JP2598820Y2 - カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置 - Google Patents

カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置

Info

Publication number
JP2598820Y2
JP2598820Y2 JP1994006049U JP604994U JP2598820Y2 JP 2598820 Y2 JP2598820 Y2 JP 2598820Y2 JP 1994006049 U JP1994006049 U JP 1994006049U JP 604994 U JP604994 U JP 604994U JP 2598820 Y2 JP2598820 Y2 JP 2598820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
star
satellite
computer
camera
image navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719100U (ja
Inventor
アーメド・エイ・カメル
ジョン・サビデス
ドナルド・イー・エクマン
ジェラルド・ジェイ・ズウィルン
Original Assignee
スペイス・システムズ・ローラル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スペイス・システムズ・ローラル・インコーポレイテッド filed Critical スペイス・システムズ・ローラル・インコーポレイテッド
Publication of JPH0719100U publication Critical patent/JPH0719100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598820Y2 publication Critical patent/JP2598820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/02Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by astronomical means
    • G01C21/025Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by astronomical means with the use of startrackers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/52Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of an outer space vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、イメージ(画像)航法
(イメージナビゲーション)を行うために人工衛星搭載
計器を利用する分野に関する。ここで、イメージ航法と
は、人工衛星が軌道運動している天体上の緯度および経
度で、衛星搭載計器により発生される画像内の任意のピ
クセル(画素)の探知もしくは位置決定を行う方法であ
る。 【0002】 【従来技術、考案の課題】「The journal of the Astron
autical Sciences」 Vol.32、No.2、 (1984年4月−6
月)、頁189-196 に掲載されているランデッカ(Landec
ker)の論文「OperationalSpacecraft Attitude Determin
ation Using Data from a Spinning Sensor」 には、自
転している衛星が地球に面しなくなるつど、星を検知す
る搭載ラジオメータを用いて、地球を中心に軌道運動し
ている自転衛星の姿勢決定を行う仮説的方法が記述され
ている。これに対し、本考案では、イメージ航法を行う
ために3軸で安定化される衛星に搭載された衛星計器が
用いられる。上述の文献に記載される装置の欠点等を、
本願考案との対比において以下に列挙する。 【0003】1.上記文献の場合には、ラジオメータが
衛星を安定化させるプラットフォーム上に設けられてい
るので、ラジオメータは非常に迅速に約100rpmで
回転する。したがって、ラジオメータは、毎分3600
0゜の速度で慣性的に固定されている恒星を通過する。
これに対し、本考案においては、この通過速度は毎分
0.25゜である。したがって、本考案によれば、極め
て優れたSN比が得られる。 【0004】2.上記文献の技術では、ラジオメータの
光学系は一つの次元においてのみ段階的に走査されるに
過ぎない。その結果、小領域の走査(地球全体よりも小
さい走査)の場合、上記の文献に記載の技術は、狭い視
野内の星の探索に制限される。本考案では、特定の目標
の星に対し正確にホーム位置に設定するために二つの直
交次元における回転を制御する。かくして、本考案は上
記のような制限を受けない。 【0005】3.上記文献の技術は、姿勢および制御の
決定にしか用いられない。本考案は、長期間にわたる計
器姿勢パラメータおよび衛星軌道パラメータを求め、画
像整合装置において補償されるイメージ航法システムの
一部として用いられる。 【0006】4.上記文献のシステムでは、その機能を
実施するに当り観察中の星の等級の情報が必要とされ
る。他方、本考案は、等級に関係なく(計器1、2の感
度限界内で)予め選択された星を探索する。 【0007】5.上記文献に記載のシステムでは、(地
球から離れる方向の)戻り走査中に星の探索が行われる
が、本考案では衛星が軌道運動している地球または他の
天体の縁を丁度越える星の探索が行われる。それゆえ、
ジンバルの精巧さを低減できる利点がある。 【0008】以下に掲げる4つの引例が一般的な仕方で
本考案に部分的な係りを持つ。1)1985年10月2
1日に開催されたシンポジウム「International Sympos
iumon Remote Sensing of the Environment」における
「Environmental Research Institute of Michigan」で
行われた資料表示を伴ったグロウル「Graul」の講演、
2) 1985年9月に「National Oceanic and Atmesph
eric Administration 発行のシュバルブ(Schwalb )の
「Envirosat −2000 Report ;GOES−Next Overvie
w」、3) 1986年1月13日ないし16日フロリダ州
マイアミで開催された「American Meteorological Seci
ety Conference」で頒布されたケーニッヒ(Koenig)の
「The GOES−Next Imager and Sounder」、および
4) 1986年5月12日ないし16日にバージニア州
ウィリアムズバーグで開催された「AMS Second Conf
evence on Meteorology /Remote Sensing and Applica
tion」で頒布されたジュアレズ(Juarez)およびケーニ
ッヒ(Koenig)の論文「Infrared Imaging and Soundin
g from a Geostationary Body Stapilized Spacecraft」
。 【0009】二次的な参考文献として、米国特許第3,
952,155号および第4,300,159号明細書
がある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本考案は、イメージ航法
の重要な機能を達成する上の支援として、3軸で安定化
される衛星に搭載されている計器(1、2)により星を
検知する装置にある。3軸で安定化された衛星は、地球
のような天体の周りを軌道運動する。衛星に搭載された
計器(1、2)は天体のシーン(場面)の画像を発生す
る。天体の縁を丁度越える星を検出するために、手段
(64)で計器の光学系(33、32)は2つの直交す
る次元で回動ないし回転せしめられる。測定された星の
位置を発生するために、星の検出に応答して計器(1、
