JPH02500449A - 潅漑土壌の脱塩及び回復方法 - Google Patents

潅漑土壌の脱塩及び回復方法

Info

Publication number
JPH02500449A
JPH02500449A JP63506044A JP50604488A JPH02500449A JP H02500449 A JPH02500449 A JP H02500449A JP 63506044 A JP63506044 A JP 63506044A JP 50604488 A JP50604488 A JP 50604488A JP H02500449 A JPH02500449 A JP H02500449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cooh
formula
poly
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63506044A
Other languages
English (en)
Inventor
シリング,トルーマン ヴイ.
アレン,スティーヴン エル.
Original Assignee
ソタック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソタック コーポレイション filed Critical ソタック コーポレイション
Publication of JPH02500449A publication Critical patent/JPH02500449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • C09K17/20Vinyl polymers
    • C09K17/22Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/80Soil conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S71/00Chemistry: fertilizers
    • Y10S71/903Soil conditioner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 潅厩土壌の脱塩及び回復方法 関連出願の相互参照 本願は1985年5月9日に出願した出願第06/732゜501号の一部継続 出願である。
発明の背景 この発明は一般に土壌の状態調整、特に潅厩土壌の脱塩及び回復(r’ehab ilitation)方法に関する。
溶解固形分(塩分)の高い(500ppm以上)の水で潅激した土壌は作物の成 育を阻害゛する塩類及び/又はアルカリ類を蓄積する。塩類、主に塩化物、炭酸 塩及び硫酸塩又はす)IJウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムは例え ば土壌の飽和抽出物の導電率(mmh o s、 / cm、つとして測定され ている。4.Qmmhos、7cm、”以上の導電率は土壌が塩分を含むことを 示す。含塩土壌では、塩類の植物への作用は主として間接的である。即ち、塩類 の浸透水ポテンシャルへの作用、その結果生じる発芽種子及び成長植物の根によ る吸水量の低下である。アルカリ性土壌(含ナトリウム)は多量のナトリウムを 蓄積した土壌であり、土壌の飽和抽出物のナトリウム吸収比(SAR)をめるこ とにより決定される土壌である。
15以上のSARは土壌がアルカリ性であることを示す。アルカリ性土壌では、 ナトリウム毒性によって作物の成育が阻害される。例えば、アルカリ性土壌はま た塩類・ナトリウム複合毒性レベルにあり、植物の吸水能が低い。従って、アル カリ性・含塩土壌は発芽や植物成育にとって特に有害である。アルカリ性土壌か らナトリウムを、そして石灰質含塩土壌からカルシウムを除去することは有利で ある。
土壌の塩度/アルカリ度には、導水性や透水率などの土壌の物理的特性が大きく 影響する。土壌及び植物からの蒸発散量に影響する天候もまた土壌中の塩及び/ 又はアルカリ蓄積度について重要な役割を果す。最後に、農業潅厩法も塩類及び /又はアルカリ類が土壌に蓄積するかどうかを決定するさいに重要な役割を果す 。塩類及び/又はアルカリ類を除去する公知方法などはコストが高く、効果も比 較的薄いことが多い。ひとつの方法では、表土に牛脂及び/又は緑肥を加えて、 土壌への透水を誘導する多孔条件を維持している。潅激した乾燥地に代表的な高 温気候では、これら有機添加材料が急速に崩壊し、その土壌物性への作用がなく なる。別な方法では、石膏、硫酸、又は元素硫黄を適用して、ナトリウムの排除 を促進している。この方法は、(例えば1ニーカーにつき1トンという)多量の 添加材料、相当な労力及び燃料を必要とするが、効果は一時的のものに過ぎない 。従来より適用されているさらに別な方法では、掘上げ、深耕又は滑耕などの機 械的手段によって、土壌中への、そして土壌内部の水の動きを改良している。こ の方法は作用期間が比較的短い。というのは、潅厩後、土壌粒子が凝集する傾向 があり、従って一年単位で再作業が必要になるからである。
従って、コストが比較的低く、実施しやすく、また塩類及び/又はアルカリ類を 有効に除去して、収穫量を向上できる潅厩土壌の脱塩及び回復方法が望まれてい る。
発明の要約 本発明の主な目的は潅厩含塩及び/又はアルカリ性土壌の脱塩及び改良のための 改良方法を提供することにある。
本発明によれば、アニオン系の低分子量合成ポリマー化合物及び/又は有機リン 化合物で潅厩用水から塩分及び/又はアルカリ性成分を蓄積した土壌を処理して 、塩分及び/又はアルカリ性成分を不活性化し、及び/又は除去して土壌の作物 生産能を改善する。
化合物の土壌への配合は多数の異なる方法で実施できる。化合物は、(a)乾燥 又は半乾燥状態で土壌に直接配合し、そして後で水を加えるときに、土壌を状態 調整してもよい。本発明の方法では水が必要である。水により、上記化合物が土 壌中の塩分と結合するか、あるいは植物の発芽種子及び/又は根から該塩分を運 び去る。(b)上記化合物は水、即ち潅贋用水と一緒に配合して、水を植物の発 芽種子又は根に直接供給してもよい。(C)また、植物種子を本発明化合物で被 覆し、播種及び給水時に、上記化合物によって種子を取囲む土壌を処理してもよ い。(d)さらに、被覆を適当な時期に放出する被覆としてもよい。(e)化合 物自体を適当な時期に放出する化合物として調製し、給水のたびに作用を発揮す るようにしてもよい。
土壌はリン酸、その中性塩、及び下記構造式のアニオン系化合物及びその塩から なる群から選択した閾値特性を示すアニ第l R17[R′8P○(OH)、] 、−。
式中、 R1はヒドロキシル、CoOH%C,H,C0OH。
NHC(0)R”C0OH,フェノール、C0OR”、SO,H。
C,H,SO,H,R”SO,H,C0OR”5O3H,03O3H。
C,H,O20,H,OR”5O3H,OR”O20,H。
OF (OH)、、R”P (OH)、0又ハフエニルテアリ、R1は水素又は C0OHであり、 R3は水素又はC,−C4アルキルであり、R’″は水素又はC,−C,アルキ ルでありR6は水素、C0OH,C,H,C0OH。
N HC(0) R” COOH、7s−/ tv、C0OR”、5O3H。
C,H,So、HlR”SO,H,C0OR”SO,H,08O3H。
