JPH02503492A - 電線およびケーブル - Google Patents

電線およびケーブル

Info

Publication number
JPH02503492A
JPH02503492A JP63503851A JP50385188A JPH02503492A JP H02503492 A JPH02503492 A JP H02503492A JP 63503851 A JP63503851 A JP 63503851A JP 50385188 A JP50385188 A JP 50385188A JP H02503492 A JPH02503492 A JP H02503492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
magnesium hydroxide
transmission line
weight
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63503851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025275B2 (ja
Inventor
スミス、ティモシー・スチーブン
コレット、ダレーン・ジョン
ジェンティルコア、ジョバンニ
Original Assignee
レイケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイケム・リミテッド filed Critical レイケム・リミテッド
Publication of JPH02503492A publication Critical patent/JPH02503492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025275B2 publication Critical patent/JP3025275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電線およびケーブル 本発明は送電線、例えば電線、ケーブルまたは光ファイバー等に関する。
本発明によれば、 (a)ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、シリコーンまたは アルケン/酢酸ビニルポリマー、および(b)組成物の合計重量に対して10〜 30重量%の、比表面積Aと重量平均粒径Sとの比A/Sが少なくとも8 X  10 ’mkg”である水酸化マグネシウム を含む組成物から形成された絶縁またはジャケット材料の層を有する送電線が提 供される。
特定のポリマー系において、表面積/粒径比が8 x 10 ”mkg”を越え る値に増加すると、送電線が燃焼したときの煙の発生を抑制する水酸化マグネシ ウムの能力が著しく改良されることがわかった。
好ましい表面積/粒径比は少なくとも1.0X10”、より好ましくは1.lX 1010、特に少なくとも1 、2 X 10 Iomkg−’テt5 ;6゜ この効果の理由は分かっていない。この効果は、水酸化マグネシウムの、比表面 積または粒径の個々の値、製造方法または純度のような他の特性には依存しない ようである。
水酸化マグネシウムは、好ましくは、重量平均粒径がフォト沈澱(photo   sedimentation)法により測定して0.1〜20μ友、好ましく は0.3〜6μ!である。更にまたはもう一方では、水酸化マグネシウムノ比表 面積ft1000〜100000m’kg−’、好ましくは5000〜5000 0m’kg−’である。
本発明の送電線は、例えば、電線、ケーブルジャケットに上記組成物を用いた電 気ケーブル、シャケ・2ト付同軸ケーブルまたは非常に高い周波数の送電用の導 波管、例えば先導波管を含み得る。絶縁材は10〜30重量%の水酸化マグネシ ウムを含む。何故ならば、その量が10重量%より大幅に少ない場合、充分に優 れた煙抑制効果が得られないからであり、また、組成物に30重量%以上の水酸 化マグネシウムを混入するのは困難であり不必要だからである。組成物は、好ま しくは合計(充填後)重量に対して15〜30重量%、特に17〜25重量%の 水酸化マグネシウムを含む。
前述したように、樹脂中に用いられるポリマーは、ポリアミド、ポリエステル、 ポリフェニレンオキシド、シリコーンまたはアルケン/酢酸ビニルコポリマーで あってよい。好ましくは、ポリマーは本質的にハロゲンを含有しない。そのよう な好ましいポリマーの例は、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸メチルもしくは アクリル酸エチルとのコポリマー、ナイロン12、ナイロン6.12、ナイロン 6.10.ナイロン6およびナイロン11、ポリフェニレンオキシドおよび特に ポリフェニレンオキシドとポリスチレンまたはポリアミドとのブレンド、および 、ポリカプロラクトンおよびテレフタレートポリマーのようなポリエステルを含 む。ポリテトラメチレンテレフタレート単位を有するポリマーとしてのポリテト ラメチレンテレフタレートが特に好ましい。好ましいポリマー材料は、(1)繰 り返し単位の少なくとも70モル%がテトラメチレンテレフタレートであるポリ エステル、および(2)式: で示される長鎖エステル単位 および式: 〔式中、Gはポリアル牛レンオキシドグリコール、好ましくは分子量約600〜 6000のポリ(Ct〜C4アル牛レンオキレンオキシド端水酸基を除去した後 に残る二価の基、R71分子量が約300より低い少なくとも一つのジカルボン 酸からカルボキシル基を除去した後に残る二価の基、Dは分子量が250より低 い少なくとも一つのジオールから水酸基を除去した後に残る二価の基を表す。〕 で示される短鎖エステル単位を有するコポリエステルブロックコポリマーからな る。