2)により発生する信号を処理する手段(62)が設け
られる。更に、測定された星の位置でイメージ航法装置
を更新する手段(60)が設けられる。 【0011】本考案の上に述べた目的および特徴ならび
に他の詳細な特定的な目的および特徴は、本考案の実施
例を示す添付図面を参照し以下の詳細な説明から一層明
瞭に理解されよう。 【0012】 【考案を実施するための最良の態様】本考案は、地球静
止軌道または他の天体を取巻く軌道の人工衛星であれ任
意の型の人工衛星に適用することができるが、本明細書
においては図7に示した人工衛星と関連して説明するこ
とにする。この人工衛星は、NASA(National Aeron
autics and Space Administration )との契約によりN
OAA(National Oceanic and Atmospheric Administr
ation )により打上げられた本考案が適用されている地
球静止軌道の「GOESIJKLM」気象衛星の1つで
ある。図7に示してある要素には、太陽電池アレイ1
1、X線センサ12、磁力計13、S−帯域送信アンテ
ナ14、探索(サーチ)およびレスキュアンテナ15、
UHFアンテナ16、遠隔測定/指令アンテナ18、地
球センサ19、S−帯域受信アンテナ20、ソラーセイ
ル24、および2つのラジオメータ、即ち撮像装置(im
ager)1およびサウンダ(soumder )2が含まれる。撮
像装置もしくはイメージャ1は、クーラ17、絞り(ア
パーチャ)23およびミラー33から構成される。サウ
ンダ(sounder )は、クーラ21、絞り23およびミラ
ー32を備えている。 【0013】ミラー32、33は、それぞれ、2軸ジン
バルに取付けられており、該ジンバルは、直交x軸線お
よびy軸線に対してミラー33、32を選択的に位置付
ける。結像ミラー33は、毎秒多くの相続く位置で非常
に早い速度で運動する。サウンダのミラー32は、遅い
速度で段階的に走査する。共通のx軸はまた、横転、北
/南または仰角軸とも称することができる。各ミラー3
3、32のためのy軸もまた、ピッチ、東/西または方
位角軸とも称することができる。 【0014】撮像装置1は、例えば、横方向の雲の速度
を測定する上で有用な地球表面の多重スペクトル放射測
定撮像を行う。撮像装置1は5つのチャンネル、即ち4
つの赤外線チャンネルと1つの可視光線チャンネルとを
有している。2軸でジンバル支持された走査ミラー33
は、地球上の東/西軌跡を横切る8kmの縦方向区分
(北/南に配列された8個の個々の1kmピクセルもし
くは画素を含む)を掃引して、全てのチャンネルから同
時に観察した場面もしくはシーンの同時整合データを供
給する。走査される領域の位置および大きさは、撮像装
置1と組合わせて設けられている走査論理回路からの指
令により制御される。撮像装置1の視野は、それぞれが
多数のピクセルもしくは画素からなる1組の並行な東西
走査線に分割されている。(地球上の)ピクセルの大き
さは、チャンネルの1つ(可視チャンネル)に対して
は、1km×1km程度に小さい(多数の走査線からな
る)走査フレームは、走査すべく指示される可能な全視
野の部分集合である。走査フレームは、全地球走査の場
合には22分で走査され、「領域走査」(地球の部分)
の場合にはそれより短い時間で走査される。受動放射ク
ーラ17により、IRチャンネルは低い温度で大きい感
度で走査することができる。放射測定較正は、宇宙およ
び内部黒体ターゲットに向けられる周期ミラー33によ
り行われる。 【0015】サウンダ(sounder )2はピクセルもしく
は画素ベースで地球の大気内の種々なガス成分の湿度お
よび温度を測定するサウンダ2は、19チャンネル(そ
のうち18チャンネルが赤外線チャンネルで1チャンネ
ルが可視チャンネル)のラジオメータである。一度に1
つのIRチャンネルが離散フィルターホイールにより選
択される。そうでない場合には、可視チャンネルが選択
される。サウンダ2の2軸でジンバル支持された走査ミ
ラー32は、10kmの増分で東/西軌跡を横切る地球の
40km縦方向区画を効果的に段階走査する。(地球上
の)公称画素寸法は10km×10kmである。(多数の走
査線からなる)走査フレームは、全地球走査の場合には
約3時間で走査され、領域走査の場合にはそれより少な
い時間で走査される。受動放射クーラ21は、IR検出
器アッセンブリの温度を制御する。これにより、低温で
大きい感度での動作が可能となる。放射測定較正は、宇
宙および内部黒体ターゲットに面する周期ミラー32に
よって行われる。 【0016】撮像装置1およびサウンダ2は、「イメー
ジングまたはサウンゲィング区間」として知られている
期間に渡り独立に且つ同時に作動する。この区間は、少
なくとも85分に特定されている。この区間中、幾つか
のフレームが走査され幾つかの画像が形成される。区間
の終時に、宇宙船は5分間のハウスキーピングモードに
入り、例えば姿勢制御或いはモーメント発生の目的でス
ラスターを点火する。 【0017】星の測定は、静止環境からして、図示のG
OESIJKLMのような3軸で安定化された人工衛星
を用いれば容易になる。星の測定では、計器のアパーチ
ャ23、22の視野を横切る星の見掛けのドリフト(移
動)が用いられる。このドリフトは、地球を中心とする
衛星の(0.25°/分の速度での)軌道回転により生
ぜさしめられるピッチ(縦揺れ)レートで発生される。 【0018】イメージ航法に対する本考案の適用可能性
については、本出願人の共有に係わる1986年5月6
日付けの米国特許願第860142号明細書で説明され
ている。また、画像整合に対する本考案の適用可能性
は、本出願人の共有に係わる1986年5月6日付けの
米国特許願第860373号明細書で取扱われている。
画像整合は、選択された同じ撮像領域(フレーム)の
(計器1、2により撮像された)反復画像の対応のピク
セルもしくは画素の(相互間における)角度分類に際し
ての誤差を特定の予め選択された限界内に制限するプロ
セスである。 【0019】星の観察は、互に直交する基準光軸x、
y、zの指向方向に関する正確な実時間知識を維持する
のに必要な情報の主情報源である。2つの計器1、2間
に起り得るアラインメントのシフトもしくは遷移および
熱歪を許容するために、星の観察は2つの計器1、2に
より別々に行われる。 【0020】星の測定は、星捕捉コンピュータ64(図
8参照)により発生される地上指令により開始される。
撮像装置1による星の観察の場合には、撮像装置1は指
令を実行する前に現在の走査線を終了する。星を横切る
ように8個の検出器からなるアレイ3の視線を走査する
のではなく、ミラー33を回転してアレイ3が星の僅か
東を見るようにし、次いでミラー33の運動を停止す
る。西から東への検出器による星の見掛け上の運動は、
地球を中心とする軌道運動中、地球指向姿勢を維持する
際の衛星のピッチ(縦揺れ)運動から生ずるものであ
る。毎秒3画素の速度(0.25゜/分の速度)で運動
している星は、0.3秒内で静止検出器アレイ3を横切
る。検出器アレイ3は、典型的には、北/南(仰角)方
向に整列された8個の素子4からなり、可視波長で動作
可能であって、224マイクロラジアン(検出器4毎に
28マイクロラジアン)の全仰角を包摂する線形検出器
アレイ3である。図6を参照されたい。 【0021】ミラー33が停在している間、検出器4の
出力は、毎秒約20000のレートで標本化されて、下
向リンク69を介しOGE(地上オペレーション設備)
65内の星信号処理コンピュータ62に送られる。ミラ
ー33の星の位置への動きが開始される際に、下向リン
ク69のフォーマットには特殊な舵取りビットが挿入さ
れ、それにより、コンピュータ62は適切な星のデータ
の経路および処理パスを設定することができる。測定
後、ミラー33は次の走査線を開始する位置へと戻され
てオフに切換えられる。通常の星検出操作は約10秒続
く。 【0022】サウンダ(sounder )2における別個の星
検出能力(撮像装置もしくはイメージャ1のものと本質
的に同じ検出器アレイ3を用いた星検出能力)で、サウ
ンダ2は姿勢判定を行うことができ、従って、イメージ
ャもしくは撮像装置1に対するサウンダ2の正確なアラ
インメントの必要性は排除される。これ等計器1、2に
おける星検出能力はまた、地球センサ19に対する各計
