JPH0249111A - 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機 - Google Patents

走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機

Info

Publication number
JPH0249111A
JPH0249111A JP1111895A JP11189589A JPH0249111A JP H0249111 A JPH0249111 A JP H0249111A JP 1111895 A JP1111895 A JP 1111895A JP 11189589 A JP11189589 A JP 11189589A JP H0249111 A JPH0249111 A JP H0249111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
axis
spacecraft
angular velocity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740920B2 (ja
Inventor
Herve Sainct
エルベ・サンク
Patrick Maute
パトリツク・モート
Jean-Francois Plantier
ジヤン‐フランソワ・プランテイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9365796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0249111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPH0249111A publication Critical patent/JPH0249111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740920B2 publication Critical patent/JP2740920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7868Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically using horizon sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/36Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
    • B64G1/365Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors using horizon or Earth sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/66Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地球または他の天体の映像を映し出すための
機器を備えた、観測のためにその対象物と向かい合うよ
うに設置された衛星または他の宇宙航空機の所定の軸の
まわりでの瞬間的な角速度(例えば、ピッチングのずれ
)の正確な測定に関する。
この瞬間角速度の測定は、とりわけこの宇宙航空機の姿
勢制御に利用することができる。
衛星の姿勢に関する情報を得る方法は少なくとも3つあ
る。すなわち、太陽、星、地球それぞれの観測のための
特定のセンサーの供給またはジャイロ計量タイプの慣性
誘導方式である。これの実施例がベルギー特許第854
.714号、フランス特許筒2,319,150号、ア
メリカ特許筒3.535,521号、アメ、リカ特許筒
3.641.347号、アメリカ特許筒3.992.1
06号、アメリカ特許筒4.628.206号、WO3
7100653などに開示されている。
地上で探知する場合は、すでに多くの簡単な特定のセン
サーがあるが、これらの精度はそれらのサイズ、容量、
重量などによって増大する。最近、イメージ負荷を効果
的に示す十分な精度の検出器にはこの光学機器と同じサ
イズの光学装置が装備されている。
本発明はこれらの光学機器の重複をなくし、かつ特定な
センサーを設けなくてもよいようにし、衛星の姿勢の変
動成分の一つを正確に測定することだけを目的としてい
る。
こういったような趣旨で、単一の器具を使って2つの機
能をさせる。すなわち、地球(または他の惑星または天
体)の映像を得るための器具に手を加えて、地上を走査
する線の厚さ(または段)を衛星から見る角度と等しい
、それよりも高い精度でもって走査線の軸と平行の軸の
まわりにある衛星の角速度も測定するような器具とした
本発明の一つの実施例において修正された点は、光学走
査機器の焦点平面に通常設けられる検出器以外にもう2
