JPH0249779A - 高純度ヘマテインの製造法 - Google Patents

高純度ヘマテインの製造法

Info

Publication number
JPH0249779A
JPH0249779A JP63201124A JP20112488A JPH0249779A JP H0249779 A JPH0249779 A JP H0249779A JP 63201124 A JP63201124 A JP 63201124A JP 20112488 A JP20112488 A JP 20112488A JP H0249779 A JPH0249779 A JP H0249779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematin
volatile
agent
logwood
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201124A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsui
松井 建次
Yutaka Ando
裕 安藤
Makoto Tsuboi
誠 坪井
Hiroyuki Kojima
弘之 小島
Yoshinori Shinkawa
美紀 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP63201124A priority Critical patent/JPH0249779A/ja
Publication of JPH0249779A publication Critical patent/JPH0249779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1〕 発明の目的 本発明は、マメ科植物: )lacmacoxylon
 Campec−hisnum Linne (Lc4
uminosac)の材から抽出される高純度なへ7テ
イン(C、、H,104: 300.27 )を得る、
改良きれた、簡易な製造法に関4る。
1産業上の利用分野。
本発明によるヘマティンは、高純度、であり、染毛剤原
料規格(財団法人 11本公定出協会編 1974年1
2月発行:医薬品研究 資料5  p。
31)に適合する。
ナなわら末法により得られたヘマティンは、染毛剤に応
用出来る。
1従来の技術。
ヘマティンは、ベンゾビラン類化合物の一つで、ヘマト
キシリン(C、、H、、O、・3 HI O)と類似し
、両物質は共にログウッド心材中に含まれる成分として
知られ、ヘマトキシリンのアルカリ溶液が空気に触れ、
ヘマティンとなり、濃紅紫色を呈することが知られてい
る。又、ヘマティンの用途としでは、染毛剤への利用が
知られており、さらに、へ−7トキンリンについては、
動植物組織切片等の染色剤(顕微鏡用色素)としての利
用がヘ−7トキ/リン へ゛7’7−イン では、例えば、下記に示す刊行物(2)〜(3)に代表
諮れる方法が知られ、その基本的な操作について述べる
と、ログウッドの心材の細切きれたもの(きざみ)、又
は、粉砕された粉末(以下、単にログウッドという)を
もとに、各種の抽出溶媒を用いて溶出後、ある程度まで
濃縮を行い、そのエキス分に対して、アルカリ溶液を加
え、次いで酸化剤を加えて酸化を行い、ヘマティンを得
る方法が知られている。
その他、ログウッド及びヘマティンに関する刊行物とし
ては、(4)〜(5)、又、最近では、ヘアーリキッド
タイプの養毛を兼ねた染毛剤が発売されている(後記刊
行物6〜7)。
(公知刊行物の所在) (1)染毛剤原料規格(医薬品研究 資料5)9.5[
1本公定古協会編 1974年12月発行(2)ザ ジ
ャー−j“ル オブ ザ ソサイディオブ ダイ曳?−
ズ アンド :アロレイスト(工he Journal
 of the 5ociety of Dyers 
andColourists)  第75巻11月号 
p、5ta1959年発行 (3)同上誌 第70巻9月号 p3921954年発
行 (4)ティンテックス(Teintex)  第3巻2