器1、2の正確なアラインメントの必要性を排除する。 【0023】検出器アレイ3の視線の絶対指向方向にお
ける不確実性が、基準光軸x、y、zを中心とする計器
1、2の姿勢における不確実性ならびに計器1、2の走
査制御反復性における小さい変動から生ずる。通常の軌
道上モード中、これ等3つの源全てからの仰角(N−
S)方向における全不確実性は、約29マイクロラジア
ンである。検出器アレイ3は、±112マイクロラジア
ンの全仰角を包摂するので、ミラー33、32の1つの
位置付けで星の検出を確保するのに十分である。方位角
(E−W)方向における不確実性も同程度のものであ
り、この不確実性は、視線を、包囲方向の不確実性を補
償するのに十分な量だけ星の位置から包囲方向において
東向きに位置付け、次いで、星が検出器アレイ3の視野
を通過している間ミラー33、32を静止状態に保持す
ることにより補償される。 【0024】画像処理コンピュータ62は、下向リンク
69を介して計器1、2から原画像を受ける。これら原
画像は、2つの計器1、2からの通常運行画像、撮像装
置もしくはイメージャの陸標像ならびに星像を全てディ
ジタルフォーマットを含んでいる。星探索モードで得ら
れるデータは、時間の関数として検出器4の各々からの
振幅ならびに位置に関する各検出器4の識別情報を含ん
でいる。コンピュータ62は、現在の時刻から既知の一
定の伝播遅延を減算することにより星の検出時刻を決定
する。コンピュータ62は、この時刻情報を、計器1、
2の光軸x、yに対する検出された星の方位角情報に変
換する。コンピュータ62は、全ての検出器4からの振
幅情報を比較して、検出された星の計器1、2の光軸
x、yに対する仰角を発生する。2つの隣接する検出器
4からの信号が等しいかまたは殆んど等しい場合には、
コンピュータ62は応分に補間を行う。この方法によれ
ば、1画素当り1/2より良好な精度が達成される(1
画素は28マイクロラジアンに等しい)。 【0025】コンピュータ62はまた、通常の運行画像
を処理し、生成データ送信装置39、上向リンク(アッ
プリンク)71および下向リンク(ダウンリンク)72
を介し1つまたは2つ以上の地球基地使用者モジュール
70に再伝送する。星観察データは、コンピュータ62
によりオンラインで処理されて、検出された星の方位/
仰角座標が発生され、実時間で軌道/姿勢決定コンピュ
ータ60に入力される。コンピュータ60は、測定され
た方位/仰角座標を、コンピュータ64内に格納されて
いる星座と同じである内部記憶されている星座(例えば
図2に示す星座)から予測される星の座標と比較する。 【0026】陸標データは、生成データモニタ(PM)
63およびディスクを使用してオフラインで処理され、
陸標座標が発生され、これら陸標座標は生成データモニ
タもしくはPM63によりコンピュータ60に入力され
る。陸標データならびに測距データは軌道の計算に用い
られる。 【0027】測距データはモニタ63によりオフライン
で処理される。処理された測距データは、利用可能な状
態になるに伴いPMもしくはモニタ63によりコンピュ
ータ60に入力される。コンピュータ60は、星、陸標
および距離(範囲)測定量を、内部記憶モデル40、5
0により予測される値と比較する。軌道モデル40は、
時間の関数として緩りと移動する軌道パラメータP(衛
星の姿勢ならびに地上衛星点における衛星の緯度および
経度)を与える。軌道モデル40における係数Kは元期
における6つのケプラー(軌道)要素である。姿勢モデ
ル50は、緩り変化する三角関数に依存し計器1、2の
各々に対するx、y、z軸の運動を与える。モデル40
の係数A(調和項の振幅である)は、片揺れに対する太
陽放射圧効果、構造の熱歪ならびに地球センサ19の熱
ドリフトに起因する日々の変化を表わす。係数K、A
は、モデル40、50により予測される値と、星、陸標
および距離測定結果との比較を基にして更新される。 【0028】係数K、Aを更新するために、コンピュー
タ60により、公知の回帰フィルタ或いは「ウォーキン
最小自乗当嵌め(walking least sq
uares fit)」として知られているようなアル
ゴリズムが用いられる。これにより、影像航法システム
の連続した全体に亘る較正ならびに経年変化、熱効果な
らびに他の全ての長期間効果の自己補償が行われる。生
きている最小自乗当嵌めは、軌道係数Kを更新するため
には週毎に行う必要があり、また、姿勢係数Aを更新す
るためには30分毎に行う必要がある。係数Aは係数K
とは別に独立して合化することができるし、また、別法
として係数AおよびKの両集合を一緒に適合化すること
ができる。 【0029】以下には、ウォーキング最小自乗当嵌め
(walking least square fi
t)のアルゴリズムにより係数K、Aが共に求められる
事例を説明する。コンピュータ62およびモニタPM6
3によってコンピュータ60に送られる測定データに
は、星および陸標の座標、距離データならびにこれら測
定が行われた時間が含まれる。モデル40、50の初期
設定に係数KおよびAの初期推定値が用いられる。この
初期推定値に基づいて、モデル40、50を用い、「測
定量」即ち、距離検出された星の方位角および仰角並び
に検出された陸標の方位角および仰角が計算される。こ
れら算出された測定量はコンピュータ62およびモニタ
PM63により与えられる観察された測定量と比較され
る。算出された測定量と観察された測定量との間の差
は、「測定残差」として知られている。各星の観察に対
する測定残差は、(コンピュータ60内の星座と測定し
た星の位置との比較に基づき)個別に計算されて、次い
で、先行の24時間中に得られた全ての他の残差(星、
陸標および測距に関する残差)に加算される。次いで、
係数K、Aを、最小自乗当嵌めアルゴリズムを用いて同
時に更新する。このアルゴリズムではまた、入力として
座標K、Aに対する算出測定量の偏微分が用いられる。
その結果として推定係数K、Aの集合が得られる。 【0030】推定係数K、Aの集合の内予め選択された
幾つかの集合が収斂している場合には、プロセスは成功
したと見做され、これら推定係数K、Aはコンピュータ
60により星捕捉コンピュータ64、生成データ送信ユ
ニット39ならびに変換コンピュータ66に出力される
係数K、Aとなる。他方、推定係数K、Aが収斂してい
ない場合には、係数K、Aの初期予想値を、推定された
係数値K、Aの最後の繰返しで得られた値で置換して更
に「生きている最小自乗当嵌め」アルゴリズムを繰返し
実行する。 【0031】係数K、Aは各使用者モジュールに対する
生成データ送信装置39、上向リンク71ならびに1つ
の処理データリンク72を介して使用者モジュール70
に送られる像データおよびサウンダのデータの文書化に
取入れられる。上向リンク71および各処理データリン
ク72はまた撮像装置1の予め選択された画像ピクセル
の地球緯度および経度座標ならびにサウンダ2の全ての
ピクセル(画素)の地球緯度および経度を含む。リンク
71および72はまた、各撮像装置の1走査線における
第1番目のピクセル(画素)の位置ならびにピクセル数
として与えられる所与の地上位置に対する格子点をも含
み、従って、使用者のディスプレイ67に表示される画
像上には国境地図を重畳することができる。ディスプレ
イ67は、ハードコピーとすることができるし、また、
商用テレビジョン局等を介して配給してCRTに画像を
発生することも可能である。 【0032】OGE65内の変換コンピュータ66は、
コンピュータ62から各走査線(I)ならびに各走査線
内の最初のピクセル(J1)の座標を受ける。コンピュ
ータ66はこれらI、J1ピクセル座標を3つの変換T
1 、T2 およびT3 にかける。T1 は、I、J1を、ミ
ラー33、32の既知の走査レート特性に基づき各ピク
セルのAZ、EL(それぞれyおよびx軸に対する対応
のミラー33、32の角度位置)に変換する。なお、こ
れら既知の特性量は、コンピュータ66内に記憶されて
いる。T2 は、各AZ、ELを軌道から見た場合のピク
セル(画素)角度に変換する姿勢変換である。T2
は、姿勢モデル50からのx、y、z軸の横転、縦揺れ
および片揺れ偏差が入力として用いられる。これらデー
タを計算するための情報は、係数Aの形でコンピュータ
60からコンピュータ66に与えられる。最後に、T3
は、軌道から見た場合のピクセル角を、軌道パラメータ
Pを用いて地球の緯度および経度に変換する。これらパ
