JPH0250105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250105B2
JPH0250105B2 JP12347083A JP12347083A JPH0250105B2 JP H0250105 B2 JPH0250105 B2 JP H0250105B2 JP 12347083 A JP12347083 A JP 12347083A JP 12347083 A JP12347083 A JP 12347083A JP H0250105 B2 JPH0250105 B2 JP H0250105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compounds
atom
methylacrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12347083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016961A (ja
Inventor
Hiromu Yagihara
Yoshuki Hirako
Yasuo Morishima
Kazuhisa Masamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP12347083A priority Critical patent/JPS6016961A/ja
Priority to EP84100497A priority patent/EP0117412A1/en
Priority to EP84100585A priority patent/EP0118685A1/en
Publication of JPS6016961A publication Critical patent/JPS6016961A/ja
Publication of JPH0250105B2 publication Critical patent/JPH0250105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、新規な置換アクリロニトリルに関
するものであり、この化合物は植物生長調節剤と
して有用である。 α−置換アクリロニトリルのあるものはホモポ
リマー、あるいはコポリマーの原料物質として文
献上既に知られ、またα−置換アクリル酸、その
アミド、エステル等、医薬や農薬中間体とし有用
な化合物の前駆体としてももちいられるものが知
られている。 α−位にROCH2−で表わされる置換基をもつ
アクリロニトリルとしては、Rが脂肪族炭化水素
基であるものを主とした文献(Movsum−Zade
E.M、ら、Azerb.Khim Zh.1976.(5)70〜73、R=
エチル、プロピル、シクロヘキシルなど)があ
り、またα−位がRSCH2−で置換されたアクリ
ロニトリルとしてはRがメチル基のものなどがわ
ずかに報告されているにすぎない。(La Combe,
E.Mら、JACS83 3457−3461(1961))いずれの
場合もRがアリール基であるものに関しては記載
がなく、それらの植物に対する作用についても記
されていない。 本発明者は有用な対植物活性をもつ化合物を見
出すべく鋭意研究を続けてきた結果、α−置換ア
クリロニトリル誘導体に属する一群の新規化合物
を合成し、それらの植物に対する作用を確認し、
本発明を完成するに到つた。 即ち、本発明は対植物活性の如き有用な性質を
もつ化合物を新たに創り出すことを目的とする。 本発明は一般式 (式中Aは、フエニル、ナフチル、ベンジル若
しくはシクロヘキシル、又はピリジン、ピリミジ
ン若しくはベンゾチアゾールである複素環式化合
物から1個の水素原子を除いてできる基である1
価の環式基を意味し、アルキル(C1−C3)、メト
キシ、クロル、アミノからなる群より選ばれた置
換基により3個以内の芳香族水素原子が置換され
ていてもよい。またZは酸素又は硫黄である第
族原子(但しAがシクロヘキシルの場合は硫黄原
子)を意味する。)で表わされるα−置換アクリ
ロニトリル誘導体である。 本発明のα−置換アクリロニトリルのα−置換
基を環式基の種類にもとづいて類別し、第1表に
示した例示化合物香号と共に列挙すると次の通り
である。
【表】
【表】 フエノキシメチル又はフエニルチオメチルNo.1
−15、ナフトキシメチル又はナフチルチオメチル
No.16−17、ベンジルオキシメチル又はベンジルチ
オメチルNo.18−19、ピリジルオキシメチル又はピ
リジルチオメチルNo.20、ピリミジルオキシメチル
又はピリミジルチオメチルNo.21、ベンゾチアゾー
ル−2−イルオキシメチル又はベンゾチアゾール
−2−イルチオメチルNo.22、シクロヘキシルチオ
メチルNo.23。 例示された化合物のように、上記置換基のうち
芳香核の部分にはメチル(No.2,5,9,10)、
イソプロピル(No.6)などのアルキル(C1
C3)、メトキシ(No.4,11)、クロル(No.3,7,
13,15,19)、アミノ(No.12)から選ばれる置換
基が1個又は2〜3個(No.5,14,15)ついてい
てもよい。 (製法) 本発明の化合を得る製法を2つ例示する。 一般式(式中A,Zは前に一般式について
記したものと同じ)で表わされる置換アクリルア
ミドと、塩化チオニルなどの脱水剤とを場合によ
つては不活性溶媒の存在下で反応させる。反応温
度は室温から使用される不活性溶媒の沸点までの
範囲内で反応させることが可能である。 一般式(式中Rは低級アルキル基、Xはハロ
ゲン原子を表わす。)で示されるピロリジニウム
化合物と一般式()(式中A,Zは前に一般式
について記したものと同じ)で表わされるヒド
ロキシル化合物又はメルカプト化合物とを不活性
溶媒中で反応させる。一般式()で示される化
合物は、2−(1−ピロリジニル)メチルアクリ
ロニトリル()を常法によりハロゲン化アルキ
ルで4級化することで得ることができる。不活性
溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフランジ
メチル−ホルムアミド、ジメチルスルホキシドア
セトニトリル等の一般の有機溶媒が用いられる。
反応温度は室温から使用する溶媒の沸点までの温
度、好ましくは室温もしくは穏やかな加熱条件下