C,H,03O3H,OR’5O3HS OR”O20,HlOP (OH)、 、R@P (OH) to、 7 エニル、OR’°1ヒドロキシル又はピロリ ドンであり、 R6は水素又はC0OHであり、 R7は水素又はC,−C,アルキルであり、R8は水素又はC,−C,アルキル でありR11はC,−C,アルキルであり、 R1GはC,−C,アルキルであり R1+は水素又はCH,であり、 RIth及びR”は水素であり、 RI4は水素又はCH,であり、 RI5は水素、ヒドロキシル又はC,−C,アルキルであり、R”は水素又はC ,−C,アルキルであり、R”i:LN、NR”N、NR”NR”NTあり、R 16はC,−C4アルキルであり、 R”はc+−c、アルキルであり、 R1及びR″は結合すると、無水物になり、R5及びR6は結合すると、無水物 になり、n及びmはそれぞれ独立に3〜100であり、モしてp及びqはそれぞ れ独立にO〜3である。
詳細な説明 ある種のアニオン系物質又はその実質的に中性な水溶性塩を少量土壌に配合する と、有効に作用して、潅厩用水に由来して土壌中に蓄積した塩類及び/又はアル カリ類の有害な作用を抑制することを見いだした。即ち、これら物質の作用によ り、表面に白色の付着物が表れ、そして作物成育が許容できな(なる程低い濃度 に該塩類及び/又はアルカリ類が達した土壌が肥沃な状態に回復する。
以下、本発明において有効な特定化合物をリストする。いうまでもなく、これら の許容できる塩も含めである。
ポリマレイン酸 ポリアクリル酸 ポリメタクリル酸 ポリ(4−ビニル安息香酸) ポリ (N−ビニルスクシンアミド酸)ポリ(エチレンホスホン酸)ポリ(エチ レン硫酸)ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸)ポリ(4−ビニルフェニル硫 酸) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸)ポリ(3−メタクリ ロイルオキシプロパン−1−スルホン酸) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸ポリ(4−ビニルフェノ ール) ポリ(エチレンホスホン酸) ポリ(アクリル酸−ツーメタクリル酸)ポリ(アクリル酸−ツーメチルアクリレ ート)ポリ(アクリル酸−ツーエチルアクリレート)ポリ(アクリル酸−ツーマ レイン酸) ポリ(アクリル酸−ツー4−ビニルフェノール)ポリ(アクリル酸−ツー4−ビ ニル安息香酸)ポリ(アクリル酸−ツーn−ビニルスクシンアミド酸)ポリ(ア クリル酸−ツーエチレンスルホン酸)ポリ(アクリル酸−ツーエチレン硫酸)ポ リ(アクリル酸−ツー4−ビニルフェニルスルポン酸)ポリ(アクリル酸−ツー 4−ビニルフェニル硫rttt>ポリ(アクリル酸−ツー2−メタクリロイルオ キシエタン−1−スルホン酸) ポリ(アクリル酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸) ポリ(アクリル酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−硫酸) ポリ(アクリル酸−ツービニルアルツール)ポリ(アクリル酸−ツーエチレンホ スホン酸)ポリ(アクリル酸−ツーピニルエーテル類)ポリ (アクリル酸−ツ ーエチレン) ポリ(アクリル酸−ツーブロピレン) ポリ(アクリル酸−ツーイソブチレン)ポリ(アクリル酸−ツースチレン) ポリ(アクリル酸−ツービニルビロリドン)ポリ(メタクリル酸−ツーメチルア クリレート)ポリ(メタクリル酸−ツーエチルアクリレート)ポリ(メタクリル 酸−コーマレイン酸)ポリ(メタクリル酸−ツー4−ビニル安息香酸)ポリ(メ タクリル酸−ツーn−ビニルスクシンアミド酸)ポリ(メタクリル酸−ツーエチ レンスルホン酸)ポリ(メタクリル酸−ツーエチレン硫酸)ポリ(メタクリル酸 −ツー4−ビニルフェニルスルホン酸)ポリ(メタクリル酸−ツー4−ビニルフ ェニル硫酸)ポリ(メタクリル酸−ツー2−メタクリロイルオキシエタン=1− スルホン酸) ポリ(メタクリル酸−ツー3−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸) ポリ(メタクリル酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロ、?ノー1−スルホン酸) ポリ(メタクリル酸−ツービニルアルコール)ポリ(メタクリル酸−ツー4−ビ ニルフェノール)ポリ(メタクリル酸−ツーエチレンホスホン酸)ポリ(メタク リル酸−ツービニルエーテル類)ポリ(メタクリル酸−ツーエチレン) ポリ(メタクリル酸−コープロビレン)ポリ(メタクリル酸−ツーイソブチレン )ポリ(メタクリル酸−ツースチレン) ポリ(メタクリル酸−ツービニルピロリドン)ポリ (マレイン酸−ツーメチル アクリレート)ポリ(マレイン酸−ツーエチルアクリレート)ポリ(マレイン酸 −ツー4−ビニル安息香酸)ポリ(マレイン酸−ツーn−ビニルスクシンアミド 酸)ポリ(マレイン酸−ツーエチレンスルホン酸)ポリ(マレイン酸−ツーエチ レン硫酸)ポリ(マレイン酸−ツー4−ビニルフェニルスルホン酸)ポリ(マレ イン酸−ツー4−ビニルフェニル硫酸)ポリ(マレイン酸−ツー2−メタクリロ イルオキシエタン=1−スルホン酸) ポリ(マレイン酸−ツーメタクリロイルオキシブロバンー1−スルホン酸) ポリ(マレイン酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸) ポリ(マレイン酸−ツービニルアルツール)ポリ(マレイン酸−ツー4−ビニル フェノール)ポリ(マレイン酸−ツーエチレンホスホン酸)。
ポリ(マレイン酸−ツービニルエーテル類)ポリ(マレイン酸−ツーエチレン) ポリ(マレイン酸−ツーブロビレン) ポリ(マレイン酸−ツーイソブチレン)ポリ(マレイン酸−ツースチレン) ポリ (マレイン酸−ツービニルピロリドン)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー メタクリル酸)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツーメチルアクリレート)ポリ(4 −ビニル安息香酸−ツーエチルアクリレート)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー n−ビニルスクシンアミド酸) ポリ(4−ビニル安息香酸−ツーエチレンスルホン酸)ポリ(4−ビニル安息香 酸−ツーエチレン硫酸)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー4−ビニルフェニルス ルホン酸) ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー4−ビニルフェニル硫酸)ポリ(4−ビニル安 息香酸−ツー2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸) ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー3−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホ ン酸) ポリ(4−ビニル安息香酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン 酸)− ポリ(4−ビニル安息香酸−ツービニルアルコール)ポリ(4−ビニル安息香酸 −ツー4−ビニルフェノール)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツーエチレンホスホ ン酸)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツービニルエーテル類)ポリ(4−ビニル安 息香酸−ツーエチレン)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツーブロビレン)ポリ(4 −ビニル安息香酸−ツーインブチレン);1(4−ビニル安息香酸−ツースチレ ン)ポリ(4−ビニル安息香酸−ツービニルピロリドン)ポリ(ビニルスルホン 酸−ツーn−ビニルスクシンアミド酸)ポリ(ビニルスルホン酸−ツービニル硫 酸)ポリ(ビニルスルホン酸−ツー4−ビニルフェニルスルポン酸) ポリ(ビニルスルホン酸−ツー4−ビニルフェニル硫酸)ポリ(ビニルスルホン 酸−ツー2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸) ポリ(ビニルスルホン酸−ツー3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホ ン酸) ポリ(ビニルスルホン酸−ツー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸 ) ポリ (ビニルスルホン酸−ツービニルアルコール)ポリ(ビニルスルホン酸− ツー4−ビニルフェノール)ポリ(ビニルスルホン酸−ツーエチレンホスホン酸 )ポリ(ビニルスルホン酸−ツービニルエーテル類)ポリ(ビニルスルホン酸− ツーエチレン)ポリ(ビニルスルホン酸−ツーブロビレン)ポリ(ビニルスルホ ン酸−ツーイソブチレン)ポリ(ビニルスルホン酸−ツースチレン)ポリ(ビニ ルスルホン酸−ツービニルピロリドン)ポリ(ビニル硫酸−ツーn−ビニルスク シンアミド酸)ポリ(ビニル硫酸−ツー4−ビニルフェニルスルホン酸)ポリ( ビニル硫酸−ツー4−ビニルフェニルWJt)ポリ(ビニル硫酸−ツー2−メタ クリロイルオキシエタン−1−スルホン酸) ポリ(ビニル硫酸−コー3−メタクリ口イルオキシブロバン−1−スルホン酸) ポリ(ビニル硫酸−ニー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸) ポリ(ビニル硫酸−ニービニルアルコール)ポリ (ビニル硫酸−ニー4−ビニ ルフェノール)ポリ(ビニル硫酸−ニーエチレンポスポン酸)ポリ(ビニル硫酸 〜ツービニルエーテル類)ポリ(ビニル硫酸−ニーエチレン) ポリ(ヒニル硫酸−ツーブロピレン) ポリ(ヒニル硫酸−ツーイソブチレン)ポリ(ビニル硫酸−ニースチレン) ポリ(ビニル硫酸−ニービニルピロリドン)ポリ(4−ビニルフェニルスルホン 酸−ニーn−ビニルスクシンアミド酸) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニー4−ビニルフェニル硫酸) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニー2−メタクリロイルオキシエタン− 1−スルホン酸) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニー3−メタクリロイルオキシプロパン −1−スルホン酸)ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニー3(ビニルオキ シ)フロパン−1−スルホン酸) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニービニルアルコール) ポリ(4−ビニルフェニルスルポン酸−ニー4−ビニルフェノール) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニーエチレンポスポン酸) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニービニルエーテル類) ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニーエチレン)ポリ(4−ビニルフェニ ルスルホン酸−ツーブロビレン)ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニーイ ソブチレン)ポリ(4−ビニルフェニルスルホン酸−ニースチレン)ポリ(4− ビニルフェニルスルホン酸−ニービニルピロリドン) ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニーn−ビニルスクシンアミ ド酸) ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニー2−メタクリロイルオキシエタン−1−ス ルホン酸) ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニー3−メタクリロイルオキシプロパン−1− スルホン酸) ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スル ホン酸) ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニービニルアルコール)ポリ(4−ビニルフェ ニル硫酸−ニー4−ビニルフエ/−ル)ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニーエ チレンスルポン酸)ボ!/ (4−ビニルフェニル硫酸−ニービニルエーテル類 )ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニーエチレン)ポリ(4−ビニルフェニル硫 酸−ツーブロビレン)ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニーイソブチレン)ポリ (4−ビニルフェニル硫酸〜ツースチレン)ポリ(4−ビニルフェニル硫酸−ニ ービニルピロリドン)ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸 −ニーn−ビニルスクシンアミド酸) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−コル3−メタクリロ イルオキジプaパン−1−スルホン酸)ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン −1−スルホン酸−ニー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸)ポリ (2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニービニルアルコール) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニー4−ビニルフェ ノール) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニーエチレンスルホ ン酸) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニービニルエーテル 類) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニーエチレン) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−フーブロビレン) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニーイソブチレン) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタンー1−スルホン酸−ニースチレン) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−]−スルホン酸−二一ビニルピロリド ン) ポリ(3−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニーn−ビニルスク シンアミド酸) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−ニーn−ビニルスク