JPH02500712A - 光学的多重化 - Google Patents

光学的多重化

Info

Publication number
JPH02500712A
JPH02500712A JP63505014A JP50501488A JPH02500712A JP H02500712 A JPH02500712 A JP H02500712A JP 63505014 A JP63505014 A JP 63505014A JP 50501488 A JP50501488 A JP 50501488A JP H02500712 A JPH02500712 A JP H02500712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
node
signal
control station
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63505014A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒル,アラン・ミカエル
Original Assignee
ブリテッシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテッシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテッシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH02500712A publication Critical patent/JPH02500712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光学的多重化 本発明は、異なる受信局への伝送のために光学信号を多数の個別のチャンネルに 分割する方法、及びこのようなシステムを採用したネットワークに関する。この 種の方法は電話や他の形態のデータ伝送に使用される。
本発明の適用可能な代表的ネットワークは中央制御局、こめ中央制御局をノード に連結する一本のファイバ伝送ライン、及びこのノードから個々の加入者局へと 延びる多数のファイバ伝送ラインを含む。前記ノードまで含む光学システムの資 本費を可能な限り拡張するために、ユーザ間の設備費を拡大し、必要に応じて任 意のノードに結合される加入者の数を最大にすることが望まれる。実際には、時 分割多重化は単一のノードに1000もの加入者を結合するために使用可能であ る。この結果、ある加入者とノードとの間のデータ伝送速度が非常に遅い場合で も、このノードがデータの「ボトルネック(隘路)」として作用するのでなけれ ば、このノード及び制御局間のデータ伝送速度をがなり高速にする必要がある。
従来の時分割マルチプレラス法によれば、高速及び低速データ転送速度間の変換 及び多数のマルチプレクス化チャンネルの組立/分解に対処するために、前記ノ ード及び/または各加入者局において要求される設備の複雑さは、費用及び信頼 性に関して相当の不利益をもたらすものである。これにより、多数の顧客を単一 のノードに結合することにより最初に得られた利益が大幅に減少されたり、ある 場合には全くなくなってしまう。
本発明の動態様によれば、光学通信システム用の光学エンコーダは、光学信号の 波長を変化させるように構成された同調手段を有して2もしくはそれ以上の情報 チャンネルの受信された時間領域マルチプレクス化信号に対応する光学信号を発 生するための光源を備え、この光学信号の、個々のチャンネルに対応する部分は 個別の波長で発生される。
本発明は、多数の光源に対する要求、即ち、例えば米国特許4.467.468 にミラー04i 11er)により記載されたシステムにおいて必要とされるよ うな各チャンネルに対して一つの光源を設けるという要求を避けるように、全て のチャンネルに対して単一の光源を使用することにより各チャンネルがマルチプ レクス波長にエンコードされるような時分割マルチプレクス化光学信号を提供す る。この発明のその他の利点は、チャンネルをビット毎にインターリーブする必 要がなく、可変ビット長部の非同期チャンネルを波長エンコードするために使用 可能であることにある。
本発明の第1の態様によるエンコーダは、本発明の第2の態様による光学通信シ ステム、即ち、制御局と、この制御局をノードに結合する第1光学路と、このノ ードを、2またはそれ以上の受信局に結合する第2光学路を有する光学通信シス テムにおいて使用される。該システムは、本発明の第1態様による光学エンコー ダと、前記制御局がらの光学信号を前記第1光学路を介して前記ノードに送信す る第1送信手段と、前記ノードにおいて個々の波長チャンネルを前記第2光学路 を介して前記受信局に向けるように構成された受動波長アナライザとを含む◎時 間領域マルチブレクス信号が、ビットインターリーブされたチャンネルをもつ場 合、予め定められた波長範囲にわたって光学周波数を繰り返しスィーブするよう に前記エンコーダを配置することが好ましい。このスィーブ速度は各チャンネル ビットが個別の波長にエンコードされるように選択され、この場合、この処理動 作はインターリーブされたチャンネルビットのセット毎に繰り返されることにな る。しかしながら、広義においては、本発明は各連続チャンネルに対する波長を ある順序にするということを要求することはなく、前記同調手段は前述したとこ ろのより一般的な非同期時間領域マルチプレクス化に対して動作中に要求される 順序で波長を選択する二とが可能である。
