed:CO口ins、  W、P、、 John 1HIey & 5ons Ltd、 (1985)  203〜17)。これは良好な吸収およびエネルギー転移性質、強いキレート形 成容量および同じ配列子に対して標識されt;分子と強度な共有結合を形成しう る能力を組み合わせることの困難さにより説明されうる。 現在存在する免疫学的またはハイブリッド形成アンセイの大部分は固形支持体上 での反応を利用するが、技術的目的には均質な溶液中における蛍光を検出するこ とが好ましい。それゆえ、このように蛍光性マーカーはとにかく固形マトリック スから放出されねばならないので前記2段階系は広範に応用できよう。蛍光性ラ ンタニドキレートは非常に有望な標識と認められている。イムノアッセイにおい てマーカーとして使用された場合、それらはl目Iに通常水されると少くとも同 じレベルの感度で検出できよう。これは、もし適正に実現されたならば、今まで 伝統的な蛍光標識が用いられてきた領域でそれらをマーカーとして用いる可能性 を開くものであろう。かかる応用分野で可能な候補をあげれば次のとおりである 。 1)ホモジニアス蛍光測定イムノアッセイ2)核酸整理配列 3)蛍光顕微鏡 4)核酸検出用ホモジニアス/\イブリダイゼーションアツセイ 5)血球計算 6)核酸およびタンパク質フィンガープリンティング化学的に異なる配位子かも なるこれ迄記載されl;蛍光キレートは多くの点で相異なるが、大抵の場合それ らの蛍光崩壊時間は時間−分解蛍光アッセイにそれらを使用できるに充分に長い 。高い安定性定数および強い蛍光、すなわち高い量子収率が蛍光キレートにとっ て望ましいことは通常認識されているが、しばしば論議される他のいくつかの性 質はなお論議すべき事項である。それらのうちの一つは発せられる光がその標識 を包囲する環境の如何によることである。我々の意見ではこれは否定的な予測で きない作用と見るべきでなく、蛍光キレートを新規な領域、例えば種々の種類の ホモジニアスアツセイの分野で使用できるものとなす新しい性質と見るべきであ る。研究の大部分がより蛍光性が高くかつより安定なキレートの開発に集中され てきていることは文献から明らかである。ある種のキレートの励起対発光の局面 が調査される場合、彼らの唯一の目的は比較的長波長の最大励起を有し一方では 同時に希土類金属に典型的な大きなストークスシフトを保存するキレートを開発 することであった。我々の知るところでは、励起スペクトルもしくは発光スペク トルが異なる点で蛍光性質が実質的に異なるが、しかし一つの同じ金属の誘導体 である一群のキレートの開発を目的とする系統的な研究に関する報告は存在しな い。もし励起スペクトルの形状が実質的に相互に一致しないならば、上記のこと はかかるキレートを同じ実験で多重標識として同時に使用する可能性をもたらす ものであろう。伝統的な有機蛍光マーカーと用いる多重標識法はよく確立された 方法である。普通に受容されている欠点は、用いられている標識の蛍光崩壊速度 が比較的速やかであり、従って実質的にバンクグランド問題を生ずることである 。ある種の希土類金属の崩壊時間の長い蛍光キレートを使用すると、単にバンク グランドシグナルが崩壊した後にマーカー蛍光を効果的に測定できるゆえにこの 問題を劇的に減少させうろことは早期に示されている。ある実験にとっては、標 識された成分を測定する前にそれを分離することが必要または好ましくそして全 成分の多重標識が選択された方法である場合は、それらの物理化学的性質におけ る相異度が最小限である標識を用いることが好都合である。例えば、上の要件− 常に実現容易というわけではない−は核酸整理配列を非同位元素的手段により行 う場合に存在する困難の主tこるものであった( 1ood他、1986. N ature 674−679)。化学的構造に関して実質的に相異しないが、巾 広い励起または/および発光波長スペクトルを有する蛍光マーカ一群が明らかに 必要とされている。しばしば充分には強調されないもう一つの問題点は、発光さ れた蛍光光線が、発蛍光団を生物学的物質に結合せしめるために発蛍光団に連結 された官能性反応基の種類の如何により左右されることである。以前に、4,7 −ジフェニル−1,10−フェナントロリン−2,9−ジカルボン酸のユーロピ ウムキレート中の側基フェニル環系に1個のニトロ基を導入すると蛍光が60% 減少することは示されている(ヨーロンツク特許出願(EP−A)171.97 8)。このニトロ基を還元するとアミノ基の導入をもたらすこととなり、このア ミノ基はキレートの残りとjr型結合によりその電子を共有するものであって蛍 光をさらに大きく減少させ、事実未置換化合物の蛍光の0.27%しか保持され ていない。近年、置換4−フェニルピリジンを発色団として用いるもう一つの種 類の蛍光キレートが発表されている( EP−A−195、413)。これら化 合物の他のすべての蛍光キレートに対する優越性が特許請求されておりそして何 等蛍光データは提示されていないので、我々はそれらの値を実際に検査しようと 決を有する化合物を合成し、そしてそれらの蛍光特性を測定した。ここでも我々 は基本構造(1)が(II)および(I[I)に変換されると蛍光光線の強度が 減少するという同じ傾向を見比した。特に、Eu”−?レートの形態の化合物( II)は(I)の蛍光の8%そして化合物(II+)は1.8%しか示さない。 適当なTb3+キレートではさらに大きな相異が注目された。この場合キレート 化された化合物(I[)は(T)のテルビウムキレートの蛍光に比較してたった 0、006%の蛍光しか示さない。それゆえ、好首尾に用いられる反応基は、そ れが可能ならば、分子の残余とのその電子的相互作用が無視されうるような様式 でその反応基が発色団から−好ましくは脂肪族炭素鎖によって一分離される位置 に常に結合されるべきであることは明白である。もしこれが正しくなされるなら ば、簡単な非反応性のキレ−ト(何ら付加的な反応基を有しない)で観察される 蛍光特性はかかる反応基がキレートに結合されているかもしくはかくの如く官能 化されたキレートが生物学的物質を結合する場合に本質的に同じなままで残存す るであろうことが保証されよう、幾つかの芳香族構造物が光吸収単位すなわち発 色団として作用することが提案されている。 すでに前記したように(EP−A−171,978)フェナントロリンは示唆さ れている。クリブタートの発色部分であるフェナントロリンはフランス特許出願 (FR−A)−2,570,703にも提示されている。他の発色ユニット例え ば官能化されたピリジン(EP−A−195,413、ヨーロッパ特許(EP) −203,047)、置換7ユノール(EP−A−68,875) 、未置換チ ルピリジン(J、 Am、、 Chem、 Soc、 86 (23)、 51 17−5125.1964) 、インドール−およびベンジル−EDTA CP hotochemistry andPhotobiolog)’ 39 (6 )、 763〜769.1984)およびp−アミノサリチル酸(Analys t  ]、09. 1449〜1450. 1984)のようなものも示唆され ている。ビピリジンは優れた発色団であることが知られているがしかしそれ自身 は非常にキレート化剤としては劣る。クリプタートキレート形成系中(FR−A −2,570,703)のみならずその他のキレート形成系c WO−A−87 / 04523)中に1個またはそれ以上のビピリジンを導入する試みがなされ ている。 本発明に密接に関連するのはビピリジンの誘導体である酸性コンブレクソン(c o+nplexone)の記載である。Chen+。 がらこの会誌l;はビピリジンシリーズで最も簡単な配位子しか記載されておら ず、蛍光性希土類金属キレートは何ら記載されていない。願えてこの会誌はかか る配位子を何らか他の分子に結合させる可能性について何も示唆していない。 発明の記述 本発明の主なる観点の一つは検体中における特定の化学構造の存在に関する分光 蛍光測定アッセイ用の改良された多重標識法である。本発明のこの観点の特徴は 少くとも2種の蛍光性ランタニドキレートを同時にプローブとして使用すること である。用いられるプローブはそれらの最大励起および/または発光波長が異な るのでそれらを独立に測定できる。異なる配位子を有するキレートは励起波長が 異なるであろうし、そして異なる希土類金属を有するキレートは発光波長が異な るであろう。キレート形成されたランタニドはEu”、Tb”、Sm”まl;は py3+である。本発明のこの観点は1個のプローブを用いる本明細書中に前記 されたと同じ一般的な種類の分光蛍光測定技術に適用できる。ヘテロジニアスハ イブリダイゼーションアツセイおよびヘテロジニアスイムノアツセイも包含され る。いくつかの方法では過剰のグローブ除去を必要とするが、それ以外のものは そうではない(例えばホモジニアス法)。一般に、適用可能なアッセイは2段階 、すなわち(1)標的構造に特異的に結合する蛍光グローブにより該構造を標識 し、そして(2)そのプローブからの蛍光を測定する、ことからなる。検出され る蛍光パターンは標的構造の存在と関連していよう。この2段階の順序は種々の 種類のイムノアッセイの場合におけるように分離工程および/またはさらなる反 応体の添加のような他の工程が間に入ってきてもよい。 本発明の化合物は式(rV) 鋭化合物 弐■ に示される共通構造を有しておりそして通常のその類似体、例えば酸、エステル 、塩、および1種またはそれ以上のキレート形成性へテロ原子を含むキレート体 をも包含する。 本発明化合物のうち、適当な希土類金属キレートのペアにおいてその一方をもう 一方の存在下に選択的に励起させうるに充分にそれらの励起スペクトルが相異す るであろうベアのいくつかを選択することができる。ここに記載されている化合 物の大部分は、既に記載されていて種々に適用されている蛍光キレートのそれに 匹敵する比較的高い蛍光を示している。その上、ビピリジン、ビビリミジンまた は密接に関連する系の誘導体であるここに記載されたキレートのすべては分子量 、疎水性または電気泳動移動度のようなそれらの生物物理学的性質に関してほん の少ししか相異せず、このことはそれらが多重標識を包含する実験に用いられる 場合には決定的に重要である。 本発明は種々の生物学的に活性な分子に結合させるのに必要な特徴である、反応 性官能基のかかるキレートへの結合法を提供するものである。さらに、この反応 性官能基はそれが活性形において生物学的分子に結合する前または後のいずれに おいてもキレートの蛍光が変化しないような様式でキレートに連結される。我々 はこのことを2つの官能基すなわち反応性の基とキレート形成性発色団部分とを 相互に分離する脂肪族鎖を介して、または脂肪族部分および芳香族部分の両方か らなるリンカ−系を介して分子のキレート形成性発色団部分中に反応性の基を導 入することにより達成した。この解決法は光線吸収性芳香族系に連結された置換 基によりかなりの変化が惹起されうる点にかんがみて、もしピリジンまたはビビ リミジン部分の電子状態が完全無欠に保持されるならば唯一の受容されうる方法 であった。また、キレート形成部分の蛍光が反応性部分が結合されて存在するこ とは無関係であるという特徴はもう一つの長所である。すなわちそのことにより 所定のキレートのマーカーとしての有用性が純粋lこその基本構造(官能性反応 基を有しないキレート)の物理化学的性質に基づいて予測可能となりうるからで ある。 式(TV)において、nは整数0,1または2、好ましくは1であり、そして− −−−は基X−Yが親化合物の任意の場所の水素と置換する置換基であることを 明示する(例えばx−yがR3、R2、R3、RイR,およびR,)任意のもツ ノ上にある置換基であるかまたは任意のものと置換する置換基である場合も含む )。nが0である場合は本発明化合物は式(IV)の親化合物である。 Bはi)複素環の間の電子を非局在化させ、そしてij)同時に2個の示されて いる環窒素をキレート化された金属イオンに配位させて5−または6−員環を形 成させうる架橋である。これらの基準を満たす架橋基の例には、直接結合、−0 −1−NH−または−CO−があげられる。我々の実験データでは、直接結合お よび−C〇−が好ましい。 A3、A3、A1、AいA、およびA、のすべては、我々の好ましい化合物であ る2、2′−ビピリジンまたは2,2′−ケトビピリジン構造を生ずる炭素原子 であることができる。A1、A3、]5、AいA、およびA、はまた1個の窒素 原子を表わすこともできる。好ましい態様においては% Al、A、、A、の1 個のみおよび/またはAいA、、A、の1個のみ、例えばA、もしくはA、およ び/またはA、もしくはA、が窒素原子である。Bが直接結合である場合、これ は2−ビリジノー2′−ピリミジンまたは2,2′−ビビリミジンま!;は相当 するビビリミシン化合物の構造に相当する。2.2′−ビビリミシンは通常対称 的であるがしかし我々が用いる合成法では非対称、ビビリミジンを排除するもの ではない、ここにあげた窒素原子は遊離で存在しうるしまたはN−オキサイドに 酸化されることもできる。 R1−R2のそれぞれはそれらが結合しているAが窒素である場合には存在せず 、そして各Aが炭素である場合R。 〜R5は下記のものから選択される、すなわちa)水素、 b)直鎖、分校状または環状であることができ、そして場合によりキレート形成 に関与しない付加的な構造例えば芳香環系、エーテル、チオエーテル、エステル 、アミド、アミノ(第一、第二または第三)、カルボキシ、ハロ、シアン等、お よびヘテロ原子を有する他の構造を含有することができる炭化水素基例えばアル キル、アルケニル、アルキニルおよび芳香族基(アリール)、 C) シアノ、ハロおよびニトロ、およびd) カルボン際(COOH)、アミ ド(CONH2)、アミノ(N)Iz)、ヒドロキシ(O)])および、これら 4種の基において水素が前記b)項記載の炭化水素基で置換されたもの、および さらにアミンおよびヒドロキシ基の場合には水素がアシル基RCO(式中Rは前 記b)項記載の炭化水素基である)で置換されていることもできる置換形。 アルキルの例をあげればI2債未満の炭素原子を有する低級アルキルである。 芳香族基の例をあげればフェニル、キノリル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル 等でこれらすべては付加的な置換基をも含有しうる。式(IV)において、1個 まl;は2個のへテロ芳香環に直接結合するかまたはカルボニルもしくは窒素原 子を介して結合したアルケニル、アルキニルまたは芳香族系を選択することによ り、共役電子系が3個、4個もしくはそれ以上の芳香環または炭素原子に拡大さ れうる。 中心J二ある芳香族系中の任意の位置にある窒素は酸化されl;形態、例えばN −オキサイドとしても存在できる。 2およびZ′は同一または相異なるキレート形成性構造を表わし、そのそれぞれ は遊離電子対を有する少くとも1個、好ましくは2または3個以上のへテロ原子 を含有していてこれらへテロ原子は前掲の複素環式芳香環の窒素原子と一緒にな って金属イオンをキレート化しうるように位置している。効果的なキレート形成 性へテロ原子の例をあげればアミノ窒素原子(第一、第二および第三アミン)、 負に荷電した酸素原子例えばカルボキシレートアニオン(Coo−)、エノラー トアニオン(C=C−0−)、ホスヘートまたはホスホネートにおける酸素原子 である。もう一つの良好なキレート形成性構造はヒドロキサメート基(CONO H)である。効果的なキレート形成にとってはまた2個のキレート形成性へテロ 原子を連結する架橋に対しである種の立体要件が課せられる。これらのへテロ原 子は相互から2原子の距離をおいていなければならないが、3W子の距離も受容 されうる。大抵の場合、架橋は1.2または3個の脂肪族炭素原子を含有する。 特に重要な2および2′構造ではN−ビスカルボキシメチルおよびN−ビスカル ボキシエチルアミノ基および類似のホスヘート(−N(−CI2−0−POニー )2)およびホスホネート(−N(−C)12−PO’、−)2)があげられう る。キレ−ト形成性へテロ原子(NおよびO)は相当するプロトン化された形態 で存在できモしてOの場合にはまたエステル形例えば低級アルキル(C+〜Ca )エステルまたはベンジルエステルとしても存在しうる。