シンアミド酸) ポリ(2−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−二一3−(ビニルオ キシ)プロパン−1−スルホン酸)ポリ(3−メタクリロイルオキシエタンー1 −スルホン酸−ニー3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸ポリ(3− メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸−ニービニルアルコール) ポリ(3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸〜ツー4−ビニルフ ェノール) ポリ(3−メタクリロイルオキシエタンー1−スルホン酸−ニーエチレンホスホ ン酸) ポリ (3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸〜ツービニルエー テル類) ポリ(3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸−ニーエチレン) ポリ(3−メタクリロイルオキシエタン−1−スルホン酸−フープロビレン) ポリ(3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸−マーイソブチレン ) ポリ(3−メタクリロイルオキシプロパンー1−スルホン酸−マースチレン) ポリ(3−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸−フービニルビロリ ドン) ポリ(3−(ビニルオキシ)ブロバンンー1−スルホン酸−コービニルスクシン アミド酸) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マービニルアルコール ) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−ツー4−ビニルフェノ ール) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マーエチレンホスホン 酸) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−ツービニルエーテル類 ) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マーエチレン) ポリ(3−(ビニルオキシ)フロパン−1−スルホン酸−ツーブロビレン) ポリ(3−(ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マーイソブチレン) ポリ(:3− (ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マースチレン) ポリ(3−(、ビニルオキシ)プロパン−1−スルホン酸−マービニルピロリド ン) ポリ(ビニルアルコールーフ−n−ビニルスクシンアミド酸) ポリ(ビニルアルコールーフ−4−ビニルフェノール)ポリ(ビニルアルコール ーフ−エチレンホスホン酸)ポリ(4−ビニルフェノ−ルーフ−〇−ビニルスク シンアミド酸) ポリ(4−ビニルフェノールーマーエチレンホスホン酸)ポリ(4−ビニルフェ ノールーツービニルエーテル類)ポリ(4−ビニルフェノールーツービニルビロ リドン)ポリ(エチレンホスホン酸−マービニルスクシンアミド酸)ポリ(エチ レンホスホン酸−ツービニルエーテル類)ポリ(エチレンホスホン酸−マーエチ レン)。
ポリ(エチレンホスホン酸−ツーブロビレン)ポリ(エチレンホスホン酸−マー イソブチレン)ポリ(エチレンホスホン酸−マースチレン)ポリ(エチレンホス ホン酸−ツービニルビロリドン)l−ヒドロキシエチリデン−1−ジホスホン酸 ニトリロトリメチレントリホスホン酸 エチレンビスにトリロジメチレン)テトラホスホン酸ジエチルトリアミンペンタ (メチレンホスホン酸)エタノールアミンN、 N−ジ(メチレンリン酸)ヘキ サメチレンジアミンテトラ(メチレンリン酸)。
本発明による物質は潅厩用水に配合して、土壌に均一な深さで分布するのが好適 である。別な方法では、土壌に本発明物質を直接I!Ji霧、噴射又は飛散する 。また、本発明物質は直接散水方式で苗、植物の根に直接適用してもよいし、播 種時に適用してもよく、あるいは種子に被覆してもよい。この種子被覆は時間放 出被覆であればよい。また、本発明の物質に時間放出被覆を施して、土壌に対す る処理作用が予め選択された時間に生じるようにしてもよい。
単位面積に必要な活性物質量は塩類及び/又はアルカリ類の蓄積度に依存するが 、この量は土壌中の塩類及び/又はアルカリ類の濃度に化学量論的には関係ない 。土壌の性質が活性物質の所要量に影響するので、正確な量を定めることはでき ないが、塩類及び/又はアルカリ類の蓄積度が中程度の場合には、4〜48時間 にわたって1ニーカーにつき0.1〜15.0ボンドを適用すると、有効な作用 が得られる。一方、蓄積度が重度の場合には、12〜96時間にわたって1ゴー カーにつき1.0〜25.0ボンドを適用する。好ましくは、所定の深さにわた って土壌を改良するためには、本発明物質を複数の処理区分で適用する。極端な 場合には、土壌が完全飽和するまで処理を続けてもよい。
本発明による土壌処理法に使用するのに好適な閾値活性をもつアニオン系物質に は、分子量の低い、水混和性合成ポリマー、有機硫酸類、有機亜リン酸類及びこ れらの実質的に中性な塩がある。閾値活性とは、分散性及び炭酸カルシウム安定 化が重要なファクターである亜化学童論的化学過程を意味する。1982年に冬 季号として発行された、Journal or The CoolingTow er In5titute”、第3巻、第1号の第17頁以降に発表されたLe onard Deubinの論文“The Ejfeet or Organo phosphorusCompounds And Polymers on  CaCO5Crystal Morphology”に記載されているように、 炭酸カルシウム安定化は炭酸カルシウム結晶の平均粒径の増大及び全体形状の変 化を包含し、また分散性は表面電荷効果を包含するものである。
本発明方法に使用するアニオン系物質には、アクリル酸、メタクリル酸のポリマ ー、コーポリマー、スルホン化ポリマー及びコーポリマー、無水マレイン酸の加 水分解ポリマー及びコーポリマー、そしてこれらの実質的に中性な水溶性塩があ る。
ニューヨーク、オーズレイのチバ・ガイギー社の製品で、例えば300〜500 0という低分子量で、水溶性の加水分解無水マレイン酸ポリマーである、“Be 1clene200”として知られている市販物質が特に好適である。
土壌処理に使用する有機リン剤には、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、アミ ノトリ(メチレンホスホン酸)やニトリロトリスメチレントリホスホン酸などの ホスホン酸類、ホスフィノカルボン酸などのホスホン酸類、及びこれら酸類の実 質的に中性な塩がある。
これらアニオン系ポリマー、有機リン酸類及び/又はこれらの実質的に中性な水 溶性塩は単独で、あるいは2種以上組合わせて使用することができる。
米国特許第4,396.412号に記載されているように、高分子量ポリメタク リレート類はイオン交換肥料として使用されている。ポリメタクリレートの形態 は、各種肥料成分が結合する固体である。これらイオン交換肥料は、水耕農法な どの場合のように、塩分の低い水を使用する土壌において有効である。本発明の 意図は塩分の高い水で潅激した土壌に低分子量の液状ポリメタクリレート類を使 用することにあり、作物に肥料を導入する手段としての意図はない。