時分割マルチブレクス及び波長分割マルチプレクスを組み合わせて使用すること によりビットインターリーブされた時間領域マルチブレクス信号に対して、本発 明は、多数の波長チャンネルを含む広帯域幅を使用することにより、前記制御局 とノードとの間において高速データ転送速度を達成し、そして、異なるサンプリ ングレート間で切り換えるようなアクティブな処理を実行することなく、単一波 長チャンネル及び光学的狭帯域を使用することにより前記ノード及び各受信局間 において低速データ転送速度を達成することが出来る。時分割マルチブレクス/ デマルチブレクx (demultiplexing)は制御局で実行され、時 間スロットはエンコードされた波長であるので、前記ノードは受動型波長分析装 置のみをもてばよい。本発明による方法を使用すると、費用及び信頼性の点で顕 著な利点をもった光学ネットワークを構築することが可能である。この方法は、 各受信局に変調及び再送信のために信号を与えるためだけに使用可能であるが、 更にこれらの受信局にデータを送信するためにも容易に使用可能である。
好ましくは、本システムは、1つまたはそれ以上の受信局において受信信号を低 速データ転送速度で変調し、この変調された信号を前記ノードにより高速データ 転送光路を介して制御局に戻す過程を更に含む。好ましくは、1つまたは複数の チャンネルは制御局において非ゼロ論理レベルでパルスコード変調され、各加入 者局においては、受信光パワーが分配され、一部のパワーはデ変調器に供給され 、一部のパワーは受信局により変調され、再送信される。また、本発明は、1つ または複数の受信局から前記ノードへ信号を送信し、二〇ノードから制御局への 再送信のために、このノードにおいて1つまたは複数の波長チャンネルを変調す る過程を更に含む。
受信局ではなく前記ノードにおいて、再送信すべき信号を変調することにより、 本発明は、各受信局により要求される装置の複雑さ及び費用を軽減するのみなら ず、異なる受信局が前記ノードに対して異なる距離だけ離れている場合に、異な るチャンネルをそれらの適正な時間スロットに保持する難しさを除去している。
この問題は、チャンネルが制御局から単一の所定距離にあるノードにおいて変調 され、反射される場合には生じることはない。この発明は、各受信局が意図した データのみにしかアクセスしないので、データ保全という意味においても利点を もつものである。
この発明の更に別の態様によると、複数の情報チャンネルの、受信された時間領 域マルチプレクス化信号を光学的にエンコードする方法は、光学信号の、個々の チャンネルに対応した成分が個々の波長で発生されるように、光学信号の波長を 変化させながう、波長同調可能な光源により受信信号に対応した光学信号を発生 させる。
更にこの発明の別の態様によると、通信方法は、光学信号として、複数チャンネ ルの時間領域マルチプレクス化信号を、特許請求の範囲第8項及び9項のいずれ か一項に記載の方法により、制御局において光学的にエンコードし、 この光学信号をノードに送信し、 このノードにおいて、前記光学信号を構成波長成分に分割し、 これらの異なる構成波長成分を個々の受信局に送信する。
1つまたは複数の受信局からの信号に応答して1つまたは複数の波長チャンネル を変調し前記制御局に反射するように、前記ノードは受動波長アナライザに配置 された空間光変調器及びミラーを備えることが好ましい。光源は半導体レーザに より構成され、広範な波長範囲にわたって光をスィーブする手段は同調可能な外 部光学キャビティを含むことが好ましい。
本発明の方法及びシステムを、添付1図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明の方法及びシステムを説明する図、第2図は本発明の方法または システムに使用される変調/復調方法を説明する図、 第3図は本発明の方法またはシステムに使用される変調器/アナライザを説明す る図である。
第1図に示したシステムにおいて、制御局1は広帯域光学ファイバ2を介してノ ード3に結合されている。このノード3は更に一連のノード4に結合され、これ らのノード制御局1はこのシステム用の光パワーを与える半導体レーザ6を含む 。この半導体レーザ6は従来方法により時分割マルチプレクス化チャンネルを与 えるように変調される。
更に、連続する時分割チャンネルが個々の波長チャンネル(λ1、λ2、・・・ λn)を占有するように、レーザ6の出力を種々の周波数の範囲にわたってスイ ープするために外部光学キャビティが使用される。周波数スィーブは、低速ビッ ト転送ファイバに沿った送信に望ましいデータ転送速度に等しい割合で、図示し たシステムにおいては64KH2で繰り返し実行される。狭い光学帯域しか処理 していないが、前記低速転送ファイバはひどく拡散させることなく狭いパルスを 発生するのに充分広い電気的帯域をもっている。分散の結果としてこのシステム 内に微差遅延を与えるように各連続スィーブの前に遅延が挿入される。7kmの 全信号路に対しては15ナノ秒の遅延で充分である。0゜1ナノメータの波長間 隔でチャンネルを分割することが可能であることが分かった。従って、100ナ ノメータの波長範囲にわたってレーザをスィーブすることにより、1000以上 の個別の波長チャンネルが得られる。このように、このシステムは64KHzと いう比較的低いサンプリングレートを使用しているが、光学カブラフによりファ イバ2に結合された制御局1からの出力は1024チヤンネルシステムの場合に 、65.5メガビット/秒(1024x64キロビツト/秒)という高速のデー タ転送速度をもっことができる。
制御局1を離れたデータストリームにおける各チャンネルは個別の波長チャンネ ルを占有するので、このデータストリームは能動電子デバイスを使用することな く、簡単な受動波長アナライザを使用することによりデマルチプレクスされ得る 。第1図は2段デマルチプレクスシステムを示す。ファイバ2上の高速データ転 送速度の(広帯域の)データストリームは、広帯域信号を各々が128の初期の チャンネルを含むところの8個の低減された帯域グループに分解するノード3に おいて最初に取り込まれる。この8グループの各々はノード3から8個の低減帯 域ファイバ8の1つに出力される。低減帯域ファイバ8の各々はノード4へと延 びる(簡潔化のために、第1図においては2つの低減帯域ファイバ8及びノード 4を除いて全て省略している)。各ノード4は、低減帯域グループをその構成波 長チャンネルに分割し、各チャンネルを別の狭帯域(低速データ転送)ファイバ 20に沿って1024個の受信局5の1つに出力するアナライザを含む(簡潔化 のために、1つの受信局5を除いてすべて省略しである)。
