JPH0249094A - 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法 - Google Patents

乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法

Info

Publication number
JPH0249094A
JPH0249094A JP63200900A JP20090088A JPH0249094A JP H0249094 A JPH0249094 A JP H0249094A JP 63200900 A JP63200900 A JP 63200900A JP 20090088 A JP20090088 A JP 20090088A JP H0249094 A JPH0249094 A JP H0249094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
temperature
extruded
index
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63200900A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Ariyoshi
有吉 一雅
Hidetada Katsuki
香月 英任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63200900A priority Critical patent/JPH0249094A/ja
Publication of JPH0249094A publication Critical patent/JPH0249094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2239/00Fuels
    • F23N2239/02Solid fuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、乾式消火装置(以下、CDQという)を備え
たコークス炉の制御方法に関する。
〈従来の技術〉 石炭を乾留してコークスを製造するコークス炉において
、乾留消費熱量原単位を低減するための対策の1つとし
てコークス炉から押出される赤熱コークス(以下、押出
コークスという)の顕熱を低減する方法がある。
しかし、押出コークスの温度を低下させるに従い、押出
時の発生ダストが増加するため環境問題につながる恐れ
があり、またコークス品質、特にコークス強度を低下さ
せる恐れがある。
そこで、このようなコークス押出時の発生ダスト量と押
出コークスの温度を管理の指針として、コークス品質に
基づいたコークス炉の燃焼管理を実現するとかでき、省
エネ志向のアクションがとれる技術が提案されている(
例えば、特開昭62−112681号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、近年になってコークスの消火装置として従来
の湿式消火に代わり、押出コークスの顕熱を有効に回収
できるCDQが用いられるようになってきた。
第1図はCDQの一例を示す概要図で、コークス巻揚塔
I、コークス冷却塔2、廃熱ボイラー3、送風機4等で
構成され、押出コークスは前記コークス巻揚塔1からコ
ークス冷却塔2の上部のブリチャンバー28に装入され
塔内を降下する間に塔内下方から送風機4の作動によっ
て吹込まれる循環ガスで冷却され、コークスの顕熱は廃
熱ボイラー3で蒸気として回収される。
このようなCDQを備えたコークス炉において、上記従
来の技術による省エネ思量の燃焼管理を適用した場合に
はCDQ操業との関連が考慮されていないため種々の重
大な問題をひき起す恐れがある。
例えば、前記ブリチャンバー2aに挿入される押出コー
クスの温度が所定の温度より低くなると、循環ガス中の
成分組成が変化して水素濃度が上昇し、廃熱ボイラー3
のチューブが破損する等のトラブルを発生させる恐れが
ある。
本発明は、コークス炉における省エネと押出時の環境と
CDQの安定操業とを総合的に管理することのできるC
DQを備えたコークス炉の制御方法を提供することを目
的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明によれば、窯内のコ
ークスケーキ押出時に測定したダスト濃度またはダスト
量を数値化し、これを乾留状態の指標とし、この指標と
相関関係にある押出コークス温度が前記指標を一定基準
値に保持する温度範囲内にあり、かつ前記押出コークス
温度と相関関係にある乾式消火装置におけるプリチャン
バー温度が該乾式消火装置の操業適正範囲内にあるよう
押出コークス温度を調整してコークスの押出しを行うこ
とを特徴とする乾式消火装置を備えたコークス炉の制御
方法が提供される。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明においては、CDQのブリチャンバーへ装入する
コークスの装入毎のコークス温度と、コークス炉におけ