ラメータPを計算するための情報は、コンピュータ60
からコンピュータ66に与えられる軌道係数Kに含まれ
ている。 【0033】任意変換コンピュータ66が各使用者のモ
ジュール70に存在する。その目的は、OGE65内の
変換コンピュータ66が上述の地球緯度および経度を計
算するピクセルの内の予め定められたピクセルではな
く、撮像装置(imager)1からの全てのピクセルに対し
地球緯度および経度を計算することである。モジュール
70内の変換コンピュータ66は、それに対する全ての
入力情報(I、J1、K、A)が処理データ下向リンク
72によって与えられる点を除き、OGE65内の変換
コンピュータ66と同じように動作する。 【0034】画像フレーム中、ならびに画像フレーム間
で星の観察の機会を可能にするために、撮像装置1は、
その通常の撮像動作に取って代る優先星検出指令により
指令される。観察が必要とされ、そして星捕捉コンピュ
ータ64内に格納されている既述の星座により求められ
る適当な星が存在する場合には、星検出指令が、上向リ
ンク68を介して衛星に送られる。撮像装置1は、この
指令を受信すると、現在の走査線を完了し、現在の走査
位置をメモリに記憶し、そのミラー33を星が現われる
指令された位置に向け、「指令滞在時間もしくはドエル
時間」または「指令滞在期間もしくはドエル期間」とし
て知られている時間長に亘り停在させると言う自動過程
を実行する。指令ドエル時間の経時に、撮像装置1は、
メモリに記憶された走査場所を検索して、ミラー33を
適切な位置に戻し、最後の走査線を掃引して次の走査線
の走査を回復すると言う自動プロセスを完了する。 【0035】星の観察は、撮像装置1の可視検出器アレ
イ3と実質的に同一である特別の検出器アレイ3により
サウンダ2内で達成される。このアレイ3は、星の観察
以外の機能は有していない。サウンダ2もまた優先星検
出指令により起動される。この指令の受信に応答しての
サウンダ2の動作は、起動されたサウンダが、現在の走
査線の終時ではなく、現在の動作位置で中断される点を
除いて撮像装置1の動作と同じである。(サウンダ2は
各位置に0.075秒留まる。)星検出指令ドエル時間
の終時に、サウンダ2は自動的に次の位置における活動
を復旧する。 【0036】通常の軌道上モードにおいて、撮像装置1
の基準光軸x、yの指向方向は仰角および方位角双方に
おいて経験的に約±0.0025°である。検出器3
を、予想される星の位置の東に正確に0.0025°位
置付けて、衛星の縦揺れ運動(0.25/分)を待ち、
星が、アレイ3を通過して0.0025°を越える位置
になるようにすることができるならば、所要の遷移時間
は1.20秒となろう。検出器を星の位置の東に0.0
0458°で位置付け星が該検出器を通過して等しい角
度だけ越えるのを待つようにすれば、第2のマージンが
得られる。「星探索ウインドウ」と称するこの調整され
た遷移時間は2.20秒であり、図1に黒く塗り潰した
バーで示されている。星探索ウインドウにおける余剰の
時間には、姿勢不確実性に対する要因ならびに付加的な
小さい安全マージンが含まれる。 【0037】星探索指令は、実時間での送出に対し時間
タッグ(付加時間)で前以ってコンピュータ64により
作成されるので、指令の送出時点で、コンピュータ64
が指令実行時点における星の位置に対するミラー33の
位置を知っているものと指令作成時点で想定するのは実
際的ではない。従って、ミラー33は、所要の指令ドエ
ル期間の開始に対し、2.0秒である最大距離回転時間
にミラー33の定着を考慮した追加の進み時間である
0.2秒を加えた時間量だけ先立って星の位置への回転
を開始しなければならない(図1参照)。既に述べたよ
うに、撮像装置1が星観察指令を実行する場合には、該
撮像装置は、星の位置への回転前に現在の走査線を完了
する。最大長の走査線即ち走査を始めたばかりの線は完
了するのに0.9秒を要する。従って、線走査完了およ
び回転に、回転の終時にミラー33が定着するのに付加
時間0.2秒を加えさらに指令が上向リンク68を介し
衛星に達した後に撮像装置1に入るのに要する付加時間
0.1秒を考慮して、コンピュータ64により指令実行
は、所要の指令ドエル期間より3.2秒前に行わなけれ
ばならない。 【0038】撮像装置1と関連して設けられている搭載
ドエル時間計(タイマー)は、ミラー33が所要の位置
に達した時に起動される。この指令ドエル時間は図1
に、単一の方向に傾いているハッチング線を有するバー
として示してある。 【0039】指令実行時点(指令が上向リンク68を伝
播した後に衛星に達する時刻)は、時刻「0」であると
定義する。図1、図9および図10において、時刻n
は、円内に示されており、そしてnは、動作段階を表わ
す正の整数である。尚、図9は、図1の左側の部分(撮
像装置1に対する最大観察時間)と関連して参照すべき
である。 【0040】指令は、撮像装置1に0.1秒で達する
(時刻1)。現在の走査線は1.0秒で完了し(時刻
2)、ミラー33が回転し始める。3.0秒(時刻3)
で、ミラー33は所要の位置に達し、ミラー33と関連
して設けられているドエルタイマーもしくはドエル時間
計がミラー33に対し休止(視線を合せること)を指令
する。星探索ウインドウは、3.2秒(時刻4′)で始
まり、それにより、ミラー33が定着するのに0.2秒
が割当てられる。 【0041】走査線が指令実行時に始まったばかりであ
り、然も星の位置に達するのに最大距離の回転が要求さ
れる場合には、指令ドエル時間は、ミラー33が星の位
置に達した時点から測定して、星探索ウインドウの持続
期間(2.2秒)に等しくなり、ミラー33は指令実行
時刻に5.4秒を加えた時点で次の画像線を開始するた
めに戻り回転を始めることになろう。しかしながらま
た、所要の星の位置が、指令実行時に丁度完了したばか
りの現在の走査線の終端に位置する場合もあり得る。こ
の場合には、ミラー33の到達時刻は、2.9秒早くな
り、指令ドエル期間を増加しないとすれば、ミラー33
は2.9秒だけ早い時点で戻り回転を行い、星を見失っ
てしまう可能性がある。これら2つの極端な事例間にお
ける全範囲に包摂するようにするために、ドエル時間に
は常に2.9秒が付加えられ、それにより指令ドエル時
間は常に5.1秒となる。 【0042】最大距離回転の場合には、指令ドエル時間
が5.1秒で一定であるとすると、ミラー33は、指令
実行(時刻6)から8.3秒で戻り回転をし始める。1
0.3秒(時刻7)で、戻り回転は完了し、(電子系が
単純である場合には)前の走査線が掃引される。この
「無効な」走査線は11.3秒までに(時刻8)完全に
再掃引され、通常の走査が再び行われる。従って、指令
実行時から通常の走査の復旧までにおいて星の観察を行
うための最大時間は11.3秒となる。また、星の位置
が現在の走査線の終端に位置しており、然も現在の走査
線が完了したばかりである時の最小時間は6.4秒であ
る。この模様は、図1の右端の時間線にグラフで図解さ
れている。 【0043】サウンダ2による星の観察(図10に示し
てある)は、1つの重要な相違を除いて、撮像装置1に
よる星の観察と同じである。サウンダ2が優先星観察指
令を実行する場合には、指令の受信からミラー32の回
転開始までの最大時間は、現在のサウンド動作位置を完
了するのに要する最大時間、即ち0.1秒である。従っ
て、ミラー32に対する指令ドエル時間は5.1秒では
なく、4.3秒に設定される。その結果、サウンダ2が
星を検知するのに要する最大時間は、この4.3秒に、
指令伝送時間である0.1秒ならびにサウンド動作の完
了に要する0.1秒、ミラー32が回転するのに要する
時間2.0秒、ミラー32が定着するのに要する時間
0.2秒およびミラー32が戻り回転を行うのに要する
時間2.0秒を加えた時間、合計8.7秒である。(撮
像装置1の場合のように「無効線」繰返し操作は無
い。)また、サウンダ2が星の観察を行うのに要する最
小時間は4.6秒である。 【0044】コンピュータ64は、その内部に記憶され
ている星の位置のカタログもしくは座標ならびにコンピ
ュータ60から供給される軌道および姿勢に関する現在
のモデル40、50を用いて、星を観察する機会を決定
する。星の方位角および仰角ならびに星の探索ウインド
ウを計算した後にコンピュータ64は、星の探索ウイン
ドウ(サウンダ2の場合には2.4秒)の開始から3.