分光蛍光測定上の配慮 から2および2′はEu”、Tb”+py ! ’)または5I113+にキレ ートするのが好ましい。 x−Yは不活性有機基であってここでXは不活性で安定な架橋でありモしてYは (a)官能基まt;は(b)親化合物に共有結合された後も式(TV)(n−1 または2)の化合物中に保持される性質を有する有機化合物(Y′)の残基、を 表わす。前記「不活性」なる用語はこの形容詞で特徴づけられる基または架橋が 金属イオンのキレート化に関与するヘテロ原子から4i子距離をおいて近接した キレート形成効果のあるヘテロ原子を何ら有しないことを意味する。寅際に寅施 する際このことは4個の原子が通常4個の炭素原子であることを意味する。「安 定な」なる用語は本発明化合物が用いられた場合に架橋Xが変化しない、例えば その架橋が容易に加水分解を受けないことを意味する。式(IV)においてx− Yは2および/またはZ′基例えばN−ビスカルボキシメチル基中の水素と置換 下る置換基として存在するのが好ましい。x−YはまたR、、R,、R1、Rい R1およびR5のいずれか上の置換基としてまたはいずれかと置換する基として 存在することもでき、モしてRの1個がx−Yで置換されているのが好ましい。 式(IV)の複素環に直接結合している場合は架橋Xが脂肪族炭素好ましくはメ チレン基(−CH,−)を架橋鎖中に有していなければならないという要件に加 え、Xまた下記の群、すなわち−NR−(第二および第三アミン)、−CONR −および−NRCO−(置換アミド)、 −5−5−(脂肪族ジスルフインド)  、 −S−(脂肪族チオエーテル) 、−0−(エーテル)、−COO−およ び−ooc−cエステル”) 、−N−N−(ジアザ)および1〜12個の炭素 原子を有する直鎖、分校状または環状でありうる純粋な炭化水素鎖、のうちから 選択される少くとも1個の構造要素をも含有しうる。この炭素鎖は純粋に脂肪族 であるかまたは純粋に芳香族(フェニル、ナフチル、キノリル、ピリジルおよび ビピリジルを含む)であることができるが、両方の種類の構造物例えばアルキル アリール、および前記キレート形成に関与しない他の不活性官能基をも有するこ とができる。前記置換アミド中の記号Rは水素が好ましいが、アルキル例えば5 より少ない炭素原子を有するアルキルであることもできる。 同じことは−NR−中のRにもあてはまる。 Yは2種の主なるカテゴリーから選択できる(下記AおよびB)。 A)  Yは式(IVXn −0)の化合物中に実質的に保持されるある種の性 質を有する有機化合物(Y′)の残基でありうる。この化合物(Y′)は生物学 的に特異的なアフイニチイ反応に関与しうる生物学的に活性な分子、例えば抗原 (ハブテン)および相同の抗体活性成分、相補性根II(RNA、 DNA)、 レクチンおよび炭水化物構造物、タンパク質AおよびIgG等であることができ る。かかる種類の生物学的に活性な分子はしばしば標的物質(標的分子)と呼ば れる。これらは通常多様な種類の化合物に接合せしめうる官能基を含有するよう 誘導体形成されるかまたは容易に誘導体形成させることができる。 この化合物(Y′)はまたその官能基の一つを介して架橋Xに結合された多重官 能性有機化合物であってその残存官能基の少くとも1個がさらに誘導体形成でき るよう遊離のままとなっている化合物であることもできる。 B)  Yは有機化合物(Y′)の官能基Aと化学的に反応してY′と式(IV )の化合物との間に共有結合を形成しうるように選択された官能基であることが できる。Yの選択はAの如何によるものでありそしてその逆も言えるが、しかし 当業者が相互に反応性の基を適正に選択しうると考えられる。YおよびAは求電 子基および求核基から選択されうる。もしそれらが一対の求電子基または一対の 求核基である場合は例えば(a)結合を形成するのに酸化的結合を用いる(例え ば−SH+H5−→−5−S−)、または(b)対の基の一方を反対の種類の基 に化学的に変換することも可能である。後者の場合の例は二官能性カップリング 剤(活性化剤とも呼ばれる)を用いる活性化である。Yが求核基でAが求電子基 であるかまたはその逆である場合、これら2種の基は通常何ら予め活性化するこ となく相互に反応できる。大抵の求核基は電子欠乏原子(求電子基)と反応しう る電子対を有するペテロ原子を含有する。 適当な官能基の例をあげればインチオシアナト、ブロモアセトアミド、ヨードア セトアミド、スクシンアミド、ピリジルジチオ、メルカプト、カルボキシルおよ びその活性エステル(例えばN−ヒドロキシスクシンイミドまたはp−ニトロフ ェニル)、ヒドロキシル、アルデヒド、アミン、ジアゾニウム、トシル、メジチ リル、トレキシル(trexyl)、ホスホジエステルまたはホスホトリエステ ルである。それ以外の官能基は当業者に知られている。 本発明による化合物においては、あげられる全ての基が共存しうろことが肝要で ある。しかしながら、反応性の基Yは必ずしも本発明のキレート形と共存する必 要はない。ある種の目的にとっては、その分子のキレート形成部分は例えば、エ ステルの形態で一時的に保護してその保護されt;配位子が標的分子に結合でき るようにし、そして脱保護に最終的に所望の標識された生成物を形成できるよう にしてもよい。保護基は知られた原理に従い選択される(例えばProtect iveGroups in Organic 5ynthesis; Gree ne TN; JohnWiley & 5ons Inc; LISA (1 981)参照)。基が選択される場合l二考慮Iこ入れられるべきファクターは とりわけ、Yと反応すべき化合物の安定性、Yの反応性およびYと意図する化合 物との反応で生成する構造の種類である。 本発明の観点の一つには、Yとの反応性を有する少くきも1個の官能基Aを有す る有機化合物(Y′)に鋭化合物の蛍光構造を共有結合させることへの式(IV )(n−1)の化合物の使用が包含される。共有結合反応後に、そして前記定義 された酸、エステルまたは塩形態が用いられる場合は、生成物がそれ自体知られ て方法で適当なキレートに変換される。結合の反応条件は官能基(Y)および( A、)の対 Y /および用いられる式(mV)の化合物等の如何によるもので ありそしてそれ自体知られている。本発明のこの観点においてはA、〜AいR3 −RいZ、Z’、XSY、nおよび一一一一は前記意味を有するが但しYは官能 基のみでありモしてn−1である。 それ自体知られた保護基が結合を実施するのに時として必要とされる。前記教本 を参照されたい。 本発明はその記載の一部をなす添付請求の範囲において明確に限定されている。 ここで本発明を合成および多数の化合物の使用によって説明する。それらの構造 ならびにそれらを製造するための合成経路は5jj紙に式で示しである。所定の 名称と対応する構造式とが一致しない場合は、後者が優先される。 実施例 1 (スキームl ) 、 x=y=H6,6′−ジメチル−2,2′ −ビピリジン(1)G、R,Newkome他、 J、lnorg、 Nucl 、 Chem、、43.1529−1531(1,981)参照 6−ブロモ−2−メチルピリジンC49,0g、0.285モル)、ベンジルト リエチルアンモニウムクロライド(11,6g、0.0509モル)、蟻酸ナト リウム<25.7g、0.408モル)、20%Pd/C(1,7g)、32% 水酸化ナトリウム(29Dff)および水(86m+2)を24時間還流させた 。この混合物を枦遇しモして水相をメチレンクロライドで抽出した。溶媒を蒸発 させたのち生成物を蒸留した。 収率:59% m−p、 82〜83℃(文献88〜89°C)UV(エタノール中)  :  29On+n、 237nm’HNMR(400MHz、 CDCff5) :  2.61(s、 6H) ; 7.11(6,2H,J=7.6Hz) ;  7.64(t、 2H,7,6Hz) ; 8.18(d、 2H,J=7.6 Hz)実施例 2(スキーム2) 2−ブロモ−4−メチルピリミジン(2)D、D、Bly他、 J、Org、C hem、、27.2945〜(1962)参照2−アミノ−4−メチルピリミジ ンC40,Dy、0.367モル)、塩化ナトリウム(18h、1.75モル) 、亜硝酸ナトリウム(60,0g、0.870モル)および水(160i12) を含有する混合物中に濃臭化水素酸100m12をゆっくりと加えた。添加期間 中は温度を0℃より下に保った。−5°C〜+5℃で4時間撹拌後温度を室温に 高めそしてこの混合物を濃水酸化ナトリウム溶液で中和した。生成物を水相から クロロホルムを用いて抽出した。溶媒を蒸発させたのち生成物を真空下に蒸留し た。 収率:23% b、p、 69〜70℃10.6o+nUV(エタノール中)  : 255n rn’HNMR(60MHz、 CDCQs) : 2−54(s、 3H)  ; 7.17(d、 ill、 J・5Hz) ; 8.42(d、 IH,5 Hz)実施例 3(スキーム2) 4.4′−ジメチル−2,2′−ビビリミジン(3)M、Tiecco他、 5 ynthesis 736(1984)による塩化ニッケル六水和物(8,4h 、35.7ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(37,hp、143ミリ モル)をジメチルホルムアミド180πΩ中に50℃で溶解させた。この溶液に 窒素を20分間通じたのち2.30g(0,0352グラム原子)の亜鉛末を煎 えそしてこの混合物を1時間撹拌した。2−ブロモ−4−メチルピリミジン(2 ) (6,25g、36.1ミリモル)を加えそしてこの混合物を50℃で3. 5時間保持した。 この混合物を希アンモニア溶液500mQ中に注入したのち有機物質をクロロホ ルムで抽出した。生成物をIN塩酸を用いてクロロホルムから抽出した。塩酸溶 液をアルカリ性となしそし、てクロロホルムで抽出した。溶媒を蒸発させそして 生成物を7ラツシユクロマトグラフイーにより精製した。 収率:12% LIV(エタノール):248nm ’)INMR(60MHz、CDCQs)+ 2.72(s、6H): 7.2 8(d、2H,J−5Hz); 8.86(d、2H,J=5Hz)実施例 4 5−ブロモ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(4)G、R,New kome他、 J、Inorg、 Nucl、 Chem、 43.1529( 1981)lこよる 2、5−ジブロモ−6−メチルピリジン(1,25g、5.0ミリモル)、蟻酸 ナトリウム(0,51g、7.5ミリモル)、10%Pd/C(30mg)、ベ ンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0,209,0,88ミリモル)8 よび8%水酸化ナトリウム溶液(2,0mQ)を2日間還流した。この混合物を 枦遇しモしテ水相をメチレンクロライドで抽出した。有機相を乾燥し、溶媒を蒸 発させそして生成物を7ラツシユクロマトグラフイーにより精製した(シリカ、 メチレンクロライドン。主生成物はモノブロモ置換化合物であった。 収率:35% UV(エタノール)  : 296r+m、 251nm、 245nm’HN MR(400M)Iz、 CDCL) : 2.61(s、 3H) : 2. 73(s、 3H) ;7.16(d、 IH,J−7,6Hz); 7.67 (t、 IH,7,6Hz); 7.88(d。 1)!、 J=8.5Hz) ; 8.12(d、 IH,J□8.5Hz)  ; 8.19(d、 IH,J−7,6Hz) 実施例 5(スキーム3) 3.3′−ジヒドロキシ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(5) J 、Rebek他、 j、Heterocycl、 Chem、、17.74 .9−751(1980)参照 6−メチル−3−ヒドロキシピリジン(23,99,0,219モル)、二酸化 鉛(98,3g、0.411モル)およびトルエン(112)を合して5時間還 流した。この熱溶液を濾過して乾燥乾固させた。残留物をヘキサンと還流させそ して熱時濾過しだ。この溶液を蒸発乾固させて生成物を黄色粉末として得I;。 収率:9.3% LIV(エタノール)  : 350nm、 246n+n’HNMR(400 MHz、 CDCff、) : 2.52(s、 6H) ; 7.10(d、  2H,J=8.2)!z) ; 7.31(d、 2B、 J−8,2Hz) 実施例 6(スキーム3) 3.3′−ジベンゾイルオキシ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン( 6) 3.3′−ジヒドロキシ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(580 ,22g、1.02ミリモル)をピリジン12mQ中に溶解させそしてベンゾイ ルクロライド(0,309,2,13ミリモル)を加えた。室温で1,5時間撹 拌後クロロホルム100πQを加え、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液1 001!+12で抽出した。クロロホルム相を乾燥し蒸発乾固させた。生成物を シクロヘキサンから灰色粉末として結晶化させた。 収率:51% UV(エタノール)  : 276nm、 232r+m’HNMR(400M Hz、 CDCら) : 2.33(s、 6H) ; 7.17(d、 2H ,J・91(z) ; 7.43(t、  4H,j=8Hz) ; 7.58 (t、  2H,J=8Hz) ; 7.60(d、  2H,J=9)1z) ;  8.01(6,4B、  J=8Hz)実施例 7(スキーム4) 3.3′−ジカルボキシ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(7) F、L、Wimtner他、 Org、 Prep、 Proced、 15. 368(1983)による ネオタブロイン塩酸塩(2,59,12,1ミリモル)、水酸化ナトリウム(0 ,769)、過マンガン酸カリウム(4,51g)および水(60+xO)を2 4時間還流させた。濾過後溶媒を半量となるまで蒸発させた。濃塩酸を用いてp H2j:調整しそして活性炭幾分かを加えた。10分漬水炭を枦去しそして生成 物ヲエタノールで沈澱させた。沈澱した粉末を濾過してエタノールから結晶化さ せた。 収率:22% UV(エタノール)  : 270nm、 226nm’HNMR(400MH z、 DMSO) + 2.60(s、 6H) : 7.58(d、 2H, J=8.1Hz); 8.38(6,2H,J=8.1Hz)実施例 8(スキ ーム4) 3.3′−ビス(カルボニドキシ) −6,6’−ジメチル−2,2′−ビピリ ジン(8) チオニルクロライド(0,5+n+2)を乾燥エタノール10mQに加えた。1 5分後、3.3’−ジカルボキシ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン (740mg、2.7ミリモル)を加え、この混合物を一夜還流させた。この混 合物を水中に注入しそしてこの溶液を炭酸水素ナトリウムで中和した。生成物を 酢酸エチルで抽出し、乾燥しそして蒸発させl;。 収率:16% tjV(エタノール中)  : 270nm、 227nm’HNMR(400 MHz、  CDCl25)  :  l 、01(t、  6)1. 3 ・ 7−0Hz ):  2−63(s、 6B);4.08(q、 4H,J=7 .0Hz) ;7.28(d、 2H,J=8.]Hz) : 8.28(cl 、 2H,J□8.1)1z)実施例 9(スキーム5、R=CiHs−CHs −CH=CH=スチリル)5.6−シオキソー1,10−ジフェニル−デカ−1 ,3,7,9−テトラエン(9) P、Karrer他、 He1v、 Chim、 Acta−928+ 118 1−1184(1945)参照 2.3−ブタンジオン(30,0g、0.348モル)、トランス桂皮アルデヒ ド(92,0g、0.696モル)、エタノール(100rAff)およびピペ リジン(2mQ)の混合物を一夜還流させた。 0℃に冷却後結晶した生成物を濾過し、冷エタノールで洗いそしてエタノールか ら再結晶した。 