JPH0248427A - 紫外線を遮断するガラス容器 - Google Patents

紫外線を遮断するガラス容器

Info

Publication number
JPH0248427A
JPH0248427A JP19760088A JP19760088A JPH0248427A JP H0248427 A JPH0248427 A JP H0248427A JP 19760088 A JP19760088 A JP 19760088A JP 19760088 A JP19760088 A JP 19760088A JP H0248427 A JPH0248427 A JP H0248427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ultraviolet light
glass vessel
soda lime
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19760088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470263B2 (ja
Inventor
Fujio Shimono
下野 富二雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP19760088A priority Critical patent/JPH0248427A/ja
Publication of JPH0248427A publication Critical patent/JPH0248427A/ja
Publication of JPH0470263B2 publication Critical patent/JPH0470263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はソーダライムガラスの透明性を維持しつつ、紫
外線を効率的に遮断することができるカラス容器に関す
るものである。
〈従来の技術) 従来から紫外線を遮断することができるガラスは公知で
あり、ガラス容器としてはCr6+、Ce3+、Ce4
+、Fe3+等の金属イオンを含有させたガラスを利用
することにより紫外線を遮断し、内容物の保護を図って
いた。ところがCe3+、Ce4+の金属イオンを利用
した紫外線遮断ガラス容器(特公昭45−17794号
公報)においては、無色透明性は維持できるものの紫外
線遮断の効果が十分でなく、CrG+の金属イオンを利
用したガラス容器においては紫外線遮断の効果は十分あ
るものの、共存するCr3+によって濃い緑色を呈し透
明性の低下、及び内容物の色調をそのまま外から見るこ
とができないという欠点があった。また、Fe3+の金
属イオンを利用したガラス容器においても紫外線遮断効
果はある程度認められるものの、緑色の着色が強(なり
内容物の色調をそのまま外から見ることができないとい
う欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記した従来の問題点を解決して、紫外線遮断
の効果が太き(内容物を紫外線から十分に保護すること
ができ、しかも高い透明性を維持して内容物の色調を外
から十分に見ることができるガラス容器を提供すること
を目的として完成されたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は重量%で0.01〜1.0%のV2O5を含有
し、かつ酸化性を呈するソーダライムガラスからなり透
明性を維持しつつ紫外線を遮断するとともに、胴部の肉
厚が1.0〜10.0m+に構成されたことを特徴とす
るものである。
本発明においては通常のソーダライムガラス組成中に紫
外線を遮断する成分として酸化バナジウム(V2O5)
を含有させたガラスが用いられ、V2O5はガラス組成
中において0.01〜1.0重量%の範囲内にあること
が必要である。V2O5が0.01重量%未満であると
紫外線遮断率果が不十分となり、内容物を紫外線から十
分に保護できるガラス容器の提供ができなくなる。一方
、V2O5が1.0重量%を超えると黄緑色が濃くなり
内容物の色調をそのまま外から見ることができるガラス
容器の提供ができなくなる。
また本発明においては酸化性をソするソーダライムガラ
スであることが必要である。この酸化性のガラス、還元
性のガラスという用語は相対的な表現であって正確な定
義はなされていないが、当業界においては第1図に示さ
れるようなガラス中のSの濃度に着目し、S6千の濃度
が高い側のガラスを酸化性のガラス、S2−の濃度が高
い側のガラスを還元性のガラスと称しているため、本明
細書においてもこの意味で用いることとする。
着色剤を含まない一般的なソーダ石灰ガラスは酸化性の
ガラスであり、その代表的な組成は後の実施例に示すと
おりである。
V2O5はガ5 ス’T: let通常V5+、V4+
、V 3+ノイオンとして存在するが、透明性を維持し
つつ紫9I。
線を遮断するためにはV5+イオンとして存在させる必
要がある。しかし、還元性のガラスになるとV5+イオ
ンが還元されてv3→イオンの存在が多くなり、その結
果V3+による緑色が濃くなって高い透明性の維持が困
難となり、内容物の色調をそのまま外から見ることがで
きなくなる。従って、ガラスとしては酸化性に維持する
ことが必要である。
次に、ガラス容器の胴部の肉厚は1.0〜10゜Q m
mの範囲内に構成されることが必要である。
1.0mm未満であるとガラス容器としての必要強度を
維持することができず、逆に10.0mmを超すと肉厚
方向全体に黄緑色が濃くなり内容物の色調をそのまま外
から見ることが困難となる。
このように本発明のガラス容器は通常のソーダライムガ
ラス組成中に所定量のV l! Q 5を加え、かつガ
ラス容器の胴部肉厚を制限したもので、常法に従って溶
融、成形、徐冷して大量生産できるものであり、紫外線
を効率よく遮断できるときもに高い透明性を維持できる
ものである。従って、内容物を紫外線から十分に保護で
きるとともに、内容物の色調を外からそのまま見ること
ができるガラス容器を提供することができるものである
(実施例) Si○2ニア1.0%(重量%、以下同じ) 、Al2
O3: 2.0%、CaO:10.5%、Na2O: 
14.0%、K2O:1.5%、F62Q3: o、 
05%、V2O5:0.1%の組成のソーダライムガラ
スを常法により溶融、成形しジャム用容器(重Pal 
345 g 、容量820閃〉を製造した。この容器の
胴部肉厚は3Mであり、この容器内にジャムを入れて外
から見たところジャムの色調は同等変化せずそのまま見
ることができた。
このガラス容器を構成するガラスの透過率曲線(3mm
厚)は第2図の曲線1に示すとおりてあり、またこのガ
ラスの紫外線遮断率は第1表に示すとおりであった。更
に前記ソーダライムカラスにおいてV2O5の含有量力
0 、39b、O、O%、0.7%の場合の透過率曲線
を曲線2.3.4として、また比較例としてV2O5を
含まない場合のフリントガラスの透過率曲線を曲nAお
して第2図中に示しである。またこれら曲線A1及び曲
線2.3.4のガラスの紫外線遮断率を第1表に示しで
ある。この表からも明らかなように、本発明のガラス容
器は従来のフリントガラスからなるガラス容器に比べ3
10〜350nmの紫外線遮断率は約2倍、360〜4
00nmの紫外線遮断率は杓2〜8倍となった。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図はガラス中のSの濃度とガラスの酸化性、還元性
の関係を示すグラフ、第2図は実施例における透過率曲
線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で0.01〜1.0%のV_2O_5を含有し、
    かつ酸化性を呈するソーダライムガラスからなり透明性
    を維持しつつ紫外線を遮断するとともに、胴部の肉厚が
    1.0〜10.0mmに構成されたことを特徴とするガ
    ラス容器。
JP19760088A 1988-08-08 1988-08-08 紫外線を遮断するガラス容器 Granted JPH0248427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760088A JPH0248427A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 紫外線を遮断するガラス容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760088A JPH0248427A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 紫外線を遮断するガラス容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248427A true JPH0248427A (ja) 1990-02-19
JPH0470263B2 JPH0470263B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=16377176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760088A Granted JPH0248427A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 紫外線を遮断するガラス容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346768A (en) * 1991-04-10 1994-09-13 Flachglas Ag Soda-lime glass containing vanadium
WO2000035819A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 Nienburger Glas Gmbh Ultraviolettes licht absorbierendes glas, verfahren zur herstellung und verwendung desselben

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950045A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Asahi Glass Co Ltd 熱線紫外線吸収ガラス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950045A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Asahi Glass Co Ltd 熱線紫外線吸収ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346768A (en) * 1991-04-10 1994-09-13 Flachglas Ag Soda-lime glass containing vanadium
WO2000035819A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 Nienburger Glas Gmbh Ultraviolettes licht absorbierendes glas, verfahren zur herstellung und verwendung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470263B2 (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2135358C (en) Ultraviolet ray absorbent colored glass
EP0821659B1 (en) Colored glass compositions
US5308805A (en) Neutral, low transmittance glass
AU755014B2 (en) Ultraviolet-absorbing, colorless, transparent soda-lime silica glass
US6071840A (en) Dark green colored glass
EP0648195B1 (en) Glass composition
US7713895B2 (en) Silico-sodo-calcic glass composition
US5650365A (en) Neutral low transmittance glass
JPH10101369A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
USRE25456E (en) Ultraviolet light absorbing glass
US5059561A (en) UV attenuated colored glasses
JP4731086B2 (ja) 紫外線吸収無色透明ソーダライムシリカ系ガラス
JPH10101368A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
CA2140954A1 (en) High index brown photochromic glasses
US4525462A (en) Dark blue dyed furnace sight glass with high infrared absorption
US2974052A (en) Ultraviolet light absorbing glass
EP0869925B1 (en) Brown glass which absorbs ultraviolet radiation
US5888264A (en) Preparing glass compositions using a fayalite iron source
US20080096754A1 (en) UV transmissive soda-lime-silica glass
JPH0248427A (ja) 紫外線を遮断するガラス容器
JP4071389B2 (ja) Uv吸収容器用ガラス組成物
US3751272A (en) Colorless p{11 o{11 {11 glass with anomalous dispersion in short wavelength region
JPH0238339A (ja) 紫外線を遮断するガラス容器
EP0259132A1 (en) Glasses for containers; processes for the production of same; and containers comprising said glasses
JPH11278863A (ja) 紫外線遮断無色透明ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 16