2秒を減算して、指令実行時点に達する。 【0045】図9および図10から明らかなように、撮
像装置1およびサウンダ2に対する通常の撮像視野は、
N/S(北/南)において21°であり、E/W(東/
西)において23°である。地球の辺(200kmの高さ
まで)の外側に位置する星は、地球の大気圏により不明
瞭にされる。従って、17.9°の直径を有する円は星
の観察に利用できない。この円の外側において、21°
×23°FOVの残余部分は星の観察に利用可能であ
る。 【0046】±10.5°の赤道帯に位置する4.0等
星或いはそれより明るく従って撮像装置1およびサウン
ダ2によって見ることができる50個の星のカタログを
編集した。図2には、これ等星の位置が示されている。
(図2において、右側の昇行軸は、赤道軸に対し係数
「12」だけ圧縮されている。従って、星は実際の場合
よりも互いに相当に接近して現れている。) 【0047】各計器1、2の21°×23°の視野は、
それぞれ、±10.5°の偏角ならびに1.5時間の右
側昇行に対応する。この視野は1日に1回ずつ星座を横
切る。(第1番目の星は、移動している視野の西端で観
察され、最後の星は、移動している視野の東端で観察さ
れる。) 【0048】宇宙船の軌道の傾きは、ステーション保持
(ステーションキーピング)操作により0.1°に維持
される。この傾きは、星の観察には影響を与えない。と
言うのは、映像航法に際して観察される星の数に顕著な
影響を与えることなく幾つかの度数が許容されるからで
ある。1°の宇宙船の傾きは、計器1、2の視野に対す
る星座の±1°のN−S(偏角)シフトに対応する。何
度かのシフトがあっても、映像航法が妨害されることは
ない。と言うのは計器1、2の視野は常に、図2の原点
近傍領域を除き、常に幾つかの星を含んでいるからであ
る。この場合、傾きが0.5°よりも大きいとすると、
視野は、0.5と3との間の2.5時間の右側昇行期間
内に星を含まないことになる。このギャップは1日に1
回起り、少なくとも1時間に1回星の観察を行うことに
より克服される。 【0049】図3は、計器1または2のいずれかの視野
内にあり地球の縁からの見掛け上の変位が少なくとも2
00kmである4等星またはそれより明るい星の数が(軌
道位置角度の関数として)グラフで示してある。次表1
には、このデータが、零個、1個、2個または3個以上
の星が見える1日全体の百分率として示されている。ま
た表1には、(1日の内で)星が全然見えない最長連続
期間が示してある。表1においては次の2つの条件が考
慮されている。(1) 太陽または月の干渉がないと言う条
件および(2) 最悪の太陽/月の干渉があると言う条件、
即ち太陽角=3°または月の角度=1°であって満月で
あると言う条件が考慮されている。このような干渉は、
春には6日間に亘って生じ、そして秋には6日間と20
日間の期間に亘って起り得る。月の干渉は希であり、1
年に2時間を越えることはない。 【表1】 【0050】図4および図5は、秋および春における最
悪の干渉状態を図解する図である。80分の右昇行は、
大まかに、23°の東/西FOVに対応する。図示の2
0°北/南FOVは実際の21°北/南FOVより僅か
に小さい。数字が記入してある円は星座内の星および対
応の等級を表わす。図4および図5は、地球の人工衛星
とは反対側における赤道面を太陽が通る際の黄道(地球
が太陽を中心に回転する面)に沿う太陽の動きを示す。
黄道に平行な破線で示した太陽の干渉線は、黄道の各側
において3°である。太陽が星から3°にある時には、
この星は計器1、2の光学的制約により見ることはでき
ない。3.85等星がこの3°の領域内にあって見るこ
とができない期間は秋には6日間である。また、残りの
3つの星の内の1つがこの帯域内にあり見ることができ
ない秋の期間は20日間である。太陽の干渉が存在する
のは常に夜間の局地(衛星)時間である。この時刻に
は、IRチャンネルだけが動作しており、画像の正確性
に関する要件は軽減される。 【0051】黄道に平行な実線は、5°の限界を表わし
月による干渉を受ける可能性のある星を判別する。月は
常に黄道から5°の範囲内にある。月の干渉があるのは
局地時間(衛星時間)で正午である。月の干渉はどの季
節でも起り得る。しかしながら希である。月の干渉は、
1年を通して2時間を越えることはない。 【0052】図5は、春における黄道に沿う太陽の軌跡
を示す。3.74等星が黄道(破線で示す)から3°内
にあって見ることができない春の期間は6日間である。
この制約は運行に悪影響を与えることはない。と言うの
は、1日に1回しか起らないからである。1日の残りの
期間は、少なくとも30分毎に1つの星の割合で見るこ
とができる。 【0053】コンピュータ64には、太陽および月の天
体暦データがプログラムされている。コンピュータ64
は更に天体暦データから太陽または月の干渉が存在する
場合に、計器1、2に対し星観察指令を発生するのを抑
止する手段を備えている。本考案による星の観察は、等
級により星間の識別が可能であることに依存するもので
はなく、50の星座の各々の予想される領域に唯1つの
星が検出されるか非かに依存する。本考案で用いられる
星座においては、他の星による潜在的干渉が存在しない
ことを確証するために、50個の星の各々を取巻く0.
