JPH0248358A - 特に印刷機用の紙ロール巻き出し装置およびロール芯へ固定ピボットを挿入する方法 - Google Patents

特に印刷機用の紙ロール巻き出し装置およびロール芯へ固定ピボットを挿入する方法

Info

Publication number
JPH0248358A
JPH0248358A JP16249889A JP16249889A JPH0248358A JP H0248358 A JPH0248358 A JP H0248358A JP 16249889 A JP16249889 A JP 16249889A JP 16249889 A JP16249889 A JP 16249889A JP H0248358 A JPH0248358 A JP H0248358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
wagon
fixed pivot
hoist
roll support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16249889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507607B2 (ja
Inventor
Edgar Beck
エドガー ベック
Heribert Bock
ヘイリベルト ボツク
Egbert Dr Breyer
エグベルト ブレイエール
Markus Dr Haarhaus
マルクス ハールハウス
Jacob Hannen
ヤコブ ハンネン
Dietmar Hollger
デイートマール ヘルガー
Jozef-Franc Zajec
ヨーゼフ‐フランク ザジエツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kleinewefers GmbH
Original Assignee
Kleinewefers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3822572A external-priority patent/DE3822572A1/de
Application filed by Kleinewefers GmbH filed Critical Kleinewefers GmbH
Publication of JPH0248358A publication Critical patent/JPH0248358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507607B2 publication Critical patent/JP2507607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印刷機用の紙ロール巻き出し装置すなわちアン
ワインダおよびロール芯へ固定ピボットを挿入する方法
に関する。
(従来の技術) 本発明は駆動部によって反対方向に移動できて中空ロー
ル芯に嵌り合うふたつの固定ピボットを持つロール保持
装置を備え、ホイスト装置により高さが変更可能で、ロ
ールが特に固定ピボット軸線に対して平行に走行可能な
第1ワゴンと固定ピボット軸線に対して直角方向に走行
可能な第2ワゴンによって固定ピボット間に運動可能な
ロール支持台のあるロール供給装置を備えたロール巻き
出し装置および、このようなロール巻き出し装置におい
てロール芯へ固定ピボットを導入する方法に関するもの
である。
この種類の公知の装置(DE−PS  3402 58
2)では、最初のロール支持台を備えたワゴンがホイス
トプラットフォーム上を走行可能である。このホイスト
プラットフォームは定置した経路上を走行可能な第2ワ
ゴンにホイスト装置を中間接続して支承されている。ロ
ル芯の端面を固定ピボットに合わせて調整するために、
ロール支持台に支持されたロールは垂直方向にまた固定
とポット軸線に対して平行および直角方向に移動できる
(発明が解決しようとする問題点) この公知装置の調整は作業員の手作業によって行われ時
間と人件費がかさむ。ロールデータの実測により希望さ
れる位置を求めてこの作業を自動化しようとすると、ロ
ール周が円筒でなく円錐状でありかつ/または実際によ
くみられるようにロール芯がロール周に対して正確に同
心でない場合にはトラブルが発生する。
したがって独立した測定ステーションで円錐状の測定プ
ローブでロール芯端の位置を確認し目標値からの偏差を
ロールのモーターによる移動で排除する方法がすでに公
知である(文献“セルッチの新しいロボット駆動フォト
グラビアプレス”)。ロール支持台は上昇、長手方向、
横運動のほか、垂直回転軸の周りに旋回運動を実行でき
る。この測定ステーションは追加スペースを必要とし感
度のよいしたがって高価な特殊測定装置を必要とする。
この発明の課題は、ロール芯端の実際位置を考慮して独
立した測定ステーションを使用することなく自動調整操
作を可能にする、冒頭にのべた種類のロール巻き出し装
置を提供することである。
(問題点を解決するための手段および作用および効果) 発明にしたがってこの課題は、固定ピボットが先細にな
った端部を持ち、ロール支持台はロール芯へ固定ピボッ
トを挿入すると少なくともひとつの水平方向運動自由度
で自由に運動できる状態に保持され、この挿入時に固定
ピボットによるロール芯の自動調整が行われることによ
り解決される。
固定ピボットがおたがいに反対方向に移動すると先細に
なった端部でロール芯端に嵌り合い、中心位置に差異が
あると、ロール支持台の自由運動によってロール芯端が
固定ピボットに対して同心に心出しされるまでロールを
水平面内に移動させる力を作用させる。
この゛心出し動作゛で、モーターしたがってモーター制
御用の制御回路を必要としない水平面内の調整が行われ
る。なお、ロール支持台は水平駆動部から分離できる。
調整は迅速に行われる。また測定ステーション用の追加
スペースも不要である。
合理的にロール支持台は固定ピボットを挿入すると水平
面内に旋回可能である。
このようにして円錐状に巻かれたロールも調整できる。
旋回運動は固定ピボットの先細になった端部の影響を受
けた状態で行われるので旋回駆動部は不必要である。