収率:24% UV(エタノール中)  = 367nm’HNMR(4001JHz、 CD CQ3) = 6−93−7−08 (rQ、 6H) ;、 7−34〜7. 40(+n、 6H) ; 7.49−7.51(dd、 4H,J□1.5H z & 8.0)1z);7.58〜7.65(m、 2H) 実施例 10(スキーム5) 6.6′−ジメチル−4,4′−ジスチリル−2,2′−ビピリジンF、Kr5 hnke、 5ynthesis、 ]〜24(1976)参照5.6−シオキ ソー1.10−ジフェニルデカ−1,3,7,9−テトラエン(9015,7g 、50ミリモル)、アセトニルピリジニウムクロライド(17,2g、100ミ リモル)、酢酸アンモニウム(100g)およびメタノール(500+++12 )を2時間還流させた。冷却後生成物を濾過し、エタノールで洗いそしてジメチ ルホルムアミドから結晶化させた。 収率:14% IJV(エタノール中)  : 3+、inm’HNMR(60MH2,CDC L) : 2.68(s、 6B) ; 7−20〜7.61(m。 16H) ; 8.34(s、 2H)実施例 11(スキーム6、出発物質) 6−ブロモ−2−ジメトキシメチルビリジン(11)6−ブロモ−2−ピリジン カルボキシアルデヒド(J。 Am、Chem、Soc、91.(11)、3500(1970))(11,3 8g、62.2ミ リモル)全乾燥メタノール(200mQ)およびオルト蟻酸 トリメチル(26,59,250ミリモル)の混合物中に溶解させた。 p−トルエンスルホン酸モノ水利物(250mg)を添加したのち混合物を1時 間還流させ、冷却しそしてとリジン(5rx(1)の添加により中和した。溶媒 を蒸発させそして生成物を減圧下に蒸留すると純粋なジメチルアセタールが無色 液体として得られた。 収率:96% ’HNMR(60MHz、 CDCl25) : 3.36 (s、 6H)  ; 5.25(s、 LH) ;7.46(m、 3H) 実施例 12(スキーム6) ビス(6−シメトキシメチルー2−ピリジル)ケトン還流冷却器および滴下ロー トを備えた丸底三ケイフラスコ中で6−ブロモ−2−ジメトキシメチルビリジン (11X14.2g、61ミリモル)を乾燥ジエチルエーテル(200z(2) 中に溶解させそして一70℃に冷却し、その間混合物を磁気撹拌しながら乾燥ア ルゴンを穏やかに通じた。ブチルリチウム(25,1mff(2,6M ) 、 65.3ミリモル)を滴下しそして反応混合物の温度を一60℃以下に保つt; 。この添加完了後、混合物をさらに1時間撹拌し、そして次に乾燥ジエチルエー テル中に溶解したクロロ蟻酸エチル(4,52g、−41,7ミリモル)を温度 が一60℃をこえないような速度で導入した。黄色懸濁液を一60℃で45分間 そして次に一40℃でさらに15分間撹拌した。反応をメタノール(20プQ) でクエンチしそして反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300πQ) 中に注入した。エーテル相を分離しモして水相をジクロロメタン100m(2で 2回抽出した。合一した有機相を蒸発させ、トルエンと共沸させると標記化合物 (12)の粗製物が得られた。 ’HNMR(60MHz、 CDCff5) : 3.38(s、 12H)  ; 5.30(s、 2B) ;8.18〜7.64(m、 6H) 実施例 13(スキーム6) ビス(6−ホルミル−2−ピリジル)ケトン(13)粗製ビス(6−シメトキシ メチルー2−ピリジル)ケトン(12)をジオキサン(40+yff)および水 (25プQ)中に溶解させた。濃塩酸(3mff)を加えそして磁気撹拌下ぶこ ある混合物を15分間沸騰させた。暗色溶液を次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液 (100t12)中に注ぎ入れそしてクロロホルム(3X loh+Q)で抽出 しj;。抽出液を合一して蒸発させた残留物を短いシリカゲルカラムにかけ4% EtOH/CHCQ!を用いて溶離しそして生成物を含有するフラクションを蒸 発させl;。この生成物を熱トルエン(100iQ)から結晶化させた。 収率:65%(化合物11に基づく) ’HNMR(60MHz、  CDCff5)  :  8.48〜8−11( ’m、  6H)  ;  10.07(s。 2H) 実施例 14(スキーム6) ビス(6−ヒドロキシメチル−2−ピリジル)ケトン乾燥x タ/ −JL=  (50TAff)中の化合物(13X2.59.52.5ミリモル)に乾燥エタ ノール(30mβ)中に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(400i9.52. 5ミリモル)を0℃で穏やかに撹拌しながら滴下した。このホウ水素化物の約2 73が添加されたところで満足できるジオール(14)/ トリオール比が得ら れた。未反応の還元剤を分解するためにアセトン(20rnΩ)を加え、この混 合物を蒸発させ、クロロホルム/エタノール(1: 1)に溶解しそして飽和炭 酸水素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を蒸発させ、トルエンと共沸させそし てシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤: ELO)]/ CHCQs  l : 9 )により精製した。 収率:48% ’HNMR(60M)lz、 CDCQs + CD!OD) : 4−77C s、 4H) ; 7.98〜7.27(m、 6H) 実施例 15(スキーム8) 6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド6.6′−ジメチ ル−2,2′−ビピリジン(1,97g、0.0107モル、実施例1)をクロ ロホルム(10mff)中に溶解した。 m−クロロ過安息香酸(1,85g、0.0107モル)をクロロホルム(40 プQ)中に溶解させ、そしてビピリジン溶液に0〜5°Cでゆっくりと加えた。 室温で2時間撹拌後この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回そして水で3 回抽出した。クロロホルム相を乾燥し蒸発させた。生成物をフラッシュクロマト グラフィーにより精製した。 収率ニア0% UV(エタノール)  : 270nm、 250nm’HNMR(400MH z、 CDCl25) : 2.61(s、 3H) ; 2.62(s、 3 H) ;7.19(d、 IH,J=8Hz); 7.28(d、 LH,J□ 5)1z); 7.69(t、 1B。 J=8Hz) ; 7.97(t、 1)1. J=5Hz) ; 8.53( d、 IH,J=8Hz)実施例 16(スキーム8) 6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン−N、N’−ジオキサイド(16) 6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(10,h、0.054モル)をク ロロホルム(50mff)中に溶解させた。m−クロロ過安息香酸(21,09 ,0,122モル)をクロロホルム(200rn(1)中に溶解させそして溶液 を合した。室温で一夜撹拌後溶媒を蒸発させそして生成物をフラッシュクロマト グラフィーにより精製した(シリカ、0〜30%メタノール/クロロホルム)。 収率:68% UVCエタノール中)  : 263nm、 225nl11’HNMR(40 0MHz、 CDCQs) : 2.58(s、 6H) ;7−23(t、  2H。 J=8Hz);7.34(dd、 2H,J=8Hz & 2)1z);7.3 6(dd、 2H。 J・8Hz & 2Hz) 実施例 17(スキーム8) 6.6′−ジメチル−4−ニトロ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(1 7) 6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(1,50g、0 .00749モル)を濃硫酸(8,0++12)および発煙硝酸(6,0+++ Q)中に溶解させそしてこの混合物を100℃で4時間加熱した。この溶液を氷 水中にゆっくりと注入しそしてpHを10%水酸化ナトリウムを用いて5.5に 調整した。 生成物を濾過して乾燥した。 収率:53% m、p、 160〜163℃ Lllエタノール中)  : 337nm、 294nm、 233nm’HN MR(400MHz、 CDCL) : 2.62(s、 3H) : 2.6 5(s、 3H) ;7.27(d、 IH,J□8Hz): 7.75(t、  IH,J□8)1z); 8.10(d、 1B。 J=3)Iz) ; 8.56(d、 IH,J□8)1z) : 8.93( d、 IH,J=3Hz)実施例 18(スキーム8) 6.6−シメチルー4.4′−ジニトロ−2,2′−ビピリジン−N。 N′−ジオキサイド(18) 6.6′〜ジメチル−2,2′−ビピリジン−N、N’−ジオキサイ)’(6, 84g、Q、0316モル) ヲ濃viL酸(33,5iff) 8 ヨび発煙 硝酸(25゜Qoff)と100℃で5時間撹拌した。10%水酸化ナトリウム を用いてpHを5.5に調整しt;。沈澱した生成物を濾過して真空下に乾燥し た。 収率:48% UV(エタノール中):336nm ’HNMR(400MI(z、 DMSO) : 2.48(s、 6H) ;  8.53(d、 2H,J胃4Hz); 8.61(d、 2H,J□1lH z)実施例 19(スキーム8) 4−ブロモ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(19)6.6′−ジ メチル−4−ニトロ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(0,50g、2 .0ミリモル)をアセチルブロマイド(10,0+++Q)および三臭化燐(2 ,5m12)中に溶解させた。 1.5時間還流後この混合物を氷100g中に注ぎ入れそして溶液を30%水酸 化ナトリウム溶液で中和した。この混合物をクロロホルムで抽出し、クロロホル ム相を乾燥しそして蒸発させた。生成物を7ラツシユクロマトグラフイーにより 精製した。 υv(エタノール中) : 291nm、 242nm、 217nm’HNM R(400MHz、 CDCffa) : 2.59(s、 3H) ; 2− 62 (s、 3H) ;7.17(cl、 1H,J=7.6)lz) ;  7.33(d、 IH,1−5Hz) ; 7.68(t。 IH,J=7.6Hz);8.17(d、IH,J□7.6Hz);  8.4 1(d、IH,J=1.5H1) 寅MfI120(スキーム8) 4−アミノ−6,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(20)6.6′−ジ メチル−4−二トロー212′−ビピリジン−N−オキサイド(17)(2,0 g、8.2ミリモル)をメタノール(20mρ)中に溶解させた。10%Pd/ C(0,36g)を加え統いて水素化ホウ素ナトリウム(3,6g、95ミリモ ル)をゆっくりと加えた。1時間後反応混合物を濾過して溶液を蒸発させた。残 留物をO,IN水酸化ナトリウム溶液に溶解させそして生成物を水相からクロロ ホルムを用いて抽出した。 クロロホルム相を乾燥し蒸発させた。 収率:80% rr=−p、 1.01−103℃ UV (エタノール)  : 284nm、 236n、m’HNMR(400 MHz、 CDCl25) = 2−48(s、 3H) ; 2.61(s、  3H) ;6.40(d、 IH,J=2.1Hz) ; 7.12(d、  IH,J・7.6Hz) ; 7.47(d。 IH,J=2.1Hz);7.65(t、 IH,7,6Hz);8.13(d 、 IH,J−7,6Hz) 実施例 21 6.6′−ジメチル−4−二トキシ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド( 2]) 6.6′−ジメチル−4−ニトロ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(1 7X1.Og、4.1ミリモル)を、ナトリウム(0,19g、0.0083グ ラム原子)およびエタノール25+++(2から調製したナトリウムニドキサイ ド溶液に加えた。この混合物を70℃で30分間撹拌しt:。濃塩酸で中和後反 応混合物を濾過して蒸発乾固させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィーに より精製した(シリカ、0〜50%メタノール/クロロホルム)。 収率:90% UV(エタノール)  : 272nm、 239nm’HNMR(40ON) lz、 CDCl25) : 1.45(t、 3H,J=7.0Hz)  ;  2.58(s、 3H);2.6](s、 3H);4.14(q、 2H, J=7.0Hz) ;6.84(d、  IH,J=3.4Hz);  7.2 QCd、  IH,J=7.7Hzン;  7.54(d、  JH。 J・3.4Hz) ; 7.70(t、 J)J、 7.7Hz);8.65( d、 IH,J=7.7Hz) 実施例 22(スキーム8) 6.6′−ジメチル−4−エトキシ−2,2′−ビピリジン6.6′−ジメチル −4−エトキシ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(21X0.9h、3 .93ミリモル)をクロロホルム(34mQ)中に溶解させた。三臭化燐(3, OmQ)を添加したのちこの混合物を1.5時間還流させた。この溶液を氷に注 ぎ入れ、幾分かのクロロホルムを添加しそして相を分離しl;。クロロホルム相 を水で抽出しt;。水相を合し、水酸化ナトリウム溶液を用いてアルカリ性とな しそしてクロロホルムで抽出した。有機相を蒸発させ次にシリカゲルクロマトグ ラフィーにかけると純粋な標記生成物が得られた。 収率:69% UV(エタノール)  : 286nm、 243nm’I(NMR(400M H,z、  CDC(2s)  : 1.45(t、  3H,J117.0) 1z):  2.56(s、3H);  2.62(s、3H);  Cl8( q、2)!、J=7.0Hz);  6.67(d。 IH,J□2.IHz);  7.14(d、IH,J=7.6Hz);  7 .67(t、LH,J=7.6Hz);  7.75 (d、IL  J=2. 1Hz);  8.16 (d、IH,J−7,6)1z) 実施例 23(スキーム9) 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−6,6’−ジメチル−2,2′−ビピリジン −N−オキサイド(23)水素化ナトリウム(2,07y、51.8ミリモル) を1,2−ジヒドロキシエタン(loo+1ff)中に加えた。15分後、6. 6’−ジメチル−4−ニトロ−2,2′−ビピリジン−N−オキサイド(170 6,35g、25,9ミリモル)を加え、この混合物を60℃で4時間撹拌した 。過剰の1.2−ジヒドロキシエタンを高真空下に蒸発させることにより除去し そして生成物をフランシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率ニア9% ’HNMR(60MHz、 CDCJ): 2.52(s、 3B); 2.5 7(s、 3H);3.83〜4.06(n+、 4H); 6.80(d、  1B、 J□4Hz); 7.16(d、 IH。 J=8Hz); 7.45 (d、 IH,J□4Hz); 7.66 (t、  1B、 J−8Hz);8.27(d、 In、 J−8Hz)実施例 24 (スキーム9) 4〜(2−ヒドロキシエトキシ)−6,6’〜ジメチル−2,2′−ビピリジン (24) 4−(2−ヒドロキシエトキシ) −6,6’−ジメチル−2,2′−ビピリジ ン−N−オキサイド(23) (2,40g、9.22ミリモル)をメタノール (75m12)中に溶解した。