各受信局は、低速データ転送速度で動作する受信器により個々のチャンネル上で 変調された信号を検波し、かつ制御局に送信するために各チャンネルに対して更 に変調を実施するように配筺される。使用される変調/復調機構を第2図に図式 的に示す。信号は、バイナリパルスコード変調技術を使用して制御局において1 つまたは複数のチャンネルに与えられる。受信局自身は光出力源をもたないので 、これらに伝達されるパワーを最大にすることが必要である。
このために、パルスコード変調は、ゼロレベルへの変調の結果生じてしまうよう なパワーロスを避けるために、従来のオン−オフコーディングではなく2つの非 ゼロ論理レベルを使用している。各受信局5は、光を2分割する別のファイバカ ブラ9を有し、この光の一部はスレシッルド検出器10を使用して変調信号を検 波するために使用され、残りの光パワーは変調器12により変調され、ミラー1 3により反射され、制御局1に再送信されるために使用される。
この制御局1において、光信号は検出器11により受信され、この信号は少なく とも65.5メガビット/秒のデータ転送速度をもつ受信器によりデコードされ る。受信局5における分割動作の前にパルスコード変調を使用することにより、 制御局1から受信局検出器10までのパスにおいて6dBのパワーロス、即ち、 オフ状態のために半分のパワーレベルを使用したために生ずる3dBと、カブラ ーにおける更に別の3dBが生じる。受信局から制御局に反射される信号におい て、特設のカブラ9を介して2回の通過があり、従って、50:50のカブラ比 があるとすると、全体でのロスは9dBとなる。この9dBの付加的ロスは、受 信局5から制御局1への通路における減衰量がより少なくなり、受信局がより高 感度になるので、不等のカップリング比をもつカブラを使用することにより減少 させることが可能である。このシステムの他の素子もパワーロスを引き起こす原 因となる。表1及び2は、制御局1から受信局5へ送信した時、及び制御局1か ら受信局5に送信し、更に制御局1に戻した時における全体のパワー配分を示す 。
表 1 使用可能なシステムロス 7OdB カブラ(50:50) 3 dB ファイバ(3,5km) 2.5dB 第1段MUX 6dB 第2段MUX [idB カツラ(90:10) 10 dB 非ゼロのオフ状態に対するペナルティ 3 dB表 2 (顧客に対する個々の変調器) 発信パワー Od8 65.5メガビット/秒での感度 −49dB使用可能なシステムロス 49  dB カブラ(50:50) a dB ファイバ 2.5dB 第1段MUX 6dB 第2段MUX 6dB カブラ(90: 10) 0.5dB 変調器/反射器 2 dB 第2段MUX 8dB 第1段MUX 6dB 非ゼロのオフ状態に対するペナルティ 3 dBシステムロス 40.5dB  40.5dBシステムマージン 8.5dB 本発明の別の実施例において、制御局1への再送信のための光の変調は、個々の 受信局5ではなく、ノード4において実行される。この場合、ノード4における 波長アナライザは第3図に示すように光学変調器を含む。上述した単純なアナラ イザと同様に、アナライザ/変調器は、個々の波長を特定のファイバに結合する ためにスペース内の所定ポイントに指向するように配置されたところの反射回折 格子14及び凹面ミラー15を含む。しかしながら、更に、第3図のアナライザ /変調器は空間光変調器(SLM)18を含む。このSLMIgは透過的なもの (例えば、磁気光学セルまたは液晶構造)であってもよく、この場合、ミラー( 図示せず)が入射光を反射するようにこの裏面に取り付けられる。また、このS LMlgはもともと反射性のもの(例えば、シリコンミクロ加工面)であっても よい。
ビームスプリッタ19は光の一部を受信局に結合されたファイバ及びSLMlg に指向する。制御局1からの入射光は分析されて、通常時には、適当な受信局に 指向される。
しかしながら、受信光の一部を変調及び再送信するように受信局を配置する代わ りに、各受信局がその波長チャンネルに対応したS L M 18のアレイ上の ポイントに電気的に結合されて、この結果、このSLMlgから制御局1に反射 された光の一部の変調を制御する。
このネットワークは、付加的なマルチプレクス化されたレーザ信号のカプリング により、同一顧客波長チャンネルにおいて連続的な広帯域動作へと容易にグレー ドアップできる。
本発明が非同期時間領域マルチプレクス化信号を光学的にエンコードするために 使用される場合には、光源6の同調動作はこの光源が任意の波長にセットされる 周期、及び受信時間領域マルチプレクスにおけるチャンネルの順序に左右される ところの、波長のセットされる順序に応じて不均一となる種々のチャンネルのタ イミングに従って変化するように制御される。
第2光路は前記ノード及び受信局間の電気的結線により置換可能である。
「−ンゞ 国際調査報告 国際調査報告

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光学信号の波長を変更するように配列された同調手段を有し、2またはそれ 以上の情報チャンネルの受信された時間領域マルチプレクス化信号に対応した光 学信号を発生するための光源を備え、この光学信号の、個々のチヤンネルに対応 した部分が個別の波長で発生されるところの光学通信システム用の光学エンコー ダ。
  2. 2.前記光源は同調可能な外部光学キヤビティを含む半導体レーザであるところ の特許請求の範囲第1項記載の光学エンコーダ。
  3. 3.前記同調手段は前記光学信号を所定の波長範囲にわたって繰り返しスイープ するように配置されたところの特許請求の範囲第1項及び第2項のいずれか一項 に記載の光学エンコーダ。