旋回は望ましい解決方法では旋回エレメント上のロール
支持台が垂直回転軸の周りに旋回可能であることにより
行なわれる。
固定ピボットを挿入すると、ロール支持台が3水平運動
自由度のすべてで、すなわち、固定ピボット軸線に平行
な移動、固定ピボット軸線に直角な移動および垂直回転
軸周りの旋回で自由に運動できる状態に保持されている
と最良の結果が得られる。こじれを生じることなく、水
平面内で正確な心出し調整ができる。
第1および/または第2ワゴンと所属するモターの間に
自由回転カップリングを接続するようにも配慮できる。
代替案は固定ピボットを挿入した状態でロール支持台が
少なくともひとつのガスクッションに支持されるもので
ある。ガスクッション特にエヤクッションは、下側支持
面に対して心出し作業用に充分に大きい運動を認める支
持表面を持っている。
第1および/または第2ワゴンがエヤクツシゴン上を走
行可能であることが特に望ましい。
特に第2ワゴンは、四角形の角部に配置された4エヤク
ツシヨンを備えることができる。走行目的のためのこの
ようなエヤクッションは公知である。(EP−A−01
48502)。
しかしエヤクッションはこの場合、別の機能を持ってい
る。すなわち、固定ピボットを挿入した状態でロール支
持台に充分な横方向移動性を与え、ロール軸線の簡単な
高さ変更を実現することである。
望ましい実施態様では、ホイスト装置が固定配置され、
ホイストフレームの高さを変更し、かつ第2ワゴンがホ
イストフレーム上、また第1ワゴンが第2ワゴン上を走
行可能になっている。こうすることによって、固定ピボ
ットを水平面内で心出し調整する際に移動させるべき質
量が小さくなる。ホイスト装置やホイストフレームが移
動に関与しないためである。
特に旋回エレメントを第2ワゴンの経路面に配置し、ホ
イストフレーム上で回転軸を形成する軸受が収容位置に
ある固定ピボットの下側に配置できる。この場合にも移
動質量が小さくなる利点がある。ホイストフレームに固
定接続された部分が心出し調整移動には参加しないため
である。
ロール支持台が挿入方向に固定ピボットが負荷を受けた
場合に降下できるようにするとよい。
特に力のかからない挿入が可能となるためである。
垂直方向にロール芯端を心出し調整するために、ホイス
ト装置がおたがいに関係なく変位できる、ふたつの固定
ピボット軸線方向にズレて配置されたホイストエレメン
トを備えるように配慮される。このようなホイスト装置
によって、円錐状巻き取りロールの際にロール芯軸線へ
適合させるよう片側での昇降調整を行うことができる。
ロール支持台の固定ピボット軸線方向間に・ズレた側面
に、相互にズレたホイストエレメントの調整に利用でき
るそれぞれひとつの荷重測定装置が設けられるのが特に
望ましい。固定ピボットの先細になった端部は垂直方向
にロール芯が位置変動した場合、ロールに対応する力を
加え、対応する側で荷重測定装置の信号を変化させる。
片側での昇降調整により、対応するロール芯端は正しい
高さ位置で荷重測定装置がもとの値を示すようになるま
で調整できることになる。
各側の荷重測定装置が第2ワゴンのそれぞれひとつの車
輪荷重を測定する少なくともひとつの測定ユニットで構
成される。これによりきわめて簡単な測定が可能になる
ホイストエレメントが高速走行時の粗調整および緩速走
行時の荷重測定装置による精密調整に駆動できるのが特
に望ましい。
ホイスト装置が、弁装置によりガス圧を変更できる固定
ピボット軸線方向にズレて配置されたガスクッションを
備えるのが望ましい。エヤクッションの形状をしたこの
ようなガスクッションは圧力変化によるきわめて簡単な
高さ変更を可能にする。
特にガスクッションは高さ調整の際に水平状態にとどま
るホイストテーブル上に配置できる。
これはホイストテーブルが粗高さ調整、ガスクッション
が微細高さ調整を行う特に簡単な実施態様である。
このような構成でホイストテーブルははさみ型ホイスト
テーブルでよい。
ガスクッションを制御するため、弁装置は出力圧を変更
できる減圧弁を備えることができる。
圧力変化により希望する高さの変更ができる。
別の代替案は弁装置が目標値を変更できる高さ位置調節
器を備えるものである。目標値を変更すると、ガスクッ
ションの支持面がこの目標値に従う。
特にホイスト装置の高さ粗調整を行わせるロール直径測
定装置を設けることができる。粗調整装置に微細調整装
置が接続されており、比較的簡単であるが円錐状のロー
ルや偏心して配置されたロール芯では役にたたない直径
測定が利用される。
荷重測定装置からの荷重信号を受けとり、調節可能な値
に達すると固定ピボット駆動部を心出し調整に起動させ
る比較器も有利である。この場合、ロール引き渡し時に
固定ピボットの抜き取りを自動的に行うため荷重測定装
置が追加して利用される。
別の構成によれば、第1ワゴン用経路の傍の第2ワゴン
の上に上記経路へ方向が傾斜してロール支持台の高さに
終わる使い残しロール収容面がある。このようにして、
直径の小さい使い残しロールも巻き出し装置から除去で
きる。使い残しロールはロール支持台の傾斜面上を転勤
する。
これに関連して、使い残しロール収容面に使い残しロー
ルを固定するグリップが設けられると好都合である。な
お、第2ワゴンが第1ワゴン用経路の使い残しロール収
容面に対向する側でロール止め装置を備えるのが望まし
い。
ロール支持台が高さを粗調整され、ついでロール芯へ固
定ピボットを挿入するために、ロール支持台の高さが変
更されるのが作業上望ましい。このようにして、固定ピ
ボットは比較的小さい力で確実にロール芯へ挿入できる
上記の状態は特に、ロール支持台がロール芯軸線が固定
ピボット軸線のやや上側になるような高さに配置され、
ロール芯へ固定ピボットを挿入するためにロール支持台
が降下されることにより実現される。
(実施例) この発明が以下、図示された望ましい実施例について詳
しく説明される。
第1および2図において紙ロール2を供給するためのロ
ール支持台1が設けられている。ロール支持台1は車輪
4でモーターにより経路5特にレール上を走行できる第
1ワゴン3のくぼんだ表面により、従ってくぼみつきワ
ゴンとして形成される。このレールは定置部分5aと5
bおよび、第2ワゴン6、いわゆる移送ワゴン上の可動