61−3,322−4.460−1 1938年発行 (5)公開特許公報 昭和59−184117(6)中
日新聞 p、12 広告欄1黒麗髪。
昭和63年7月3日(1988年)発行(7)日本経済
新聞記事 昭和63年2月26日(1988年)発行 ヘマティンを染毛剤として用いるに当って、その欠点の
一つに、市販されているヘマティンには、強熱残分が多
く、染毛剤への配合に当っては、強熱残分の少ないもの
が求められてきた。そして、強熱残分としては、少なく
ともそのt分収下にあるもの、さらには、5%以Fであ
ることが望まれていた。
しかし、r1グウノドよりヘマティンを得るに15%以
丁をクリアーするためには、相当の再処理、洗浄等を必
要となし、コスト高となっていた。したがって、前記刊
行物(1)の染毛剤原料規格における強熱残分としての
規格によれば、このような現況をふまえて、一応、15
%以下と定められてきた経緯があると思われるが、この
上限15%をクリアー出来ないものも市場にあり、染毛
剤メーカーにあっては、精製された高純度にして、コス
ト的に安価な生産方法の確立が必要とされていた。
つまり、染毛剤のヘマティンの応用に当っては、色むら
をなくすために、高純度なへ°7デインが求められ、と
くに、今I」、多様化した各種のタイプの製剤化が必要
となってきて↓jつ、液状タイプのへアートニ/り、ヘ
アーリキッドから、ヘアークl)  1.などの乳液タ
イプのものなどに用いて、常に均一な色彩で染毛効果が
得られると共に、それぞれの処方中の系中にあって、沈
殿、澱、凝集、凝固などが生じないためには、強熱残分
の少ないものが必要とされてきた。
すなわち、これらの製剤化上の欠点は、染毛(発色)状
態を一定に保持し、外観上の色彩も一定に保持するため
には、強熱残分が高いもの程、不安定となり、製剤化後
の経時的変化も大きくなることが、欠点として上げられ
ていた。
「発明が解決しようとする課題」 したがって、上述したごとくの欠点を解決するためには
、強熱残分が5%以下であり、この数値をクリアー出来
る、高純度にして簡易なヘマティンの製造法(抽出法)
の確立が望まれていた。
°4なわち、ログウッドからヘマティンを得るに当って
、その抽出精製化法としては、従来、各種の抽出溶媒を
もって、浸漬(抽出)された溶出液をもとに、エキス分
を得て、ニーのエキスより、基本的操作方法としては、
アルカリ剤と酸化剤による使用をもって行われてきたが
、この場合、強熱残分を15%以下となし、きらに、そ
の数値を半分以ドに抑えるとなると、取計の低下が著し
く、その結果、コスト高をまねいていた。
又、ヘマティンの強P4 !J4分について、公定iI
規格値に示す15%以下をクリアーし、さらに、その3
分の1以下となすことが、容易に可能となれば、乳化の
系にあるクリ−12や乳液、あるいはペースト状、軟膏
状タイプの製剤以外の、リキ/ドタイブ、ヘアートニ・
/フタイブのヘアーケア製品にも、容易に配合出来るこ
とのみならず、他の肌用化粧料全般にも利用可能である
とされてきた。
本発明者らは、前記したごとく、頭髪又は肌用化tIF
料へのへマチインの応用に当って、その欠点を解決1−
べく、ログウッドを出発原料となし、これより、強熱残
分を少なくした、高純度なヘマティンをf!fるこ4−
を目的となし、鋭、仏、開発に当ってきた。
その結果、以ドに開示する、二とく、アルカリ剤と酸化
剤を、r揮発性のものを用いる。ことによ−)で、高純
度なヘマデ(ンを得ることに成功した。
〔2〕 発明の構成 本発明は、ログウッドをもとに、ヘマティンを含有1−
る抽出溶液を濃縮後、精製化に当って、揮発性のアルカ
リ剤を用いた後、次に、揮発・性の酸化剤を用いること
からなる、高純度なヘマティンの製造法にある。
本発明をさらに詳記するため、以下に実施例等をもとに
、具体的に述べる。
1実施例−1゜ ログウッドの刻んだもの1部に対して、精製水7部を加
え、沸騰下で抽出した溶液を濾過し、濾液を分取する。
その際、一方の残渣は、再度、上記に示Vごとく、沸騰
下で抽出を行い、その濾液を取り、先の濾液に混和し、
次に、55〜60℃に15いて減圧濃縮を行い、約0.