当業者ならば、土壌に各種の有機リン化合物を適用することは、鉄やマンガンな どの微量養分や米国特許第3.958,972号に記載されているような他の必 須金属を配合する場合において共通であることを理解できるはずである。本発明 はこれら化合物を使用して、有害な塩分及び/又はアルカリ分を低くし、作物の 吸水能を改善することである。
米国特許第4,098,814号には、幾つかの種類の有機リン化合物の製造方 法が記載され、これらを肥料製造に使用して、製造装置への無機物の付着を防止 することが示唆されている。本発明の意図は、これら化合物を製造することにも ないし、またこれらを液体肥料の製造に使用することにもない。
本発明の目的は公知化合物を新規な方法で使用して、予期しない結果を得ること に関する。既に詳しく記載したこれら化合物は、土壌間隙に存在するナトリウム 、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの6塩を分散することによってこれら 塩の可溶性を高くする。これら塩は、分散されると、湿潤化に利用できる表面積 を太き(拡大し、平衡状態を固体相から溶解液体相へ有効に移行させる。これら 化合物が高い負電荷密度で存在することによって、分散性に関するヘルムホルツ の複層モデルが満足されるため、析出塩が分散すると考えられる。更に、潅厩用 水に存在する溶解ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの6塩の 析出が土壌乾燥状態として抑制される。これが生じるのは結晶形成表面における 結晶歪み作用の結果である。石灰質含塩土壌における両機構(分散性及び結晶歪 み)の基本的作用により、析出カルシウム塩が土壌間隙から除去される。また、 含ナトリウムアルカリ性土壌における両機構の基本的作用が過剰なカルシウム及 びマグネシウムカチオンを与え、コロイド状粘土表面からナトリウムを追い出し 、この結果、亜化学童論的に誘導されたカチオン交換が起き、土壌からのナトリ ウムの除去を促進する。これら化合物の作用により、無機塩が地中深く押し込め られか、排水溝を通じて排出される結果、排水及び浸透率が向上し、塩分及び/ アルカリ分が減少し、作物の吸水能が向上し、発芽及び収穫が増す。
なお、このような機構は発明の理解を容易にするために述べたまでで、特許性は あくまでも方法の新規性及び有用性にあり、説明した機構の正確さにはない。
以下、実施例を記載して、本発明の理解を助けるが、本発明は実施例の特定手順 、条件や物質に制限されるものではない。
いずれの場合も、種子の発芽率が高くなっただけではなく、発芽速度も向上した 。即ち、種子の成長速度・成長数に改善が認められた。また、塩分及び排水溝の 排水量が著しく増えたことから証明されたように、土壌の浸透にも改善が認めら れた。さらに、土壌面の表面の堅い塩が明らかに除去された。各実施例はカリフ ォルニア、インペリアル方のインペリアル・バレー農業試験場で行った実験を示 す。
試験場として選択したのは、1ニーカーにつき4QIbs。
のアルファルファ種子を新規に播種した、CA、インペリアル地方の市販用アル ファルファ栽培基であった。この栽培基は幾つかの区分した潅瀝地からなる。試 験には4区分の潅厩地を使用した。2つは対照試験区で、残りの2つを分子量の 低い、アニオン系マレイン酸コーポリマー(N、Y、 オーズレイーにあるチバ ・ガイギー社の製品、Be1clene283)で処理した。
USDAの土壌管理局(Soil Con5ervation 5ervice )の土壌報告書によれば、これら潅厩地は米国南西部の荒蕪地における多数の潅 農農場を代表している。すなわち、塩分及びアルカリ分が中程度で、透水度の低 い、中程度に組織化されたシルト状粘土質ロームである。
発芽用潅厩及びこれに続く2回の潅激で、1ニーカー当たり3、Qlbs、のコ ーポリマー溶液(活性成分50%、水50%)を用いて処理した。収穫(刈り取 り・梱包)後、処理量を潅厩毎に2,51bs、/ニーカーに下げた。いずれの 試験場でも、潅厩時に潅厩用水にコンスタント・ヘッド・ドリップ式サイホン装 置で土壌脱塩剤を加えた。
冬季間を通じて作物を成育し、収穫を5月初旬に始め、夏季まで毎月収穫を行っ た。秋・冬季には収穫は落ちた。荒蕪地の5月から10月初旬までの平均気温は 高く、105°Fであった。
対照試験区に比較して、処理試験区の平均収穫は27%向上した。
K靴外2 同時に、実施例1の手順で、ポリアクリル酸ナトリウム(N。
Jl、ウニインにあるアメリカン・/アナミド社の製品、P−70)の低分子量 アニオン系ホモポリマー塩を使用して、実施例1に記載したように、土壌脱塩剤 で別な試験場を処理した。
結果は実施例1と同様であった。対照試験場に比較して、処理試験場の収穫は平 均で22%向上した。
実施例3 実施例1の手順で、しかも同時に、土壌脱塩剤としてホスホン酸、即ち1−ヒド ロキシエチリデン−1−ジホスホン酸(■L、フィーリングにあるBRJインダ ストリーズ社の製品、Tecquest360)でさらに別な試験場を処理した 。
実施例1及び2と同様に、処理試験場の収穫は、対照処理試験場に比較して平均 12%向上した。
実施例4 乱れていない土壌コアを表面からCA、インペリアル地方の土壌中に埋設した。
この土壌コアは直径8インチ、長さ12インチのガラス繊維バイブを土壌にプレ スするバックホウを使用して得た。それぞれ3つの対照試験コア及び処理試験コ アを潅危し、底部からの浸出物を回収し、分析した。
コロラド川の水(700ppmTDS)843ml (1,0ニーカー・インチ に相当)で対照試験コアを潅厩処理した。
1ニーカーにつき3.Qlbs、相当の溶解した量のマレイン酸系コーポリマー (実施例1)を含む、同じ量のコロラド川の水で処理試験コアを処理した。
すべてのコアを約7〜10日おきに潅激処理し、浸出物を回収・分析した。実験 は120日で終了した。
結果は、対照試験に比較して、(1)潅厩毎にす) IJウム除去率が向上し、 そして(2)す) +7ウムの累計除去率が40%土壌脱塩剤として実施例2の ポリアクリル酸ナトリウムを使用して、実施例4に従い別な乱されていない土壌 コア実験を行った。
結果は、対照実験に比較して、(])潅厩処理毎にナトリウム除去率が向上し、 そして(2)す) IJウムの累計除去率が31%以上であった。
実施例6 土壌脱塩剤としてホスホン酸、即ち1−ヒドロキシエチリデン−1−ジホスホン 酸を用いて、実施例4に従いさらに別な乱されていない土壌コア実験を行った。
同様な結果が得られ、対照実験に比較して、ナトリウムの累計除去率は18%以 上であった。
実施例7 塩に敏感な種子及び苗の早期成育に改善が認められたことを証明するために、以 下の実験を行った。実施例1で述べた含塩アルカリ性土壌を300gづつ2つの スチロフォーム容器、ひとつは対照用、もうひとつは試験用、に装入した。容器 の底に等しい大きさの排水用穴6つを設けておいた。各容器の表面から0.25 インチ下方に、レタス(塩に敏感な作物)の種子20を注意しながら播いた。対 照は150m1のコロラド川の水で潅厩処理した。処理土壌は1100ppマレ イン酸系コ一ポリマー150m1で潅厩処理した。次に、対照種子については1 50m1の水を用いて、そして試験種子については100ppm土壌脱塩剤15 0m1を用いて、容器に1日おきに散水処理した。実験は20日後に終了した。
20日後、対照種子の80%は発芽したが、生存率は40%に過ぎず、一方処理 種子は発芽率が85%で、生存率75%であった。
実施例8 土壌脱塩剤としてポリアクリル酸ナトリウムを使用して、実施例7を繰り返す。
実施例7と同様な結果が得られた。20日後、対象種子の75%が発芽したが、 生存率は40%に過ぎず、−古本処理種子は90%発芽し、80%が生存した。
実施例9 土壌脱塩剤としてホスホン酸、即ち1−ヒドロキシエチリデン−1−ジホスホン 酸を使用して、実施例7を反復する。