部分5cを持っている。第2ワゴンはその車輪7でモー
ターにより経路8特にレール上を走行可能である。レー
ル8はホイストフレム9上の部分8aと旋回軸受11に
よりホイストフレーム9上の垂直軸12の周りに旋回可
能でその中央位置でロックできる旋回エレメント10上
の部分8bとで構成される。ホイストフレーム9は固定
配置されてそれぞれひとつの油圧ピストン・シリンダー
ユニットで構成できる4ホイストエレメント13〜16
上の4隅で支承される。
ロール巻き出し装置、すなわちアンワインダはその両側
に軸20の周りに回転可能に支承された巻き出しリール
18および19があるフレーム17を備えている。各巻
き出しリール18は紙ロール2の芯端25へ嵌り合うそ
れぞれひとつの固定ピボット23または24を持つふた
つのアーム21および22を備えている。第1図におい
て長尺紙帯26が巻き出されたロール2aはほとんど空
になっている。したがって固定ピボット23に新しいロ
ール2が供給される。
巻き出しリールの180度回転によって、新しいロール
が作業位置へ投入される。
ロール支持台1はしたがって受入位置にある固定ピボッ
トに対してさまざまな方向に運動できる。
a)ホイストエレメント13〜16により垂直方向の移
動S1ができる。
b)第1ワゴンによって、固定ピボット軸線に対して平
行な移動S2ができる。
C)第2ワゴンによって、固定ピボット軸線に直角な運
動S3ができる。
d)旋回エレメント10により受入姿勢にある固定ピボ
ット23の下側にある垂直軸12周りの回転運動S4が
得られる。
後でさらに詳しく説明されるように、コイル芯端25は
これら4運動力式を利用してロール2が第3図に示され
る通り固定ピボットにより確実に収容されるように、固
定ピボット23に対し心出し調整される。
第3図の実施例では第1ワゴン103の経路部分5cは
ガスクッション110あるいはエヤクッションの中間接
続のちとに第2ワゴン106の上側にある。ガスクッシ
ョンは方向S1、S2およびS3に運動を許容するので
、ホイストフレーム109はなんら旋回エレメント10
を必要としない。
第4図では、各使い残しロールを取り出すために、ロー
ル支持台1はモーター力でこれら使い残しロールの下側
へ移動し、接触するまで持ち上げられる。つぎに固定ピ
ボットが取り外され使い残しロールは第1ワゴン3上ま
で搬出できる。使い残しロールの直径がアーム21.2
2の巾よりも小さい場合にはロールは第2ワゴン6の使
い残しロール収容面27上に収容され、固定ピボットが
引き出されるとグリップ28により固定される。収容面
はたとえば2度と若干の傾斜を示し、使い残しロール2
bはその自重でロール支持台lすなわち、第1ワゴン3
のくぼみ面上に転勤できる。この第1ワゴン3の対向側
に、必要に応じて上方へ折上げるロール止め装置29が
ある。
第5図にはワゴン3および6がそれぞれ接続可能な自由
回転カップリング32あるいは33を介して、対応する
ワゴンと接続されるそれぞれひとつの駆動モーター30
または31を備えていることが示されている。固定ピボ
ット23は駆動部34を備えている。制御装置35から
固定ピボット23をロール芯中へ押し込む指令が駆動部
34へ出ると、同時に制御指令が自由回転カップリング
32および33に与えられ、カップリングが自由回転状
態になる。ワゴン3および6が通常の状態でそのモータ
ー30および31により強制的に所定の座標点へ移動さ
れる一方、制御指令後にはそのモーターから切り離され
る。
第3図による実施例では、自由回転カップリング32お
よび33が省略できる。このカップリングの代わりにた
とえばロックピボットにより第2ワゴン106に固定可
能な、図示されていない経路部分5cのロック装置があ
る。このロック装置は固定ピボットの挿入とほぼ同時に
解放され、経路部分5cはガスクッション110上で3
水平自由度のすべての方向に運動できる。
第2図はさらに、第2ワゴン6のふたつの対向する車輪
6にそれぞれひとつの荷重測定装置36または37が設
けられることを示している。
対応する構成が第6図に詳しく図示されている。
車輪7の軸38はワゴン6のデツキ39にリンク状に固
定される。このデツキは荷重測定装置36たとえば通常
の圧力測定プローブを備えている。測定プローブには軸
38からタペット40により負荷が加えられる。
荷重測定装置36はこれで第2ワゴンの車輪荷重を確認
する。
第7図が示す通り、固定ピボット23は固定とポット軸
線42と10ないし45度望ましくは約40度の角度に
なった先細端41を備えている。
さて粗心出し調整された固定ピボット23が力P1で内
側へ押しこまれると、先細端41はロール芯43の端部
25に突き当たり、送り込み方向に対して傾いた力P2
が発生する。この力はロール芯43の微調整を行なうた
めに利用される。
ロール2はあらゆる運動自由度で自由運動ができるので
、水平方向に自由に運動できる。第8図に示す状態では
両ロール芯端には同じ向きの力P2が作用する。ロール
2は固定ピボット軸に直角な方向S3に第2ワゴン6を
移動させて運動する。第9図では両ロール芯端におたが
いに向きが逆になった力P2が作用している。
この力は矢印S4の方向に旋回エレメント10を回転さ
せる。片方の固定とボット23が他の固定ピボットより
も早く対応するロール芯端25に接触する場合にも第1
ワゴン3の移動によってピボット軸線42に平行な運動
ができる。
このような水平面内での心出し調整に対して通常は固定
ピボットに作用する押し込み力だけで充分である。
垂直偏差がある場合、力P2は垂直になる。
それぞれの側に少なくともひとつが設けられている荷重
測定装置36および37によって、これらの荷重変動が
測定される。第10図の状態では左側に荷重の減少F−
1右側に荷重の増加F+がみられる。これにより、第1
1図のように一方ではホイストエレメント13.14に
より、また他方では15.16により排除すべき荷重差
を生じる。第11図の例ではホイストフレーム9が左側
で持ち上げられ又右側で下げられ、ロール2の円錐形状
が考慮され、固定ピボットとロール芯の正確な心出し調
整が行われる。
ホイストフレーム9は垂直方向の荷重変化が排除される
まで作動させられる。荷重測定装置が追加垂直力成分が
ないことを示すと、固定ピボットは通常の運転圧の空気