10%Pd、/C(0,54g)そして次にゆっ くりと水素化ホウ素ナトリウム(3,24g、85.6ミリモル)を加えた。  Pd/Cを炉去して溶媒を蒸発させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、5〜50%メタノール/クロロホルム)により精製した。 収率:91% ’)INMR(60MHz、 CDCL): 2.57(s、 3B); 2. 61(s、 3)り;3.98〜4.25(m、 4H); 6.69(d、  IH,J=2Hz); 7.14(d、 IH。 J=7Hz); 7.67 (t、 IH,J□7Hz); 7−81 (d、  IH,J□2Hz);8.19(d、 IH,J=71(z)実施例 25( スキーム9) 4−(2−ベンゾイルオキシエトキシ) −6,6’−ジメチル−2,2′−ビ ピリジン(25) 4−(2−ヒドロキシエトキシ) −6,6’−ジメチル−2,2′−ビピリジ ン(24X1.Og、4.1ミリモル)を乾燥ピリジン(20mL)中に溶解さ せそしてベンゾイルクロライド(0,63g、4.5ミリモル)を加えた。30 分漬水ロロホルム(50πΩ)を加えて溶液を飽和重炭酸ナトリウムで抽出した 。クロロホルム相を乾燥し、溶媒を蒸発させそして乾燥トルエンと共沸させた。 生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、0〜50%メ タノール/ジクロロメタン)。 収率:56% m、p、81〜83℃ ’HNMR(60MH2,CDC(2り:  2−55(s、  3H);   2.60(S、  3H);3.96−4.22Cm、  4H): 6.7] (d、  IH,J□2Hz); 7.13Cd、  l)J。 J=8Hz);  7.36−7.56 (m、  3H);  7.65 ( t、  IH,J=8Hz);7.86(d、  IH,、h2)1z); 7 .98=8.14(m、 2H); 8.20(d、  LH。 J=8Hz) 実施例 26(ヌキーム10.出発物質)4.4’、6.6’−テトラメチル− 2,2′−ビピリジン(26)この化合物は出発物質として2−ブロモ−4,6 −シメチルビリジンを用いて実施例1に記載の方法と同様にして合成された。 UV(エタノール)  : 289nm、 241nm’HN)JR(400M Hz、  CDCQs): 2.35 (s、  6H);  2.56 (s 、  6)]);6.94(s、 2H); 8.00(s、 2H)実施例  27(スキーム10) 4.4′−ビス(2−フェニルエチル) −6,6’−ジメチル−2,2′〜ビ ピリジン(27) 液体アンモニア(20mff)中に溶液の置きを保つに充分なナトリウムを一5 0°Cで加えた。硝酸鉄(m ) (20mg)次にナトリウム(0,19p、 0−008グラム原子)を加えた。45分漬水、4’、6.6’−テトラメチル −2,2′−ビピリジン(26)(1,06g、5.00ミリモル)を少しずつ 加えそしてこの混合物を一50℃で1.5時間撹拌した。ベンジルブロマイド( 1,88g、11.0ミリモル)を−50°Cで2時間で加えた。この混合物を 放置して昇温させそして水(50πΩ) 、エタノール(20i(1)およびク ロロホルム(30+++12)を加えた。有機相を飽和硫酸アンモニウム溶液で 抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥しそして蒸発させた。酢酸エチルを添加するこ とにより純粋な化合物が幾分か沈澱した。残りはフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、0〜6%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。 収率:53% UV(エタノール)  : 290nm、 241nm’HNIJR(400M Hz、 CDCL)= 2.60(s、 6H); 2.98(bs、 8H) ;6.97(s、 2H); 7.18〜?、35(m、 l0H); 8.0 7(s、 2H)実施例 28(スキーム10) 4.4′−ビス(2−(p−二トロフェニル)−エチル)−6,6′−ジメチル −2,2′−ビピリジン(28)4.4′−ビス(2−フェニルエチル) −6 ,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(27X3.0g、7.6ミリモル) をテトラヒト07 ラン(30mff)中に溶解させた。65%硝酸(0,81 g)を加え、溶液を蒸発させた。S硫ra (26+++12)を加えそして溶 液を60℃で30分間撹拌した。反応混合物を氷200mQにゆっくりと注ぎ込 んだ。この水溶液を固形炭酸ナトリウムで中和しそしてクロロホルム/エタノー ル溶液で抽出した。有機相を乾燥し蒸発させた。生成物をフラッシュクロマトグ ラフィーにより精製した。 収率:34% UV(エタノール中)  : 285nm、 251nm’HNMR(60MH z、  CDCff5):  2.59 (s、  6)1);  3.05  (bs、  6H);6.95(s、  2H);  7.34(d、  4H ,J□9Hz);  8.08(s、  2H);  8.15(d、4H,J =9Hz) 実施例 29 反応性ハロメチル基をビピリジンまたはビビリミジン中に導入するl;めの操作 A)  N−ハロスクシンイミドを用いるジメチル化合物の直接ハロゲン化のだ めの一般的操作 G、R,Newkome他、 J、Org、Chem、、48.5112〜51 14(1983)参照 ジメチル化合物(4,0ミリモル)を四塩化炭素(100m+2)中に溶解させ た。N−ブロモスクシンイミド(9,0ミリモル)8よび触媒量のジベンゾイル ペルオキシドを加え、混合物を一夜還流させた。この混合物を枦遇しそして溶液 を蒸発乾固させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 B) ビスアセテートを経てのビスハロメチルビピリジンおよびビビリミジンの 一般的合成操作(スキーム■) i ) N、N’−ジオキサイド合成のt;めの一般的操作W、5ont他、O rg、Prep、Proced、Int、 243〜244(1980)参照6 .6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(または類似のジメチル−ビビリミジ ン)(5ミリモル)をクロロホルム(100711(2)中に溶解させた。m− クロロ過安息香酸(15ミリモル)を加えそして溶液を3時間撹拌した。飽和炭 素水素ナトリウム溶液で抽出後、クロロホルム相を乾燥しそして蒸発乾固させた 。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 it ) N、N’−ジオキサイドからジアセテートを合成するための一般的操 作 G、R,Newkome、 J、Org、Chem、、47+ 4116〜43 .20(1982)参照6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン−N、N’ −ジオキサイド(3ミリモル)を無水酢* (20mff)中に溶解させそして 溶液を0.5時間還流させた。無水酢酸を蒸発させそして残留物を飽和炭酸水素 ナトリウムとクロロホルムの間に分配した。有機相を乾燥および蒸発させ、そし て生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 i)ジアルコール合成のための一般的操作ジアセテート(1ミリモル)をアセト ン(10HQ)中に溶解させそしてIN水酸化ナトリウム(1h+Q)を加えた 。 室温で1時間撹拌後浴液を塩酸で中和した。アセトンを蒸発させモして水相をク ロロホルムで抽出した。クロロホルムを蒸発させそして生成物をフラッシュクロ マトグラフィーにより精製した。 iv)ジアルコールからのジブロマイドまたはジクロライド合成のための一般的 操作 ジアルコール(1ミリモル)をクロロホルム(15iff)中に溶解させモして 三臭化燐または三塩化燐(1,5ミリモル)を加えた。2時間還流後この混合物 を冷却して飽和炭酸水素ナトリウムで抽出した。クロロホルム相を乾燥し蒸発乾 固させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して純粋なジブロマイドを 得た。 C) ジN、N’−オキサイドから直接ビスクロロメチル基を導入するための一 般的操作(スキーム■)T、5akarnoLo他、 Esterocycl、 、20.991〜994(1983)参照6.6′−ジメチル−2,2′−ビピ リジン−N、N’−ジオキサイド(または類似のビビリミジン−N、N’−ジオ キサイド)(1ミリモル)を1,4−ジオキサン(20*a)中に溶解させそし てオキシ塩化燐(7ミリモル)を加えた。この混合物を2時間還流させそして蒸 発乾固させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 実施例 30 6.6′−ビス(クロロメチル’) −2,2’−ビピリジン(30)G、R, Newkome他、 J、Org、Chen+、、48.5112−5114( 1983)参照 実施例29Aの一般的な直接ハロゲン化操作による。 6.6′−ジメチル−2,2′−ビピリジン(IXo、26g、2.3ミリモル )、N−クロロスクシンイミド(0,47ti、5.5ミリモル)、ジベンゾイ ルペルオキシド(3,6mg) #よびテトラクロロメタン(7,2tj2)を 24時間還流させた。この混合物を枦遇しそして溶媒を蒸発させた。生成物をフ ラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、シクロヘキサン/メチレ ンクロライド9:1)。 収率:12% tlV(エタノール中)  = 287nm、 238nm”HNMR(400 MHz、  CDC(23):  4.73(s、  4B);  7−47( d、  2H,J−7,5Hz);  7−80 (t、2H,J=7.5Hz );  8.38 (6,2H,J=7.5Hz) 実施例 31(スキーム14) 4−ブロモ−6,6′−ビス(ブロモメチル) −2,2’−ビピリジン(31 ) (19)を出発物質として用い、N−ハロスクシンイミドを用いるジメチル化合 物のハロゲン化のための一般的操作(実施例29A)による。 [IV(エタノール中)=290nII+”HNMR(400MHz、 CDC l23): 4−56 (S、 3H); 4.62 Cs、 3H);7.4 9 (dd、 IL J−7,8& J、0Hz); 7.63 (d、 IH ,J・1,7Hz); 7.82(t、 IH,J−7,8Hz); 8−35 (dd、 1H,J□7.8 &LOHz); 8.57(d、 IH,J□] 、7Hz)実施例 32(スキーム9) 4−(2−ベンゾイルオキシニドキシ”)−6,6’−ビス(ブロモメチル)− 2,2’−ビピリジン(32)N−ハロスクシンイミドを用いるジメチル化合物 の一般的ハロゲン化操作(実施例29A)および出発物質として化合物(25) を用いる。 収率:20% ”HNMR(60MHz、 CDCQs): 4.54 (s、 2H); 4 .59 (s、 2B);4.43〜4.73(m、 4H); 7.02(d 、 IH,J□2Hz); 7.43(dd、 1B。 J□l & 8Hz); 7.36〜7.56 (m、 3H); 7.78  (5IH,J−8Hz); 7.99(d、 IH,J□2Hz); 7.99 −L12(m、 2H); 8.38(dd、1B、Jl  &  8)lz) 実施例 33(スキーム10) i)4.4’−ビス−(2−(p−二トロフェニル)−エチル)−6,6’−ジ メチル−2,2′−ビピリジン−N、N−ジオキサイド(33) 実施例29Bi)の一般的操作を化合物(28)に適用。 収率:46% LIV(エタノール中)  : 269nm’HNMR(60MHz、 CDC l25): 2.53 (s、 6H); 3.00(bs、 8)り;7.1 2 (bs、 4H); 7.30 Cd、 4H,J□9Lz); L17( d、 4H,J=9H2) ii)4.4’〜ビス(2−(p−ニトロフェニル)−エチル)−6,6’−ビ ス(アセトキシメチル) −2,2’−ビピリジン(34) N 、 N ’−ジオキサイド(33)から出発して実施例29Bii)記載の ジアセテート合成のための一般的操作による。 収率:54% uBエタノール)  : 286nm、 251nm’HNMR(60MHz、  CDCQs)= 2.17 (s、 6H); 3.09 (bs、 8H) ;5.27(s、 4H); 7.12(s、 2H); 7−34(d、 4 H,J・9Hz); 8.16(6,4B、 J=9Hz); 8−23(s、  2B)iii)4.4’−ビス(2−(p−ニトロフェニル)−エチル)−6 ,6’−ビス(ヒドロキシメチル) −2,2’−ビピリジン(35) ジオール合成のための一般的操作(実施#29B世)を用い出発物質として化合 物(34)を使用。 収率:90% UV(エタノール):284nm ’HNMR(60M)Iz、 CDCQs): 3.10 (bs、 8H);  4.81 (s、 4)1);7.21 (s、 2)り; 7.34 (d 、 4H,J□91(z); 8.17 (d、 4H,J=9Hz); 8. 17(s、 2H) iv)4.4’−ビス(2−(p−二トロフェニル)−エチル)−6,6’−ビ ス(クロロメチル) −2,2’−ビピリジン実施例29Biv)記載の一般的 操作を出発物質としての化合物(35)に適用。 収率:36% uvcエタノール)  : 278nm、 253nm’HNMR(60MHz 、 CDCQ3): 3−10 (bs、 8H); 4.70 (s、 4H );7.26(s、 2H); 7.34 (d、 4H,J=9Hz); 8 .17 (d、 4H,J=9Hz); 8.24(s、 2B) 実施例 34 i ) 2.2’−ジメチル−4,4′−ビビリミジン−N、N’−ジオキサイ ド(37) この合成は5!施例29Bi)記載の一般的記述に従い実施されt:。 2.2′−ジメチル−4,4′−ビビリミジン(150mg、0.81ミリモル ) (F、Effenberger、 Chem、Ber、 98.2260− 2265(4986)記載の方法により得る。スキーム7参照)をクロロホルム (2!l+12)中に溶解させl;。クロロホルム(5π0)中に溶解したm− クロロ過安息香酸(420rng、2.4ミリモル)をゆっくりと加え、混合物 を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させそして生成物を7ラツシユクロマトグラフイー により精製した。 収率ニア2% uvcxタノール)  : 368nm、 295nm’HNMR(400MH z、 CDCl25+CHsOH): 2−81(s、 6H); 8−29( d。 2H,J=7)1z); 8.51(d、 2H,J□7Hz)ii)2.2’ −ビス(クロロメチレン)−4,4’−ビビリミジン(38) 合成は実施例29C記載の一般的記述に従い実施された。 2.2′−ジメチル−4,4′−ビビリミジン−N、N’−ジオキサイド(70 mg、0.32ミリモル)、オキシ塩化燐(300WL9.2゜0ミリモル)お よび1.4−ジオキサン(7ηa)を4時間還流させた。溶媒を蒸発させ、生成 物を短いカラムクロマトグラフィーにより精製した(5%メタノール/クロロホ ルム)。 収率:41% UV (エタノール)  : 285nm、 276nm’HNNR(400M Hz、 CDCl23>: 4.85(s、 4H); 8.41(d、 2H ,J=5Hz); 9.00(d、 2B、 Jl=5Hz)実施例 35 4.4′−ジメチル−2,2′−ビビリミジン−N、N’−ジオキサイド(39 ) 実施例29Bi)の操作に同じ。 4.4′−ジメチル−2,2′−ビビリミジン(3) (210mg、1.13 ミリモル)およびm−クロロ過安息香酸(1,49,8,4ミリモル)をクロロ ホルム(15mI2)=t−に溶解させそして5時間還流させた。