  4. 4.制御局、この制御局をノードに結合する第1光学路及.びこのノードを複数 の受信局に結合する第2光学路をもち、特許請求の範囲第1項ないし3項のいず れか一項に記載のエンコーダと、前記制御局からの光学信号を前記第1光学路を 介して前記ノードに送信する第1送信手段と、前記ノードにおいて個々の波長チ ャンネルを前記第2光学路を介して前記受信局にそれぞれ指向する受動波長アナ ライザとを備えた光学通信システム。
  5. 5.前記受信局の中の少なくとも1つは変調手段を有し、これにより前記ノード から受信された光学信号を変調し、このノードを介して前記制御局に戻すところ の特許請求の範囲第4項記載の光学通信システム。
  6. 6.前記光学エンコーダは非ゼロ論理レベルをもつパルスコード変調された光学 信号を発生するところの特許請求の範囲第5項記載の光学通信システム。
  7. 7.前記受信手段の中の少なくとも1つからの信号を前記ノードに送信する送信 手段と、このノードから前記制御局へ再送信するためにこのノードにおける1つ または複数の個々の波長チャンネルを変調するための、このノードにおけるノー ド変調手段とを更に備えた特許請求の範囲第4項ないし6項のいずれか一項に記 載の光学通信システム。
  8. 8.光学信号の、個々のチャンネルに対応した成分が個々の波長で発生されるよ うに、この光学信号の波長を変化させながら、波長同調可能な光源により受信信 号に対応した光学信号を発生させるところの、複数の情報チャンネルの、受信さ れた時間領域マルチプレクス化信号を光学的にエンコードする方法。
  9. 9.前記光学信号の波長は所定の波長範囲にわたって繰り返しスイープされると ころの特許請求の範囲第8項記載の光学的に信号をエンコードする方法。
  10. 10.光学信号として、複数チャンネルの時間領域マルチプレクス化信号を、特 許請求の範位第8項及び9項のいずれか一項に記載の方法により、制御局におい て光学的にエンコードし、 この光学信号をノードに送信し、 このノードにおいて、前記光学信号を構成波長成分に分割し、 これらの異なる構成波長成分を個々の受信局に送信するところの通信方法。
  11. 11.前記受信局の中の少なくとも1つにおいて受信された信号を変調しこの変 調信号を前記ノードを介して前記制御局に戻すところの特許請求の範囲第10項 記載の通信方法。
  12. 12.前記光学信号の、前記情報チャンネルに対応した部分は前記制御局におい て非ゼロ論理レベルをもつパルスコード変調され、当該または各対応する受信局 は復調器を含むところの特許請求の範囲第11項記載の通信方法。
  13. 13.当該または各対応する受信局において、受信光学パワーは分割され、この パワーの一部は前記復調器に指向され、このパワーの一部は変調されて前記受信 局により前記制御局を介して前記ノードに再送信されるところの特許請求の範囲 第12項記載の通信方法。
  14. 14.前記ノードを介して前記制御局への再送信のためにこのノードに戻された 少なくとも1つの波長チャンネルを変調するように前記受信局の中の少なくとも 1つから前記ノードヘと信号を送信するところの特許請求の範囲第10項ないし 13項のいずれか一項に記載の通信方法。
  15. 15.制御局、この制御局をノードに結合する第1光学路及びこのノードを複数 の受信局に結合する第2光学路をもち、特許請求の範囲第1項ないし3項のいず れか一項に記載のエンコーダと、前記制御局からの光学信号を前記第1光学路を 介して前記ノードに送信する第1送信手段と、前記ノードにおいて個々の波長チ ヤンネルを前記受信局に電気出力を送出する光学検出器に指向するように配置さ れた受動波長アナライザとを備えた光学通信システム。
JP63505014A 1987-06-12 1988-06-13 光学的多重化 Pending JPH02500712A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8713794 1987-06-12
GB878713794A GB8713794D0 (en) 1987-06-12 1987-06-12 Optical multiplexing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500712A true JPH02500712A (ja) 1990-03-08

Family

ID=10618823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505014A Pending JPH02500712A (ja) 1987-06-12 1988-06-13 光学的多重化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5010543A (ja)
EP (1) EP0295857B1 (ja)
JP (1) JPH02500712A (ja)
AT (1) ATE84388T1 (ja)
DE (1) DE3877265D1 (ja)
GB (1) GB8713794D0 (ja)
WO (1) WO1988010037A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904752A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Siemens Ag Vorrichtung fuer den optischen direktempfang mehrerer wellenlaengen
US5477364A (en) * 1989-07-21 1995-12-19 British Telecommunications Public Limited Company Data transmission on optical networks