結果は、対象では75%の種子が発芽したが、生存率は45%に過ぎず、一方本 処理では75%の種子が発芽し、生存率は60%であった。
実施例10 土壌脱塩剤としてポリ(4−ビニル安息香酸)を用いて、実施例7を反復する。
結果は、対象では80%の種子が発芽したが、生存率は50%に過ぎず、一方本 処理では80%が発芽し、65%がその生存率であった。この土壌脱塩剤は、他 の脱塩剤とは異なり、十分な分散作用を発揮したとは認められなかった。
国際調査報告

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)土壌中のアルカリ析出物又はアルカリ性析出物の有害作用を抑制する方法 において、閾値特性を示す下記群から選択したアニオン系化合物又はその中性塩 を土壌に適用することからなる上記方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼I ▲数式、化学式、表等があります▼II▲数式、化学式、表等があります▼II I式中、 R1はヒドロキシル、COOH、C6H5COOH、NHC(O)R3COOH 、フェノール、COOR3、SO3H、C6H5SO3H、R3SO3H、CO OR9SO3H、OSO3H、C9H5OSO3H、OR9SO3H、OR3O SO3H、OP(OH)2、R3P(OH)2O又はフェニルであり、R2は水 素又はCOOHであり、 R3は水素又はC1−C4アルキルであり、R4は水素又はC1−C4アルキル でありR5は水素、COOH、C6H5COOH、NHC(O)R3COOH、 フェノール、COOR9、SO3H、C6H5SO3H、R9SO3H、COO R9SO3H、OSO3H、C6H5OSO3H、OR9SO3H、OR9OS O3H、OP(OH)2、R9P(OH)2O、フェニル、OR10、ヒドロキ シル又はピロリドンであり、 R6は水素又はCOOHであり、 R7は水素又はC1−C4アルキルであり、R8は水素又はC1−C4アルキル でありR9はC1−C4アルキルであり、 R10はCl−C4アルキルであり R11は水素又はCH3であり、 R12及びR13は水素であり、 R14は水素又はCH3であり、 R15は水素,ヒドロキシル又はC1−C4アルキルであり、R16は水素又は C1−C4アルキルであり、R17はN、NR19N、NR3NR9Nであり、 R18はC1−C4アルキルであり、 R19はC1−C6アルキルであり、 R1及びR2は結合すると、無水物になり、R5及びR6は結合すると、無水物 になり、n及びmはそれぞれ独立に3〜100であり、そしてp及びqはそれぞ れ独立に0〜3である。
  2. (2)式中、 P及びqが0であり、 R3が水素かメチルであり、 R4、R7及びR8が水素であり、 R1及びR5がCOOHであり、そしてR2及びR6が水素かCOOHである、 一般式Iから該アニオン系化合物を選択した請求項第1項記載の方法。
  3. (3)式中、 p及びqが0であり、 R2、R4、R6、R7及びR8が水素であり、そしてR1及びR5が同じであ る、一般式Iから該アニオン系化合物を選択した請求項第1項記載の方法。
  4. (4)式中、 p及びqが0であり、 R2、R3、R4、R6及びR8が水素であり、R1がCOOHであり、そして R5がCOOH又はCooR9である、一般式Iから該アニオン系化合物を選択 した請求項第1項記載の方法。
  5. (5)式中、 p及びqが0であり、 R2、R3、R4、R7及びR8が水素であり、そしてR1、R5及びR6がC OOHである請求項第1項記載の方法。
  6. (6)式中、 R1がCOOH又はその許容できる塩であり、p及びqが0であり、そして R2、R4、R6及びR8が水素である請求項第1項記載の方法。
  7. (7)式中、 R1及びR2がいずれもCOOH又はその許容できる塩であり、p及びqが0で あり、そして R3及びR4が水素である請求項第1項記載の方法。
  8. (8)式中、 R1がC6H5COOH又はその許容できる塩であり、R2、R3、R4、R6 及びR8が水素であり、そしてp及びqが0である請求項第1項記載の方法。
  9. (9)式中、 R1がSO3H、OSO3H、R9SO3H、C6H5SO3H、C6H5OS O3H、COOR8SO3H又はOR9SO3Hであり、R2、R3及びR4が 水素であり、そしてp及びqが0である請求項第1項記載の方法。
  10. (10)式中、 R1がヒドロキシル、フェノール又はそれらの許容できる塩、あるいはOP(O H)2であり、 R2、R3、R4、R6及びR8が水素であり、そしてR5がNHC(O)R9 COOH、フェノール、OP(OH)2OR8、フェニル、ピロリドン又はその 許容できる塩である請求項第1項記載の方法。
  11. (11)式中、 R1がCOOH、C6H5COOH、SO3H、OSO3H、C6H5SO3H 、C6H3OSO3H、COOR9SO3H、OR8SO3Hであり、 R2が水素かCOOHであり、 R3が水素かR9であり、 R4、R5、R6、R7及びR8が水素であり、pが0であり、そして qが1である請求項第1項記載の方法。
  12. (12)式中、R2が水素である請求項第11項記載の方法。
  13. (13)式中、R1及びR2がCOOHかその許容できる塩であろ請求項第11 項記載の方法。
  14. (14)潅漑前に直接土壌に適用するか、あるいは潅漑用水に配合することによ って約4時間〜約96時間にわたって1エーカーにつき該化合物を0.1ポンド 〜約25ポンドの量で土壌に適用する請求項第1項記載の方法。
  15. (15)該化合物が閾値を有し、その分子量が約300〜5000である請求項 第14項記載の方法。
  16. (16)閾値を有するアニオン系化合物を使用して、潅漑土壌を処理するさいに 、該アニオン系化合物を約4時間〜約96時間にわたって1エーカーにつき約0 .1〜25ポンドの量で適用すると共に、該化合物を散水前にか散水時に土壌に 直接適用するか、苗に直接適用するか、直接散水により植物の根に適用するか、 種子と共に散水するか、あるいは種子を被覆して、土壌を処理し、そして該アニ オン系化合物を次の群から選択する、該アニオン系化合物の使用方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼I ▲数式、化学式、表等があります▼II▲数式、化学式、表等があります▼II I式中、 R1はヒドロキシル、COOH、C6H5COOH、NHC(O)R9COOH 、フェノール、COOR9、SO3H、C6H5SO3H、R9SO3H、CO OR9SO3H、OSO3H、C6H5OSO3H、OR9SO3H、OR8O SO3H、OP(OH)2、R9P(OH)2O又はフェニルであり、R2は水 素又はCOOHであり、 R3は水素又はC1−C4アルキルであり、R4は水素又はC1−C4アルキル でありR5は水素、COOH、C6H5COOH、NHC(O)R9COOH、 フエノール、COOR9、SO3H、C6H5SO3H、R9SO3H、COO R9SO3H、OSO3H、C6H5OSO3H、OR9SO3H、OR9OS O3H、OP(OH)2、R8P(OH)2O、フェニル、OR10、ヒドロキ シル又はピロリドンであり、 R6は水素又はCOOHであり、 R7は水素又はC1−C4アルキルであり、R8は水素又はC1−C4アルキル でありR9はC1−C4アルキルであり、 R10はC1−C4アルキルであり R11は水素又はCH3であり、 R12及びR13は水素であり、 R14は水素又はCH3であり、 R15は水素,ヒドロキシル又はC1−C4アルキルであり、R16は水素又は C1−C4アルキルであり、R17はN、NR19N、NR9NR8Nであり、 R18はC1−C4アルキルであり、 R19はC1−C8アルキルであり、 R1及びR2は結合すると、無水物になり、R5及びR6は結合すると、無水物 になり、n及びmはそれぞれ独立に3〜100であり、そしてp及びqはそれぞ れ独立に0〜3である。