不溶のm−ク ロロ過安息香酸を枦去し、生成物(3種の異なるN、N’−ジオキサイド)をフ ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 異性体1: 収率: 29rny UV(エタノール中)  : 312nn+、 274nm”HNMR(60M Hz、 CDC<h): 2.61(s、 6H); 7−42(d、 2H, J・5Hz); 8.26(d、 2H,J□5Hz)異性体2: 収率: 50mg UV(エタノール中)  : 316nm、 272nm’HNMR(6ONI (z、 CDC(ls): 2.59(s、 6H); 7.44(d、 IH ,に5Hz); 7’、44 (d、  IH,J=7Hz); L28(d、   IH,J=5Hz); 8.49(d、 ]H,J=7Hz) 異性体3: 収率: 32Xl+9 UV(エタノール中)  : 320nm、 273nI11’HNMR(60 M)Iz、 CDCffx): 2.59(s、 6H); 7.29(d、  2H,J・7H2); 8.47(d、 2H,J=7)Iz)ij)4.4’ −ビス(クロロメチレン)−2,2’−ビビリミジン(40) 実施例29C記載の操作による。 4.4′−ジメチル−2,2′−ビビリミジン−N、N’ −ジオキサイド(3 9) (150+++g、0.23ミリモル)(異性体2)を1.4−ジオキサ ン(4mQ)に溶解させモしてオキシ塩化燐(400μΩ、1.6ミリモル)を 加えた。この混合物を2時間還流させそして次に蒸発乾固させた。幾分かのエタ ノールを加えそして混合物を再び蒸発させた。生成物をフラッシュクロマトグラ フィーにより精製した(シリカ、0〜5%メタノール/クロロホルム)。 収率:31% UV(エタノール):248nm ’HNMR(40ONH2,CDCl23): 4−85(S、 4H)i 7 .76(d、 2H,J・5)1z); 9.09(+n、 2)1)他の2種 の異性体N、N’−ジオキサイドも同じ条件下に同じジクロライドを生成した。 実施例 36(スキーム6) ビス(6−プロモメチルー2−ピリジル)ケトン(41)ジクロロメタン(15 mQ)中に懸濁したビス(6−ヒドロキシメチル−2−ピリジル)ケトン(14 X4101Rg、1.68ミリモル)を50rnQ丸底フラスコ中室温で撹拌し た。三臭化燐(1,829,6,72ミリモル)を一度に加え混合物を5分間還 流させた。冷却した混合物を飽和炭酸水素ナトリウムとクロロホルムの間に分配 した。有機相を集め、蒸発させ、トルエンと共沸させ、そしてクロロホルムを溶 媒とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率:87% LIV(ジクロロメタン中):2B2nm’HNMR(60M)tz、 CDC (lx): 4.55 (s、 4H); 8−16−7.22 Cm。 6B) !l!施例 37(スキーム12) L−リジンエチルエステル(42) チオニルクロライド(5,,0mI2.8.06g、68ミリモル)全氷冷され た乾燥エタノール5oollIff中に滴下した。撹拌された混合物をこの温度 で20分間保持しそしてL−リジン塩酸塩(20g、109ミリモル)を加えた 。 次にこの混合物を3時間還流させそして約200mQ量となるまでa縮した。ジ エチルエーテル200mgを加えそして結晶化した生成物を濾過しだ。 収率ニジ塩酸塩97% 実施例 38(スキーム1.2) taN−(4−ニトロベンゾイル)−L−リジンエチルエステル(43) 水50πΩ中に溶解したし一すジンI(CI2 (5g、27.4ミリモル)を 5 M NaOHで滴定してp H10、5となした。反応混合物をはげしく撹 拌しながらpH105に保持してジオキサン(50+Q)中の4−二トロペンゾ イルクロライド(6,6g、36ミリモル)および5MNaOHをゆっくりと添 加した。 添加完了および桃色消失後、反応混合物を濃MCI2でII)I2に酸性化しモ してジエチルエーテルで4回抽出した。 水相を濃縮乾固し、乾燥エタノール200TAffと2回共沸させそして予めチ オニルクロライドlOmQで処理した乾燥エタノール250zQ中に懸濁した。 この混合物を3時間選流させ、濾過し蒸発させた。残留する物質を飽和炭酸水素 ナトリウムおよびクロロホルム/エタノール]:1の間に分配しそして有機相を iaiマグネシウムで乾燥すると粗製物が得られ、これを5%エタノール/りo Il17ホルムを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率:12% ’HNMR(60MI(z、 CDCl23): 8.25(d、  2H,J =9Hz); 7.93 (d。 2H,J□9Hz); 6−87 (s、 broad、  IH)  :   4.17 (Q、  2H,J□7北); 3.30−3.60(m、 3H) ; 1.40〜1.75(m、 8H); 1.24(t。 3H,J=7Hz) 実施例 39(スキーム12) σ−N−(メトキシカルボニルメチル)−υ−N−(4−ニトロベンゾイル)− L−リジンエチルエステル(44)化合物(43) (0,549,1,7ミリ モル)をトルエンと共沸させ、乾燥アセトニトリルCl0th(1)J:溶解さ せそしてブロモ酢酸メチルエステル(0,2651?、 1.7ミリモル)統い て粉末状乾燥度酸ナトリウム(2,0g)を煎えた。この混合物を3時間還流さ せt:。 無機塩を濾過しそしてアセトニトリルを蒸発させると油状の粗製物が得られ、こ れをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率:68% ’HNIJR(60MHz、  CDCrls):  8−25(d、  2H ,J=91(z);  7−93(d。 2H,J=9Hz);、6.63 (s、broad、IH);  4.13( q、2H,J□7)1z);  3.68(s、3H);  3.30〜3.6 0(m、3H);  1.40−1.75(m。 7H);1.24(t、3H,J−7Hz)実施例 40(スキーム12) ω−N−モノメトキシトリチル−し−リジンエチルエステル(45) 乾燥トリエチルアミン(1,8n+12.18ミリモル)を乾燥ピリジン20r nΩ中の(42X1.5g、6ミリモル)の懸濁液中に加えた。室温で撹拌され ているこの混合物に固形モノメトキシトリチルクロライド(1,96g、6ミリ モル) (MM丁r(、Q)を1時間かかって少しずつ加え、そこでこの混合物 をさらに2時間撹拌した。標準的な重度酸ナトリウム処理Jこ統いてクロロホル ムで抽出するとa −MMTr異性体が夾雑する粗製物が得られた。 純粋な標記生成物は異性体間のRfの相異が大きいのでフラッシュカラムクロマ トグラフィーにより容易に単離された。 収率:48% ’)INMR(400)JHz、 CDCQs”): 7.5〜6.75(m、  14H); 4.18(q。 2H,J=7)1z); 3.78(s、 3)1); 3−45〜3.37( m、 IH); 2−14〜2.10(t、 2)1. J−7H2); 1. 75−1.35(m、 9H); 1.26(+、 3B。 に7Hz) 実施例 41(スキーム12) a−N−(メトキシカルボニルメチル)−ω−N−モノメトキシトリチル−L− リジンエチルエステル(46)部分的に保護されたL−’、lジン誘導体(45 ) (1,(h、2、i、3ミ!Jモル)を実施例39記載の方法により生成物 (46)に変換した。 収率ニア0% ’HNMR(400MHz、 CDCQs>: 7.46〜6.77(m、 1 4H); 4−19〜4.14(q、 2H); 3.77(s、 3)1);  3.70(s、 3)1); 3.31−3.45(q、 2)1. J=7 Hz); 3.22−3.25(t、 11(); 2.09−2.12 (t 。 21(); 1.35〜1.70(+n、 6)1); 1.23−1.27( t、 3H)実施例 42(スキーム12) ω−N〜トリフルオロアセチルーL−リジンエチルエステル(47) 乾燥エタノール10ynQ中に溶解した化合物(42) (2,h、8.1ミリ モル)を乾燥トリエチルアミンC4,09g、40.4ミリモル)で処理しj; 。生成した撹拌されている懸濁液にトリフルオロ酢酸エチル(1,5g、10. 5ミリモル)を加え、混合物を6時間還流させt;。 次にすべての揮発性物質を蒸発させそして残留物を飽和炭酸水素ナトリウムとク ロロホルム/エタノールl:1との間に分配しt;。 合一した有機相(5×60!1lQ)を蒸発させ、トルエンと共沸させそしてフ ラッシュクロマトグラフィーして標記生成物を無色油状物の形態で得た。 収率:87% ’HNNR(400MHz、 CDCl23): 7−IO(t、 LH,交換 可能) ; 4.21〜4.16 (Q、 2H);3.45−3.40 (n +、  1B): 3.38−3.31 (m。 2H); 1.84 (s、 2H,交換可能) ; 1.82〜1.40 ( m、 6H);L28(t、3B) 実施例 43(スキーム12) σ−N−(メトキシカルボニルメチル)−ω−N−トリフルオロアセチル−し− リジンエチルエステル(48)L−リジン誘導体(47X1.Og、3.7ミリ モル)を実施例39の方法と同様にして生成物(48)に変換した。 収率:83% ’HNMR(60MHz、 CDCQ、+CD30D)+ 4.4〜4.0(q 、 2H); 3.68(s、 3B); 3.5〜3−1(II+、 5H) ; 1.8〜1.4(m、 6B); 1.23(t。 3)]) 実施例 44(スキーム12) ω−N−(4−ヒドロキシブチリル)−L−リジンエチルエステル(49) 乾燥エタノール3OraQ中のL−リジンエチルエステル2 HCR(42)( 2S!、8.1ミリモル)を乾燥トリエチルアミン(5,63mL 40.5ミ リモル)およびγ−ブチロラクトン(0,7g、8.1ミリモル)で処理しそし て得られる懸濁液を3時間還流させた。 揮発性物質を蒸発させそしてトルエンと共沸させると粗製物が得られ、これを2 0%メタノール/クロロホルムヲ溶媒とするフラッシュクロマトグラフィーによ り精製し tこ 。 収率ニア3% ’HNMR(400MHz、 CDCQs +CD5QD)’ 4−30〜4. 22CQ、2H);3.72〜3.77(rn、  1H); 3.58〜3. 65(t、 2)1); 3.18〜3.28(m。 2B);  2.30〜2.36(t、  2H);  1.40〜22−00 (、8B);  ]−28〜1.34(t、3J() 実施例 45(スキーム12) a−N−(メトキシカルボニルメチル)−ω−N−(4−ヒドロキシブチリル) −L−リジンエチルエステル乾燥アセトニトリル20ynQ中の化合物(498 1,22g、4.68ミリモル)を実施例39と同様の方法で生成物(5o)に 変換させた。 収率:64% ’HNMR(400MHz、  CDCQs):  6.25(s、  bro ad、  IH);  4−16−4.21(q、  2H);  3.73( s、  3H);  3.67−3.69(t、  2H);  3−33〜3 .49(m、  2H);  3−20〜3.30 (m、  3H);  2 .34〜2.37 (t。 2B);  1.40−1.90(+n、 8H);  1.26−1.30( t、 3H)実施例 46(スキーム13) 官能化されてないテトラエステル合成のための一般的操作 ビス(ハロメチル)化合物(1,0ミリモル)、ジー第三ブチル、シュチルまた はジメチルイミノジアセテート(2,5ミリモル)、炭酸ナトリウム(2501 Bg)およびアセトニトリル(10+d)を−夜還流させた。この混合物を濾過 し、溶媒を蒸発させそして生成物を7ラツシユクロマトグラフイーにより精製し た。 実施例 47(スキーム9) 4−(2−ベンゾイルオキシエトキシ)−6,6’−ビス(N、N−ビス(エト キシカルボニルメチル)アミノメチル)−2,2′−ビピリジン(51) 実施例46記載のテトラエステル合成の一般的操作を用い、出発物質として化合 物(32)を使用して合成した。 収率:63% ’HNMR(60MHz、 CDC(is): 1.23(t、 12H,J= 7Hz); 3.65(s。 8H); 4.10(s、 4H); 4.16(q、 8H,J=7Hz);  4.50−4.77(m。 4B); 7.24(d、 IH,J=2Hz); 7.56(d、 IH,J =8Hz); 7.39〜7.δ0Crn、 3H); 7.79(t、 IH ,J=8)1z); 7.97〜8.16(m。 2H); 8.02(d、 IH,J□2Hz); 8.31(d、 LH,J □8)Iz)実施例 48(スキーム9) 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−6,6’−ビス(N、N−ビス(エトキシカ ルボニルメチル)アミノメチル) −2,2’−ビピリジン(52) 4−(2−ベンゾイルオキシエトキシ)−6,6’−ビス(N、N−ビス(エト キシカルボニルメチル)アミノメチル−2,2′−ビピリジン(220gg、0 .31ミリモル)をエタノール(20iQ)およびチオニルクロライド(1,5 +++12)を含有する溶液中に加えた。この混合物を一夜還流させそして次に 蒸発させた。残留物をクロロホルム中に溶解させそしてこれを飽和重炭酸ナトリ ウム溶液で抽出した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した( シリカ、0〜5%メタノール/クロロホルム)。 収率:36% ’HNMR(60MH2,CDC(!3)’ 1.25(t、 12H,J=7 Hz); 3.65(s。 8H); 4.11(s、 4)1); 4.17(q、 8H,J=7Hz) ; 3.99−4.35(m。 4H); 7.21(d、 IH,J=2Hz); 7.54(dd、 IH, J□2 & 7Hz);7.77(t、 IH,J=7Hz); 7.90(d 、 IH,J=2Hz); 8.28(dd。 1)!、 J・2 & 7Hz) 実施例 49(スキーム137:8けると同じ)4.4′−ビス(N、N−ビス (t−ブトキシカルボニルメチル)アミノメチル)−2,2’−ビビリミジン( 53)4.4′−ビス(クロロメチル)−2,2’−ビビリミジン(18,(h り、0.0793ミリモル)、ジー第三ブチルイミノジアセテート(76,3+ ++9.0.31ミリモル)、炭酸ナトリウム(210111g)およびアセト ニトリル(3IIII2)を−夜還流させた。 この混合物を濾過し、溶媒を蒸発させそして生成物を7ラツシユクロマトグラフ イーにより精製した(シリカ、0〜5%メタノール/クロロホルム)。 収率:47% UV(エタノール中)  : 244nm’HNMR(60MHz、 CDCQ s): 1−45(s、 36)1); 3.50(s、 8H);4.23( s、 4H); 7.97(d、 2H,J=5Hz); 8.97(d、 2 H,、J−5Hz)実施例50(スキーム14) 4−ブロモ−6,6′−ビス(N、N−ビス(t−ブトキシカルボニルメチル) アミノメチル)−2,2’−ビピリジン(54)実施例46記載の一般的操作を 用い、化合物(31)を出発物質として使用して合成した。 UV(エタノール中)  : 291nm、 242nm’HNMR(4001 1IHz、 CD(j2s): 1.47(s、 36H); 3.52(s、  8)i);410(s、 2H); 4.11(s、 2H); 7.66( d、 IH,J=7.6Hz);7.78(t、 ])l、 J=7.Hz);  7.83Cs、 IB’): 8.27Cd、 lH。 J=7.6Hz); 8.49(s、 IH)実施例 51 2.2′−ビス(N、N−ビス(t−ブトキシカルボニルメチル)−アミノメチ ル)−4,4’−ビビリミジン(55)実施例46記載の一般的操作に従い、出 発物質として化合物(38)を使用。 LIV(、:nタノール)+276nm’HNMR(400!i!Hz、 CD CQs): 1.45(s、 36H); 3−68(s、 8H);4.34 (s、 4H); 8.34(d、 2H,j=5.1Hz); 8.91(d 、 2H。 