GB8916720D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 British Telecomm Data transmission on optical networks
GB8921341D0 (en) * 1989-09-21 1989-11-08 Smiths Industries Plc Optical multiplexing
GB9026588D0 (en) * 1990-12-06 1991-04-24 Marconi Gec Ltd Improvements relating to optical sensing systems
US5365344A (en) * 1991-06-27 1994-11-15 Nec Corporation System for transmitting data using wavelength division multiplexing
GB2260872B (en) * 1991-09-20 1995-10-25 Sharp Kk An optical transmission system
JPH05153066A (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 Canon Inc ループ型光lan用ノード及びそれを用いたループ型光lan
US5347525A (en) * 1993-02-19 1994-09-13 Sri International Generation of multiple stabilized frequency references using a mode-coupled laser
DE69434078T2 (de) * 1993-03-11 2005-11-03 At & T Corp. Optisches Netzwerk mit Endgerätfernabfrage und optische Netzwerkeinheit dafür, dass Wellenlängen transformiert
FR2707065B1 (ja) * 1993-06-25 1995-07-21 France Telecom
FR2707066A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-30 France Telecom Interconnection loop with time-division and wavelength multiplexing
US6342960B1 (en) * 1998-12-18 2002-01-29 The Boeing Company Wavelength division multiplex transmitter
US6445479B1 (en) 1998-12-18 2002-09-03 Lsi Logic Corporation Electronically controlled optically-active device array for high-speed receiving and transmitting of fiber optic signals
GB2347570B (en) 1999-03-03 2004-01-14 Fujitsu Ltd Optical networks
GB2389262B (en) * 2002-06-01 2005-11-30 Marconi Corp Plc An optical communications system
US7254332B2 (en) * 2002-08-06 2007-08-07 Jun-Kook Choi Wavelength division multiplexing passive optical network system
WO2004109960A1 (en) 2003-06-04 2004-12-16 Marconi Uk Intellectual Property Ltd A communications system
US7976518B2 (en) 2005-01-13 2011-07-12 Corpak Medsystems, Inc. Tubing assembly and signal generator placement control device and method for use with catheter guidance systems
GB0722204D0 (en) * 2007-11-13 2007-12-19 Ct For Integrated Photonics Th Real-time data transfer system using a wavelength division multiplexed passive optical network
CN102273030B (zh) 2008-11-04 2013-10-16 麻省理工学院 二维激光元件的外腔一维多波长光束合并
US8614853B2 (en) 2010-03-09 2013-12-24 Massachusetts Institute Of Technology Two-dimensional wavelength-beam-combining of lasers using first-order grating stack
US8531761B2 (en) 2010-05-27 2013-09-10 Massachusetts Institute Of Technology High peak power optical amplifier
US9620928B2 (en) 2010-07-16 2017-04-11 Massachusetts Institute Of Technology Continuous wave or ultrafast lasers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302835A (en) * 1980-01-24 1981-11-24 Sperry Corporation Multiple terminal passive multiplexing apparatus