5部程度までに濃縮後、ffl +1’下にjiいて、
揮発性アルカリ剤として、“J′ンeニア水(28%含
有溶1&)を0.1部側λ、次いでf’+f発性酸化剤
として、過酸化水素水(30%含有溶液)を0.05部
加λ、30分間放144−る。
30分間の放14後、直ぐに2〜3倍縫の水を流し込み
、適IAのメタノールを加えて減圧lA縮、減圧乾燥を
行い、粉砕して、赤紫色を呈したヘマティン末を得る。
尚、その収量は、出発原料から、12.5部程度得られ
る。
1実施例−2゜ ログウッドを細切したもの1部に対して、精製水3部と
メタノール3部からなる混液6部を加え、室温下で浸漬
を行った後、その浸漬溶液を濾過して、濾液を分取1−
る。さらに濾過後の残渣に対して、上記したごとくの混
液を6部加え、再び室温下で浸漬後、濾過して濾液を取
り、先の濾液と混合し、50〜60°Cにおいて0.5
部になるまで、減圧e!縮を行う、濃縮後、攪)1!下
において、液体アンeニア0.04部を加え、次いで過
酸化水素を適贋加えて、20分間放置後、直ぐに2〜3
1g Glの水を’lAt L、込み、適f斤のエタノ
ールを加えて、減圧a縮、減圧乾燥を行い、粉砕して、
赤褐色を呈したへ7iインを得る。収fitは、出発原
料に対して、約10.5%程度の割合で得られられる。
1実施例−3」 ログウッドを粉砕した粉末1部に対して、精製水4部と
エタノール6部の混液5部を加え、加温下で抽出を行い
、その抽出溶液を濾過して、濾液を分取し、残渣物につ
いては、さらに上記混液5部を加えて、再抽出を行い、
濾液を取り、先の濾液と混合した後、40〜55°Cに
おいて、0.5部になるまで減圧a縮して、攪拌下で、
メチルアミン0.1部を加え、酸素ガスを噴人建せるか
、あるいは空気を通気さゼてから、120分間放置4−
る。
放111t後、2〜3倍Vcの水を流し込み、適猜のメ
タノールを添加し、減圧a縮、減圧乾燥後、粉砕を行い
、赤褐色を呈したヘマティンを得る。収量は出発原料か
ら10〜11%の割合で得られる。
1: +’tした各実施例(1〜3)における方法によ
れは、その純度は次表(第1表)に示4−ごとく、強熱
残分は、共に5%以Fであり、平均して1゜4%と、き
わめて低い数f(iの状態で得られる、−とが確認され
た。
尚、第1表中には、市販品ヘマティン(試薬メーカーに
よる)を入手して、それらと対比したときの数値を併記
した。又、第1表中には、比較のために、公知精製化法
(抽出法)により得られたヘマティンについて、それら
の数値についても併記した。
又、第1図には、それぞれのヘマティンについて、薄層
クロマトグラフィーによる測定結果を示す、尚、第1図
中には、ヘマティンと共に、そのスポットについて、微
量に含まれるヘマトキシリンが確認諮れるも、これは組
繊細胞細片などの組織標本に用いられているごとく、き
わめて微量に含まれていても、発色感度が良いために、
強く現れることが一つの要因である。
1第1表1 ヘマティンの測定結果 尚、第1表中に示4へ7テインの定量に当っては、塚[
11らの−b法を参考にしで行った。その操作法を示せ
ば、次表(第2表)のごとくである。
1第2表。
ヘマティンの定量法の概要 (第1図: TLCの条件) 薄層板: Dc−Fertigplatter Ce1
lulose F(メルク社製) 展開溶媒: n−BuOH・HmO・Acetic A
c1d= 60:25:15波艮測定: 530nna 1:記、ヘマティン溶液を1〜3μPずつスポットした
後、約10cm1l開し、風乾を行い、対比した。
一方、第1表中には公知抽出法によるヘマティンについ
て、その′Fi値を示したが、この方法は、前記刊行物
(3)に示されたログウッドからヘマティンを((―る
方法を採用して得たものである。
又、さらに詳しく開示すれば、次の実験例に示′C;’
−とくの〕j法を用いて得られたところのへマチインで
ある。
1実験例。
(1グウ/ドの刻みをもとに熱水抽出を行い、その濃縮
物(:r−%ス)に′i律シて、ION水酸化ナトリウ
l、を用いて、25°C以下にJ’+いて攪拌しながら
加λ、次いで過酸化水素を加えで、25℃以下で5分間
放置後、希塩酸を用いて中和する。中和後、希酢酸を用
いて酸性側となし、これによって沈殿するペースト状物
を得て、この沈殿物から、先の工程で中和時に発生した
塩類を除去4るために、水洗を数回繰り返し、メタノー
ル″c洗浄後、濾過を行い、減圧乾燥によりヘマティン
を得る。
この方法の他、種々の精製化のための操作が記載されて
いるが、いずれの方法も複雑であって、目的となすヘマ
ティンの収請(率)は低く、又、ト記した方法(実験例
)によれば、約3〜6%であった。
つ士り、公知市飯のへ7デインにおいて、強熱残分の多
くなる原因の一つとしては、おそらくアルカリ剤と、酸
化剤の中和1.程に」9いて生成した塩類の除去法がイ
;完全であると打ト定するに至り、又、−度生成した塩
類の除去のために、従来、種々の処理が行4)れている
も、精巣的に、そのために収率の低ドを3〜l−シて−
いたと考λられた。
したがって、木発明者らは、その解決の!−めの糸1“
1.−して−1その突破口が、アルカリ剤と酸化Mの選
択にあると予想したのである。