J=5−1)1z) 実施例52 6.6′−ビス(N、N−ビス(ニドキシカルボニルメチル)−アミノメチル− 2−ピリジル)ケトン(56)実施例46記載の一般的操作を出発物質としての 化合物(41)に適用してこの化合物を製造した。 収率:82% LIV (CH,Cff2中): 280nm’l(NMR(60MHz、   CDCl25):  1.21(t、  12)り;  3.60(s、  8 H);4.08(s、4H);  4.15(q、8H);  7.95−7. 80(m、6B)実施例53(スキーム23) 出発物質としてσ、ω−ジアミノ酸の誘導体を用いる反応性配位子またはキレー ト合成のだめの一般的操作a)乾燥アセトニトリル(10mQ)中の適当なジハ ロメチルビピリジンまたはビビリミジン(1ミリモル)を、粉末状乾燥炭酸ナト リウム2gの存在下に化合物(44)、(46)、(48)または(50)の1 種1ミリモルと室温ではげしく撹拌しながら反応させる。−夜撹拌後、未反応の ジハロメチル誘導体、ミノハロメチルジエステル、およびテトラエステルからな る得られる混合物を蒸発させ、トルエンと共沸させそしてフラッシュクロマトグ ラフイーシテ純粋なモノハロメチルジエステルを得る。 b)  Iられるモノハロメチルジエステル(0,2ミリモル)を乾燥アセトニ トリルと共沸させ、アセトニトリル3mQ中に溶解しそして粉末炭酸ナトリウム 1g続いてイミノジ酢酸ジエチルエステル(0,25ミリモル)を加える。この 混合物を一夜還流させ、枦遇しそして蒸発させる。短いカラムクロマトグラフィ ー後に所望の官能化されたテトラエステルが得られる。 C)実施例53a)において化合物(44)を出発物質として用いる場合は、ニ トロ基はエステル基加水分解およびキレート形成に先立ちアミンに還元されねば ならない。これは以下のようにして行われる。 実施例53b)からの混合物に固形水素化ホウ素ナトリウム(0,3ミリモル) 、統いて乾燥エタノール5m(2中の10%Pd/CO,29を加える。生成す る混合物を室温で10分間撹拌しそして飽和炭酸水素ナトリウムおよびクロロホ ルムの間に分配する。有機抽出液を蒸発させt;のちフラッシュクロマトグラフ ィーにかけると反応性アミン基を含有するそれぞれのテトラエステルが得られる 。 d)実施例53a)において化合物(50)を出発物質として用いる場合はその 側鎖ヒドロキシル基はかかる配位子を次に他のヒドロキシル含有物質に結合せし めうるために活性化されねばならない。これは当業者に知られた幾通りかの方法 で実施できる。ここで我々は可能な方法の1つを提示するものであり、それは例 えば固相法により合成されたオリゴヌクレオチドに活性化された配位子を直接結 合させるのに適用できる。 無水ジクロロメタン(10+nff)中の実施例53b)からのヒドロキシテト ラエステルおよびジイソプロピルエチルアミン(4,6ミリモル)の混合物に2 −シアンエチル−N、N−ジイソプロピルアミノホスホクロリデート(2ミリモ ル)を加える。室温で15分間撹拌後この混合物を冷炭酸水素ナトリウム溶液で 洗い、ジクロロメタンで抽出し、蒸発させモして溶離溶媒として石油エーテル/ トリエチルアミン9:1を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精 製した。 実施例51(スキーム13) シュチルまたはテトラエチルエステルから出発するテトラ酸合成のための一般的 操作 ビス(N、N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノメチル)誘導体(0, 25ミリモル)をアセトン(10+xI2)中に溶解させた。IN水酸化ナトリ ウム溶液(10mff)を加えた。1時間後溶液を濃塩酸で中和しそして塩の大 部分をアセトンの添加により沈澱させた。濾過後浴液を蒸発乾固させた。 実施例55(スキーム13) テトラ−t−ブチルエステルから出発するテトラ酸合成のための一般的操作 ビス(N、N−ビス(t−ブトキシカルボニルメチル)アミノメチル)誘導体( 0,25ミリモル)をトリフルオロ酢rlJ (10+++12)中に溶解させ た。5時間撹拌後トリフルオロ酢酸を蒸発させそして幾らかのジエチルエーテル を加えた。生成物を濾過して乾燥させた。 実施例 56 ユーロピウムまたはテルビウムキレート合成のだめの一般的操作 テトラ酸(0,20ミリモル)を水中に溶解させそしてp)Iを5.Q〜5 、 57:調整した。水中に溶解したユーロピウムまたはテルビウムクロライド(0 ,20ミリモル)を加えた。 30分間撹拌したのちpHを8.0に調整しそして沈澱を濾過しI;。水の大部 分を減圧下に蒸発させそして生成物をア七トンの添加により沈澱させた。 実施例57(スキーム14) ビピリジンテトラエステルをフェニルニアニル化するための操作 J、Kankare他、 EP−A−203,047参照4−ブロモ−6,6′ −ビス(N、N−ビス(t−ブトキシカルボニルメチル)アミノメチル) −2 ,2’−ビピリジン(750mg、 1−0ミリモル)または相当する4、4′ −ジブロモ誘導体(414+Ag、 0.50ミリモル)、ビス(トリフェニル ホスフィン)パラジウム(II)クロライド(14,0mg、 0.020ミリ モル)および銅(1)ヨーダイト(7,6+xy、 0.04.0ミリモル)を 乾燥トリエチルアミン(151IlΩ)中に溶解させた。その系に窒素ガスを1 0分間吹き込んだのち置換アルキン(1,2ミリモル)を加えた。40〜so’ cで通常3時間撹拌後浴液を枦遇しそして沈澱を乾燥トリエチルアミンで洗った 。溶媒を蒸発させ、残留物をクロロホルム中に溶解させた。 水で抽出したのちクロロホルム相を乾燥し蒸発させた。 生成物を7ラツシユクロマトグラフイーにより精製しl;。 4−(p−アミノフェニルエチニル)−6,6’−ビス(N、N−ビス(t−ブ トキシカルボニルメチル)アミノメチル−2,2’−ビピリジン(57) p−アミノフェニルアセチレンを置換アルキンとして使用。 UV(エタノール)  : 338nm、 314nn+、 294nm、 2 31nm’HNMR(400MHz、CDCQ、):  1.47(s、18H );  1.48(s、18B);3.53(s、4H);  3.55(s、 4H);  4.12(s、2)1);  4−13Cs。 2B);  6.65(d、2H,J=8.7Hz);  7.36(ci、2 H,J−8,7)1z);7.64(d、IH,J=7.8Hz);  7.6 7(d、18.J=1.4Hz);  7.78(t、IH,J=7.8Hz) :  8.3Q(d、1)]、J=7.8)1z);  8.37(d、3B。 J=1.4Hz) 実施例58(スキーム14) 4−(p−アミノフェニルエチニル)−6,6’−ビス(N、N−ビス(カルボ キシメチル)アミノメチル)−2,2’−ビピリジン(58) 実施例55記載の方法に従い化合物(57)を出発物質として使用。 UV(水中)  : 297’nm ’HNMR(400M)!z、 DMSO): 3.68(s、 4H); 3 .70(s、 4H);4.22(s、 2H); 4.30(s、 2H);  6.62(d、 2H,J=8.0Hz);7.33(d、 2H,J=8. 0Hz); 7.65(s、 1)1); 7.66(d、 1)1゜J□7. 5Hz); 8.01(t、 1.H,J□7.5Hz); 8.29(d、  IH,J□7.5Hz); 8.33(s、 IH) 実施例59(スキーム14) ユーロピウムキレートとしての4−(p−アミノフェニルエチニル)−6,6’ −ビス(N、N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル) −2,2’−ビピ リジン(59)実施例56記載のユーロピウムキレート合成のための一般的操作 を化合物(58)に適用して合成を行った。 LIVC水中) : 317nm、 240nm莢施例 60 インチオシアナートキレート合成のための一般的操作)Jikola他、 EP −A−0139,675参照アミノキレート(0,05ミリモルフを水3mQ中 に溶解させそして炭酸水素ナトリウム(20+++9)を加えた。このキレート 溶液をチオホスゲン溶液(クロロホルム(3mQ”)中20μm2)にゆっくり と加えそして30分間撹拌した。相を分離しモして水相をクロロホルムで抽出し た。水相を少量となるまで蒸発させそして生成物をアセトンで沈澱させ、乾燥し た。 実施例61(スキーム14) 4−(p−インチオシアナトフェニルエチニル)−6,6’−ビス(N、N−ビ ス(カルボキシメチル)アミノメチル)−2,2’−ビピリジン(60) 実施例60記載のインチオシアナート合成をキレート(59)に適用。 UV(水中):317nm 実施例62(スキーム9) 化合物(52)の(61)−ホスファイトアミデート誘導体の合成 この合成は出発物質として化合物(52)を用い、実質的に実施例53d)記載 の方法に従い実施した。 収率ニア2% ’)INMR(400MHz、 CDCJ): 1.20(d、 6H,J=2 Hz); 1.21(d。 6H,J=2Hz); 1.25(t、 6)!、  J=7Hz); 1.2 7(t、 6H。 J□7Hz);  2.65(t、2H,J=5J(z);  3.67(s、 8B);  3.60−3.70(m、2H);  3.8:l”3−92(n +、2H)3.93−4.00(it、1)1);  4.04−4.11(m 、  IH);  4−10(s、  2H);  4.15ぐs、  2H) ;  4−17Cq、  81(。 J=7Hz);  4.30(t、2H,J=5Hz);  7.18(d、I n、J=2Hz);7.59(d、]H,J=8Hz);  7.76(t、I H,J=8Hz);  7.89(d、LH。 J==2Hz);  8.29(d、18.J=8Hz)”PNMR(CDCQ s):  148.9(s)実施例63(スキーム10) 4.4’−(ビス(2−(p−二トロフェニル)−エチル)−a、a′−ヒス( N、N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノメチル)−2,2’−ビピリ ジン(62)実施例46記載のテトラエステル合成のための一般法を化合物(3 6)に適用。 収率:45% UV(エタノール中)  : 282nm’)I’Nl1lR(60MHz、  CDCff5)81.25(t、 12H,J=7Hz): 3−09(bs。 8H); 3−62(s、 8H); 4.12(s、 4H); 4.18( q、 8H,J=7Hz);7.35(d、 4.H,J・9Hz); 7.4 3(s、 2H); 8.15(d、 4H。 J=9Hz); 8−16(s、 2B)実施例64(スキーム10) 4.4′−ビス(2−(p−アミノフェニル)−エチル)−6,6’−ビス(N 、N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノメチル) −2,2’−ビピリ ジン(63)実質的に実施例53c)の記載に従い、出発物質として化合物(6 2)を用いて合成した。 収率:28% ’HNMR(60MHz、 CDCff5): l−2b(L、 12)1.  J・7北); 2.91(bs。 8H);  3.70(s、  8H);  4−12(s、  4H);   4.18(q、  8H,J□7Hz);6.64(d、 4H,J=8Hz) ; 6.99(c5.4H,J−8北); 7.30(s。 2H);  8−10(s、  2H)実施例65(スキーム10) 4.4′−ビス(2−(p−アミノフェニル)−エチル)−6,6′−ビス(N 、N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル−2,2′−ビピリジン(64) 出発物質として化合物(63)を用い、実施例54記載の一般的方法に従って合 成した。 l1V(水) : 300nm、 289nm、 235nm’HNMR(60 MHz、 DMSO): 3.00(bs、 8H); 3.35(s、 8) 1);3.64(s、 4H); 6.65(d、 4H,J□8)1z);  7.02(d、 4H。 J=8Hz); 7.28(s、 2H); 8.10(s、 2H);実施例 66(スキーム10) ユーロピウムキレートとしての4.4′−ビス(2−(p−アミノフェニル)− エチル)−6,6’−ビス(N、N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル) −2,2’−ビピリジン(65) 出発物質として化合物(64)を用い、ユーロピウムキレ−1成(実施例56) について記載の一般的操作に従い合成した。 UV(水) : 310nm、 299nm、 234nm実施例67(スキー ム10) 4.4′〜ビス(2−(p−インチオシアナトフェニル)−エチル)−6,6’ −ビス(N、N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル) −2,2’−ビピ リジンユーロピウムキレ−インチオシアナートキレート合成(実施例60)のた めの一般的操作を化合物(65)に適用して合成。 LIV(水)  : 318nm、 280nm実施例68(スキーム5) 6.6′−ジメチル−4,4′−ジフェニル−2,2′−ビピリジンF、Kro ehnke、 5ynthesis、 l−24(1976)参照2、.62g (10,0ミリモル)の1.6−ジフェニル−3,4−ジオキソ−ブタン−1, 5−ジエン、3.43g(20ミリモル)のアセトニルピリジニウムクロライド 、20gの酢酸アンモニウムおよび100mffのメタノールを4時間還流した 。0℃に冷却したのち沈澱した生成物を濾過してメタノールから再結晶した。 収率:40% UV(エタノール)  : 302nm、 246nm’HNMR(60MHz 、 CDCL): 2.70(s、 6H); 7.41−7.79(m。 12H); 8.50(s、 2H) 実施例69(スキーム+5A) 6.6′−ビス(ブロモメチル)−4,4’−ジフェニル−2,2′−ビピリジ ン(68) ジメチル化合物のN−ハロスクシンイミドを用いるハロゲン化について実施例2 9に記載の一般的操作に従い合成 しtこ。 収率:32% UV(エタノール)  : 299nm、 252nm’HNMR(60MHz 、  CDCff5):  4−71(s、  4H);  7.45−7.7 4(m。 12H);  8.6g(d、  2H,J=2Hz)実施例70(スキーム1 5A) 4.4’−ジフェニル−6−(N−(メトキシカルボニルメチル) −N−(1 −(5−(p−ニトロベンズアミド))−1−(エトキシカルボニル)−ペンチ ル)−アミノメチル)−6′−ブロモメチル−2,2′−ビピリジン(化合物( 69))および4.4′−シフユニルー6.6′−ビス(N−(メトキシカルボ ニルメチル) −N−(1−(5−(p−ニトロベンズアミド))−1−(エト キシカルボニル)−ペンチル)アミノメチル) −2,2’−ビピリジン化合物 (70))実施例53a記載の一般的操作に従い、6,6′−ビス(ブロモメチ ル)−4,4’−ジフェニル−2,2′−ビピリジン(68)および修飾された イミノジ酢酸エステル(化合物44)を1:12の比率で用いた場合にジエステ ル化合物およびテトラエステル化合物の両方が得られた。 化合物(69) 収率:41% ’HNNR(60MHz、 CDCQs): 1.26(t、 3H,J、I= 7Hz); 1.56−1.90(co、 6H); 3.30−3.54(m 、 3H); 3.54(s、 3H); 3.75(s。 2H); 4−14Cs、 2B); 4−19(q、 2H,J□7Hz);  4.70(s。 2H):  7.36−7.85(m、12H);  7.78(d、2)1. J=9Hz);  8.12(d。 2H,J=9Hz);  8.60(d、  IH,J=2)1z);  8. 63(d、IH,J=2Hz)化合物(70) 収率:21% ’HNM、R(60MHz、 CDCQ3):、 1−28(t、 6H,J・ 7Hz); 1.56−1.90(m、 12H); 3.2g−3,50(m 、 6H); 3.56(s、 6)1); 3.74(s、 4B); 4. ]4(s、 4H); 4.20(q、 4H,J□7Hz); 7−36−7 .80(m、 12H); 7.80(a、 4H,J=9Hz); 8.10 (d、 4H。 J・91(z); 8.57((]、 2H,J=21(Z)実施例71(スキ ーム15A) 4.4′−ジフェニル−6−(N−(メトキシカルボニルメチル) −N −( 1−(5−(p−ニトロベンズアミド))−1=エトキシカルボニル)−ペンチ ル)−アミノメチル)−6’−(N、N−ビス(エトキシカルボニルメチル)ア ミノメチル−2,2′−ビピリジン(71)この化合物は出発物質として化合物 (69)およびジエチルイミノジアセテートを用い、実施例53b記載の一般的 なテトラエステル合成操作に従い合成した。 収率:51% UV(エタノール)  : 300nm、 252nm’HNMR(400MH z、 CDCL): 1.21(t、 6H,J=7Hz); 1.27(t。 3H,J117Hz); 1.50−1.90Cm、 6H); 3.35−3 .50(m、 3H):3.57(s、 3H);: 3.71(s、 6H) ; 4.14(q、 6)1. J□7Hz);4.18(s、 2H); 4 .19(s、 2H); 7.45−7.83(m、 12H); 7.73( d、 2H,J・8)1z); 8.11(d、 2H,J・8)1z); 8 .58(d、 2H。 J:2H2) 実施例72(スキーム15B) 4.4′−ジフェニル−6,6′〜ビス(N−(メトキシカルボニルメチル ミド))−1−(ニドキシカルボニル)−ペンチル)アミノメチル)−2.2’ −ビピリジン(72)実施例53c記載の一般的操作に従い、Pd/Cおよび水 素化ホウ素ナトリウムを用いて化合物(70)を還元した。 収率ニア5% 11V (エタノール)  : 270nm, 256nm’HNMR(60  MHz, CDCJ): 1−25(5 6H, J=7Hz); 1.43− 1、87(m, 6H); 3.22−3.52(m, 6H); 3.61( s. 6B); 3.71(s。 4H); 4.16(q, 4H, J−7Hz)、 4.19(s. 4H) ; 6.55(d, 4H。 J=8Hz); 7.38−7.91(m. 12)t)、 7.53(d,  4H, J=8Hz);8、62(d. 2I(、 J・2)1z)実施例73 (スキーム15) 4、c− ジフェニル−6−(N−(メトキシカルボニルメチル) −N −  (1 − (5 − (p−アミノベンズアミド))−i−cエトキシカルボニ ル)−ペンチル)−アミノメチル) =6’− (N,N−ビス(エトキシカル ボニルメチル)アミンメチル−2.2′−ビピリジン(73)この化合物は出発 物質として化合物(71)を用い実施例72記載の方法と同様にして合成した。 収率ニア9% UV(エタノール)  : 252nm’HNMR(60  MHz,CDCf f*):  1.25(t.9L  J=7)1z);  1.47−1、87 (rn, 6)1); 3.25−3−47Cm, 3](); 3−61(s , 3B); 3−69(s。 4J();  3.71Cs.  2H);  4−16(q,  6H,   J−7Hz);  4−22(s。 4B);  6.57(d,  2B,  J=8Hz);  7.39−7. 91(m.  12H);  7.53(d.  2)!,  J=8Hz);   8.60(d.  IH,  J=2Hz);  8.63(d,  IH 。 j;2Hz) 実施例74(スキーム15) 4、4′−ジフェニル−6、6′−ビス(N− (カルボキシメチル) −N−  (1 − (5 − (p−アミノベンズアミド))−1− カルボキシペン チル)アミノメチル”) −2.2’−ビピリジンおよび相当するユーロピウム キレート(74)化合物(72)を出発物質として使用して、テトラエステル加 ′水分解のt;めの一般的操作(実施例55)およびユーロピウムキレート形成 (一般的実施例56)に従い標記化−合物を得た。 UV(ナトリウム塩として):261nmUV (Eu”錯塩として)  :  330nm, 315nm, 268nm実施例75(スキーム15) 4、4′−ジフェニル−6−CN−Cカルボキシメチル)−N − (] −( (5 − (p−アミノベンズアミド))−1−カルボキシペンチル)アミノメ チル) −6’−(N,N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル)−2.2 ’−ビピリジンおよび相当するユーロピウムキレート(75)出発物質として化 合物(71)を用い、テトラエステル加水分解のための一般的操作(実施例55 )およびユーロピウムキレート形成(一般的実施例56に同じ)に従い標記化合 物を得た。 LIV(ナトリウム塩として)  : 310nm. 256nmt]V(Eu ”錯塩として)  : 330nm. 315nm. 261nm実施例76( スキーム16) 4−エトキシ−6、6′−ビス(ブロモメチル)−2.2’−ビピリジン(76 ) 出発物質として化合物(22)を用い、N−ハロスクシンイミドを用いるジメチ ル化合物のハロゲン化に関する実施例29A記載の一般的操作に従いこの化合物 を合成した。 収率:19% UV(エタノール)  : 286nm, 225nm’HNMR(400 M Hz.CDCI2s):  1.45(t,J−7.0 Hz);  4.19 (q。 J=7.0Hz);  il.55(s);  4.60(s);  6.95 (d,J=2.3Hz);  7.43(dd, J=0.9Hzおよび7.6 Hz); 7.77(t, J=7.6Hz); 7.90(d。 J□2.3Hz); 8.35(dd, J−0.9)1zおよび7.6Hz) 実施例77(スキーム16) 4−エトキシ−6−(N−(メトキシカルボニルメチル)−N − (1 −  (5 − (p−ニトロベンズアミド))−1−エトキシカルボニル)−ペンチ ル)−アミノメチル)−6′−ブロモメチル−2,2′−ビピリジン(77)実 施例53a記載の一般的操作により合成。出発物質としては4−二トキシ−6、 6′−ビス(ブロモメチル)− 2.2’−ビピリジン(76)8よび修飾され たイミノジ酢酸ニスチル(化合物44)が用いられた。 収率:38% UV(エタノール)  : 286nm, 220nm’HNMR(400 M Hz, CDCL): I−30(t, J□7Hz); 1.45(t。 J=7Hz); 1.55−1.68(m.); 1.75−1.83(m);  3−45(m); 3.50(+n); 3.55(d, J=15Hz);  3.64(s); 3.66(d, J=15Hz);3、94(d,  J =15Hz);  LO3Cd,  ノー25Hz);  4.18(q.   J=7Bz>;4、19(q. J=7Hz); 4−58(s); 6.83 (s); 7.45(s); 7.62(d。 J=7Hz); 7.76(t, J=7Hz); 8.00(d, J=9) 1z); 8.25(d。 J□9Hz); 8.28(d, J=7Hz); 8.35(s)実施例78 (スキーム16) 4−エトキシ−6−(N−(メトキシカルボニルメチル)−N − (1 −  (5 − (p−ニトロベンズアミド))−l−(エトキシカルボニル)−ペン チル)−アミノメチル−6’− (N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル) −アミノメチル−2.2′−ビピリジン(78)出発物質として化合物(77) およびジエチルアミノジアセテートを用い、実施例53b記載のテトラエステル 合成一般操作に従い合成した。 収率:62% UV(エタノール)  : 287nm. 222nm’HNMR(400 M Hz, CDCQs): 1−26(t, J=7)TZ); 1−28(t,  J=7Hz); 1.46(t, J=7Hz): 1.59(m); 1. 76(m); 3.35(!l);3、49(m); 3.58(d, Ji5 Hz): 3.65(s); 3.66(s); 3.67(s); 3.71 Cd, J=15Hz); 3.96(d, J=15Hz); 4.05(d 。 J□15Hz);  4.09(s);  4.14(q、J・7Hz);   4.17(q、、h7Hz):6.88(s);  7.15(d、J□2Hz );  7.50(d、J=7Hz);  7.75(d。 J=7)Iz);  7.83(d、J□2Hz);  8.0ICd、J=9 Hz);  8.24(d、JR7Hz);  8−26(d、J=9)Iz) 実施例79(スキーム]6) 4−エトキシ−6−(N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(1−(5−( p−アミノベンズアミド))−1−(エトキシカルボニル)−ペンチル)−アミ ノメチル)−6’ −(N、N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノメチ ル)−2,2’−ビピリジン(79)この化合物は出発物質として化合物(78 )を用いて実施例53c記載のニトロ基還元一般操作に従い合成した。 収率ニア1% LIV(エタノール)  : 286nm、、 222nrQ’HNMR(40 0MHz、 CDCQ3”): 1.26(t、 J=7Hz); 1.28( t。 J=7Hz); 1.46(t、 J□7Hz); 1−1−60(; 1.7 5(+n); 3.41(m);3.44(m); 3.54(d、 J=15 Hz); 3.62(d、 J=15Hz); 3.64(s); 3.69( s); 3.92(d、 J=15Hz); 4.0!(s); 4−04(d 。 J・15Hz); 4.16(q、 J=7Hz); 4.17(q、 J□7 Hz); 6.30(s);6J4(d、 J=9Hz); 7.16(d、  J−2Hz): 7.50(d、 J−7Hz);7.63(d、 JI=9H z); 7.78Ct、 J□7Hz); 7.80Cd、 J−2Hz):8 −24<s、 J−7Hz) 実施例80(スキーム16) 4−エトキシ−6−(N−(カルボキシメチル)−N−(1−(5−(p−アミ ノベンズアミド))−1−力ルポキシベンチル)アミノメチル)−6’−(N、 N−ビス(カルボキシメチル)−アミノメチル) −2,2’−ビピリジン(8 0)および相当するユーロピウムキレート(81)化合物(79)を実施例54 記載の一般的操作に従い加水分解しそして化合物(80)から出発して実施例5 6の記載に従いユーロピウムキレートを形成させた。 UV(水中でナトリウム塩として) : 295nm、 286nm、 225 nm[IV(水中でユーロピウムキレートとして)  : 308nm。 290nm、 230nm 実施例81(スキーム16) ユーロピウムキレートとしての4−エトキシ−6−(N−(カルボキシメチル) −N−(1−(5−(p−インチオシアナトベンズアミド乃−1−カルボキシペ ンチル)アミノメチル)−6’−(N、N−ビス(カルボキシメチル)−アミノ メチル)−2,2’−ビピリジン(82)化合物(81)中のアミン基を実施例 60記載の一般的操作に従いインチオシアナト基に変換した。 UV(水)  = 3C19nm、 290nm、 228nm突施@82(ス キーム6ン 6−(N−(カルボキシメチル) −N−(1−(5−(p−インチオシアナト ベンズアミド))−1−カルボキシペンチル)−アミノメチル) −6’−N、 N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル−2,2′−ジピリジルケトンこの 化合物は化合物(82)合成操作と支質的に同じ操作を用いて製造した。ビス( 6−プロモメチルー2−ピリジル)ケトン(41)を実施例77の記載に従い、 修飾されたイミノジ酢酸(44)と反応させた。実施例78−79−80記載の 操作に従い、これをユーロピウムキレートのアミノ形に変換した。このアミノ基 を実施例81記載の操作と同様にしてチオホスゲンと反応させて活性インチオシ アナートキレート(83)を形成させた。 実施例83 多重標識に本発明のランタニドキレートを用いる蛍光測定法 ヒトラミニン(Iaminjne) 8よびケラチンに対するモノクローナル抗 体(]00m9をEuキレートのインチオシアナート誘導体(82)および(8 3)の100倍モル過剰でΣす々に標識した。この標識化は50mM炭酸塩緩衝 液pH9,8中で一夜インキユベートすることにより行われた。次にこの標識さ れt;抗体をセファデックスG50カラム(1,5X 30cm)でゲル濾過し 、NaCQ99/ QおよびNaN50.5g/ ”を含有するトリス−HCl 2 (50+nM、 pH7,75)を用いて溶離することにより、遊離のキレ ートから精製した。結合されたキレートは酸でカチオン解離させたのちEu”を 測定することにより定量した()Iemmili他、  Anal、Bioch em、  1984;137: 335〜43)。 組織のクリオスタット切片を過沃素酸基−リジンーバラホルムアルデヒド固定液 中で固定した。免疫蛍光染色は標準的操作に従い行つI;、標識された抗体を1 :10〜1 二1000までの希釈度で用い、スライドと+4℃で一夜インキユ ベーションした。切片をエタノールで脱水しそしてエビイルミネーションフィル ターブロックおよび水銀ランプを備えた蛍光顕微鏡(Laitz Dialux )を用いてカバーをはずして観察した。励起には340nm〜380nmのバン ドパスフィルターが用いられそして発光には613nmの狭いバンドパスを有す るフィルターが用いられた。 キレートの蛍光はKankare他の方法(ヨーロッパ特許出願8685017 2.7ンにより測定した。 キレートの相対的な蛍光は下記式を用いて計算されブこ。 (ここでI ch+および1.はキレートの前指数期間であり、モしてEu”( aqX標準物として使用) + CtkgおよびCKsはそれらの濃度であり、 そしてk c k tおよびに0.はそれぞれそれらの崩壊定数である。) キレートの蛍光の溶媒効果を検査するには、蛍光をホいくつかのキレートの蛍光 特性を第1表に示す。 スキーム5       (67)  R−フェニル国際調査報告 、、1.、+、1゜+、A、8..8.4.P・;τ、S本910OCTニー― −綽ml^赫−ミー11−嶋 PCτ、′S三ε9.’OO073

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.異なる標的構造を特異的に標識するための2種またはそれ以上の蛍光プロー ブを使用することによる該構造を検出するための分光蛍光測定法において、前記 プローブが最大励起波長および/または発光波長が相異する蛍光性ランタニドキ レート構造を含むことからなる改良。
  2. 2.前記プローブの少くとも2種がそれらの最大励起波長において相異すること からなる請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.前記プローブの少くとも2種がそれらの最大発光波長において相異すること からなる請求の範囲1記載の方法。
  4. 4.前記プローブの少くとも1種が下記式(N)で示される構造を有することか らなる請求の範囲1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 5.下記式(IV)で示される構造を有するキレート形成性化合物または構造( IV)の酸、エステル、塩およびそのキレート形成性ヘテロ原子の1個またはそ れ以上がキレート体のどれかに変換されたキレート体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 親化合物置換基 式IV ここで上式中、 i)A1〜A6は、炭素原子および窒素原子からなる群がら選択される1個の原 子であり、好ましくはA1、A2、A3の1個のみおよび/またはA4、A5、 A6の1個のみ、例えばA1もしくはA3およびA4もしくはA6が窒素であり 、 ii)nは整数0、1または2、好ましくは1であり、iii)R1〜R6のそ れぞれはそれらが結合しているAが窒素である場合は存在せず、そして炭素原子 である各Aに関してはR1〜R6はa)水素およびb)炭素一、酸素一および/ または窒素一含有基からなる群から選択され、 iv)ZおよびZ′は同じかまたは相異なる構造を表わし、そのそれぞれは遊離 電子対を有する少くとも1個のヘテロ原子を含有していて該少くとも1個のヘテ ロ原子が式(IV)に示される複素環のヘテロ原子と一緒になって金属イオンを キレート化できるようになつており、 v)Bはa)式(IV)に示される複素環の間に電子を非局在化させ、そしてb )式(IV)中に示される2個の窒素原子をキレート化された金属イオンに同時 に配位せしめて5−または6−員環を形成させうる架橋を表わし、 vi)−−−−−−は基X−Yが親化合物中の任意の場所にある水素と置換する 置換基であることを明示し、そして vii)X−Yは前記キレート化に対して不活性な有機基を表わし、ここでXは 不活性かつ安定な架橋でありそしてYは(a)官能基であるか、または(b)前 記架橋が、X−Yが置換基である場合に式(IV)中に示される後索環の1つか ら前記基Yを分離させる脂肪族炭素原子を有するという条件で、Yは式(IV) の化合物(n=0)に付与される性質を有する有機化合物(Y′)の残基であり 、 ここでさらに、ランタニド以外のキレート形成性金属イオンを有するキレートに 関してはR1〜R6の少くとも1個はn=0、Z=Z′、Z=Z′=−N−(C H2COO−)2およびA1〜A6全部が炭素である場合に水素ではないものと する。
  6. 6.ZおよびZ′が等しいことを特徴とする請求の範囲5記載の化合物。
  7. 7.ZおよびZ′中の前記少くとも1個のヘテロ原子が、例えば第一、第二およ び第三アミン中におけるような窒素、COO−中におけるような負に荷電した酸 素、ホスホネートおよびホスヘートからなる群から選択されることを特徴とする 請求の範囲5〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 8.ZおよびZ′中の前記ヘテロ原子の1個が、多くとも2個の炭素原子を有す る脂肪族炭素架橋を介して式(IV)中の複素環の1つに連結された窒素原子で あることを特徴とする請求の範囲5〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 9.ZおよびZ′の少くとも1個がN−ビスカルボキシメチルアミノ基であるこ とを特徴とする請求の範囲5〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 10.n=1でありそしてX−YがR1〜R6の1個と置換しており、一方X− Yが結合されているAが炭素であることを特徴とする請求の範囲5〜9のいずれ かに記載の化合物。
  11. 11.X−YがZおよびZ′の少くとも一方中の水素と置換したものであること を特徴とする請求の範囲5〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 12.Yが生物特異的アフィニティ反応に関与しうる分子の残基であることを特 徴とする請求の範囲5〜11のいずれかに記載の化合物。
JP1502752A 1988-02-23 1989-02-22 新規分光蛍光測定法およびその方法にとって価値ある化合物 Pending JPH02504074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8800613A SE8800613D0 (sv) 1988-02-23 1988-02-23 A novel spectrofluorometric method and compounds that are of value for the method
SE8800613-5 1988-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504074A true JPH02504074A (ja) 1990-11-22

Family

ID=20371454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502752A Pending JPH02504074A (ja) 1988-02-23 1989-02-22 新規分光蛍光測定法およびその方法にとって価値ある化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0357731B1 (ja)
JP (1) JPH02504074A (ja)
AT (1) ATE114819T1 (ja)
DE (1) DE68919597T2 (ja)
SE (1) SE8800613D0 (ja)
WO (1) WO1989008263A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367080A (en) * 1990-11-08 1994-11-22 Sterling Winthrop Inc. Complexing agents and targeting radioactive immunoreagents useful in therapeutic and diagnostic imaging compositions and methods
FR2680787B1 (fr) * 1991-08-30 1994-11-04 Cis Bio Int Complexes macrocycliques de terres rares et leur utilisation pour reduire les interferences dans un dosage par fluorescence.
EP1658282B1 (en) * 2003-08-29 2010-10-27 Wallac Oy Novel chelating agents and chelates and their use
EP1694672B1 (en) 2003-12-18 2012-06-20 Wallac Oy Novel chelating agents and highly luminescent and stable chelates and their use
US8071626B2 (en) 2003-12-18 2011-12-06 Wallac Oy Chelating agents and highly luminescent and stable chelates and their use
TW201811799A (zh) 2016-09-09 2018-04-01 美商英塞特公司 吡唑并嘧啶化合物及其用途
KR102507967B1 (ko) 2016-09-09 2023-03-09 인사이트 코포레이션 Hpk1 조절제로서의 피라졸로피리딘 유도체 및 암을 치료하기 위한 이의 용도
US20180072718A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
WO2018152220A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
WO2019051199A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Incyte Corporation 6-CYANO-INDAZOLE COMPOUNDS AS HEMATOPOIETIC PROGENITOR KINASE 1 (HPK1) MODULATORS
IL276779B2 (en) 2018-02-20 2024-04-01 Incyte Corp Derivatives and related compounds of N-(phenyl)-2-(phenyl)pyrimidine-4-carboxamide as HPK1 inhibitors for cancer treatment
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US10752635B2 (en) 2018-02-20 2020-08-25 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
EP3856348B1 (en) 2018-09-25 2024-01-03 Incyte Corporation Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as alk2 and/or fgfr modulators
PE20221419A1 (es) 2019-08-06 2022-09-20 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de hpk1

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637988A (en) * 1981-07-01 1987-01-20 Eastman Kodak Company Fluorescent labels for immunoassay
CA1205028A (en) * 1981-07-01 1986-05-27 Jerald C. Hinshaw Fluorescent chelates and labeled specific binding reagents prepared therefrom
US4584277A (en) * 1983-04-05 1986-04-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent multiparameter particle analysis
US5238808A (en) * 1984-10-31 1993-08-24 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US4719182A (en) * 1985-03-18 1988-01-12 Eastman Kodak Company Fluorescent labels and labeled species and their use in analytical elements and determinations
DE3789430T2 (de) * 1986-06-17 1994-10-27 Baxter Diagnostics Inc Homogenes fluortestverfahren mit abstoss des fluorzenten hintergrundes.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68919597D1 (de) 1995-01-12
EP0357731A1 (en) 1990-03-14
WO1989008263A1 (en) 1989-09-08
SE8800613D0 (sv) 1988-02-23
DE68919597T2 (de) 1995-05-18
ATE114819T1 (de) 1994-12-15
EP0357731B1 (en) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216134A (en) Spectrofluorometric method and compounds that are of value for the method
JPH02504074A (ja) 新規分光蛍光測定法およびその方法にとって価値ある化合物
US5324825A (en) Terpyridine derivatives
EP0403593B1 (en) Terpyridine derivatives
JP7049113B2 (ja) 超明色ダイマーまたはポリマー染料
JP6806694B2 (ja) 共役基を含む水溶性蛍光染料または有色染料
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
EP2734518B1 (fr) Agents complexants et complexes de lanthanide correspondants
JP2614893B2 (ja) 蛍光キレート、蛍光標識した特異的結合試薬、免疫検定法および化合物
US20160223559A1 (en) Tetrazine-containing compounds and synthetic methods thereof
Aoki et al. Design and synthesis of a caged Zn2+ probe, 8-benzenesulfonyloxy-5-N, N-dimethylaminosulfonylquinolin-2-ylmethyl-pendant 1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane, and its hydrolytic uncaging upon complexation with Zn2+
JPH03500249A (ja) ランタナイドキレートを用いる核酸配列の多重標識時間分解蛍光分析
WO2018229408A1 (fr) Nouveaux agents mono et di-antennes complexants hydrosolubles et complexes de lanthanide correspondants
Leygue et al. New advances in the synthesis of tripyridinophane macrocycles suitable to enhance the luminescence of Ln (III) ions in aqueous solution
EP1625134A2 (en) Substituted phosphonate fluorescent sensors and use thereof
CN113683658A (zh) 一种修饰蛋白质组氨酸残基的方法
CA2849234A1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procede de preparation
EP0298939B1 (en) Metal-chelating 2,6-disubstituted pyridine compounds and their use
Ruiz-Gómez et al. Double dearomatization of bis (diphenylphosphinamides) through anionic cyclization. A facile route of accessing multifunctional systems with antitumor properties
US6127529A (en) Metal-chelating 2,6-disubstituted pyridine compounds and their use
CA2533698C (fr) Complexes de lanthanides, leur preparation et leurs utilisations
Andrews Novel DNA-binding ruthenium complexes with potential surface linkers for biosensor construction
FR3067712B1 (fr) Nouveaux agents complexants de type trimethoxyphenyl pyridine hydrosolubles et complexes de lanthanide correspondants
WO2022090284A1 (en) Europium(iii) complexes as ph sensors
Yang (A) BODIPY as a versatile fluorophore (B) Synthesis of PNAs via Staudinger reaction