US4467468A (en) * 1981-12-28 1984-08-21 At&T Bell Laboratories Optical communication system
AU4286385A (en) * 1984-06-15 1985-12-19 International Standard Electric Corp. Optical wavelength-multiplexed system
DE3585806D1 (de) * 1984-06-25 1992-05-14 Toshiba Kawasaki Kk Nachrichtenkommunikationssystem.
DE3507064A1 (de) * 1985-02-28 1986-08-28 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optisches nachrichtenuebertragungssystem im teilnehmeranschlussbereich
GB8525413D0 (en) * 1985-10-15 1985-11-20 Plessey Co Plc Optical communications system
WO1988005233A1 (en) * 1987-01-05 1988-07-14 British Telecommunications Public Limited Company Optical communications network

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988010037A1 (en) 1988-12-15
EP0295857A1 (en) 1988-12-21
US5010543A (en) 1991-04-23
GB8713794D0 (en) 1987-07-15
ATE84388T1 (de) 1993-01-15
DE3877265D1 (de) 1993-02-18
EP0295857B1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500712A (ja) 光学的多重化
JP3459157B2 (ja) チャープパルス多重波長通信システム
US6025944A (en) Wavelength division multiplexing/code division multiple access hybrid
CA1227296A (en) Optical communications systems
US7542679B2 (en) Optical transmission systems, devices, and method
EP1646165B1 (en) Optical communication system using optical frequency code, optical transmission device and optical reception device thereof, and reflection type optical communication device
US7680415B2 (en) Optical code division multiplexing transmission and reception method and optical code division multiplexing transceiver
US4662715A (en) Fiber optic network with reduced coupling losses
US6865344B1 (en) Code-switched optical networks
US6072612A (en) WDM transmitter for optical networks using a loop-back spectrally sliced light emitting device
JPH08317433A (ja) 光ネットワーク内に実装される一次元の光データアレイ
WO2011130985A1 (zh) 可重构编解码器及基于该设备的光码分多址无源光网络
US7065298B1 (en) Code-based optical networks, methods, and apparatus
JPH04227139A (ja) 双方向性光導波路遠隔通信システム
JP3696090B2 (ja) コードベース光ネットワーク、方法及び装置
JP2006345145A (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
CA1295059C (en) Optical demultiplexing
AU590157B2 (en) Optical multiplexing
RU2124812C1 (ru) Способ передачи сигналов синхронных цифровых волоконно-оптических систем методом спектрально-кодового мультиплексирования и устройство для его осуществления
JP2813773B2 (ja) 光符号変換方式とクロスコネクト方式及び装置
JPS63110828A (ja) 波長分割多重光通信装置
JP2010148007A (ja) 光通信システムおよび変調光信号の生成方法
EP1986360A1 (en) Optical signal processing
JP2001244884A (ja) 光波長多重アクセスシステム及びリング型ネットワーク
Runser Optical CDMA Network Architectures and Applications