17°×0.17°の領域について、他の星が存在する
か否かを探索した。この探索における基準としては、
9.0等星まで完全である(約25万個の星を含む)Sm
iphsonion Astrophysical Observatory (SAO)カタ
ログを用いた。50個の星の内3つの星は上記のような
近接した星を伴っている。この隣接星の最大等級は7.
4であり、これは、撮像装置1またはサウンダ2により
検出するには暗過ぎる。 【0054】姿勢係数Aを更新するために、通常の撮像
期間中に行われる通常の星検出以外に3つの特殊な操作
が用いられる。これら特殊な操作の各々においては検出
器アレイ30の実行視野が拡げられる。これら3つの特
殊な操作は、起動初期設定、星食後較正およびステーシ
ョンキーピング後の較正である。 【0055】起動初期設定操作は、第1日目の軌道上撮
像およびサウンダ動作中に行われる。これにより、コン
ピュータ60で起動の正確な決定がなされ、計器1、2
の静的なアラインメントが達成され、日周の熱変動の較
正が行われる。約±0.85°の不確実性を指す仰角で
星の捕捉を確保するために、各計器1、2は、単一の星
に対して(1回の観察ではなく)16回の観察を行うよ
うに指令される。相続く星の観察を方位角方向において
シフトすることにより衛星の軌道運動(0.25°/
分)の効果が考慮される。 【0056】図示を簡略にするために、図6には3つの
観察しか示されていない。即ち、撮像装置1またはサウ
ンダ2からの8つの検出器を有する検出器アレイ3の位
置が、時刻1、時刻2、時刻3で示してある。これら3
つの時刻においては、検出器アレイ3は3つの異なった
重ならない仰角(北/南)位置にある。これにより、仰
角方向における視野は実効的に3桁ほど増加される。方
位角方向における視野は比例的に、指令ドエル時間の星
探索ウインドウ成分を大きくすることにより増大するこ
とができる。 【0057】1日後には、衛星は、充分な制御下にな
り、1つ星に対して1回の観察だけが行われる通常の軌
道上モードと関連して先に述べたように星の観察時間を
減少することができると期待される。緊急状態支援手順
として、通常の星探索モードにおいて8個の検出器4の
内のいずれにも星が検出されない場合に、起動初期設定
操作を実行することができる。 【0058】第1回目の星食において、星食後較正が行
われる。これは、衛星の温度変形を補償する目的からで
ある。この星食後較正から得られる温度較正されたデー
タは残りの運行期間中、使用される。星食から脱出した
時の、人工衛星の僅かな熱変形で最悪の場合には、仰角
方向において約276マイクロラジアンの不確実性が起
り得る。これはいずれの計器1または2の検出器アレイ
3で包摂される角度よりも大きい。この状態では、単一
の星を捕捉するのに、検出器アレイ3を用いての4回の
観察が要求される。これらの観察のための指令ドエル時
間も増加する。と言うのは、方位角方向における指向不
確実性も約276マイクロラジアンであるからである。 【0059】1時間(各計器1、2を用いての少なくと
も2回の観察)後、通常の軌道上モードが再び達成され
る。 【0060】第1回目の東/西および北/南ステーショ
ンキーピング(姿勢保持)操作が実行された後に、事後
較正が行われる。この較正の結果として、姿勢係数Aが
変えられる。これらの結果は、残りの期間中、その後に
行われるステーションキーピング操作(平均10週間に
1回)で用いられる。と言うのは、各ステーションキー
ピング(姿勢保持)操作は一般に衛星に対し、そして特
に計器1、2に対し実質的に同じ効果を有すると仮定さ
れているからである。ステーションキーピング操作後に
おいては、指向不確実性は方位角方向および仰角方向双
方において約±0.02°である。ステーションキーピ
ング後の較正の場合には、単一の星を検出するのに4回
の観察が要求される。90分後に、再び通常の軌道上モ
ードに入る。 【0061】上の記述は、好ましい実施例の動作を説明
するためのものであって、本考案の範囲を制限する意図
ではない。本考案の範囲は請求の範囲の記載によっての
み制限される。上の説明から、当該技術分野の専門家に
は、本考案の範囲および精神から逸脱することなく多く
の変更が可能であろう。例えば、コンピュータ60、6
2、64および66は1つの大規模計算機の一部分とす
ることができよう。また、星の検出および陸標撮像は、
可視波長以外の波長で行うことが可能であろう。
【図面の簡単な説明】 【図1】星探索ウインドウおよび通常軌道上モードにお
ける撮像装置1による星観察のための指令ドエル時間を
表す1対の時刻線を示す図である。 【図2】コンピュータ60および64内に個別的に記憶
されている予め選択された星の星座を示す図である。 【図3】軌道位置角の関数として計数1、2の実行視野
内の星の数をグラフで示す図である。 【図4】秋における黄道に沿う太陽の軌跡を略示し太陽
および月の干渉帯を略示する図である。 【図5】春における黄道に沿う太陽の軌跡を略示し太陽
および月の干渉帯を示す図である。 【図6】初期設定または較正特殊操作中に仰角および方
位角方向においてどのようにして撮像装置1またはサウ
ンダ2の視野が拡大されるかを説明する略図である。 【図7】本考案を有利に用いることができる人工衛星の
立面図である。 【図8】本考案が重要な働きをなす例示的影像航法シス
テムにおける全体的動作を示す機能ブロックダイヤフラ
ムである。 【図9】撮像装置1の通常軌道上モードでの撮像視野を
示す略図であって、撮像装置1が星の観察をどのように
して行うかを図解する図である。 【図10】サウンダ2の通常軌道上モードでの観察視野
の略図であって、サウンダ2が星の観察を行う仕方を図
解する図である。 【符号の説明】 1 撮像装置 2 サウンダ 3 検出器アレイ 4 検出器 11 太陽電池アレイ 12 X線センサ 13 磁力計 14 S−帯域送信アンテナ 15 探索(サーチ)およびレスキュアンテナ 16 UHFアンテナ 17 受動放射クーラ 18 遠隔測定/指令アンテナ 19 地球センサ 20 S−帯域受信アンテナ 21 受動放射クーラ 22、23 絞り(アパーチャ) 24 ソラーセイル 32 走査ミラー 33 周期ミラー 39 積送信装置 40、50 内部記憶モデル 60、64、66 コンピュータ 62 画像処理コンピュータ 63 生成データモニタ(PM) 68 上向リンク(アップリンク) 69 下向リンク(ダウンリンク) 70 地球基地使用者モジュール 71 上向リンク(アップリンク) 72 下向リンク(ダウンリンク)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ドナルド・イー・エクマン アメリカ合衆国カリフォルニア州サン タ・クララ、ベリー・ウェイ3586 (72)考案者 ジェラルド・ジェイ・ズウィルン アメリカ合衆国カリフォルニア州マウン テン・ビュー、クエスタ・ドライブ736 (56)参考文献 特開 昭56−124599(JP,A) 国際公開86/1593(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B64G 1/36 G01C 21/24 G06T 1/00

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置におい
    て、 天体の周りを軌道運動する3軸安定化される衛星と、 天体上のシーン(場面)からデータを集めるために衛星
    に搭載された少なくとも第1のカメラ(計器)と、 天体の縁および存在することがある気圏を丁度越えたと
    ころの予め選択された星を検出するためにカメラ(計
    器)ミラーを2つの直交する次元において回転するよ
    うに指令する星捕捉コンピュータと、 前記カメラ(計器)に結合されて、前記の選択された星
    の検出に応答しカメラ(計器)により発生される信号を
    処理しこの選択された星の位置の測定データを発生する
    星信号処理コンピュータと、 前記星信号処理コンピュータに結合されて、前記の測定
    された星の位置の測定データをイメージ航法装置に供給
    する軌道/姿勢決定コンピュータとを含み、 前記ミラーの視野が、ある時間長にわたり、星捕捉コン
    ピュータに記憶されている予め定められた星のカタログ
    から少なくとも1つの星を含むように、ミラーが、星捕
    捉コンピュータにより、軌道運動している衛星に対して
    ある角度配位で停在するように指令されることを特徴と
    する衛星のイメージ航法支援装置。 2.軌道/姿勢決定コンピュータが、軌道および姿勢パ
    ラメータのモデルと星座を具備し、 測定された星の位置が各検出された星のカメラ(計器)
    の光軸に対する方位角および仰角を含む請求項1記載の
    衛星のイメージ航法支援装置。 3.第2のカメラ(計器)を備え、 第1および第2のカメラ(計器)は互いに独立に星を検