この予想をもとに本発明者らは、種々の抽出実験を繰り
返し、精製に当って、揮発性のアルカリ剤と酸化剤を用
いることを組合せてみた。
その結果は、前表(第1表)に示すごとく、本発明者が
期待した以上の好結果が得られることとなった。
すなわち、本発明の製造法は、これを従来法と対比して
述べれば、アルカリと酸の選択が主要部となり、これに
従えば、粗抽出にあっては、従来の公知な、いかなる抽
出溶媒を用いても良いことT′ある。
ここで、さらに本発明による製造法(抽出法)について
、総括して丁稈順(操作順)に示ゼば、次のごとくまと
める、−とがT″きる。
1製造法の、トとめ。
(1)出発原料であるl’lグウ7ドは、その形態が刻
み、細砕、粉末のいずれ、でも用いられること。
(2)抽出溶媒としては、その粗エキスを得るに当って
、公知法で示される精製水を沸騰ドで行う方法、精製水
、−4シ和する親水性有機溶媒との4シ液(例えば、メ
タノール、エタノール、アセトンなど)で冷浸、温浸す
るいずれの方法で抽出したものでも用いられること。
(3)抽出溶液は、濾過後、出発原料の半猜稈度になる
まで濃縮し、次に揮発性アルカリ剤を用いること、揮発
性アルカリ剤としては、例えばアンモニアガス、アン〔
ニア水、トリメチルアンモニウム、ジメチルアンモニr
ンム、メチルアンモニfンム等である。
(4)次に、揮発性酸化剤としては、例えば、過酸化本
書、過酸化水素水(30%)、Nl素ガスによる通気(
閉気)を行う、−と、その際の温度と時間の関係は、2
0〜50°Cで10〜120分間の放置により、酸化反
応を完T j−けると良い、−と。
(5)酸化反応膜1.)後は、直りに、2〜3イ81逢
の精製水を流し込み、その際には、少ktの親水性溶媒
、例λ−ばメタノール又はエタノール等を添加し、60
°C以ドにおいで減圧濃縮4゛る。
(6)減圧a縮がJIもみ、さらに減圧乾燥するに当っ
ては、さらに少量のメタノールを添加すると、揮発性ア
ルカリ剤、揮発性酸化剤の留去が円滑に進む、乾燥後は
粉砕を行い、ヘマティン末を得る。この方法によれば、
次に示すごとくの効果が得られる。
〔3〕 発明の効果 本発明による!!A造法は、前記実施例、さらに前記製
造法のまとめの項に示したごとく、きわめて簡易な方法
にして得られ、定量するとき、その強熱残分は、具体的
に示した実施例に示すごとく、1.4%にあり、少なく
とも市場に供給するに当っては、従来の染毛剤Pg、料
規格値の5分の1以F、すなわも3%以下に設定されで
も、充分にりJアー1゛る、−とが′iIT能である。
しかも、その−1段はきわめて簡易であり、従来法の、
ニと<、イIjI回となく精製化のために、各種溶剤を
用いた洗浄等の操作を繰り返す゛必要がないことである
したがっr、本発明かもたら4°効果は大きく、染り剤
の剤形を間t)4′、各種のタイ/のヘア一ケア製品を
はじめ、きらに一般的な化V[料への配合も可能となり
、本発明によ−)て、ヘマティンの用途を拡大すること
が期待出来るのみなら4゛、さらに近い将来は、本発明
が引き金となって、染毛剤原料規格に定められた、へ7
テインの強熱残分の数値自体も、末法によれば、工業的
規模において容易に生産が可能であることなどの点で、
改定されるものと予想される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1表中に示した、各検体記号A〜Fによる
、ヘマティンについて求めた、薄層クロマトグラフィー
によるスボyトである。第1図中、黒丸塗りで示したも
のは、濃く発色した状態にあり、白丸で示したイ)のは
、淡く発色した状態にあり、破線(黒丸)で示したもの
は、きわめて淡く発色した状態にあることを示4′。 第2図は、本発明によって得られた、へ7jインの光外
部吸収スペクトルである。 第3図は、本発明によって得られたへ−7’y−インの
、紫外部吸収スペクトルである。 第4図は、4:発明によって得られたヘマティンの、i
i[視部吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ログウッドの心材からヘマテインを製造する工程にあっ
    て、ヘマテインまたはヘマトキシリン拉出液を得て、濃
    縮を行った後の精製工程において、用いるアルカリ剤と
    、酸化剤が、共に揮発性であることを特徴とする、高純
    度ヘマテインの製造法。
JP63201124A 1988-08-11 1988-08-11 高純度ヘマテインの製造法 Pending JPH0249779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201124A JPH0249779A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 高純度ヘマテインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201124A JPH0249779A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 