圧力によりロール芯へ進入できる。
第12図は荷重測定装置36および37が使い残しロー
ル2bの引き渡しにも利用できることを示している。ホ
イストフレーム9が垂直に上方へ動かされ、ロール支持
台1が使い残しロール2bに接触すると、追加の荷重成
分が測定される。この荷重成分が目標値44を超えると
、対応する比較器45が、固定ピボット23をロール芯
から抜き取るために駆動部34へ信号を与える。
ユれら実施例装置の作動は次ぎのような経過を辿る。新
しい祇ロール2が経路5の定置部分5aを経て第1ワゴ
ン3により導入され、第2ワゴン6上の可動部分5cに
よって、巻き出し装置の中央にまで移動し、±10mm
の許容偏差で心出し調整が行われる。引き続き直径測定
装置46でロール直径が確認される。ついで第2ワゴン
6が受入位置にある固定ピボット23の下側へ移動し、
ホイストエレメント13〜16により測定された直径に
応じて高さが粗調整される。両方の運動は高速で行なわ
れる。ついで固定ピボットが進出駆動され、カップリン
グ32および33が自由回転状態にされ、旋回セグメン
ト10のロックが解放される。固定ピボットの先細端に
より、ロール芯端には力が作用し、これはロール芯端が
正確に心出し調整されるまで、水平面内で直接ロール2
を移動させ、また垂直面内でホイストエレメントを作動
させ、固定ピボットが通常の運転圧で挿入される。
ついで紙ロールが巻き出しり−ル18により若干持ち上
げられ、ロール支持台1がふたたび後退できるようにな
る。ロール2はこれで必要に応じて作業位置をとらせる
準備ができたことになる。
使い残しロールを引き渡すために、ロール支持台1が使
い残しロールの下側へ移動される。
ついで荷重測定装置36.37が接触状態を報知するま
で支持台が持ち上げられる。ついで固定ピボットが抜き
取られ、使い残しロールは第1ワゴン3上で搬出される
。もちろん使い残しロールの接触は別の方式たとえば接
触スイッチで確認できる。
第13〜15図の実施態様では、第1〜12図と同じ部
分に同じ引用記号が使用されている。
対応する部分に対して200だけ増加した引用〒号が使
用される。ホイストフレームは、はさ7み型ホイストテ
ーブル209として形成され、その両側に配置されたは
さみ50がホイストエレメント215で高さ調整する際
に、常にこのホイストテーブル209の平行移動が行わ
れるよう配慮されている。第2ワゴン206はホイスト
テーブル209の表面を介してエヤクッション207上
を走行できる。駆動部として自由プーリー52とモータ
ー53により駆動される駆動ブーIJ −54の周りに
配置されたベルト51が利用される。
これらのガスクッションとして作用するエヤクッション
207は3機能を持っている。エヤクッションは第2ワ
ゴンを摩擦の少ない状態で図示された導入位置から固定
ピボット23がロール2を収容できる受入位置へまた逆
戻りを可能にする。第2番目に第2ワゴン206したが
ってワゴンに支持されたロール2も水平面内に充分に自
由運動でき、固定ピボットの先細端をロール芯へ挿し込
むと対応する運動の自由度が与えられる。第3番目に、
エヤクッションにより高さがある程度まで調整できる。
したがって直径測定装置46でよりロール直径を測定し
て、ロール軸線が固定ピボット軸線よりも約5mm上側
へ位置するようにホイストテーブル209を調整できる
。挿入方向に固定ピボット23に駆動がかかり、同時に
エヤクッションにより降下が行われると、ピボットはさ
らに力を加えずにロール芯へ進入する。
第15および16図に示す各部は次のように配置されて
いる。各エヤクッション207は原理的にEP−A−0
148502から公知のように高さ検出装置55が配置
される。ホイストテーブル209に対してバネで圧着さ
れた接触子56は、ばね負荷連杆57の2つの作動子5
日および59がふたつのリミットスイッチ60および6
1と連動して第2ワゴン206がホイストテーブル20
9上一定の高さに保持されるように制御器62を作動さ
せる。制御器62は出力圧がエヤクッション207へ供
給すれる減圧弁63へ制御圧を送る。この圧力はエヤク
ッション207の内室64の圧力を支配し、また出口孔
65によりクツション空間66にも行き渡っている。空
気は隙間67を通って外部へlする。リミットスイッチ
61が起動されるほどにワゴン206が下降すると、制
御回路の制御圧が高められ、ワゴン206の高さが増加
し、両リミットスイッチ60および61が接触しなくな
り、制御回路62の制御圧が低下する。圧力遮断あるい
は圧力消失の場合のために機械的な支持体68が設けら
れている。
圧縮空気源69はオン・オフ制御弁70を経て圧縮空気
を供給する。これに制御圧が遠隔制御可能な目標値調整
装置72で変更できる減圧弁71が続いている。出力配
管73は両方の左側エヤクッション207に空気を提供
する。第2エヤクツシヨンは図示されたエヤクッション
と同じように高さ検出装置55と減圧弁63が設けられ
ている。これら両クツションは共通の減圧弁63と共通
の高さ検出装置55を経て駆動することもできる。両方
の右側エヤクッション207は独自の減圧弁63と共通
の減圧弁71を経て制御弁70の後側につながる配管7
4に接続される。
ロール引き渡しの際にホイストテーブル209は、第2
ワゴン206の通常の高さ位置を考慮してロール軸線が
ピボット軸線よりも約5mm高(なるように調整される
。ピボット23の挿入方向に駆動がかけられる間、遠隔
制御可能な目標値調整装置72によって、両側へ向かう
圧力が徐々に下げられ、第2ワゴン206したがってロ
ール軸線を降下させる。この場合もっとも強く負荷され
エヤクッション部分で降下が生じる。この降下運動中、
固定ピボット23は抵抗を受けずに挿入できる。片方で
この状態になると、対応するエヤクッションが除圧され
る。
したがってまだ挿入されていない側で自動的に降下が始
まる。したがって一方のワゴン側の前置減圧弁71さら
に遅れて別のワゴン側の減圧弁を優先的に起動できる。
対称的な荷重分布の場合には固定ピボットの下降と挿入
を同時に実施できる。
降下過程の速度は目標値調整装置72により制御してた
とえば18秒間で最高から最低まで変更できまた降下を
いつでも中止できる。端末スイッチ75がたとえば5m