  17. (17)式中、 p及びqが0であり、 R3が水素かメチルであり、 R4、R7及びR8が水素であり、 R1及びR5がCOOHであり、そしてR2及びR6が水素かCOOHである、 一般式Iから該アニオン系化合物を選択した請求項第16項記載の方法。
  18. (18)式中、 p及びqが0であり、 R2、R4、R6、R7及びR8が水素であり、そしてR1及びR5が同じであ る、一般式Iから該アニオン系化合物を選択した請求項第16項記載の方法。
  19. (19)式中、 p及びqが0であり、 R2、R3、R4、R6及びR8が水素であり、R1がCOOHであり、そして R5がCOOH又はCOOR9である、一般式Iから該アニオン系化合物を選択 した請求項第16項記載の方法。
  20. (20)式中、 p及びqが0であり、 R2、R3、R4、R7及びR8が水素であり、そしてR1、R5及びR6がC OOHである請求項第16項記載の方法。
  21. (21)式中、 R1がCOOH又はその許容できる塩であり、p及びqが0であり、そして R2、R4、R6及びR8が水素である請求項第16項記載の方法。
  22. (22)式中、 R1及びR2がいずれもCOOH又はその許容できる塩であり、p及びqが0で あり、そして R3及びR4が水素である請求項第16項記載の方法。
  23. (23)式中、 R1がC6H5COOH又はその許容できる塩であり、R2、R3、R4、R6 及びR8が水素であり、そしてp及びqが0である請求項第16項記載の方法。
  24. (24)式中、 R1がSO3H、OSO3H、R9SO3H、C6H5SO3H、C6H5OS O3H、COOR9SO3H又はOR9SO3Hであり、R2、R3及びR4が 水素であり、そしてp及びqが0である請求項第16項記載の方法。
  25. (25)式中、 R1がヒドロキシル、フェノール又はそれらの許容できる塩、あるいはOP(O H)2であり、 R2、R3、R4、R6及びR8が水素であり、そしてR5がNHC(O)R9 COOH、フェノール、OP(OH)2、OR9、フエニル、ピロリドン又はそ の許容できる塩である請求項第16項記載の方法。
  26. (26)式中、 R1がCOOH、C6H5COOH、SO3H、OSO3H、C6H5SO3H 、C6H3OSO3H、COOR9SO3H、OR9SO3Hであり、 R2が水素かCOOHであり、 R3が水素かR8であり、 R4、R5、R6、R7及びR8が水素であり、pが0であり、そして qが1である請求項第16項記載の方法。
  27. (27)式中、R2が水素である請求項第26項記載の方法。
  28. (28)式中、R1及びR2がCOOHかその許容できる塩である請求項第26 項記載の方法。
  29. (29)式中、 R1がCOOHかその塩であり、そしてR5が水素かCOOHである一般式Iか ら該アニオン系化合物を選択した請求項第1項記載の方法。
  30. (30)一般式II又はIIIから該アニオン系化合物を選択した請求項第1項 記載の方法。
  31. (31)式中、 R1がヒドロキシル、OP(OH)2又はR9P(OH)2Oであり、 R2が水素であり、 R5が水素、COOH、OP(OH)2又はR9P(OH)2Oであり、そして R6が水素である請求項第1項記載の方法。
  32. (32)式中、 R1がCOOH又はその塩であり、そしてR5が水素かCOOHである一般式I から該アニオン系化合物を選択した請求項第1項記載の方法。
  33. (33)一般式II又はIIIから該アニオン系化合物を選択した請求項第16 項記載の方法。
  34. (34)式中、 R1がヒドロキシル、OP(OH)2又はR9P(OH)2Oであり、 R2が水素であり、 R5が水素、COOH、OP(OH)2又はR8P(OH)2Oであり、そして R8が水素である請求項第16項記載の方法。
JP63506044A 1987-06-29 1988-06-24 潅漑土壌の脱塩及び回復方法 Pending JPH02500449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/068,026 US4923500A (en) 1985-05-09 1987-06-29 Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
US068,026 1987-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500449A true JPH02500449A (ja) 1990-02-15

Family

ID=22079958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506044A Pending JPH02500449A (ja) 1987-06-29 1988-06-24 潅漑土壌の脱塩及び回復方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4923500A (ja)
EP (1) EP0323506A4 (ja)
JP (1) JPH02500449A (ja)
KR (1) KR910004863B1 (ja)
CN (1) CN1023709C (ja)
BR (1) BR8807111A (ja)
CA (1) CA1319523C (ja)
WO (1) WO1989000155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712224A (en) * 1983-11-02 1998-01-27 Sotac Corporation Pesticide comprising soil desalinating agents
US6001772A (en) * 1983-11-02 1999-12-14 Sotac Corporation Pesticide and method of making and using same
US5106406A (en) * 1983-11-02 1992-04-21 Sotac Corporation Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
US5854177A (en) * 1992-11-05 1998-12-29 Donlar Corporation Method for enhanced hydroponic plant productivity with polymeric acids
US5738623A (en) * 1995-07-28 1998-04-14 Aquatrols Corporation Of America, Inc. Application of dry spreadable water dispersible granule compositions
US7459005B2 (en) * 2002-11-22 2008-12-02 Akzo Nobel N.V. Chemical composition and method
US7686863B1 (en) * 2009-10-05 2010-03-30 Specialty Fertilizer Products, Llc Gypsum fertilizer products with polymer adjuvants
US9145340B2 (en) 2012-08-13 2015-09-29 Verdesian Life Sciences, Llc Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities
US9961922B2 (en) 2012-10-15 2018-05-08 Verdesian Life Sciences, Llc Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement
CN103141176B (zh) * 2013-03-25 2015-08-19 天津泰达绿化集团有限公司 一种滨海地区改良行道树挖槽盐土的方法
US11254620B2 (en) 2013-08-05 2022-02-22 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings
TW201522390A (zh) 2013-08-27 2015-06-16 特級肥料產品公司 聚陰離子聚合物
WO2015035031A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer-boric acid compositions
WO2015179687A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer soil treatment compositions including humic acids
US10822487B2 (en) 2014-05-22 2020-11-03 Verdesian Life Sciences Llc Polymeric compositions
US10835938B1 (en) 2019-09-17 2020-11-17 James Cheng-Shyong Lu System and method for rapid reclamation of saline-sodic and heavy metal contaminated soils

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900378A (en) * 1971-11-01 1975-08-19 Union Carbide Corp Hydrogels from radiation crosslinked blends of hydrophilic polymers and fillers
IL48686A (en) * 1975-12-18 1978-10-31 Technion Res & Dev Foundation Lignosulfonate-based soil conditioner reagents,their preparation and methods for their use
MX164499B (es) * 1983-11-02 1992-08-20 Sotac Corp Metodo para desalinizacion y rehabilitacion de suelo irrigado
US4687505A (en) * 1983-11-02 1987-08-18 Sylling Truman V Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4923500A (en) 1990-05-08
EP0323506A1 (en) 1989-07-12
KR890701503A (ko) 1989-12-20
CN1030927A (zh) 1989-02-08
CA1319523C (en) 1993-06-29
KR910004863B1 (ko) 1991-07-15
CN1023709C (zh) 1994-02-09
EP0323506A4 (en) 1990-01-08
WO1989000155A1 (en) 1989-01-12
BR8807111A (pt) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687505A (en) Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
JPH02500449A (ja) 潅漑土壌の脱塩及び回復方法
Broome et al. The relationship of mineral nutrients to growth of Spartina alterniflora in North Carolina: II. The effects of N, P, and Fe fertilizers
Wallace et al. Control of soil erosion by polymeric soil conditioners
JPH05176643A (ja) 植物栽培用培地
US5712224A (en) Pesticide comprising soil desalinating agents
US1608917A (en) Process for preparing soil
EP0160080B1 (en) Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
CA2102632C (en) Soil treating composition and method of applying same
US5106406A (en) Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
RU2044027C1 (ru) Способ снижения вредных воздействий щелочи или щелочных отложений в почвах
US6001772A (en) Pesticide and method of making and using same
JPH10191780A (ja) 植物育成用培土
AU618747C (en) Method for desalination and rehabilitation of irrigated soil
SU452082A3 (ru) Гербицидна композици
Oborn Control of aquatic weeds that impede flow of western irrigation waters
JPH068242B2 (ja) 改良された水田用除草粒剤組成物
Sokolov et al. Influence of different organic materials on physical properties of desert and cultivated soils
JPH04258225A (ja) 土質改良剤及び土質改良方法
Unruh et al. Evaluation of soil conditioners and water treatments for cotton production systems
Kobel Experiments on highbush blueberries in Switzerland
CN118063255A (zh) 一种适用于旱地水稻的专用球肥的制备方法
Zakowicz The effect of the level of salinity of water used for irrigation on the amount of water available for plants
Enas et al. Journal of Soil Sciences and Agricultural Engineering
Silvertooth et al. Evaluation of Soil Conditioners and Water Treatments for Cotton Production Systems