で行なわれる。 なお原料のはシアノ酢酸、ホルマリン及びピ
ロリジンから文献既知の方法(Adrian,G.Bull,
Soc.Chim Fr.1971,(11),4160−4169)により
容易に得られる。 本発明化合物の合成法の詳細は製造例に具体的
に示し、それによつて得られた各物質の代表的な
物性値を第1表に示した。 本発明の化合物の植物に対する作用を使用例に
示した。従来知られていたα−置換アクリル酸誘
導体が抗高血圧作用などの薬理活性又は生長促進
あるいは落葉促進などの対植物作用をもつもので
あつたのと異なり、本発明化合物は植物の生長抑
制作用をもつ。 このように植物生長抑制剤として有用な化合物
が本発明により提供された。 製造例1 (合成法A) 2−フエノキシメチルアクリロニトリル(化合
物No.1)の合成 2−フエノキシメチルアクリル酸から容易に得
られる2−フエノキシメチルアクリルアミド200
mg(1.13mmole)のベンゼン溶液(4ml)に塩化
チオニル0.12ml(1.65mmole)を加え、80℃に加
熱する。2時間後にさらに塩化チオニル0.25ml
(3.42mmole)を加え、2時間加熱した後ベンゼ
ンと過剰の塩化チオニルを減圧留去し、190mgの
黄色油状物を得た。この粗生成物を薄層クロマト
グラフイー(ワコーゲルB−5F、ヘキサン酢
酸エチル=3:1展開溶媒)で精製し、無色油状
物である2−フエノキシメチルアクリロニトリル
を90mg(収率50.1%)得た。構造はスペクトルデ
ータにより確認した。 製造例2 (合成法A) 2−(4−メチルフエノキシ)メチルアクリロ
ニトリル(化合物No.2)の合成 2−(4−メチルフエノキシ)メチルアクリル
酸から得られる2−(4−メチルフエノキシ)メ
チルアクリルアミド290mg(1.52mmole)のベン
ゼン溶液(10ml)に酸化チオニル0.6ml
(8.23mmole)を加えて8時間20分還流する。ベ
ンゼンと過剰の塩化チオニルを減圧留去すること
により0.32gの黄色油状物を得た。この粗生成物
には、目的物である2−(4−メチルフエノキシ)
メチルアクリロニトリル以外にその塩化水素付加
体が含まれていることがスペクトル解析により判
明した。そこで脱塩化水素を行なう為、以下の操
作を行なつた。こお黄色油状物を10mlのジエチル
エーテルに溶解し、5%NaoH溶液を加え、5時
間攪拌する。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を減圧留去し得られた黄色油状
物0.2gを薄層クロマトグラフイー(ワコーゲル
B−5Fヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精
製し、無色油状物である。2−(4−メチルフエ
ノキシ)メチルアクリロニトリルを130mg(収率
47.5%)得た。同様の方法で対応するアミドから
脱水反応により化合物No.3〜No.8の化合物を合成
した。 製造例3 (合成法B) 2−(4−ピリミジルチオ)メチルアクリロニ
トリル(No.21)の合成 2−(4−ピロリジニル)メチルアクリロニト
リルとヨウ化メチルより容易に得られる4級塩
200mg(0.72mmole)のジメチルスルホキシド溶
液(2ml)に、2−メルカプトピリミジン80mg
(0.72mmole)のジメチルスルホキシド溶液(2
ml)を滴下する。3時間攪拌した後反応液を水
(10ml)に注ぎ、エーテル(20ml)で抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、溶媒
を減圧留去する。得られた黄色粗生成物90mgを薄
層クロマドグラフイー(ワコーゲルB−5Fヘ
キサン:酢酸エチル=1:2展開)で精製し、黄
色油状物である2−(2−ピリミジルチオ)メチ
ルアクリロニトリルを80mg(収率59.4%)得た。 製造例4 (合成法B) 2−(4−メチルフエニルチオ)メチルアクリ
ロニトリル(No.9)の合成 2−(1−ピロリジニル)メチルアクリロニト
リルとヨウ化メチルより容易に得られる4級塩
200mg(0.72mmole)のN.N−ジメチルホルムア
ミド溶液(3ml)に、P−クレゾール89mg
(0.72mmole)のN.N−ジメチルホルムアミド溶
液(3ml)を滴下する。15分間攪拌後反応液を水
(10ml)に移し、エーテル(20ml)で抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、溶媒
を留去する。得られた粗生成物130mgを薄層クロ
マトグラフイー(ワコーゲルB−5Fヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1展開)で精製し、無色油
状物である。2−(4−メチルフエニルチオ)メ
チルアクリロニトリルを120mg(収率88.2%)得
る。同様の方法で化合物No.10〜20,22〜23を合成
した。 使用例 (植物生長抑制作用の試験) タルク50部、ベントナイト25部、ソルポール−
9047(東邦化学工業株式会社製界面活性剤)2部、
ソルポール−5039(同上)3部を良く混合し、キ
ヤリヤーとした。被験化合物をそれぞれ50部と前
記キヤリヤー200部を混合し、20%水和剤を作つ
た。この水和剤を純水に分散させ所定濃度とし
た。別のシヤーレで催芽させたイネタイノビエ、
二十日ダイコン種子を上記水和剤分散液に投入
し、25℃の照明付定温庫で7日間育苗して生長程
度を観察した。結果を第2表に示す。 表示法 無影響=1,25%生長抑制=2,50%生
長抑制=3,75%生長抑制=4,100
%生長抑制=5 第2表に示したように、本発明に用いられた化
合物は植物の生長を顕著に抑制し、除草剤への利
用が期待される。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Aは、フエニル、ナフチル、ベンジル若
    しくはシクロヘキシル、又はピリジン、ピリミジ
    ン若しくはベンゾチアゾールである複素環式化合
    物から1個の水素原子を除いてできる基である1
    価の環式基を意味し、アルキル(C1−C3)、メト
    キシ、クロル、アミンからなる群より選ばれた置
    換基により3個以内の芳香族水素原子が置換され
    ていてもよい。また、Zは酸素又は硫黄である第