    出し、星信号処理コンピュータ および軌道/姿勢決定コンピュ
    ータにより星の検出で求められた情報を利用して互いに
    独立に各カメラ(計器)の姿勢を決定する請求項1記載
    の衛星のイメージ航法支援装置。 4.カメラ(計器)が概略的に平行な一連の走査線を走
    査することによりデータを収集し、 特にカメラ(計器)により採取された星の測定データか
    ら前記軌道/姿勢決定 コンピュータにより衛星の軌道の
    予測を発生する請求項1記載の衛星のイメージ航法支援
    装置。 5.前記ある時間長が、現在の走査を完了し星観測位置
    に回転するのに光学的要素により要求される最大時間
    と、目標の星が光学的要素の視野を通過するのに要する
    時間に、カメラ(計器)の正確な指向に関する情報の不
    確実性に等価な時間ならびに予め選択された誤差マージ
    ンを加えた時間を含む星探索ウィンドゥ時間を含む請求
    項1記載の衛星のイメージ航法支援装置。 6.天体が地球であり、星捕捉コンピュータ星信号処
    理コンピュータおよび軌道/姿勢決定コンピュータが地
    球上の指令ステーションに設けられている請求項1記載
    の衛星のイメージ航法支援装置。 7.天体が地球であり、太陽および月の天体暦データが
    星捕捉コンピュータ内に記憶され、天体暦データから太
    陽または月の干渉が存在するときに星捕捉コンピュータ
    は、カメラ(計器)に対し星を検出する指令を発生する
    ことを禁止される請求項1記載の衛星のイメージ航法支
    援装置。 8.星信号処理コンピュータが、各検出された星ごとに
    カメラ(計器)によって発生される星信号の多数のサン
    プルを処理する請求項1記載の衛星のイメージ航法支援
    装置。 9.星捕捉コンピュータが、ミラーに対して通常の軌道
    上運行の場合より多くの星を探すようにミラーに指令す
    ることにより第1の次元における前記ミラーの実行星探
    索視野を拡大し、 前記星捕捉コンピュータは、さらに、通常の軌道上運行
    と比較してミラーの星探索指令停在時間(ドエル時間)
    を増加することにより第1の次元に対して直交する第2
    の次元における前記ミラーの視野を拡大する請求項1記
    載の衛星のイメージ航法支援装置。 10.視野の拡大が、軌道運動中のカメラ(計器)のシ
    ーンからデータを収集する第1日の内に行われる起動初
    期設定の一部として実施される請求項9記載の衛星のイ
    メージ航法支援装置。 11.視野の拡大が、軌道運動している衛星の第1回目
    の星食に続く星食後較正操作の一部として行われ、 前記操作から得られるデータを、前記第1回目の星食な
    らびに衛星の寿命中に生ずる事後の星食により生ずる熱
    的姿勢変形を補償するのに用いられる請求項9記載の衛
    星のイメージ航法支援装置。 12.視野の拡大が、軌道運動している衛星により行わ
    れる第1回目のステーションキーピング操作に続く較正
    走査の一部として行われ、 前記操作から得られたデータは、前記第1回目のステー
    ションキーピング操作ならびに衛星の寿命中に行われる
    事後のステーションキーピング操作により生ぜしめられ
    る姿勢擾乱を補償するのに用いられる請求項9記載の衛
    星のイメージ航法支援装置。 13.測定された星の位置を検出された星の等級から独
    立して決定する請求項1記載の衛星のイメージ航法支援
    装置。
JP1994006049U 1986-05-23 1994-05-06 カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置 Expired - Lifetime JP2598820Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/867,356 US4746976A (en) 1986-05-23 1986-05-23 Star sightings by satellite for image navigation
US867356 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719100U JPH0719100U (ja) 1995-04-04
JP2598820Y2 true JP2598820Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=25349632

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305596A Pending JPS62280611A (ja) 1986-05-23 1986-12-23 カメラ搭載人工衛星の影像航法支援装置
JP1994006049U Expired - Lifetime JP2598820Y2 (ja) 1986-05-23 1994-05-06 カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305596A Pending JPS62280611A (ja) 1986-05-23 1986-12-23 カメラ搭載人工衛星の影像航法支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4746976A (ja)
EP (1) EP0247265B1 (ja)
JP (2) JPS62280611A (ja)
CA (1) CA1266110A (ja)
DE (1) DE3689709T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944587A (en) * 1988-03-17 1990-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Star sensor
EP0409548B1 (en) * 1989-07-21 1995-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error detection system
DE3935609C1 (ja) * 1989-10-26 1990-12-13 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
FR2654856B1 (fr) * 1989-11-17 1992-03-20 Aerospatiale Procede de visualisation de l'attitude d'un aeronef, pour l'aide au pilotage dans l'espace.
US5107434A (en) * 1990-04-19 1992-04-21 General Electric Company Three-axis spacecraft attitude control using polar star sensor
US5204818A (en) * 1990-05-22 1993-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Surveying satellite apparatus
CA2083203C (en) * 1991-11-19 1996-10-29 Riichi Nagura Image data transmission system capable of obtaining a high resolution stereo image with reduced transmission data
US5870486A (en) * 1991-12-11 1999-02-09 Texas Instruments Incorporated Method of inferring sensor attitude through multi-feature tracking
US5442548A (en) * 1992-01-14 1995-08-15 Harris Corporation Modular distortion correcting real time SSM/I imagery decommutator and process for producing special sensor applied meteorological images
FR2691426B1 (fr) * 1992-05-19 1997-09-19 Aerospatiale Procede et dispositif d'acquisition de la terre via la polaire pour satellite stabilise 3-axes en orbite de faible inclinaison.