好ましいコポリエステルは、テレフタル酸、ポリテトラメチレンエーテルグリコ ールおよび1.4−ブタンジオールから誘導されたポリエーテルエステルポリマ ーである。これは、繰り返し単位:を有する結晶ハードブロックおよび繰り返し 単位:を有する分子量約600〜3000(すなわち、n=6〜40)の無定型 エラストマーポリテトラメチレンエーテルテレフタレートソフトブロックを含む ランダムブロックコポリマーである。
好ましく用いるポリマー(2)の童は、ポリマー(2)の存在により影響を受け る物理特性間の、予期される最終的用途に必要なバランスに依存する。
ポリマー(1)および(2)は、好ましくは、組成物中の唯一の有機ポリマーで ある。他の有機ポリマーが存在する場合、その量は、好ましくはポリマー(1) と(2)の合計重量基準で20%以下である。
決して本質的ではないが、ポリマー材料が他の充填剤、例えば更なる難燃剤を含 むことが可能であり、多くの場合、望ましい。特に、ハロゲン含有難燃剤、例え ば、デカブロモジフェニルエーテルまたはエチレン−ビス−テトラブロモフタル イミド、および他の芳香族および脂肪族化合物を配合することが望ましい。その ようなハロゲン化難燃剤は大量の煙を発生することが知られており、特定の水酸 化マグネシウムを用いることによる煙の減少は価値がある。臭素含有難燃剤の量 は、通常、組成物の少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、例え ば5〜30重量%または5〜25重量%である。臭素含有難燃剤は、無機難燃剤 、例えば、ハロゲン含有有機難燃剤と共に相乗的効果を示すことが知られている 二酸化アンチモンと一緒に用いられることが多い。すなわち、好ましい組成物は 3〜15重置%の二酸化アンチモンを含む。他の例において、燃焼中の有毒ガス の発生を減少させるために絶縁剤が実質的にハロゲンを含有しないことが望まし い場合があり、その場合は他の難燃剤、例えば燐誘導体系の難燃剤を使用するこ とができる。
本発明で使用する絶縁およびジャケット材料は、好ましくは、少なくとも一種の 酸化防止剤を含有する。適当な酸化防止剤は、当業者間で良<癩られているヒン ダードフェノールを、例えば組成物に対して0.25〜5重量%含む。
絶縁およびジャケット材料は、他の充填剤、加工助剤および安定剤のような通常 の添加剤を含有することもできる。
絶縁またはジャケット材料は未架橋の状態で使用してもよいし、架橋させてもよ い。それは化学的架橋剤または照射により、例えば電子線またはガンマ線のよう な高エネルギー線にさらすことにより架橋させることができる。通常適当な照射 線量は、2〜80 Mrads。
好ましくは5〜50 M rads、例えば10〜30 Mradsである。
照射中に架橋を促進するために、好ましくは、多官能ビニルまたはアリル化合物 、例えば、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートまたはペンタ エリスリトールテトラメタクリレートのようなプロラド(prorad)の0. 2〜5重量%を照射前に組成物に組成物の架橋度は、架橋ポリマー組成物のゲル 含量(ANSI/ASTM  D2765〜68)で表すことができる。すなわ ち存在し得る非ポリマー添加剤は除く。好ましくは、架橋組成物のゲル含量は少 なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、例えば少なくとも30%、 より好ましくは少なくとも40%である。
この材料は、好ましくは本発明により電線の絶縁、特に装置電線の第1次絶縁に 使用されるが、例えば二重壁絶縁において他の物質を同様に使用することができ 、その場合、当材料は第1次絶縁または第1次ジャケット材料あるいは両方とし て使用することができる。
すなわち、例えば機器電線には、ポリエチレンまたはオレフィンコポリマーのよ うなポリオレフィン、イオノマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマーまたはそれ らのブレンドからなる第1次絶縁材が提供され、本発明の組成物から第1次ジャ ケットが形成され得る。
電気配線の場合、電線の寸法は、通常4AWG〜38AWG、好ましくはIQA WG〜3QAWGであり、被覆の厚さは0.05〜0.76mm(0,002〜 0.030インチ)、好ましくは0.1〜O。
38+am(0,004〜0.0150インチ)である。
[実施例] 本発明を、以下の実施例により説明する。部および%は特記しない限り重量基準 である。
実施例1〜6 20AWQのすずめつき銅導線に200μ貫厚の第1次絶縁材を押し出すことに より電線を形成した。第1次絶縁材は以下の組成物から形成した。