るコークスケーキ押出時のダストおよび押出コークス温
度とを測定するが、その−例を第1図ないし第3図に基
づいて説明する。
まず、CDQにおける装入毎のコークス温度について述
べる。 第1図において、押出コークスを積んだコーク
ス運搬車5のパケット5aは、コークス巻揚塔1の下部
から巻揚げられ、コークス冷却塔2の上方へ横行移動し
たのち、赤熱コークスをブリチャンバー2a内へ装入し
、空になったパケット5aはコークス巻揚塔1上へ横行
移動したのち塔内を下降する。
このようなパケット5aの位置は、通常巻揚レベル計(
図示せず)によって検出し監視するようになっている。
一方、プリチャンバー28には上側方の複数箇所から温
度計6が挿入されている。 この温度計6が示すブリチ
ャンバー温度と前記巻揚レベル計が示すコークス装入作
業との関係は、例えば第2図に示す通りである。 即ち
、図において、上部の曲線はパケット5aの巻揚レベル
の推移を、下部の曲線はプリチャンバー温度の推移を示
し、矢印はコークスの装入を、0印は温度が安定してい
る部分を示している。 つまり、この図では約10分間
隔でコークスが挿入され、数分後にプリチャンバー温度
が安定することかわる。 従って、次回のコークス装入
予定時刻の直前における所定時間のプリチャンバー温度
の平均値をもって前回装入コークスの温度とすればよい
なお、前記プリチャンバー温度とCDQにおける上記発
生原単位との間には、一般に第3図に示すような関係が
ありCDQの操業は蒸気発生原単位を指標とすることが
できる。 図ではプリチャンバー温度が960〜980
℃の範囲が適正範囲となっているが、この範囲はCDQ
の能力や操業条件によって決まるものである。 なお、
一般にボイラー設備の制約から1000℃を越えること
はできない。
つぎに、コークス炉におけるコークスケーキ押出時のダ
ストおよび押出コークス温度について述べる。
第4図において、7はコークス炉、8はガイド車、9は
ガイド車8に設けられた集塵フード、9aは集塵ダクト
を示し、ダストは、集塵ダクト9aの吸引端部に設けた
煤塵濃度計10で測定し、押出コークス温度は、ガイド
車8のコークスケーキ通過側壁に2色温度計11を高さ
方向に複数箇所に設けてコークス表面温度を測定し、そ
の平均値を測定温度とする。 なお、第4図中58はC
DQへ搬送する赤熱コークス用のパケットである。
本発明で使用する煤m濃度計10は、第5図に示すよう
な、光透過型を用いる。 即ち、投光器12からは投光
強度I0の光が発せられ、この光は、煤塵ダストの流れ
を通過し、任意の時刻tで受光強度rtの光として受光
器13で検出される。
なお、投光器12、受光器13の各前方にはエアーパー
ジ手段14を設け、ダストの付着による光透過量の変化
を防止している。
この煤塵濃度計10で計測される受光強度と投光強度の
I t / I oをもとにダスト量を求めるもので、
ガイド車集塵ダスト濃度の定量化をつぎのようにして行
った。
この定量化においては、算出を簡素化するため、 溶液の光吸収に関するLambert−Beerの法則
をもとに、押出時の発生ダスト濃度を定量する式(1)
を導いた。
t Ct =A−flog□  ・・・・・・ (1)O ここで、Ct ;押出中の任意の時刻tでの集塵ダスト
濃度[g/Nm″] Io;投光強度[−] ■t ;押出中の任意の時刻tでの受光強度 A ;係数(A<O)[g/Nrn’1つぎに乾留状態
の指標化について説明する。
窯毎の発生ダスト量は、(1)式による発生ダスト濃度
をもとに(2)式で算出できる。
D=Σ(Ct −Vt ・A t) ・””” (2)
ただし、D ;窯毎の発生ダスト量[glvt ;ダス
ト濃度Ct観測時の集塵吸引流量[Nrn”/secコ Δt;ダスト濃度Ctの測定時間Δt [s e cl ここで、Vt=Vo(一定)、Δt−Δt0(一定)と
おくと、 D−(Vo  ・ Δ to ) ・ ΣCt  ・−
−−−−(3)=WO・ Σ Ct ただし、WO−V、・Δto  [Nrn’]したがっ
て、集塵吸引流量vtが窯によっであるいは毎回の押出
で著しく異なる場合は、窯毎の発生ダスト量りは(2)
式で評価しなければならないが、実際のガイド車集塵に
おいて発生ダストが、その量が多い場合集塵フードから
洩れ出すことも想定されるため、窓間での発生ダスト量
の相対的比較を行うことを目的とした場合、(3)式で
表わす方が妥当と考えられる。 窯毎の発生ダスト量り
を(3)式で表わした場合、W0=一定より、結果的に
は[)ocΣCtとDが直接ΣCtと比例関係になって
いることがわかる。
以上の説明から、窯毎の発生ダスト量の評価をもとに、
窯毎の乾留状態の指標を(4)式で表わすことを考えた
E=[Σ(t]1/4   ・・・・・・(4)ここで
、E;乾留状態の指標 [(g/Nrn’) ”’ ] (4)式では、乾留状態の指標EをΣCtの1/4乗根
で表わしているが、これは、こうして求まる指標Eと押
出コークス温度(窯毎平均値)をプロットすると第6図
に示す如くよい直線関係が得られたからである。 しか
し、乾留状態の指標Eは、一般的にはΣCtの関数とし
て(5)式のように表わせるものとして取扱うことがで
きる。
E=f  (Σct)       ・・・・・・ (
5)上記のようにして、乾留状態の良否を指PAEで表
わすことができる。
即ち、第6図は、一定の稼働率で操業するコークス炉に
おける押出コークス温度と指標Eとの関係の一例を示し
たもので、Tsは採取データの全平均温度、Esは指標
Eの環境上の目標値、TsmはEsの時の温度目標値で
ある。 今、指標EをEs以下に抑えるには、押出コー
クス温度がTsm以上になるように調整すればよい。 
そして、この時のコークス温度の上限は、例えば直線の
σを用いて(Tsm+σ)と設定でき、図の斜線部が仮
りの目標ゾーン、その中央値Tzmが押出コークス温度
の仮りの管理目標値となる。
第7図は、押出コークス温度とそのコークスをプリチャ
ンバーへ装入した時のプリチャンバー温度の関係の一例
を示した図で、このプリチャンバー温度が第3図に示す
適正温度範囲になるための押出コークス温度は斜線で示
す範囲となり、その中央値TpmがCDQ操業に適した
押出コークス温度の目標値となる。 この押出コークス
温度とプリチャンバー温度の差は押出コークス移送中の
温度降下を示している。
このようにして、コークス品質および環境面から定めら
れる押出コークス温度の目標値Tzmを中心とする目標
ゾーンの範囲内であって、かつCDQ操業面から定めら
れる押出コークス温度の適正温度範囲を選定してこれを
押出コークスの温度目標値として調整すれば、コークス
押出時の適正な環境を維持し、適正なコークス品質を確
保し、かつCDQの適正効率を保持した操業を達成する
とともにコークス炉乾留消費熱量原単位が低減で縫る。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
第6図には、稼働率一定(この例では、140%)で操
業中に採取したデータをもとに、押出コークス温度の窯
毎平均値Tsと乾留状態の指標Eをプロットしている。
 なお、コークス温度は2色温度計で測定した。 ここ
で、両者の関係を求めると、 E−a−Ts+b、R2=0.82 ・・・・・・(6) a、bは係数 と表わされる。
ここで、乾留状態の指標Eにある基準値を置き、この基
準値に対する押出コークス温度Tsmを求めることを考
えるならば、押出コークス温度Tsを従属変数とする次
式を求めるのが妥当であろう。
Tsma  −E+b ’  −=・ (7)a   
b’は係数 つぎに、指標Eの基準値を目視判定結果等を基にかりに
E=1.55と置くならば、これを(7)式に代入する
ことにより、例えば第6図の場合Tsm−983℃と求
まる。
つまり、指標Eを基準値以下に抑えるには、窯の温度を
押出コークス温度がこのTsm(=983℃)以上にな
るように調整すればよいといえる。 さらに、押出コー
クス温度の上限は、例えば直線のσを用いてTsm+δ
と設定できる。 このようにして、押出コークス温度の
管理目標ゾーンを設定し、この目標ゾーンの平均値Tz
mを押出コークス温度の仮りの管理目標値とすることが
できる。 第6図の場合、Tzmは990℃となり、仮
りの管理目標ゾーンは983〜997℃となる。
一方、上記押出コークスを消火するために約10分間隔
で約23トン/回の赤熱コークスをCDQに装入した。
 このときの循環風量は1350〜145 ONm’ 
/1−coke 、希釈エアー量は20〜30 Nm3
/1−cakeの条件下で、プリチャンバー温度の適正
範囲実績値は970〜990℃、プリチャンバー温度と
押出コークス温度との関係は第7図のとおりであった。
従って、この場合CDQ操業に適した押出コークス温度
の目標値Tpmは999℃、適正目標範囲は987〜1
010℃となる。
そこで、前記仮りの管理目標ゾーンの範囲内であって、
かつCDQ操業面から定められる押出コークスの適正温
度範囲を選定すれば、987〜997℃が押出コークス
の温度目標値となり、992℃がその中央値となる。 
次回の押出コークス温度がこの中央値になるようコーク
ス炉温を調整して操業すれば ΔT=Ts−Tzm (t)に見合ったコークス炉乾留
消費熱量原単位の低減が期待できる。
なお、前記Tsは採取した押出コークス温度の全平均値
である。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように構成されているので、コ
ークス押出時の適正な環境を維持し、適正なコークス品
買を確保し、かつCDQの適正効率を保持した操業を達
成できるような押出コークス温度目標値に基づいたコー
クス炉の制御ができ、コークス炉乾留消費熱量原単位低
減のアクションをとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCDQの概要説明図である。 第2図はCDQにおける巻揚レベルの推移とプリチャン
バー温度の推移との関係を示す図である。 第3図はプリチャンバー温度と蒸気発生原単位との関係
を示す図である。 第4図はガイド車における煤塵濃度計および2色温度計
の設置箇所を示す側面図である。 第5図は光透過型煤塵濃度計を示す概略図である。 第6図は2色温度計を用いて測定した押出コークス温度
と乾留状態の指標との関係を示す図である。 第7図は押出コークス温度とプリチャンバー温度との関
係を示す図である。 8・・・ガイド車、 9・・・集塵フード、 10・・・煤塵濃度計、 11・・・2色温度計、 12・・・投光器、 13・・・受光器、 14・・・エアーバージ手段 符号の説明 1・・・コークス巻揚塔、 2・・・コークス冷却塔、 3・・・廃熱ボイラー 4・・・送風機、 5・・・コークス運搬車、 6・・・温度計、 7・・・コークス炉、 F I G。 FIG、3 ブリfヤー7/マー温度じC) FIG、2 特 刻 FIG、4 F I G、 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窯内のコークスケーキ押出時に測定したダスト濃
    度またはダスト量を数値化し、これを乾留状態の指標と
    し、この指標と相関関係にある押出コークス温度が前記
    指標を一定基準値に保持する温度範囲内にあり、かつ前
    記押出コークス温度と相関関係にある乾式消火装置にお
    けるプリチャンバー温度が該乾式消火装置の操業適正範
    囲内にあるよう押出コークス温度を調整してコークスの
    押出しを行うことを特徴とする乾式消火装置を備えたコ
    ークス炉の制御方 法。
JP63200900A 1988-08-11 1988-08-11 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法 Pending JPH0249094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200900A JPH0249094A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200900A JPH0249094A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249094A true JPH0249094A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16432125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200900A Pending JPH0249094A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509677A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 潤滑性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509677A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 潤滑性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687572B2 (ja) セメント焼成炉監視方法及びその装置
JPS58502063A (ja) 炭化室壁の温度測定装置
CN112521955A (zh) 一种焦饼中心温度检测方法及系统
JPH0249094A (ja) 乾式消火装置を備えたコークス炉の制御方法
JPH08337781A (ja) コークス炉の炉温調整方法並びにコークス炉窯出時のコークガイド集塵機の運転方法
JP3536753B2 (ja) コークス乾式消火設備の冷却塔内部監視装置及びこれを用いたコークス乾式消火設備におけるコークス改質方法
JP2615139B2 (ja) コークス炉炭化室の煉瓦壁損傷検出方法
JPH07268338A (ja) 赤熱コークス装入時の乾式消火設備の操業方法
JPH03273091A (ja) コークス用配合炭の収縮性の予測方法
CN111076694A (zh) 高炉填料层气隙的判断方法
JP2833449B2 (ja) コークス乾式消火設備の異常検知方法
JPS606391B2 (ja) コ−クス炉の操業方法
KR100784683B1 (ko) 코크스로의 투입열량 제어장치 및 방법
JPH0153716B2 (ja)
JP2821985B2 (ja) コークス乾式消火設備の可燃ガス燃焼制御方法
WO2022004119A1 (ja) 転炉吹錬制御方法及び転炉吹錬制御システム
JPS5829161Y2 (ja) コ−クス乾式消火設備
JPS63308091A (ja) コ−クス乾式消火設備の操業方法
JPH07113086A (ja) コークス乾式消火設備の切出量自動制御方法
JPS61266489A (ja) コ−クス炉の炉温設定方法
JPH03157488A (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JP3264152B2 (ja) コークス乾式消火設備における空気吹込方法
JP2002285163A (ja) コークス炉炭化室の損傷検知方法
JPS58102117A (ja) コ−クス炉炭化室の炉壁温度の測定方法
JPH0735512B2 (ja) コ−クス乾式消火設備におけるガス循環系のダスト制御装置