JPH0249225A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0249225A
JPH0249225A JP1124234A JP12423489A JPH0249225A JP H0249225 A JPH0249225 A JP H0249225A JP 1124234 A JP1124234 A JP 1124234A JP 12423489 A JP12423489 A JP 12423489A JP H0249225 A JPH0249225 A JP H0249225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
information recording
light
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124234A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sasaki
憲一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0249225A publication Critical patent/JPH0249225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録媒体に光束を照射することによシ情報
の記録及び/又は再生を行なう光学的情報記録再生装置
に関し、更に詳しくは装置内に設けられた光学系の汚損
を検出し、情報の記録及び/又は再生に支障をきたすの
を防止することを可能とする。光学的情報記録再生装置
に関する。
同、本発明は、カード状、ディスク状、シート状又はそ
の他の情報記録媒体を用いて良く、情報記録媒体の形状
については特に限定されるものではない。
〔従来の技術〕
従来、光学的情報記録再生装置においては、光源からの
光束を情報記録媒体に集束せしめる対物レンズを該レン
ズの光軸方向及び/又は前記方向と直交する方向に移動
させることによシ、オートフォーカシングサーボ・オー
トトラ、キングサー?か行なわれる。このオート7オー
カシングサーが・オートトラ、キングサーブを行うこと
によシ情報記録媒体の情報ビットに適正な光スポットを
照射することができ、精度の高い情報の記録及び/又は
再生を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような光学的情報記録再生装置においては、通常の
環境での長時間にわたる使用の過程刃、対物レンズ表面
上にほこシ等の堆積、または煙草の煙等による汚れの固
着などの汚損を発生することがある。光学的情報記録再
生装置においては媒体上に直径約1μm程度の微小な元
スポットを形成するため対物レンズの収差は非常に厳密
に補正されているが、対物レンズ表面の汚れは透過波面
を乱し、微小な光スポットの形成を妨げる。この結果、
正確な情報の記録及び/又は再生を行うのに悪影響が及
ぶ。
また、光スポット形状に影響を及ぼす程ではない場合で
も、対物レンズ通過後の光エネルギーが減少し、例えば
光スポットによる情報記録媒体への加熱を利用した追記
屋光ディスク、あるいは光磁気方式及び相変化方式等の
光デイスク装置では、記録に必要な温度まで媒体が昇温
せず、これらの機能が働かなくなる等の問題が考えられ
る。
〔目 的〕
本発明は上述従来技術の問題点Kmみなされ九ものであ
)、その目的は光学系の汚損による使用不能な状態に陥
いることを事前に防止ができ、更に汚損していない状態
のときには光学系を清掃しなくて済む、光学的情報記録
再生装Rを提供することにおる。
〔&1題を解決するための手段〕 上記目的は本発明によれば、光学系を通過させ走光源か
らの光束を#t@記録媒体に照射することKよ)情報の
記録及び/又は再生を行う光学的情報記録再生装置にお
いて; 前記光学的情報記録再生装置は光学系を通過後の光束を
受光する光検出器を有してお)、前記光検出器の出力と
前記光束を出射する光源のモニタの出力との比較によυ
、前記光学系の汚損を検出することを特徴とする、光学
的情報記録再生装置によりて達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例をぶ面に基づいて具体的且つ詳細
に説明する。
第1図は本発明の光学的情報記録再生装置の第1の実施
例を示す部分断面図である。
第1図において、1は不図示の光源から出射した光束を
情報記録媒体に集束する対物レンズであシ、不図示アク
チ、エータに保持されている。2は対物レンズ通過後の
光束の光強度測定用の検出器であるフォトダイオードで
ある。該フォトダイオードは光学的情報記録再生装置の
外部ケース6の内壁あるいは、内部の構造物等の支持体
に固定されている。3は光へ、ドキャリ、ジであシ、不
図示の移送手段によシ移動可能に支持されている。
4は装置内に装填された情報記録媒体の位置を示してい
る。5は対物レンズ通過後の光束の光強度計測時(即ち
本実施例においてはf報記録媒体が装置内部に装填され
ていないとき)における光束を示している。
また、3の元へラドキャリツノ内には情報記録媒体で反
射し対物レンズ1を経た光束を受光する情報の記録及び
/又は再生の為の光検出器、情報記録媒体で反射し対物
レンズ1を経た光束を前記光検出器に導く光学系等が設
けられている。
第1図に示す様に、測定を行なうときの光へッドキャリ
、ゾ3の位置金決めておき、情報記録媒体が装置内に装
填されていないときに対物レンズ1を通過後の光源から
の光束5が到達する装置内の一部分にフォトダイオード
2を配置固定する。
フォトダイオード2の出力から汚損測定時の情報記録媒
体の装置内での有無、及び対物レンズ1通過後の光束の
光束強度を測定する。
以下、本発明t−更に詳しく説明する。
対物レンズ表面上が汚損された場合、対物レンズを経た
光束は汚損によりて吸収、散乱されるためその光量が低
下する。本実施例では、情報記録媒体を装填しない状態
で、前記の対物レンズ通過後の光束の光量を計測するモ
ードを設定し、そのときの光量データに基づいて、対物
レンズの汚損状態を判断し、もし汚損が限度を越えてい
ると判定し走時には、装置に設けたラングの点灯!デー
等の手段で使用者にそれを知らせる。また、汚損が限度
を越えていると判定し走時には、ホストコンピュータに
信号を送少クリーニング・メ、セーノを表示させる。
また、前記計測に要する時間は、使用に影響を及ぼすこ
とは全くない程短時間で完了できる。また、1回の電源
オン−オフのサイクルの間に前記の測定は1回で十分で
ある。
具体的な方法としては、例えば装置の電源投入直後の時
間を利用して計測を行なう。元へ、ドが所定の位置にあ
る時に、短時間光源のレーデ−・ダイオードを点灯させ
、装置内に情報記録媒体がない時にその光束の到達する
装置内の一箇所に配置された検出器によりて、・その光
束を検出する。
前記検出器には、装置内に媒体が装填されている時は該
媒体に遮られ光束は届かないので、この出力から媒体の
有無を判断することができ、その場合には例えば媒体を
一旦装置から排出して計測を行なう。この一連の判定の
動作の一例を70チヤート化したものを第2図に示す。
第2図にも示されている、対物レンズ等の光学系通過後
の光束の出力の測定値と、光源から出射する光束のモ二
りの出力との比較は例えば第3図に示すような系にて行
なえば良い。ここでは、光源としては半導体レーデを用
いた例としてhる。
第3図において、2は光学系汚損検知用の検出器であシ
、10に示す対物レンズ等の光学系を通過して来た光源
11からの光束の出力を検出する。
一方光源である半導体レーデの出力のモニタ用検出器1
2によって光源の出力モニタを行ない、両検出器の出力
はそれぞれグリアンプ13を通って、コンピュ−タへ至
シ、その結果を処理手段であるCPUにて判定し、装置
の表示手段へと続く。半導体レーデの出力のモニタは、
一般に、半導体レーデから出射する光束のうち光学系に
むかわない光束(リヤビーム)をモニタ用検出器で受光
する方法、半導体レーデから出射する光束のうち光学系
にむかう光束(フロントビーム)をモニタ用検出器で受
光する方法等がある。フロントビームを用いて出力をモ
ニタする際には対物レンズに向かわない、つまシ、対物
レンズを通過しない光束をモニタ用検出器で受光する。
まず、装置に電源が投入されると光源を点灯させる。装
置内に情報記録媒体がない時にその光源から出射し光学
系を通過した光束の到達する装置内の一箇所に配置され
た検出器によってその光束を検出する。前記検出器には
装置内に媒体が装填されている時は該媒体に避られ光束
は届かないのでこの検出器の出力から媒体の有無を判断
することができ、その場合には媒体を一旦装置から排出
して計測を行う。
次に、前記検出器によシ対物レンズ等の光学系通過後の
光束の光量を測定し、光源のモニタの出力を測定する。
その両者の測定した結果を処理手段にて比較することに
よシ光学系の汚損を判定する。光学系が汚損していると
判定した時には光源を消灯し、ホストコンピュータに信
号を送シクリーニングメッセージを表示する。光学系が
汚損しないと判定した時には光源を消灯し、媒体を装置
内に挿入し情報の記録及び/又は再生等の通常の動作を
行う。ところで、光学系の汚損の判定を処理手段で行う
際には、光源のモニタの出力と光学系が汚損されていな
い場合の光学系通過後の検出器の出力との関係のデータ
を、例えば装置製造時、装置調整時等に、測定して保持
させておき、前記測定時に、モニタの出力と前記未汚損
時のデータから推定される光学系通過後の検出器出力に
対して、実際に測定した光学系通過後の出力が、小さけ
れば小さい根元学系の透過率が低下しているものとする
。つtb、光学系の汚損による光学系の光透過率変化を
検出し、透過率が低下している際には汚損して込ると判
定する。
以上説明した様に、本発明の光学的情報記録再生装置に
よれば対物し/ズ等の光学系汚損状態を的確な時期に知
ることができ、光学系の汚損による使用不能な状態に陥
いることを事前に回避できる。
また、光学系の汚損は使用環境によって異なるので、本
発明の光学的情報記録再生装置は汚損していないのに光
学系を定期的に清掃しなければならないという様な無駄
な作業を省くことができる。
以上説明した実施例では光学系の汚損検出の為の検出器
を装置の外部ケースに設けた例を示したが、情報の記録
及び/又は再生の為の検出器、あるいはオートフォーカ
シングサーブ及び/又はオートトラッキングサーがの為
の検出器と兼用することも可能である。以下その例につ
いて述べる。
第4図は本発明の光学的情報記録再生装置の第2の実施
例を示す図である。
第4図において、元へッドキャリ、ジ20内には光源2
1(例えば、半導体レーデ)、ビームスグリ、り22、
対物し/ズ23、センサ・レンズ24、サー?及び情報
信号検出用のセンサ25等が設けられている。光源21
から発生する光束はビームスグリ、り22、対物レンズ
23を経て、情報記録媒体26が装填されている場合な
ら媒体26にて反射して再び対物レンズ23、ビームス
プリ、り22を通シセンサ・レンズ24で集束されセン
サ25へ至る。但し、図中26にて示すのは記録媒体が
装置内へ装填されている場合での位置である。光へ、ド
キャリッジ20はレール27上を移動可能であって第4
図に示すのはキャリッジ20が媒体26の最も端に位置
する場合であシ、例えばこの位置をキャリッジのホーム
・ポノシ、ンとし情報の記録及び/又は再生以外の時は
常にこの位置に戻らせる様にする。28は正確な定反射
率を有する標準反射板であって、例えば29に示す鵬に
ついて不図示の駆動機構によって回動可能な構成とする
。勿論、平行移動可能でも良い。
反射板28は、光へッドギャリ、ノ20がホーム・ボッ
ジョンに位置し、・かつ媒体26が装填されていない時
対物レンズ23上へ移動可能であ)、その対物レン、l
c′23との距離は媒体が装置内へ装填され走時の媒体
の情報記録面との距離と概ね等しくなるように保持され
るものとする。30は光源21(例えば、半導体レーデ
)の出力をモニタするセンサ、31はセンサ25の出力
とセンサ30の出力を比較する処理手段であるCPUで
ある。
上述し九第4図VC示す光学的情報記録再生装置におけ
る光学系の汚損の判定の動作の一例を70−チャート化
したものを第5図に示す。
まず、装置に電源が投入されると光源21を点灯させる
。装置内に情報記録媒体26がない場合にはその光源2
1から出射し対物レンズ23を通過した光束はセンサ2
5に戻らないが、装置内に情報記録媒体26がある場合
には光源21から出射し対物レンズ23を通過し九光束
は媒体26で反射され再び対物レンズ23を通過しセン
サ25に到達する。したがってこのセンt25の出力か
ら媒体の有無を判断することができ、媒体が装置内にあ
る場合には一旦装置から排出する。次にキャリ、ジ20
をホーム・ポノシ、ンヘ移動し、反射板28を回動し対
物レンズ23上へ移動する。
そして1反射板28に対して不図示のオート7オーカシ
ングサーコ機構によシオートフォーカシングサーIをか
ける。
次に、センサ25によシビームスグリッタ22、対物レ
ンズ23、センサレンズ24等の光学系通過後の光束の
光量を測定し、光源21のモニタの出力をセンサ30で
測定する。その両者の測定した結果を処理手段31にて
比較することによシ光学系の汚損を判定する。光学系が
汚損していると判定し走時には、オートフォーカシング
サーブを解除し、光源21t−消灯し、反射板28を回
動し対物レンズ23上から移動し、ホストコンビ、−タ
に信号を送シクリーニングメッセージを表示する。光学
系が汚損していないと判定した時には、オート7オーカ
シングサーボを解除し、光源21を消灯し、反射板28
を回動し対物レンズ23上から移動し、媒体を装置内に
挿入し情報の記録及び/又は再生等の通常の動作を行う
但し、ここで重要なことは、反射板28が装置に使用さ
れる情報記録媒体26とほぼ等しい反射率を有すること
が望ましい。これは、反射板28の反射率が媒体26の
反射率とが大きく異なるとセンサ25、センt25に接
続している回路等に対する負荷が大きくなってしまうか
らである。またその反射板28の反射率は長期に渡って
維持する必要がある。反射板28の汚損による反射率低
下を予防するため、これを使用する時以外は装置内に露
出させておかない様にカバー或いはケース等に格納する
ような構成とするのが良い。
また、第5図にフローチャートでは反射板に対してオー
トフォーカシングサーボをかけて光学系通過後の光束の
光量を測定しているが、これは正確に反射した光量の測
定を行うためである。
以上説明した第2の実施例では第1の実施例に比べよシ
高精度に光学系の汚損の検出が可能となる。つtb、光
学系の汚損による検出信号レベルの低下は光源から媒体
へ至る光路、即ち往路の光学系の汚損によってのみ発生
する訳ではなく、媒体によって反射された光束がサーボ
信号及び情報信号検出用の検出器へ至る光路、即ち往路
の光学系の汚損によっても尚熱発生することが考えられ
るからである。また、実際に信号検出を行う検出器を用
いて汚損の判定を行うため実際に使用する時と同じ条件
で判定できる。
以上説明した第1及び第2の実施例では媒体が装置内に
ある時には一旦媒体を装置から排出して光学系の汚損を
判定していたが必ずこのような構成にする必要はない。
たとえば第6図に示すように媒体26と干渉しない位置
に反射板28を設けその反射板28の位置まで元へ、ド
キャリ、ゾ20を移動させて光学系の汚損の判定を行う
ような構成も可能である。この場合には反射板は固定で
も良い。
第7図は本発明の光学的情報記録再生装置の他の実施例
を示す図である。第7図に示すのは第4図に示す実施例
において元へ、ドを構成する光学系を可動部32と固定
部33から構成される分離域の構成とした実施例である
。一体塁光ヘッドに対しこの構成では途中光路を密封し
姫−ため、光路中光学部品の露出面が汚損する可能性が
高い。
従って本発明が特に効果的である。
また、光学系への汚れの付着は元へ、ドの光学系の構成
にも依存するが、上述し九実施例で示したように情報記
録媒体に対し下から、つまシ、重力の加速度の働く方向
に対して逆向きに光束を照射するような構成であれば、
上向きに露出した対物レンズの表面が非常に汚損しやす
い。従って本発明が特に効果的である。
また、光学系への汚れの付着は装置の使用環境等に左右
され、特に装置内の昇温防止のために冷却ファンによっ
て外気を装置内へ導入しているような場合には光学系へ
の汚れの付着は早く進む。
従って本発明が特に効果的である。
〔発明の効果〕
以上n#Iに説明し九様に、本発明の光学的情報記録再
生装置によれば対物レンズ等の光学系汚損状態を的確な
時期に知ることができ、光学系の汚損による使用不能な
状態に陥いることを事前に回避できる。
また、光学系の汚損は使用環境によって異なるので、本
発明の光学的情報記録再生装置は汚損していないのに対
物レンズを定期的に清掃しなければならないという様な
無駄な作業を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学的情報記録再生装置の第1の実施
例を示す部分断面図である。 第2図及び第5図は本発明の光学系汚損の判定の動作の
一例をフローチャート化した図である。 第3図は本発明の光学系汚損の判定の動作の系の一例を
示す図である。 第4図、第6図及び第7図は本発明の光学的情報記録再
生装置の他の実施例を示す図である。 1・・・対物レンズ、2・・・フォトダイオード、3・
・・元へ、ドキャリ、ジ、4・・・装置内に装填された
情報記録媒体の位置、5・・・情報記録媒体が装置内に
装填されてないときの対物レンズ通過後の元ビームの光
束、6・・・光学的情報記録再生装置の外部ケ代理人 
弁理士  山 下 穣 干 第 図 第 図 第 と 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系を通過させた光ビームを情報記録媒体に照
    射することにより情報の記録及び/又は再生を行う光学
    的情報記録再生装置において;前記光学的情報記録再生
    装置は光学系を通過後の光ビームの光量を検出する光電
    変換素子を有しており、前記光電変換素子の出力と前記
    光ビームの光源のモニタ出力との比較により、前記光学
    系の汚損による光透過率変化を検出することを特徴とす
    る、光学的情報記録再生装置。
  2. (2)上記光学系の汚損による光透過率変化の検出を、
    装置の電源投入直後に行なうことを特徴とする、特許請
    求の範囲第(1)項記載の光学的情報記録再生装置。
JP1124234A 1988-05-27 1989-05-19 光学的情報記録再生装置 Pending JPH0249225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12821788 1988-05-27
JP63-128217 1988-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249225A true JPH0249225A (ja) 1990-02-19

Family

ID=14979392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124234A Pending JPH0249225A (ja) 1988-05-27 1989-05-19 光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390160A (ja)
JP (1) JPH0249225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413241A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249801A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Pioneer Electron Corp 反射型光ディスクプレーヤにおけるディスク判別方法
KR100653493B1 (ko) * 2005-05-26 2006-12-05 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크장치의 레이저파워 설정방법
KR100995450B1 (ko) * 2005-12-12 2010-11-18 칼 짜이스 에스엠티 아게 오염을 고려한 광학 소자 검사기구 및 검사방법
US8687472B1 (en) 2011-11-08 2014-04-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for determining the cleanliness of a lens in an optical disc drive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696344A (en) * 1970-02-19 1972-10-03 Energy Conversion Devices Inc Optical mass memory employing amorphous thin films
FR2304981A1 (fr) * 1975-03-21 1976-10-15 Thomson Brandt Dispositif d'enregistrement optique d'informations
US4322838A (en) * 1980-02-11 1982-03-30 Hewlett-Packard Company Dynamic focus adjustment for transmissive or reflective optical disc memory systems
JPS5814330A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
JPS59163943U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 パイオニア株式会社 光軸モニタ装置
US4616356A (en) * 1984-03-06 1986-10-07 Optical Disc Corporation Aperture compensation signal processor for optical recording
JPS61104338A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Hitachi Ltd 光学的情報記録再生装置
US4856011A (en) * 1985-01-30 1989-08-08 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser control circuit
JPH07114072B2 (ja) * 1985-09-10 1995-12-06 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報読取装置
JPS62204441A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Nec Corp 光デイスク装置
JPS6390036A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
US4799210A (en) * 1986-11-05 1989-01-17 Unisys Corporation Fiber optic read/write head for an optical disk memory system
EP0307483A4 (en) * 1987-03-30 1990-02-06 Anritsu Corp LIGHT SIGNAL GENERATOR AND CALIBRATION METHOD OF A LIGHT POWER MEASURING DEVICE WITH THIS LIGHT SIGNAL GENERATOR.
JP2558296B2 (ja) * 1987-10-30 1996-11-27 株式会社日立製作所 自己診断機能を有する光センサとそれを用いた装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413241A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5390160A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367549A (ja) 光ディスク用レジスト原盤の欠陥検査及び膜厚測定装置
JPH0330085B2 (ja)
JPH10213539A (ja) 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置
EP0248479B1 (en) Arrangement for optically measuring a distance between a surface and a reference plane
JPH0746435B2 (ja) 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
JPH11250459A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
EP0646910B1 (en) Optical storage device
JPH0249225A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5155372A (en) Optical inspection system utilizing wedge shaped spatial filter
JPH10221272A (ja) 磁気ディスクの検査方法及び装置
GB2169123A (en) Laser recording apparatus with off-centre lens
JPH10340450A (ja) ディスク表面検査装置
KR100480623B1 (ko) 광 노이즈를 차단한 광픽업 장치 및 이를 채용한 광기록및/또는 재생장치
US6430124B1 (en) Apparatus for scanning optical recording media having a scanner and a travel measuring device
JPH0531216B2 (ja)
JPS5814333A (ja) 光デイスクの記録方法
JPH03122833A (ja) 光ディスク記録再生装置における汚れ検出装置
JPH04134772A (ja) 光デイスクドライブ装置の対物レンズ汚染検出用カートリッジ
JPH0863771A (ja) 光学的記録再生装置
JPS62298034A (ja) 光ヘツド
JP2006107682A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズの汚れ検出方法
JPH0556572B2 (ja)
JPH0650812A (ja) 透過光量測定装置
JPH0266728A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04302831A (ja) レーザダイオードの高周波駆動装置