成分                 重量部ポリブチレンテレフタレート           36ポリテトラメチレンテレフタレート       15 (ハードブロック)87モル%および ポリ(ポリテトラメチレンエーテル) テレフタレート(ソフトブロック)】 3モル%を含む曲げ弾性率約208 MPa(30000p、s、i、)のブo ツクコポリマー エチレン−ビス−テトラブロモフタル      13イミド 水酸化マグネシウム              20二酸化アンチモン                 4亜燐酸系酸化防止剤               2フエノール系酸化防止剤            2加水分解安定剤                 3トリアリルイソシアヌレートR橋促5 進剤(任意成分) 異なる等級の水酸化マグネシウムを用いて電線のサンプルを形成した。水酸化マ グネシウムの特性を第1表に示す。
LITE  C20452−1の規格により電線の煙発生を試験し、最高煙密度 (Dmax)および4分後の累積煙密度(VoF4)を記録した。
結果を第2表に示す。
実施例7〜15 20AWGすずめつき銅導線に200az厚の第1次絶縁材を押し出すことによ り多くの電線を形成した。電線の組成を第3表に示す。
各々の試験において、一つの組成(添え字Aを有するもの)は実施例4に示すよ うに平均粒径0.6−および比表面積8500+e”kg−’(AZS比= 1 .42 X 10 ′aakg−’)の水酸化マグネシウムを用い、他の組成は 実施例6に示すように平均粒径0.8uiおよび比表面積4300 m’kg″ ’(A/S比= 0.54 mkg−りの水酸化マグネシウムを用いた。実施例 1と同様にUTE  C20452−1によりサンプルを試験し、結果を第4表 に示した。第4表から、ボッエチレン系絶縁材中にA/S比の高い水酸化マグネ シウムを用いると向上が見られないが、ポリフェニレンオキシド系絶縁材中にA /S比の高い水酸化マグネシウムを用いる(実施例13A&B)とVoF4を大 きく低下させることができ、ポリエステル系絶縁材中にA/S’比の高い水酸化 マグネシウムを用いる(実施例15A&B)とVoF4とD waxの両方を大 きく低下させることができることが分かる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成1年11月8日堕

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)ポリアミド、ポリエステル、ポリフエニレンオキシド、シリコーンま たはアルケン/酢酸ビニルポリマー、および(b)組成物の合計重量に対して1 0〜30重量%の、比表面積Aと重量平均粒径Sとの比A/Sが少なくとも8× 10°mkg−1である水酸化マグネシウム を含む組成物から形成された絶縁またはジャケット材料の層を有する送電線。
  2. 2.水酸化マグネシウムの比表面積と平均粒径との比が少なくとも1.1×10 10mKg−1である請求項1記載の送電線。
  3. 3.水酸化マグネシウムの比表面積と平均粒径との比が少なくとも1.2×10 10mKg−1である請求項2記載の送電線。
  4. 4.水酸化マグネシウムの重量平均粒径が0.1〜20μ■である請求項1〜3 のいずれかに記載の送電線。
  5. 5.水酸化マグネシウムの重量平均粒径が0.3〜6μ■である請求項4記載の 送電線。
  6. 6.水酸化マグネシウムの比表面積が1000〜100000m2kg−1であ る請求項1〜5のいずれかに記載の送電線。
  7. 7.水酸化マグネシウムの比表面積が5000〜50000m2Kg−1である 請求項6記載の送電線。
  8. 8.絶縁またはジヤケット材料がポリエステルからなる請求項1〜7のいずれか に記載の送電線。
  9. 9.絶縁またはジャケツト材料がテトラメテレンテレフクレート単位を含むポリ エステルからなる請求項8記載の送電線。
  10. 10.絶縁またはジャケツト材料が、一つのブロックが式:▲数式、化学式、表 等があります▼ 〔式中、pは少なくとも2である整数、Arは非置換または置換アリール基を表 す。〕 で示される繰り返し単位からなり他のブロツクがポリアルキレンエーテルを含ん でなるブロツクコポリマーからなる請求項8または9記載の送電線。
  11. 11.ポワマー絶縁材料が複数の層からなる請求項1〜10のいずれかに記載の 送電線。
  12. 12.組成物がハロゲン化難燃剤を含む請求項1〜11のいずれかに記載の送電 線。
  13. 13.電線である請求項1〜11のいずれかに記載の送電線。
JP63503851A 1987-05-08 1988-05-09 電線およびケーブル Expired - Fee Related JP3025275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8710927 1987-05-08
GB878710927A GB8710927D0 (en) 1987-05-08 1987-05-08 Electrical wire & cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503492A true JPH02503492A (ja) 1990-10-18
JP3025275B2 JP3025275B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=10617034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503851A Expired - Fee Related JP3025275B2 (ja) 1987-05-08 1988-05-09 電線およびケーブル