mの底間隔になったことを示すと降下をいつでも中止で
きる。
第15および16図では、ピボット挿入時の高さ変更が
圧力低下により行われる一方、第17図の実施例ではこ
れがストローク制御された降下により行なわれる。この
目的のため高さ検出装置55全体はワゴン206に固定
されずワゴンにリンク状に取り付けられたレバー76に
取り付けられる。このレバーにはモーター78によって
スピンドル79に沿ってたとえば第17図左側の位置か
ら第17図右側の位置へ移動できるナツト77が設けら
れる。こうして第2ワゴン206の高さが“Do“たけ
移動する。モーター78の作動によって、固定ピボット
23の挿入に望ましい隣下運動が行われる。
図示された実施態様からこの発明の基本構想を逸脱する
ことなく多くの点で変更が可能である。たとえば、垂直
旋回軸12はホイストフレーム9の片側にも配置できる
。上昇移動はモーターあるいは機械的に行なえる。圧力
測定プローブの代わりにたとえばひずみゲージを使用す
る別の公知の秤量セルも利用できる。経路上を走行でき
るワゴンはスキッド上を摺動するキャレッジあるいはそ
の他の支持部で形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙ロールが導入位置にある状態での本発明の1
実施例のロール巻き出し装置の略示側面図、第2図は第
1図装置の移動装置の平面図、第3図はロールが引き渡
し位置にある状態での変形実施例装置の第1図と同様の
側面図、第4図は使い残しロールが固定状態にある引き
渡し装置の部分の側面図、第5図は自由回転カップリン
グの配置の機能線図、第6図は荷重測定装置の実施例の
図、第7図は固定ピボットがロール芯に導入される直前
の状態の平面図、第8図はロールが水平に平行状態する
状態の平面図、第9図はロールが垂直軸のまわりに旋回
する状態の平面図、第10図は円錐形のロールの心出し
調整前の正面図、第11図は円錐形の口−ルの心出し調
整後の正面図、第12図は使い残しロールの引き渡し時
の正面図、第13図は本発明の他の実施例の第1図同様
の側面図、第14図は第13図実施例の平面図、第15
図は本発明のさらに他の実施例の第2ワゴンの略示上視
図、第16図は第15図のワゴンのエヤクッションの制
御装置の図、第17図は2つの調整位置での制御装置の
変形状態を示す図である。 (1)・・・ロール支持台、(2) (2a) (2b
)−紙ロール、(3)(103)・・・第1ワゴン、(
4)・・・車輪、(5)・・・経路、(5a) (5b
) =一定置部分、(5c)−可動部分、(6)(10
6)(206)・・・第2ワゴン、(7)・・・車輪、
(207)・・・エヤクッション、(8)・・・経路、
(8a) (8b)・・・部分、(9)(109)・・
・ホイストフレーム、(209)・・・はさみ型ホイス
トテーブル、00)・・・旋回エレメント、(110)
・・・ガスクッション、(10・・・旋回軸受、02)
・・・垂直軸、03)04)Q5)(16) (215
)・・・ホイストエレメント、θり・・・フレーム、G
制9・・・巻き出しリール、Q(D・・・軸、ロール収
容面、(28)・・・グリップ、(29)・・・ロール
止め装置、(30) (31)・・・駆動モータ、(3
2) (33)・・・自由回転カップリング、(34)
・・・駆動部、(35)・・・制御装置、(36) (
37)・・・荷重測定装置、(38)・・・軸、(39
)・・・デツキ、(40)・・・タペット、(41)・
・・先細端、(42)・・・固定ピボット軸線、(43
)・・・ロール芯、(44)・・・目標値、(45)・
・・比較器、(46)・・・ロール直径測定装置、(5
0)・・・はさみ、(51)・・・ベルト、(52)・
・・自由プーリー、(53)・・・モータ、(54)・
・・駆動プーリー、(55)・・・高さ検出装置、(5
6)・・・接触子、(57)・・・連杆、(58) (
59)・・・作動子、(60) (61)・・・リミッ
トスイッチ、(62)・・・制御器、(63)・・・減
圧弁、(64)・・・内室、(65)・・・出口孔、(
66)・・・エヤクッション空間、(67)・・・隙間
、(68)・・・機械的支持体、(69)・・・圧縮空
気源、(70)・・・オン・オフ制御弁、(71)・・
・減圧弁、(72)・・・目標値調整装置、(73)・
・・出力配管、(74)・・・配管、(75)・・・端
末スイッチ、(76)・・・レバー、(77)・・・ナ
ツト、(78)・・・モータ、(79)・・・スピンド
ル、(Sl) (S2) (S3) (S4)・・・原
動方向、(PL) (P2) (F −) (F+)・
・・力変動、(D)・・・高さ差。 (二/ (÷ 収

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)駆動部により相互に移動可能で中空ロール芯に嵌
    り合うふたつの固定ピボットを持つロール保持装置を備
    え、ホイスト装置により高さが調整可能でロールが特に
    固定ピボット軸線に対して平行に走行可能な第1ワゴン
    および固定ピボット軸線に対して直角方向に走行可能な
    第2ワゴンによって固定ピボットとの間を移動できるロ
    ール支持台を持つロール供給装置を備えた装置において
    、固定ピボット(23、24)が先細端部分(41)を
    備え、ロール支持台(1)がロール芯(43)へ固定ピ
    ボットを挿入した場合、ロール支持台(1)が少なくと
    もひとつの水平運動自由度で自由に運動できる状態に保
    持され、この挿入に際し、固定ピボットに対するロール
    芯の自動位置調整が行われることを特徴とする特に印刷
    機械用のロール巻き戻し装置。 (2)固定ピボット(23、24)を挿入すると、ロー
    ル支持台(1)が水平面内で旋回可能であることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)ロール支持台(1)が旋回要素エレメント(10
    )上で垂直回転軸(12)の周りに旋回可能であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の装置。 (4)ロール支持台(1)が固定ピボット(23、24
    )を挿入すると3水平運動自由度のすべて、すなわち、
    固定ピボット軸線(42)に平行な移動、固定ピボット
    軸線に直角な移動および垂直回転軸(12)の周りの旋
    回により自由に移動できる状態に保持されることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1に記載
    の装置。 (5)第1および/または第2ワゴン(3、6)と対応
    するモーター(30、31)との間に自由回転カップリ
    ング(32、33)が接続されることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれか1に記載の装置。 (6)ロール支持台(1)が固定ピボット(23、24
    )を挿入する際に、少なくともひとつのガスクッション
    (110、207)に支承されることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1〜5項のいずれか1に記載の装置。 (7)第1および/または第2ワゴン(206)がエヤ
    クッション(207)上を走行できることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1に記載の装置
    。 (8)第2ワゴン(206)が4角形の角部に配置され
    た4個のエヤクッション(207)を備えることを特徴
    とする、特許請求の範囲第7項に記載の装置。 (9)ホイスト装置が定位置に配置されておりホイスト
    フレーム(9)の高さを変更することおよび、第2ワゴ
    ン(6)がホイストフレーム上を走行でき、また第1ワ
    ゴン(3)が第2ワゴン上を走行できることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1〜8項のいずれか1に記載の装
    置。 (10)旋回エレメント(10)が第2ワゴン(6)の
    経路内に配置され、回転軸(12)を形成する軸受けが
    ホイストフレーム(9)上で、受入位置にある固定ピボ
    ット(23)の下側に配置されることを特徴とする、特
    許請求の範囲第9項に記載の装置。 (11)ガスクッション(110)が第2ワゴン(10
    6)上に配置され、第1ワゴン(103)の経路部分(
    5c)を支承することを特徴とする、特許請求の範囲第
    6および9項のいずれか1に記載の装置。 (12)ロール支持台(1)が挿入方向に固定ピボット
    (23、24)が駆動されると降下できることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1〜11項のいずれか1に記載
    の装置。 (13)ホイスト装置が、おたがいに無関係に変位でき
    る、固定ピボット(42)の方向に位置をズラせて配置
    されたホイストエレメント(13〜16)を備えること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1〜12項のいずれか
    1に記載の装置。 (14)固定ピボット軸線(42)の方向に位置のズレ
    たロール支持台(1)の側面に、おたがいにズレたホイ
    ストエレメントを調整できる荷重測定装置(36、37
    )が配置されることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    3項に記載の装置。 (15)各側の荷重測定装置(36、37)がそれぞれ
    第2ワゴン(6)の車輪荷重を測定する少なくともひと
    つの測定ユニットで構成されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第14項に記載の装置。 (16)ホイストエレメント(13〜16)が高速移動
    時の粗調整および、緩速移動時の微調整が荷重測定装置
    (36、37)によりなされることを特徴とする、特許
    請求の範囲第13〜15項のいずれか1に記載の装置。 (17)ホイスト装置が、弁装置(63、72)による
    ガス圧を変更できる固定ピボット軸線の方向にズレて配
    置されたエヤクッション (207)を備えることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1〜16項のいずれか1に記載の装置。 (18)エヤクッション(207)が高さ変更時に水平
    状態を調整されるホイストテーブル(209)上に配置
    されることを特徴とする、特許請求の範囲第17項に記
    載の装置。(19)ホイストテーブル(209)がはさ
    み型ホイストテーブルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第18項に記載の装置。 (20)弁装置が出力圧を変更できる減圧弁(72)を
    備えることを特徴とする、特許請求の範囲第17〜19
    項のいずれか1に記載の装置。 (21)弁装置が目標値の変更できる高さ位置調節器(
    55、62)を備えることを特徴とする、特許請求の範
    囲第17〜19項のいずれか1に記載の装置。 (22)ホイスト装置(13〜16)の高さ粗調整に関
    連するロール直径測定装置(46)が設けられることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1〜21項のいずれか1
    に記載の装置。 (23)荷重測定装置(36、37)の荷重信号を受け
    取り、調整可能な値に達すると引き抜き方向に固定ピボ
    ット駆動部を起動する比較器(45)を有することを特
    徴とする、特許請求の範囲第14ないし22項のいずれ
    か1に記載の装置。 (24)第1ワゴン(3)用経路(5)の傍の第2ワゴ
    ン(6、206)上に、上記経路上へ方向が傾斜し、ロ
    ール支持台(1)の高さに終わる使い残しロール収容面
    (27)が存在することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1〜23項のいずれか1に記載の装置。 (25)使い残しロール収容面(27)に使い残しロー
    ル(36)を固定するグリップ(28)が設けられるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第24項に記載の装置
    。 (26)第1ワゴン(3)用経路(5)の使い残しロー
    ル収容面(27)に対向する側面上にある第2ワゴン(
    6)がロール止め装置(29)を備えることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第24および25項のいずれかに記
    載の装置。 (27)ロール支持台が高さを粗調整されることおよび
    、ロール芯へ固定ピボットを挿入するために、ロール支
    持台の高さが変更されることを特徴とする、ロール巻き
    出し装置における、固定ピボットをロール芯へ挿入する
    方法。 (28)ロール支持台がロール芯軸線を固定ピボット軸
    線のやや上方にある高さに配置することおよび、ロール
    芯へ固定ピボットを挿入する際にロール支持台が降下さ
    れることを特徴とする、特許請求の範囲第27項に記載
    の方法。
JP1162498A 1988-07-04 1989-06-23 特に印刷機用の紙ロ―ル巻き出し装置およびロ―ル芯へ固定ピボットを挿入する方法 Expired - Lifetime JP2507607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3822572.7 1988-07-04
DE3822572A DE3822572A1 (de) 1988-07-04 1988-07-04 Rollen-abwickelvorrichtung, insbesondere fuer eine druckmaschine
EP89104413.3 1989-03-13
EP3822572.7 1989-03-13
EP89104413A EP0349705B1 (de) 1988-07-04 1989-03-13 Rollen-Abwickelvorrichtung, insbesondere für eine Druckmaschine, und Verfahren zum Einschieben der Spannzapfen in die Hülse einer Rolle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248358A true JPH0248358A (ja) 1990-02-19
JP2507607B2 JP2507607B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=25869725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162498A Expired - Lifetime JP2507607B2 (ja) 1988-07-04 1989-06-23 特に印刷機用の紙ロ―ル巻き出し装置およびロ―ル芯へ固定ピボットを挿入する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035250A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 住友重機械工業株式会社 ロール体取扱システム、ロール体供給方法およびロール体搬送装置
JP2013052983A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロール体搬送装置
TWI499551B (zh) * 2011-09-05 2015-09-11 Sumitomo Heavy Industries Roll handling device
JP2017532267A (ja) * 2014-09-23 2017-11-02 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおけるペーパーリールの取扱装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017684U (ja) * 1973-06-13 1975-02-26
JPS5286803A (en) * 1976-01-13 1977-07-19 Toshiba Machine Co Ltd Method of centering roll paper
JPS53115308A (en) * 1977-03-04 1978-10-07 Tokyo Kikai Seisakushiyo Kk Device for automatically supplying rolled paper in rotary press
JPS5554258U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12
JPS5889549A (ja) * 1981-11-14 1983-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原紙供給装置
JPS62161424A (ja) * 1986-12-26 1987-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コイル転倒防止方法
JPS62264147A (ja) * 1986-05-08 1987-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロ−ル原紙供給装置
JPS6321643U (ja) * 1986-07-28 1988-02-13
JPS6382269A (ja) * 1986-09-20 1988-04-13 Isowa Ind Co 段ボ−ル製造機における原紙の装填方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017684U (ja) * 1973-06-13 1975-02-26