高純度ヘマテインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249779A true JPH0249779A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16435812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201124A Pending JPH0249779A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 高純度ヘマテインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238485A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Lotte Holdings Ltd メチオニナーゼ阻害剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE MERCK INDEX,NINTH EDITION=1976 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238485A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Lotte Holdings Ltd メチオニナーゼ阻害剤及びそれを含有する口腔用組成物並びに飲食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bunnenberg et al. Inherently dissymmetric chromophores and circular dichroism
JPH0249779A (ja) 高純度ヘマテインの製造法
JPS56115740A (en) Esterified product and cosmetic containing the same
JPH049316A (ja) 美白化粧料
KR100513984B1 (ko) 닭, 해산물, 및 한약재를 이용한 육수 제조 방법 및 그에 의해 제조된 육수
Schoenheimer et al. The nitrogen isotope (N15) as a tool in the study of the intermediary metabolism of nitrogenous compounds
TW460523B (en) Manufacturing method for natural cross-linker genipin
JPH08133960A (ja) 浴用剤
JP2705965B2 (ja) 赤紫色色素の製造方法
Schnedl Late DNA replication pattern of human chromosomes determined by means of 3 H-deoxycytidine
Taniguchi et al. Electron spin resonance study of amino acid radicals produced by Fenton’s reagent
JP3635610B2 (ja) 清酒及びその製造方法
JPS62207289A (ja) アスコルビン酸―ゲラニイン結合体
JP2562344B2 (ja) シコニン系色素を含有する安定な組成物
JPH11124383A (ja) 耐光性銅クロロフィリンアルカリ塩の製造法及び用途
JPS58206540A (ja) ユビデカレノンのβ−シクロデキストリン包接化合物およびその製造法
CN115531224B (zh) 一种美白抗衰亮肤液及其制备方法
JP3513874B2 (ja) 聖徳石から成分を抽出する方法及びその抽出液を添加した化粧品
JP2002265445A (ja) インジルビンの製造方法
Dussauce Treatise on the Coloring Matters Derived from Coal Tar: Their Practcal Application in Dyeing Cotton, Wool, and Silk: the Principles of the Art of Dyeing and the Distillation of Coal Tar: with a Description of the Most Important New Dyes Now in Use
JPH06293648A (ja) 水溶性プロポリスの製造方法
CN117700481A (zh) 一种酶-酸解法制备珍珠美白肽的方法
EP0025580A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydrolysevorprodukten, Hydrolyseprodukten und Aminosäuren aus Proteinen oder Proteine enthaltenden Stoffen
JPS5933564B2 (ja) 利胆剤の製造法
KR100505816B1 (ko) 홍경천 추출물 표면처리 화장료용 무기안료