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0358669B1 (ja)
JP (1) JP3025275B2 (ja)
KR (1) KR0147447B1 (ja)
AT (1) ATE109920T1 (ja)
BR (1) BR8807498A (ja)
CA (1) CA1318743C (ja)
DE (1) DE3851055T2 (ja)
GB (1) GB8710927D0 (ja)
WO (1) WO1988009041A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913965A (en) * 1988-11-18 1990-04-03 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Flame retardant compositions
US5492761A (en) * 1989-01-27 1996-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-resistant coated electrically conductive wire
FR2695395B1 (fr) * 1992-05-22 1994-10-28 Atochem Elf Sa Compositions thermoplastiques ignifuges à base de polyamide.
DE19528439C2 (de) * 1995-08-02 1997-07-03 Inventa Ag Kunststoff-Ummantelung für Lichtwellenleiter
FR2792450B1 (fr) 1999-04-15 2001-06-01 Cit Alcatel Fil electrique de bobinage resistant en immersion totale
JP2002358837A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Teijin Ltd フラットケーブルおよび被覆用ポリエステル樹脂組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388182A (en) * 1977-01-13 1978-08-03 Teijin Ltd Coated electric wire
JPS5473498A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Hitachi Cable Ltd Fire-preventing substance, and penetrated wall part and electric wire or cable made from said substance
JPS5721012A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Dainichi Nippon Cables Ltd Flame resistant tape and fire-proof cable using same
JPS57212709A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
JPS5880209A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 日立電線株式会社 絶縁電線
JPS6010030A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 松下電器産業株式会社 洗浄式便器
JPS60100302A (ja) * 1983-11-02 1985-06-04 日立電線株式会社 難燃性電気絶縁組成物
JPS60232610A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 旭化成株式会社 電気摺動スイッチ用絶縁材料
JPS6140255A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd シクロペンテノンのスルホン酸エステル類およびその製造法
JPS61209241A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPS61254686A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブル用難燃性組成物
JPS62500894A (ja) * 1984-11-16 1987-04-09 レイケム・リミテッド 電気ワイヤ−およびケ−ブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7512126A (nl) * 1974-10-18 1976-04-21 Mitsubishi Petrochemical Co Werkwijze voor het bereiden van een zelfdovende harssamenstelling en daaruit vervaardigde pro- dukten.