JPS5286803A (en) * 1976-01-13 1977-07-19 Toshiba Machine Co Ltd Method of centering roll paper
JPS53115308A (en) * 1977-03-04 1978-10-07 Tokyo Kikai Seisakushiyo Kk Device for automatically supplying rolled paper in rotary press
JPS5554258U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12
JPS5889549A (ja) * 1981-11-14 1983-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原紙供給装置
JPS62264147A (ja) * 1986-05-08 1987-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロ−ル原紙供給装置
JPS6321643U (ja) * 1986-07-28 1988-02-13
JPS6382269A (ja) * 1986-09-20 1988-04-13 Isowa Ind Co 段ボ−ル製造機における原紙の装填方法
JPS62161424A (ja) * 1986-12-26 1987-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コイル転倒防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035250A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 住友重機械工業株式会社 ロール体取扱システム、ロール体供給方法およびロール体搬送装置
JP2013052983A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロール体搬送装置
TWI499551B (zh) * 2011-09-05 2015-09-11 Sumitomo Heavy Industries Roll handling device
JP2017532267A (ja) * 2014-09-23 2017-11-02 フューチュラ エス ピー エー ペーパー加工プラントにおけるペーパーリールの取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507607B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837140B2 (en) Automatic film changer for a film wrapping machine
JP2745082B2 (ja) ウェブの巻取り方法及び装置
CA1297663C (en) Apparatus for installing a winding sleeve
US6276116B1 (en) Method and arrangement in connection with wrapping of a piece
JPH0840613A (ja) 連続的に送給されるシート、特に紙シートの巻取装置
US6264417B1 (en) Flexible roll chucking assemblage and method
US6834824B1 (en) Continuous winder and method of winding slit rolls of large diameter on small diameter cores
JP2002540032A (ja) ウェブ材料のリールを巻き戻す装置ならびに方法
US6176670B1 (en) Roll handling and transport assemblage
JPH0248358A (ja) 特に印刷機用の紙ロール巻き出し装置およびロール芯へ固定ピボットを挿入する方法
GB2126564A (en) Turret winder
JP2017532267A (ja) ペーパー加工プラントにおけるペーパーリールの取扱装置
CA2804641C (en) Method and device for winding of fiber webs, especially of partial paper and board webs
US4339093A (en) Pneumatic roll lifter
US5192033A (en) Apparatus for moving rolls from a loading station to an unwinding station and for moving empty roll cores from the unwinding station to the loading station
US4895314A (en) Device for unwinding a web of material from a reel
US3929299A (en) Apparatus for forming and handling reels of paper or like material
US3583575A (en) Roll delivery apparatus
CN113857704A (zh) 一种激光管材切割机自动上料设备
US7017852B2 (en) Multiple fixed-position film centerwinder and method for winding web material
US20240101383A1 (en) Plant and process for handling cardboard reels
US20240101382A1 (en) Plant and process for handling cardboard reels
WO2000055078A1 (en) Method and device in winding of a web
JP2663169B2 (ja) 給紙装置へのロール原反供給方法及び装置
JP2663170B2 (ja) 巻取装置の巻取ロール排出方法及び装置