US5473746A (en) * 1993-04-01 1995-12-05 Loral Federal Systems, Company Interactive graphics computer system for planning star-sensor-based satellite attitude maneuvers
US6285395B1 (en) * 1993-11-18 2001-09-04 Hughes Electonics Corporation Earth sensor for satellite
DE69525495T2 (de) * 1994-07-22 2002-10-31 Hughes Electronics Corp Satellitenkamera mit Bildebenenarray
US5717404A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Hughes Electronics Satellite ephemeris determination system using GPS tracking techniques
US5852792A (en) * 1996-10-03 1998-12-22 Lockheed Martin Corporation Spacecraft boresight calibration filter
US6023291A (en) * 1996-10-16 2000-02-08 Space Systems/Loral, Inc. Satellite camera attitude determination and image navigation by means of earth edge and landmark measurement
US5978716A (en) * 1997-05-28 1999-11-02 Space Systems/Loral, Inc. Satellite imaging control system for non-repeatable error
US6233368B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 Agilent Technologies, Inc. CMOS digital optical navigation chip
US6108594A (en) * 1998-05-29 2000-08-22 Hughes Electronics Corporation Autonomous attitude acquisition for a stellar inertial attitude determination system
US6294785B1 (en) * 1999-09-08 2001-09-25 G & A Technical Software Inc. Infrared sensor response calibration using atmospheric limb emission measurements
DE19950247A1 (de) * 1999-10-18 2001-05-17 Daimler Chrysler Ag Regelungsanordnung und Regelungsverfahren für Sstelliten
US6289268B1 (en) * 2000-03-02 2001-09-11 Hughes Electronics Corp. Attitude determination system and method
US6452538B1 (en) * 2000-09-16 2002-09-17 Robill Products Satellite system for monitoring space
RU2274953C1 (ru) * 2005-03-04 2006-04-20 Валерий Григорьевич Грачев Пространственно-временная система реального времени
US8218013B1 (en) 2008-05-27 2012-07-10 Exelis, Inc Star sensing for an earth imaging sensor
US8222582B1 (en) * 2008-09-30 2012-07-17 Anderson Mark J Celestial navigation using stellar narrow-band emission
US8212860B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-03 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Digital camera having an image mover
US8767072B1 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Lockheed Martin Corporation Geoposition determination by starlight refraction measurement
US8837782B1 (en) * 2010-06-22 2014-09-16 Lockheed Martin Corporation Geoposition determination using satellite ephemerides
US8472735B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Attitude estimation with compressive sampling of starfield data
US8472736B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Attitude estimation by reducing noise with dragback
US8472737B2 (en) * 2010-09-30 2013-06-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Attitude estimation in compressed domain
CN102607563B (zh) * 2012-02-22 2014-04-30 北京航空航天大学 利用背景天文信息对于航天器进行相对导航的系统
CN102759348B (zh) * 2012-07-18 2014-04-16 宁波舜宇电子有限公司 利用星空数字摄影自动识别拍摄所在地坐标的系统
US10467783B2 (en) 2018-02-23 2019-11-05 ExoAnalytic Solutions, Inc. Visualization interfaces for real-time identification, tracking, and prediction of space objects
US10661920B2 (en) * 2018-02-23 2020-05-26 ExoAnalytic Solutions, Inc. Systems and visualization interfaces for display of space object imagery
GB2601678B (en) 2019-07-25 2024-03-06 Exoanalytic Solutions Inc Systems and Visualization interfaces for orbital paths and path parameters of space objects
US11873123B2 (en) 2020-01-05 2024-01-16 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Aerospace vehicle navigation and control system comprising terrestrial illumination matching module for determining aerospace vehicle position and attitude
CN113063434B (zh) * 2021-02-25 2023-03-24 上海卫星工程研究所 卫星指向恒星的精度评估方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3120578A (en) * 1960-09-23 1964-02-04 Maxson Electronics Corp Orientation determining device
US3194949A (en) * 1961-05-08 1965-07-13 Robert E Jasperson Automatic one-star tracking navigation device
US3439427A (en) * 1965-03-17 1969-04-22 North American Rockwell Method for navigating a space vehicle
US4300159A (en) * 1966-09-30 1981-11-10 Nasa Scanner
US3636330A (en) * 1967-03-14 1972-01-18 Gen Electric Autonomous space navigation system utilizing holographic recognition
US3769710A (en) * 1969-04-01 1973-11-06 R Reister Electronic celestial navigation means
US3772516A (en) * 1969-11-06 1973-11-13 Martin Marietta Corp Magnifier scanner tracker
US3952151A (en) * 1973-08-13 1976-04-20 Trw Inc. Method and apparatus for stabilized reproduction of remotely-sensed images
JPS56124599A (en) * 1980-03-06 1981-09-30 Tokyo Shibaura Electric Co Deciding device for attitude of artificial satelite
FR2492516B1 (fr) * 1980-10-21 1985-09-20 Thomson Csf Dispositif a imagerie video, notamment pour autodirecteur
US4617634A (en) * 1983-06-28 1986-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Artificial satellite attitude control system
US4627329A (en) * 1984-07-19 1986-12-09 Sundstrand Corporation Power drive unit and control system therefor
US4679753A (en) * 1984-08-21 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Surveying satellite incorporating star-sensing attitude determination subsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247265A3 (en) 1989-02-01
JPH0719100U (ja) 1995-04-04
US4746976A (en) 1988-05-24
EP0247265B1 (en) 1994-03-09
DE3689709D1 (de) 1994-04-14
DE3689709T2 (de) 1994-09-08
EP0247265A2 (en) 1987-12-02
JPS62280611A (ja) 1987-12-05
CA1266110A (en) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598820Y2 (ja) カメラ搭載人工衛星のイメージ航法支援装置
CA1297563C (en) Satellite camera image navigation
US8301377B2 (en) Image navigation method using parametric systematic error correction
US6023291A (en) Satellite camera attitude determination and image navigation by means of earth edge and landmark measurement
Christian et al. Lightning imaging sensor (LIS) for the international space station
CA1266111A (en) Spacecraft camera image registration
US4679753A (en) Surveying satellite incorporating star-sensing attitude determination subsystem
JPH04228400A (ja) 極星センサを使用した宇宙船の3軸姿勢制御システム
JPH04504921A (ja) 実時間画像修正方法
US5821526A (en) Star scanning method for determining the line of sight of an electro-optical instrument
JP2009509125A (ja) 画像に関連する位置を決定するための方法および装置
Carr Twenty-five years of INR
Cho et al. Characteristics of COMS meteorological imager
Joergensen et al. Fast and robust pointing and tracking using a second-generation star tracker
KAMEL et al. GOES IM image motion compensation system
Sudey Jr et al. On-orbit jitter performance of the GOES spacecraft and instruments
Marchese et al. A compact lightweight Earth horizon sensor using an uncooled infrared bolometer
Smyth Surface Biology and Geology (SBG) Observing Terrestrial Thermal Emission Radiometer (OTTER)
Kamel et al. Star sightings by satellite for image navigation
Kamel et al. Satellite camera image navigation
Carr Georegistration of meteorological images.
Gibbs Integral Systems, Inc. The Geostationary Operational Environmental Satellites (GOES), operated by the National Oceanographic and Atmospheric Administration (NOAA), continuously track evolution of weather over almost a hemisphere. GOES primary functions are to support weather forecasting, severe storm tracking, and meteorological research.
Maxwell High‐resolution observations of low contrast phenomena from an advanced geosynchronous platform
Stokes et al. Space-Based Space Surveillance: Thoughts on the Next Step
Limaye et al. P2. 34 GEOLOCATION OF THE GEOSYNCHRONOUS IMAGING FOURIER TRANSFORM SPECTROMETER (GIFTS) DATA

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608