US4671896A (en) * 1984-08-14 1987-06-09 Fujikura Ltd. Flame-retardant composition and flame-retardant cable using same
IT1185484B (it) * 1985-10-31 1987-11-12 Pirelli Cavi Spa Cavo elettrico e materiale per il rivestimento di conduttori elettrici avente funzione di isolante e/o di guaina

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388182A (en) * 1977-01-13 1978-08-03 Teijin Ltd Coated electric wire
JPS5473498A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Hitachi Cable Ltd Fire-preventing substance, and penetrated wall part and electric wire or cable made from said substance
JPS5721012A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Dainichi Nippon Cables Ltd Flame resistant tape and fire-proof cable using same
JPS57212709A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
JPS5880209A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 日立電線株式会社 絶縁電線
JPS6010030A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 松下電器産業株式会社 洗浄式便器
JPS60100302A (ja) * 1983-11-02 1985-06-04 日立電線株式会社 難燃性電気絶縁組成物
JPS60232610A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 旭化成株式会社 電気摺動スイッチ用絶縁材料
JPS6140255A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd シクロペンテノンのスルホン酸エステル類およびその製造法
JPS62500894A (ja) * 1984-11-16 1987-04-09 レイケム・リミテッド 電気ワイヤ−およびケ−ブル
JPS61209241A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPS61254686A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブル用難燃性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025275B2 (ja) 2000-03-27
GB8710927D0 (en) 1987-06-10
EP0358669A1 (en) 1990-03-21
KR0147447B1 (ko) 1998-09-15
EP0358669B1 (en) 1994-08-10
KR890702220A (ko) 1989-12-23
WO1988009041A1 (en) 1988-11-17
DE3851055T2 (de) 1995-03-23
BR8807498A (pt) 1990-04-10
CA1318743C (en) 1993-06-01
DE3851055D1 (de) 1994-09-15
ATE109920T1 (de) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1923429B1 (en) Flame-retardant resin composition, and electric wire and insulating tube using same
EP0224281B1 (en) Flame retarded cladding
EP0989147B1 (en) Thermoplastic polyester resin, and insulated wire, electrically insulated cable and heat-shrinkable tube each made with the resin
JPS59226413A (ja) 光複合ケ−ブル
US8330045B2 (en) Fire-resistant wire/cable
JPH0611820B2 (ja) ハロゲンを含まない難燃性熱可塑性組成物
US3900533A (en) Flame retardant polyethylene composition and coating process
JPH02503492A (ja) 電線およびケーブル
WO2019014423A1 (en) LOW REDUCED FLAME SMOKE EMISSION CABLE
GB2170646A (en) Flame retardant cable
JP3210411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0512928A (ja) 難燃性電気絶縁物
EP0679171B1 (en) Insulated wire
JP3796123B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを使用した難燃性成形体
JPH11306873A (ja) 耐火電線・ケーブル
JP3897640B2 (ja) 架橋ポリエステル樹脂成形品
JPH01603A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH07173339A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH08169991A (ja) 難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JPH0790135A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPS6221376B2 (ja)
JPH07116335B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPH02129807A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH04206110A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH07173338A (ja) 架橋性高難燃組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees