JPH0248163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248163B2
JPH0248163B2 JP60179268A JP17926885A JPH0248163B2 JP H0248163 B2 JPH0248163 B2 JP H0248163B2 JP 60179268 A JP60179268 A JP 60179268A JP 17926885 A JP17926885 A JP 17926885A JP H0248163 B2 JPH0248163 B2 JP H0248163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
methacrylimide
reaction
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60179268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241203A (ja
Inventor
Isao Sasaki
Hisao Anzai
Koji Nishida
Hideaki Makino
Masaru Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60179268A priority Critical patent/JPS6241203A/ja
Publication of JPS6241203A publication Critical patent/JPS6241203A/ja
Publication of JPH0248163B2 publication Critical patent/JPH0248163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明性及び耐熱性に優れたメタクリ
ルイミド含有重合体の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 メタクリル酸メチル重合体は透明性のみならず
機械的性、耐候性に優れるために高性能プラスチ
ツク光学材料及び装飾素材として用いられ、近年
では短距離光通信、光センサー等の分野で用途開
発が進められている。 しかしながら、メタクリル酸メチル重合体は、
熱変形温度が100℃前後と耐熱性が十分でないた
め、その用途が制約されている分野もかなりあ
り、耐熱性の向上に対する要求が強い。 メタクリル酸メチル重合体の耐熱性を向上させ
る方法として、メタクリル酸メチル重合体をイミ
ド化させる方法があり、例えば、メタクリル酸メ
チル重合体を第1級アミンと熱分解縮合反応させ
る方法(米国特許第2416209号)、メタクリル酸メ
チル重合体を水酸化アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム及びアルキルアミンと反応させる方法(英
国特許第926629号)及びアクリル酸系重合体とア
ンモニアまたは第1級アミンとを反応させる方法
(米国特許第4246374号)が提案されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記の提案された方法によつて
得られるイミド化重合体はなお改良すべき点を含
んでおり、従つて、優れた光学的性質、機械的性
質、耐候性及び成形加工性等の特性を有し、かつ
高度な透明性および耐熱性を有するメタクリルイ
ミド含有重合体の出現が望まれるところである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明に係るメタクリルイミド含有重合体の製
造方法は、固有粘度が0.01〜3.0であるメタクリ
ル酸エステル単独重合体またはメタクリル酸エス
テル25重量%以上と他のエチレン性単量体75重量
%以下との共重合体(以下、この単独重合体また
は共重合体を「メタクリル樹脂」という。)と一
般式 R−NH2 (I) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の脂肪
族、芳香族もしくは脂環族炭化水素基を表わす)
で示される化合物の1種以上とを、常圧下の沸点
が50〜135℃で、かつ溶解性パラメーターδ値が
10.0〜19.5(cal/cm31/2である溶媒の存在下に、
100℃以上350℃以下の温度において反応させ、次
いでその得られた反応生成物から揮発性物質を分
離除去し、一般式 (式中、Rは前述のとおりである。)で示される
構造単位2〜100重量%及びメタクリル酸エステ
ルを含むエチレン性単量体構造単位0〜98重量%
からなる透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイ
ミド含有重合体を得ることを特徴とする。 本発明の方法においては、特定の溶媒の存在下
に一般式 R−NH2 (I) で示される化合物(以下、「イミド化物質」とい
う)とメタクリル樹脂を反応せしめる。ここで、
Rは水素原子、または炭素数1〜20の脂肪族、芳
香族もしくは脂環族炭化水素基を表わす。イミド
化物質の具体例としてはアンモニア;メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン等の脂肪族第
1アミン類;アニリン、トルイジン、トリクロロ
アニリン等の芳香族アミン類;およびシクロヘキ
シルアミン、ボルニルアミン等の脂環族アミン類
があげられる。また、尿素、1,3−ジメチル尿
素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジプロピル
尿素の如き加熱またはその他の手段によつて容易
に第1アミンを発生する化合物類を用いることも
できる。 これらのイミド化物質の使用量は、イミド化す
べき程度によつて変るので一概には限定できない
が、一般にメタクリル樹脂100重量部に対して1
〜250重量部である。1重量部未満では明白な耐
熱性の向上が期待できない。また、250重量部を
超える場合には経済性の点から好ましくない。 本発明において使用するイミド化剤のうち特に
好ましいものとしては、耐熱性及び透明性の点か
らメチルアミン及びアンモニアがよい。 本発明においては、固有粘度が0.01〜3.0であ
るメタクリル酸エステル単独重合体またはメタク
リル酸エステル25重量%以上と他のメタクリル酸
エステル、アクリル酸エステル、アクリル酸、メ
タクリル酸、スチレン、2−メチルスチレン等の
置換スチレン等のエチレン性単量体75重量%以下
との共重合体が用いられる。 単独重合体および共重合体を構成するメタクリ
ル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸ノルボニル、メ
タクリル酸2−エチルシクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジルなど、アクリル酸エステルとして
は、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブ
チル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ノ
ルボニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸ベンジルなどを用いることができる。これ
らの単量体は、単独でもよくまた2種以上併用す
ることもできる。 これらのメタクリル樹脂のうち本発明の方法に
おいては、メタクリル酸メチル単独重合体または
メタクリル酸メチル25重量%以上と75重量%以下
の上記の他の単量体との共重合体が好ましい。特
に、メタクリル酸メチルの単独重合体は透明性の
点から最も好ましい。 本発明の方法において用いる溶媒はメタクリル
樹脂の高分子側鎖縮合反応であるイミド化反応の
進行を阻害せずに、また部分イミド化反応の場
合、メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エス
テルセグメント部に変化を与えないものでなけれ
ばならない。その溶媒は、常圧下の沸点が50〜
135℃であり、かつ溶解性パラメーターδ値が
10.0〜19.5(cal/cm31/2でなければならない。その
ような溶媒の具体例としてはメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ールがあげられるが、これらの中でメタノールが
特に好ましい。 なお、本発明においていう溶解性パラメーター
δ値はポリマー・ハンドブツク、2版、ジエー・
ブランドルプ、イー・エイチ・インマーグツト、
ジヨン・ワイリー・アンド・サンズ、ニユーヨー
ク(Polymer Handbook、Second Ed,J.
Brandrup,E.H.Immergut.John Wiley &
Sons,New York)(1975)において記載されて
いる値をいう。 本発明の方法において用いる溶媒の常圧下の沸
点が135℃を超える場合には、イミド化反応によ
り得られた反応生成物から溶媒を主成分とする揮
発性物質を十分に分離除去することが困難とな
る。同沸点が50℃未満の場合は反応系の内部圧力
の増加により、イミド化反応温度を高くすること
ができないために十分なイミド化反応を行うこと
ができず、かつ反応生成物から揮発性物質を分離
除去する際、突発的に揮発するために脱揮操作に
おける制御が困難となる。 また、本発明の方法にいて用いる溶媒の溶解性
パラメーターδ値が10.0(cal/cm31/2未満の場合
には、イミド化物質が溶解しがたく、メタクリル
樹脂の所定のイミド化反応が進行しにくい。ま
た、δ値が19.5を超えるとイミド化反応時に原料
メタクリル樹脂が溶解しにくく、均一なイミド化
反応を行うことが困難である。 本発明の方法において使用する溶媒の量は、生
産性の面からは少量であることが好ましいが、あ
まり少量すぎると前記の溶媒の効果が低下するの
でメタクリル樹脂100重量部に対して10〜1000重
量部の範囲がよい。 本発明の方法に用いる前記の溶媒はメタクリル
樹脂の重合体間にイミド化物質を容易に拡散させ
てイミド反応を均一かつ迅速に行なわせるととも
に、反応系の温度制御を効率的に行なうことがで
きる。その結果、所望の光学材料としての透明性
かつ耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体
を得ることが可能となる。 メタクリル樹脂とイミド化物質との反応温度
は、溶媒の存在下において100℃〜350℃、好まし
くは150℃〜300℃である。反応温度が100℃未満
ではイミド化反応が遅く、350℃を超えると原料
メタクリル樹脂の分解反応が併発しやすい。 反応時間は、特に限定されないが生産性の面か
ら短い方がよく、20分〜5時間の範囲である。 イミド化反応において、反応系に水分が存在す
るとメタクリル樹脂のエステル部がイミド化縮合
反応過程で副反応として水による加水分解が起
り、その結果、得られるメタクリルイミド含有重
合体中にメタクリル酸が生成して本発明の目的と
する所望のイミド化量を有するメタクリルイミド
含有重合体が得難くなる。したがつて、この反応
においては、反応系に実質的に水分を含有しない
条件下、すなわち水分量が1重量%以下、好まし
くは無水の条件下で行う。 また、反応系の雰囲気としては得られるイミド
化重合体の帯色性の点から、窒素、ヘリウムまた
はアルゴンガス等を存在させた不活性ガス雰囲気
下で反応させるのがよい。 本発明の方法におけるメタクリル樹脂のイミド
化量は、格別限定されないが耐熱性の点から2〜
100重量%であり、好ましくは30〜100重量%、さ
らに好ましくは50〜100重量%の範囲である。 本発明を実施するに用いる反応装置は、本発明
の目的を阻害しないものであれば特に限定される
ことはなく、プラグフロータイプ反応装置、スク
リユー押出タイプ反応装置、塔状反応装置、管型
反応装置、ダクト状反応装置、槽型反応装置等が
用いられる。イミド化を均一に行ないかつ均一な
メタクリルイミド含有重合体を得るためには、供
給口および取り出し口を設けてなる撹拌装置を備
えた槽型反応装置で反応器内全体に混合機能をも
つものが好ましい。 最後に、メタクリル樹脂とイミド化物質との反
応で生じた高分子間縮合反応生成物を含有する反
応生成物から揮発性物質の大部分を分離除去す
る。最終重合体中の残存揮発性物質の含有量が2
重量%以下、好ましくは1重量%以下となるよう
にして、得られるイミド含有重合体の透光性能が
波長646nmにおいて、5000dB/Km以下、好まし
くは3000dB/Km以下、さらに好ましくは
1000dB/Km以下となるように分離除去する。 揮発性物質の除去は、一般のベント押出機、デ
ボラタイザー等を使用して行なうか、あるいは他
の方法、例えば、反応生成物を溶媒で希釈し、多
量の非可溶性媒中で沈殿、過させて乾燥する方
法等を用いて行なうことができる。 本発明の方法においては、必要に応じて、酸化
防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤
を添加することができる。 本発明の方法は、連続もしくは回分式のいずれ
でも実施できる。 次に、本発明の実施において使用する代表的な
装置を第1図を参照しながら説明する。 溶媒は溶媒貯槽1から過器33を通り、溶媒
供給槽4に送られる。必要に応じて添加される添
加剤は貯槽5からライン6を経て溶媒供給槽4に
供給されて溶解され、ライン2を通り、ポンプ3
によつてライン7を通り樹脂溶解槽10に送られ
る。一方、樹脂はペレツト貯槽8からライン9よ
り樹脂溶解槽10に供給される。樹脂溶解槽10
は撹拌機11およびジヤケツト12を備え、ジヤ
ケツト12中には熱媒体が開孔13および14を
通じて流通する。樹脂溶解槽10中の溶解樹脂は
排出ライン15、ポンプ16、ライン17を経
て、反応槽20に送られ、イミド化物質貯槽18
からライン19を通り過器34を経て供給され
たイミド化物質と反応槽20中で反応する。反応
槽20はスパイラルリボン型撹拌機21およびジ
ヤケツト22を備え、ジヤケツト22中には熱媒
体が開孔23および24を通じて流通する。反応
槽20中の反応生成物は排出ライン25、ポンプ
26、ライン27を経て揮発物分離機28に送ら
れ、ここで揮発分が除去され、29から排出され
る。揮発物分離機28はスクリユー30、ベント
31、加熱のための手段32を備えている。 〔発明の効果〕 以上に説明した本発明の方法によれば、イミド
化反応を容易に制御でき、かつ品質のすぐれたメ
タクリルイミド含有重合体を工業的に有利に製造
でき、かつ得られた重合体は透明性と耐熱性にす
ぐれる。特に得られた重合体の透光性能は波長
646nmにおいて5000dB/Km以下とすぐれている。 したがつて、上述の特性が要求される分野、例
えば、光学繊維、光デイスク、CRT用フイルタ
ー、テレビ用フイルター、螢光管フイルター、液
晶フイルター、メーター類、またはデジタル表示
板等のデイスプレイ関係、照明光学関係、自動車
等のヘツドライトカバー、レンズ、電気部品、他
の樹脂とのブレンドによる成形材料等の広範囲に
使用でき、その工業的意義及び価値は極めて高
い。 〔実施例〕 以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。実施例において使用される部および%は
すべて重量部および重量%である。なお、実施例
において使用した第1図の装置系は次の仕様を有
するものである。 樹脂溶解槽 500 反応槽 40 揮発物分離装置 一軸スクリユーベント押出機 スクリユー;30mmφ×720mm長 ベント部長;60mm これら実施例において重合体の特性測定は次の
方法によつた。 (1) 赤外線吸収スペクトルは赤外線分光光度計
((株)日立製作所製285型)を用いKBrデイスク
法によつて測定した。 (2) 重合体の固有粘度は、デロービシヨツプ
(Deerax−Bischoff)粘度計によつて試料ポリ
マーの濃度0.5重量%のジメチルホルムアミド
溶液の流動時間(ts)とジメチルホルムアミド
の流動時間(to)とを温度25±0.1℃で測定し、
ts/to値からポリマーの相対粘度ηrelを求め、
しかる後、次式により算出した値である。 固有粘度=(Inηrel)/c (式中、cは溶媒100mlあたりのポリマーのグ
ラム数を表わす。) (3) 熱変形温度はASTMD648に基いて測定し
た。 (4) 重合体のメルトインデツクスは、
ASTMD1238(230℃、荷重3.8Kgでの10分間の
g数)を用いて求めた。 (5) 重合体のイミド化量(%)の測定は、元素分
析値(測定機CHNコーダー(MT−3)柳本
製作所製)での窒素含量及びプロトンNMR
JNM−FX−100(JEOL)スペクトロメーター
100MHzにより測定した。 (6) 得られた重合体の透光性能は、以下の方法に
より測定用試料を作成して測定した。 第2図に示す内径40mmφのバレル45、外径
38mmφのピストン46、内径3mmφのノズル4
7より構成されたピストン型押出機を使用し、
その押出機のバレル温度を加熱ヒーター4で加
熱して、220〜250℃±1℃に調節した。 次いで、バレル45内に、十分乾燥した重合
体試料49を入れて溶融し、定速モーター56
によりピストン46を移動させて、ノズル47
から溶融重合体をストランド状で押出し、下部
ニツプローラ50で引き取り、直径1mmφのス
トランドに賦形した。 この賦形された1mmφのストランドを引取る
過程で、低屈折率重合体(2,2,2トリフル
オロエチルメタクリレート重合体、重量平均分
子量8×104、屈折率n25 D1.410)を酢酸エチルに
溶解させた溶液(重合体濃度35重量%)を収容
したデイツピングポツト51中を通して、賦形
ストランドの表面に15μm厚さ(乾燥厚さ)の
塗膜を形成させた。 この塗膜を有する賦形ストランドを、熱交換
器52で150℃に加熱した空気53を循環させ
た(1m3/min)乾燥器54中に通して、酢酸
エチル溶剤を除去して直径1mmφの光伝送体を
捲取り機55で巻取つた。この得られた光伝送
体を透光性能を測定するための試料とした。 次いで、この試料を用いて第3図に示す装置
で、透光性能(光伝送性能)を評価した。 第3図は試料の透光性能を測定する装置の概
略図であり、安定化電源61によつて安定され
たハロゲンランプ62から出た光を、レンズ6
3によつて平行光線にした後、干渉フイルター
64によつて単色化し、上記ストランド状光伝
送体試料60と等しい開口数をもつレンズ65
の焦点に集める。 この焦点に、光伝送体試料60の入射端面6
6が位置するように調節して該伝送体試料60
に光を入射させる。 入射端面66から入射した光は減衰して出射
面67から出射させる。 この出射光は十分に広い面積をもつフオトダ
イオード68により電流に変換され、電流−電
圧変換型の増幅器69によつて増幅して電圧計
70により電圧値として読み取る。 光伝送性能の測定は、次の手順により行な
う。まず、光伝送体60をl0の長さになるよう
に両端面をストランド軸に直角に切断し、平滑
な面に仕上げ前記の装置(第3図)に入射端面
66及び出射端面67が測定中に動かないよう
に装着する暗室にして電圧計の指示値を読み取
る。この電圧値をI1とする。次に、室内炉を点
炉し、出射端面67を装置からはずし、この端
面から長さlの点71で光伝送体60を切りと
る。そして装置に装着されている方の光伝送体
の端面を最初と同じようにストランド軸に直角
な面に仕上げ、これを新しい出射端面として装
置に装着する。これらの作業中、入射光量を一
定に保つため入射端面66は、動かないように
注意する。再び暗室にして電圧計の指示値ご読
み取り、これをI2とする。光伝送損失(α)は
次式により計算する。 α=10/llog(I2/I1)(dB/Km) ここで、l;光伝送体の長さ(Km) I1,I2;光量(電圧計読取値) なお、本発明での測定条件は次の通りであ
る。 干渉フイルター(主波長)646nm l0(光伝送体の全長)2m(または5m) l (光伝送体の切断長)1.5m(または
4.5m) D (ボビンの直径)190mm ここで、ボビンは装置をコンパクトにするた
めに使用し、入射端面66と出射端面67間の
距離が30cm程度になるようにし、残余の光伝送
体をボビン(図示せず)に巻いておく。 干渉フイルターは400nmから1200nmまでの
主波長を変えることが可能である。 光伝送体の開口数の測定は第4図に示す測定
装置を用いて行なつた。図中、81はハロゲン
ランプを内蔵した平行光線源である。該光源の
出力光を中心波長650nm、半値幅3nmの干渉フ
イルター82に通して単色化した後、開口数が
光伝送体のそれよりも大きいレンズ83により
平行光線を集束して光伝送体84の一方の端面
85に入射させる。端面85は光伝送体のスト
ランド軸と直角に切断して平滑に仕上げ、固定
具86により、ストランド軸と光軸87が一致
するように固定する。入射光は全長lの光伝送
体を通過した後、もう一方の端面88より出射
する。ストランド軸と直角な平滑面に仕上げら
れた端面88を固定軸89の中心軸に一致させ
かつストランド軸と前記中心軸が直交するよう
に固定具90により固定軸89に固定する。9
1は回転腕で固定軸89の中心軸まわりを回転
し、回転角度θを読み取ることができる。92
は光を検出する光電子増倍管であり、ケース9
3の内に取り付けられ、孔94を通過した光量
を電流として測定する。該孔94は直径が1.5
mmで中心軸から125mmの位置にある。 第3図のような構成の装置により出射光の分
布は、回転腕の回転角度θと光電子増倍管の電
流との関係で測定され、一例を示すと第5図の
ようになる。 最大電流をInaxとするとInaxが1/2に減少する
角度幅2θwと次式から開口数(NA)を求めるこ
とができる。 NA=sinθw (7) 残存揮発分は、200℃、3mmHgの減圧加熱型
乾燥機内で重合体の加熱減量値を測定したの
ち、次式により算出した。 w0−w/w0×100(%) w0は初期の重合体の重量である。 wは乾燥処理後の重量である。 実施例 1 十分に乾燥したメタクリル酸メチル−アクリル
酸メチル共重合体(重量比=99/1、固有粘度
0.51)100部と、脱水乾燥後0.1μmフルオロポア
(住友電気工業(株)製)で過したメタノール100部
となるから原料を溶解槽に入れ、十分窒素置換し
た後200℃で撹拌して重合体を溶解した。次いで、
この溶液を5Kg/時間の供給速度で反応槽に連続
的に送り、撹拌回転数90rpm、温度230℃に調節
した。その後、乾燥したメチルアミンを0.1μmの
フルオロポアで過して20モル/時間の速度で反
応槽内に連続的に供給し、内圧を65Kg/cm2・Gに
した。反応槽内の温度は230℃に維持し、反応槽
内の平均滞在時間を2時間とした。反応物をベン
ト押出機に連続的に供給して、溶媒を主成分とす
る揮発性物質を分離除去した。ベント押出機の温
度はベント部230℃、押出部230℃、ベント部真空
度9mmHg・Absにした。 ダイスから押出したストランドを水冷した後切
断して良好な透明性を有するペレツト状の重合体
を得た。一方、ベント部より排出した揮発分成分
は冷却して回収した。 得られた重合体の赤外吸収スペクトルを測定し
たところ波数1720cm-1、1663cm-1および750cm-1
にメタクリルイミド含有重合体特有の吸収がみら
れた。また、核磁気共鳴スペクトルではこの構造
を示すシグナルが示された。元素分析の結果、窒
素含有量は8.3%であり、ほぼ完全にN−メチル
化されたメタクリルイミド重合体であることが確
認された。この重合体の物性を評価したところ、