つの検出器を加えたことである。
すなわち、 一光軸上の一方の検出器を置き、 一一方の線からもう一方の線へ連続的に通過する方向と
は逆の方向に向かって値dだけ光学装置を開くことによ
って走査線と垂直な軸から適度に離れたところにもう一
方の検出器を置く。
最初の補充検出器は、もし機能上通常の焦点面用の検出
器の一つで代用できる場合は、除いてもよい。
値dとは、各瞬間において、第2の検出器が地上で狙っ
た点が地上の2つの線の間にある距離eだけ第1の検出
器が地上で狙った点より離れている時の値である。
実際は、走査による観測を行う公知の装置は東−西に向
いた線によって北−南の走査を行う1本発明では、この
ような場合には、観測衛星のビ・νチングのずれを観測
することができる。
線走査の間、第2検出器が供給する信号は、次の線を走
査する時に第1検出器が供給する信号と同じものである
。但し、これらの検出器が正確に較正されること、また
観測対象物が線と線との間を移動しないか、またはほん
のわずかしか移動しないことが条件とされる。従って、
地球の丸さや大気の状態または厚さはこの信号の繰り返
しになんの影響も及ぼさない。
例えば、宇宙空間と地球との間の転移(大気を通過する
際)またはイメージにおいて非常に異なる2つの光帯の
間の転移に対応する固定しきい値だけ検出器からの信号
が通過する瞬間を測定する場合は、次の線を走査する時
に第1検出器上でも繰り返す信号が第2検出器のために
得られる。この繰り返しによって走査軸のまわりの姿勢
のずれを永久に追跡でき、ひいては例えば、衛星のジャ
イロメータのリセッチングが可能となる。
本説明は、各線の走査が瞬間的にまたは十分に素早く行
われるので、走査中は大気の動き(観測対象物における
動く要素)は無視できるといったようなケースに応用で
きる。
出力信号の平均をとる、または重複、の目的で、2つの
検出器の代わりに2グルーブの検出器を組合せて、較正
誤差を減らしたり、そして/または姿勢の角度ずれにつ
いてのさらに正確な情報を得るようにしてもよい。
また、第1検出器またはセンサーを光軸上に調整しなけ
ればないということは全(必要ではないが、2つのセン
サーの間の発散は先に定義した距離”d″′ (あるい
は距離の完全な倍数)と等しくなければならない。本発
明の好ましい態様においては、センサーを2つのグルー
ブに分け、各グルーブは全体として光軸に対して変位し
て、極点で水平線を検出することにより生ずる問題(コ
ントラストの欠如)をなくす。
本発明は、走査軸に基づいて走査するための観測装置を
備えた宇宙航空機から天体を走査する観測方法において
、所定の走査方向に向かって同じ地表帯域を走査するこ
とに対応して2つの信号を連続的に形成し、この地表帯
域の同じ特性点を示す特性転移をこれらの信号のそれぞ
れにおいて検出し、これらの信号におけるこれらの転移
の相対位置を捕らえ、これらの各転移がこれらの信号に
現れた瞬間を分離する時間差を考慮に入れて、これらの
相対位置の間に差異があればその差異から宇宙航空機の
角速度を確認することを特徴とする観測方法を提案する
従って、この方法によれば、同じ観測装置を用いて、宇
宙航空機から地球のような天体を走査観測し、かつこの
天体に対する走査軸のまわりの宇宙航空機の角速度を測
定することができる。これによって信頼性、簡単、容積
、重量などにおいて評価できるものが得られ従って、質
量も有効なものが得られる。
本発明はまた、走査軸に基づいて1線ごとに天体を精査
する光学式走査装置と、この光学装置の焦点平面内にあ
り、かつ光学装置の光軸に沿った検出グルーブと、この
検出グルーブに接続されたイメージ形成処理装置とから
なる、本観測方法を実施する宇宙の天体を観測する観測
装置において、走査軸と平行に焦点平面内に設置され、
かつ天体を分割する2つの連続する、または隣接する走
査線の間の距離を光学装置により見る角度の完全な倍数
、少なくとも1に等しい倍数と等しい角度から光学装置
により見る距離だけ変位する第1及び第2検出素子と、
天体上で走査された同じ地表帯域を示す信号(これらの
信号は地表帯域に沿った全く同一の所定の方向系列に対
応するように処理される)を検出するこれらの検出素子
を交互に用いて連続的に読み取る回路と、 地表帯域の同じ特性点を示す特性転移を各信号の中で検
出する回路と、 各転移の相対位置をそれを含む信号との関連において読
み取る回路と、 前記特性転移が読み取られた瞬間を分割する時間間隔を
考慮に入れて、走査軸と平行な軸のまわりの宇宙航空機
の各速度の相対をこれらの相対位置同士に差があればそ
の差から決定する計算回路とから成る、前記各検出素子
に接続された角速度処理測定装置とを備えた前記観測装
置を提案する最後に、本発明は、この観測装置と、この
観測装置の走査軸と垂直の軸のまわりの宇宙航空機の角
度ずれのみを検出する角速度検出器とを備えた宇宙−航
空機を提案する。
姿勢測定と撮像操作と結び合わせることは、例文ばアメ
リカ特許第4.682,300号、アメリカ特許第4.
688.091号、アメリカ特許第4,688.092
号、フランス特許第2,556.159号から公知であ
るが、この結合は姿勢のずれがあればそれによってイメ
ージに影響する動揺を補償するためのものであることが
分かるであろう。
さらに、観測装置により姿勢のずれをモニターする方法
はフランス特許第2.551,201号から公知である
が、電荷検出器を平行に並べて走査するという本発明の
所謂走査をしないでイメージを形成するという全く異な
る方法を利用することは全く異なる解決策である。
本発明の目的、特徴、利点についてはこれからの説明の
中で添付図面と関連させて述べるが、これらは限定され
たものではない。
第1図は、本発明の装置とその実施原理を示した図、 第2図は、地球の縁部を検出する原理を示した図、 第3図は、2対の検出器の実施を示した図、第4図は、
赤外線検出器と可視光線の検出とにより得られる対応す
る信号を示した図、第5図は、所定の地表帯域を検出す
るための検出素子により観測される信号を示した図。
以下述べる実施例はとくに気象観測衛星に関する。
衛星Sは観測装置10、すなわち地球Tのイメージ■と
その周囲の空間の一部とを走査するイメジャーをそなえ
ている。
走査線Lnは東−西に向いており、線飛び越しくLn−
Ln+1)は北−南方向に向かってされる。従って、走
査軸X−Xは北−南に向いている。撮像中の姿勢の動き
は極めて正確に測定しなければならない。
走査軸の垂直成分を従来がらある光学センサー(太陽又
は星)11によって従来方法で測定する観測装置または
イメジャ−10は、走査軸X−Xにもとすいて地球Tを
一線一線精査するようになっている、公知の光学式操作
装置12から成っている。この光学装置12の焦点平面
Pには、光学装置の光軸Z−Zに沿って、適当な公知タ
イプの検出グルーブ13を設置しているが、この検出グ
ルーブは地表における各店毎の信号値とその日付とを読
み取る、公知のイメージ形成処理装置14と連動する。
焦点平面Pには、適当な公知クィブで同一の第一および
第二型6鼓検出素子1と2も設けられている(これらの
素子は同じスペクトル特徴の入射線)、とくに可視光線
そして/または赤外線に対して反応するようになってい
る。)。
第1図の実施例では、これらの検出素子1と2は検出グ
ルーブとは異なっており、これらの素子のうちの一つ1
は光軸Z−Z上に位置している。
これらの素子は、例えば、それぞれ検出器によって構成
されている。
検出素子は、走査軸Z−7と平行に距離dだけ互いに離
れているが、これは光学装置12によって角度αの完全
倍数に等しい、少なくとも1に等しい角度βから見られ
る。この光学装置によれば天体Tを横断する2つの隣接
する線LnとLn+iとの間の距離eは角度 で見られ
る。角度αとβは、例^ば互いに等しい(第1図では角
度βは図面を見えやすいように不自然に拡大しである)
検出素子1と2は、角速度を処理測定するための装置に
連結されている。この装置は以下の部材からなっている
。すなわち。
これらの検出素子により連続的に読み取られる信号Aと
B(第5図参照)(その他これらを構成する各点の日付
)を形成しかつ選択するようになっている回路16(地
球T上で走査される地上Tの一定の帯域に対して、これ
らの信号は必要ならばこの帯域に沿って同じ方向の直列
に対応するように処理する(東−西または西−東));
これらの信号AとBのそれぞれにおいて、検討中の地上
帯域の一定の特性点を示す特性転移A1およびBl(例
えば、海洋から陸上への転移、または川、または渓谷な
どのようなマークされるコントラストを生ずる境界空間
/大気圏モして/または地球、またはその他の地理上の
詳細)を検出する回路17: 信号AまたはBに対する(例えば、各信号の左端に関し
て)各転移A1またはB1の相対的位置を読み取る回路
18: これらの相対的位置の間に発散Δ1があった場合、不連
続AIとB1とをそれぞれ読み取った場合、各瞬間に存
在する時間を考慮しながら、衛星の角速度ωを決定する
計算回路19゜ これらの回路の構成は当業者にとってはなんら問題でな
いので、ここではこれ以上詳細に述べない。
実際、αとβとが等しい場合、また所定の地表帯域を2
つの隣接線を連続的に走査している際に検出素子1と2
により観察するという目下考慮中のケースの場合、例え
ば、宇宙空間と地球の間の転移(大気通過)、または一
般にはイメージにおける2つの非常に異なる光束帯の間
を移動することに対応する固定しきい値Vにより検出器
1と2からの信号の通過の瞬間を測定する場合は、第二
検出器2の時は、続く線L (n+1)を走査する時に
第一検出器で信号(B)に対して「演鐸的」に繰り返す
信号(A)を各線において得る。この繰り返しによって
走査軸のまわりの姿勢のずれを絶えず追跡することがで
き、これによりジャイロメータを再調整する、すなわち
、例えば、衛星のジャイロメータの場合、測定されたず
れをなくすことができる。
本発明は、線走査を瞬間的にまたは十分に早急に行い、
この走査時においては大気の移動(観測対象物の移動要
素)が無視できない場合に応用できる。
大気を不規則な線ATMにより部分的に示した第2図で
は、縦方向の矢印は地上A1またはB1の縁部の検出や
、検出器1が隣線を精査する間、検出器2が読み取るA
’  1をも表している。
多極の近傍における明確なしきい値、つまり急勾配がな
くならないように、検出器1と2を2対に分け(第3図
の1.2と1′、2°)、多対は北または南に向かう光
軸に対する焦点平面内のその残留偏差全体にあるが、こ
れは視線をオフセットする効果もある。このようにして
、イメージの北の走査を開始すると、南に向かってオフ
セットされた、または調整された視線を有する一組は北
極から南極までの宇宙空間/地上の交差点を十分に検出
することにより、その変化が明確になる。
同じようにして、イメージの北極を走査する時は、北極
に向けて調整された視線を有する2つの検出器を用いる
イメージの近傍では、一方の対の検出器からもう一方の
検出器へと連続的にとつかえひつかえするが、使用する
検出器は以下のものである。
1と2(公称構成) つぎに1と2° (転移段階:検出器lのしきい値と前
の線の検出器2°のしきい値とを比較する)。
次に1°と2° (他の公称形状、検出器1゛のしきい