    族原子(但しAがシクロヘキシルの場合に硫黄
    原子)を意味する。)で表わされるα−置換アク
    リロニトリル誘導体。
JP12347083A 1983-01-18 1983-07-08 α−置換アクリロニトリル誘導体 Granted JPS6016961A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347083A JPS6016961A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 α−置換アクリロニトリル誘導体
EP84100497A EP0117412A1 (en) 1983-01-18 1984-01-18 Propene derivatives and their use as plant growth inhibitors
EP84100585A EP0118685A1 (en) 1983-02-07 1984-01-20 Propene derivatives and their use as plant growth inhibitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347083A JPS6016961A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 α−置換アクリロニトリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016961A JPS6016961A (ja) 1985-01-28
JPH0250105B2 true JPH0250105B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=14861421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12347083A Granted JPS6016961A (ja) 1983-01-18 1983-07-08 α−置換アクリロニトリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238806A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ofic Co 可変バルブタイミング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238806A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ofic Co 可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6016961A (ja) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402246B1 (fr) Nouveaux thiazolylalkoxyacrylates, leur procédé de préparation, leur application comme fongicides et leurs intermédiaires de préparation
CN1072213C (zh) 胍衍生物的制备方法及其中间体
Yu et al. Synthesis and acaricidal activity of cyenopyrafen and its geometric isomer
JPH0250105B2 (ja)
JP3280373B2 (ja) フルオロビニルオキシフェニル残基を有する殺菌化合物およびその製造方法
US4017626A (en) Fungicidally active uracil derivatives
DE2259222A1 (de) Neue, 1,1-dioxothiazolidin-4-one und verfahren zu deren herstellung
KR20030017473A (ko) 항균 퀴놀론 약제용 중간물질로서의 알킬3-시클로프로필아미노-2-[2,4-디브로모-3-(디플루오로메톡시)벤조일]-2-프로페노에이트의 원-폿 합성방법
US5430158A (en) Pyrazole derivatives
KR940003298B1 (ko) 인덴류 화합물의 제조방법
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
EP0311086A1 (de) N-fluorierte Sulfonamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS6061555A (ja) α−置換アクリロニトリル誘導体
EP0444706A2 (en) Aryl-propyl-amines having antifungal activity
KR100361824B1 (ko) 2-아미노티아졸카르복사미드유도체의제조방법
US4071547A (en) 3-Bromo-2,2-bis(bromomethyl)propyl bromomethanesulfonate
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH03133958A (ja) 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法
JPH0259818B2 (ja)
EP0118685A1 (en) Propene derivatives and their use as plant growth inhibitors
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
EP0117412A1 (en) Propene derivatives and their use as plant growth inhibitors
CN101402632A (zh) 具有抗肿瘤活性的芳基酰肼类化合物
US5380735A (en) Benzothiazole derivatives and methods of use
KR820000926B1 (ko) 페녹시페녹시-알칸카복실산 유도체의 제조방법