値を前線上の検出器のしきい値と比較する検出器1.2
.1′、2°に使用される波長は赤外線に近いのが好ま
しく、これによって地球が太陽に照らされていない場合
でも強いコントラストの地上/宇宙空間を得る。実際面
では、使用する波長は通常広い分光帯から選択してもよ
い。
最後に、事実、多対の検出器は2つのグルーブの検出器
から構成されていて、これらの機能の冗長性が確保され
る。
第4図の強さ一距離の曲線はMETEO5TATからの
イメージデータを用いた刺激を示しているここでは、赤
外線検出器の場合は、地球/宇宙空間の転移A1または
B1、そして可視波長検出器の場合はA”1またはB”
1を明確に区別できるが、夜は効果が薄い。
光学器10を用いれば、公知の解決策にあるような第2
の光学的特性やその他のセンサー(太陽、星)がなくて
も、軸X−Xまわりの角速度を測定する同じ機能を満た
すことができる。2つの検出器を組合せると地上の丸さ
や大気の変動とに左右されることはない。
これまで述べてきたことは限定的な例として提言したも
のでなく、また本発明の枠組から逸脱することがなけれ
ば、当業者が手を加えたものを多く提案してもよいこと
は言うまでもない。
そこで、例えば、第5図について間隙された論拠は、信
号へ次に信号Bを構成するために考慮に入れた地表帯を
走査する方向とは無関係であることは分かるであろうが
、これは一方向毎に走査することと両立するものである
別の場合、角度αをβの偶然倍数、例えば2と等しい角
度とすると、連続線の走査方向がどのようであっても、
時間分離転移A1とB1が理論上、角速度がない場合、
各線の走査時間の倍数であることが予測できる。
さらに、検出素子1と2の位置を逆にしてもよい。この
場合は、信号AとBの順番を逆にすることであり、この
ようなことは本発明の原理を実質的に変えるものではな
い。
処理装置15により発せられる速度信号を非常に様々な
目的、とくに、衛星の姿勢をこのような趣旨で利用され
る公知の古典的手段(ノズル)によって制御することに
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置とその実施原理を示した図、 第2図は、地球の縁部を検出する原理を示した図、 第3図は、2対の検出器の実施を示した図、第4図は、
赤外線検出器と可視光線の検出とにより得られる対応す
る信号を示した図、第5図は、所定の地表帯域を検出す
るための検出素子により観測される信号を示した図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走査軸(X−X)に基づいて走査するための観測装
    置を備えた宇宙航空機Sから天体(T)を走査する観測
    方法において、地上(DT)における所定の帯域を所定
    の走査方向に向かって走査することに対応して2つの信
    号(A、B)を連続的に形成し(16)、地表における
    前記帯域上の同じ所定の特性点を示す特性転移(A1、
    B1)をこれらの信号のそれぞれにおいて検出し(17
    )、これらの信号におけるこれらの転移の相対位置を読
    み取り(18)、これらの相対位置の間に差異があれば
    その差異から宇宙航空機のいかなる角速度(ω)の値も
    確認して(19)、前記の各転移が前記信号に現れる瞬
    間を分離する時間を考慮することを特徴とする前記観測
    方法。 2、前記角度差または前記角速度を用いて、前記測定差
    または速度を無効することにより走査軸のまわりの前記
    宇宙航空機の姿勢を制御することを特徴とする請求項1
    記載の観測方法。 3、走査軸(X−X)に基づいて1線毎に前記天体を精
    査する光学式走査装置(12)と、この光学装置の焦点
    平面(P)内にあり、かつ光学装置の光軸に沿った検出
    グルーブ(13)と、この検出グルーブに接続されたイ
    メージ形成処理装置(14)とからなる、天体(T)と
    向かい合った宇宙航空機(S)のための観測装置におい
    て、天体(T)を分割する2つの隣接する走査線(L(
    n)、L(n+1))の間の距離(e)を光学装置によ
    り見る角度(α)の完全な倍数、少なくとも1に等しい
    倍数と等しい角度(β)をもって光学装置(12)によ
    り見る距離(d)だけ走査軸(X−X)と平行にずれて
    焦点平面内に置かれた、同一の分光特性を有する第1お
    よび第2検出素子(1:1、1′)と(2:2、2′)
    と、並びに前記検出素子の各々に接続され角速度の測定
    と処理のための装置とを備え、これは天体上の走査され
    た地上の所定の帯域を示す信号(A、B)(これらの信
    号は前記地表の帯域に沿った全く同一の所定の方向系列
    に対応するように処理される)を検出するこれらの検出
    素子を交互に用いて連続的に読み取る回路(16)と、 前記地上帯域の所定の点特性を示す特性転移(A1、B
    1)を各信号(A、B)の中で検出する回路(17)と
    、 各転移の相対位置をそれを含む前記信号との関連におい
    て読み取る回路(18)と、 前記特性転移が読み取られた瞬間を分割する間隔を考慮
    に入れて、走査軸と平行な軸のまわりの宇宙航空機の角
    速度の値を前記相対位置同士に差があればその差から決
    定する計算回路(19)とから成る、前記各検出素子に
    接続された角速度処理測定装置(15)とを備えた、天
    体(T)と向かい合った宇宙航空機用観測装置(10)
    。 4、前記第1検出素子(1)は前記光学式走査装置の光
    軸(Z−Z)上にあることを特徴とする請求項3記載の
    装置。 5、前記第1検出素子は前記検出グルーブ(13)の一
    部であることを特徴とする請求項3または4記載の装置
    。 6、各検出素子は走査軸と平行に移動する2つの副素子
    (1、2、1′、2′)に分けられ、各副素子は走査軸
    と平行の光軸に対するその全オフセット内にあることを
    特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の装置。 7、本装置の検出素子(1、2)間の距離を見る角度と
    、2つの隣接する走査線の間の距離を見る角度とは等し
    いことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の
    装置。 8、検出素子同土間の距離を光学装置で見る角度(α)
    が2つの隣接する走査線間の距離を光学装置で見る角度
    (β)の偶数倍数であり、特徴転移同士の差が特徴転移
    を分離する時間間隔と各線の走査時間の所定の倍数との
    間の差により形成されることと特徴とする請求項3乃至
    6のいずれかに記載の装置。 9、検出素子(1、2)は赤外線放射に対する感度が高
    いことを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の
    装置。 10、請求項3乃至9のいずれかに記載の観測装置と、
    走査軸の回転軸の垂直軸に対応する角速度検出器とを備
    えた宇宙航空機。
JP1111895A 1988-04-28 1989-04-28 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機 Expired - Lifetime JP2740920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8805708A FR2630705B1 (fr) 1988-04-28 1988-04-28 Procede d'observation par balayage d'un corps celeste et de mesure d'une vitesse angulaire d'un vehicule spatial, systeme d'observation pour sa mise en oeuvre, et vehicule spatial le comportant
FR8805708 1988-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249111A true JPH0249111A (ja) 1990-02-19
JP2740920B2 JP2740920B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=9365796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111895A Expired - Lifetime JP2740920B2 (ja) 1988-04-28 1989-04-28 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5062051A (ja)
EP (1) EP0341142B1 (ja)
JP (1) JP2740920B2 (ja)
CA (1) CA1326529C (ja)
DE (1) DE68907440T2 (ja)
ES (1) ES2043056T3 (ja)
FR (1) FR2630705B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098226A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shizuki Electric Co Inc トランスコアの固定構造
CN106225807A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 视频卫星对地面区域目标进行凝视成像的仿真方法及系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653918B1 (fr) * 1989-10-31 1992-02-14 Europ Agence Spatiale Procede de rectification en temps reel des images des satellites meteorologiques geostationnaires.
US5257760A (en) * 1992-06-24 1993-11-02 Edo Corporation, Barnes Engineering Division Scanning earth sensor using the sun's position for determining yaw
US5546309A (en) * 1993-10-20 1996-08-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Apparatus and method for autonomous satellite attitude sensing
US6732977B1 (en) 2002-02-11 2004-05-11 Lockheed Martin Corporation System for on-orbit correction of spacecraft payload pointing errors
US6695263B1 (en) * 2002-02-12 2004-02-24 Lockheed Martin Corporation System for geosynchronous spacecraft rapid earth reacquisition
US7051980B2 (en) * 2002-02-26 2006-05-30 Lockheed Martin Corporation Efficient orbit sparing system for space vehicle constellations
US6702234B1 (en) 2002-03-29 2004-03-09 Lockheed Martin Corporation Fault tolerant attitude control system for zero momentum spacecraft
US7835826B1 (en) 2005-12-13 2010-11-16 Lockheed Martin Corporation Attitude determination system for yaw-steering spacecraft
US8767072B1 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Lockheed Martin Corporation Geoposition determination by starlight refraction measurement
US10612901B2 (en) * 2018-03-23 2020-04-07 Simmonds Precision Products, Inc. Real-time compensation of inertial gyroscopes
CN111897357B (zh) * 2020-08-13 2023-10-20 上海航天控制技术研究所 一种卫星对地扫描的姿态跟踪控制方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA633497A (en) * 1961-12-26 Collins Radio Company Satellite apparent position computer
US2998529A (en) * 1958-06-19 1961-08-29 Kollsman Instr Corp Automatic astrocompass
US3012728A (en) * 1958-07-23 1961-12-12 Collins Radio Co Satellite apparent position computer
US3216674A (en) * 1959-06-08 1965-11-09 Walter G Finch Proportional navigation system for a spinning body in free space
US3310982A (en) * 1961-08-31 1967-03-28 United Aircraft Corp Navigation system with vehicle motion signals modified by drift angle signals
US3576999A (en) * 1965-01-16 1971-05-04 Bendix Corp Method and apparatus for determining the orientation of an object relative to an elliptic object
US3535521A (en) * 1966-02-28 1970-10-20 Itt Satellite attitude control utilizing a plurality of infrared sensors
US3769710A (en) * 1969-04-01 1973-11-06 R Reister Electronic celestial navigation means
FR2246843B1 (ja) * 1973-10-04 1976-05-14 Sodern
US4328421A (en) * 1980-02-25 1982-05-04 Barnes Engineering Company Horizon sensor
US4617634A (en) * 1983-06-28 1986-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Artificial satellite attitude control system
JPS6025900A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 株式会社日立製作所 スタ−センサによる姿勢決定システム
DE3330861A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Vorrichtung zur feststellung von lageaenderungen eines raumflugkoerpers
JPS60104499A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 株式会社日立製作所 姿勢決定方式
DE3422007C2 (de) * 1984-06-14 1986-10-02 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Anordnung für einen Erdhorizontsensor eines in einem Orbit befindlichen Erdsatelliten
US4837699A (en) * 1985-07-18 1989-06-06 Hughes Aircraft Company Method for controlling the spin axis attitude of a spinning spacecraft
US4801202A (en) * 1985-12-20 1989-01-31 Itt Aerospace Optical Method and apparatus for radiometer star sensing
SE461835B (sv) * 1986-02-13 1990-04-02 Sparring Elfa Ab Hjulfaeste foer monterbara moebeldelar
US4688092A (en) * 1986-05-06 1987-08-18 Ford Aerospace & Communications Corporation Satellite camera image navigation
US4827422A (en) * 1986-12-04 1989-05-02 Barnes Engineering Company Fan scan horizon sensor for a spin stabilized satellite
US4912475A (en) * 1987-03-20 1990-03-27 Massachusetts Institute Of Technology Techniques for determining orbital data
FR2615477B1 (fr) * 1987-05-22 1989-08-18 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif et procede de pointage d'une sonde spatiale vers un corps celeste
US4944587A (en) * 1988-03-17 1990-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Star sensor
GB8809247D0 (en) * 1988-04-20 1988-05-25 British Aerospace Attitude recovery for spacecraft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098226A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shizuki Electric Co Inc トランスコアの固定構造
CN106225807A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 视频卫星对地面区域目标进行凝视成像的仿真方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE68907440T2 (de) 1993-11-04
US5062051A (en) 1991-10-29
EP0341142B1 (fr) 1993-07-07
FR2630705A1 (fr) 1989-11-03
FR2630705B1 (fr) 1990-08-24
EP0341142A2 (fr) 1989-11-08
CA1326529C (en) 1994-01-25
DE68907440D1 (de) 1993-08-12
ES2043056T3 (es) 1993-12-16
JP2740920B2 (ja) 1998-04-15
EP0341142A3 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104217A (en) System for determining and controlling the attitude of a moving airborne or spaceborne platform or the like
US4802757A (en) System for determining the attitude of a moving imaging sensor platform or the like
JP2598820Y2 (ja) カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置
US3658427A (en) Attitude sensor, and system for controlling attitude of an object
JPH0249111A (ja) 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機
US5189295A (en) Three axis earth/star sensor
US6450455B1 (en) Method and sensor for capturing rate and position and stabilization of a satellite using at least one focal plane
US5319968A (en) Apparatus for determining 3-axis space craft attitude
US5844232A (en) Slit-type sun sensor having a plurality of slits
US7119954B2 (en) Optical instrument for observation from a satellite, with two telescopes
US4827422A (en) Fan scan horizon sensor for a spin stabilized satellite
US5319969A (en) Method for determining 3-axis spacecraft attitude
EP0589387B1 (en) Method and system for determining 3-axis spacecraft attitude
US3290933A (en) Navigation systems
US4791297A (en) Yaw sensing conical scanner horizon sensor
US4703179A (en) Sensor for hemispherical applications
US4618259A (en) Star and sun sensor for attitude and position control
JPH05240655A (ja) 3軸安定宇宙船および太陽捕捉方法
US7385759B2 (en) Optical system with variable pointing and method implementing such a system
US5821526A (en) Star scanning method for determining the line of sight of an electro-optical instrument
US3110812A (en) Space vehicle angular rate and orbiting vehicle yaw attitude sensor
US5257760A (en) Scanning earth sensor using the sun's position for determining yaw
JPH04343010A (ja) 天体に対して天体軌道宇宙船または人工衛星の姿勢を決める装置
USH412H (en) Coordinate position detector
US5311022A (en) Tri-scan horizon sensor