次のような特性を示した。 メルトインデツクス 1.5g/10分 熱変形温度 178℃ 残存揮発分量は0.2%であつた。 上記重合体ペレツトを透光性能測定用試料とし
て第2図に示す装置および方法で光伝送体を作成
した(シリンダー温度250℃)。得られた光伝送体
の透光性能を第3図および第4図に示す装置を用
いて測定したところ545dB/Kmであつた。また、
この光伝送体の開口数は0.57であつた。この開口
数値はN−メチルメタクリルイミド重合体の屈折
率を1.530、2,2,2−トリフルオロエチルメ
タクリレート重合体の屈折率は1.410として計算
される理論値(NA1 22 2=0.59)に近い値で
あつた。 実施例 2〜32 第1表に示すメタクリル樹脂、イミド化剤およ
び反応条件を採用した他は実施例1と同じ方法に
より種々のメタクリルイミド含有重合体を得た。
反応槽内圧は20〜75Kg/cm2Gにした。得られた重
合体の特性を第1表に示す。
【表】
【表】
【表】 実施例 33〜36 パドルスパイラル撹拌機、圧力計試料注入容器
およびジヤケツト加熱器を備えた10の反応器内
に十分乾燥したメタクリル酸メチル−アクリル酸
メチル共重合体(重量比=99/1、固有粘度
0.51)100部と、実施例1と同様に処理したメタ
ノール100部を入れ、十分窒素置換した後230℃に
昇温撹拌して重合体を溶解した。次いで、230℃
において試薬注入容器からメチルアミン18.6部
(0.6モル比)を溶解した乾燥メタノール溶液を
過精製して添加し、内圧60Kg/cm2・Gで3時間反
応させた。反応終了後N−メチルメタクリルイミ
ド含有重合体溶液を取出し、150℃真空乾燥機で
溶媒を除去して乾燥し多孔質の重合体を得た。 得られた重合体の赤外吸収スペクトルを測定し
たところ波数1720cm-1、1663cm-1および750cm-1
にメタクリルイミド含有重合体特有の吸収がみら
れた。重合体の評価結果を第2表に示す。 実施例37〜39、比較例1〜9 第2表に示す条件で、実施例33の方法をくり返
して種々の重合体を製造し、それを評価した。得
られた結果を第2表に示す。
【表】
【表】 比較例 10 実施例1で用いたものと同一のメタクリル酸メ
チル共重合体を十分乾燥後、50mmφのスクリユー
径をもつ二軸押出機(L/D=33)に12Kg/Hr
の割合で供給した。この二軸押出機はペレツトの
可塑化ゾーン、イミド化剤供給ゾーン、イミド化
反応ゾーン、ベントゾーン、メタリング押出ゾー
ンおよびダイス部から構成され、それぞれの温度
を245℃、255℃、275℃、270℃、275℃および255
℃に設定した。ベントゾーンは真空度を5mm
Hgabsに維持した。二軸押出機のイミド化剤供給
ゾーンには逆止弁を通して2.79Kg/時間でメチル
アミンを供給した。ダイス部より得られるストラ
ンドを水冷後ペレツト状にして試料とした。この
試料を乾燥後、押出賦形装置によりストランド状
にして実施例1と同様にして透光性能を評価し
た。 得られた重合体の赤外線吸収スペクトルを測定
したところ波数1720cm-1、1663cm-1および750cm
-1にN−メチルメタクリルイミド重合体特有の吸
収がみられ、メタクリルイミド重合体であること
が確認された。 得られた重合体の物性を評価した。結果を以下
に示す。 メルトインデツクス 8.5gr/10分 熱変形温度 153℃ 透光性能 35000dB/Km(646nm) 以上の結果から溶媒の存在しない糸で、イミド
化反応を行なつても透光性能に優れたイミド含有
重合体は得られないことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用される装置の一具
体例を線図的に示すものである。第2図は重合体
の透光性能を測定するための試料を作成する装置
の概略図である。第3図は重合体試料の透光性能
を測定する装置の概略図である。第4図は重合体
試料の開口数を測定する装置の概略図である。第
5図は第4図の装置で測定された結果の一例を示
す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固有粘度が0.01〜3.0であるメタクリル酸エ
    ステル単独重合体またはメタクリル酸エステル25
    重量%以上と他のエチレン性単量体75重量%以下
    との共重合体と一般式 R−NH2 (I) (式中、Rは水素原子、または炭素数1〜20の脂
    肪族、芳香族もしくは脂環族炭化水素基を表わ
    す)で示される化合物の1種以上とを、常圧下の
    沸点が50〜135℃で、かつ溶解性パラメーターδ
    値が10.0〜19.5(cal/cm31/2である溶媒の存在下
    に、100℃以上350℃以下の温度において反応さ
    せ、次いでその得られた反応生成物から揮発性物
    質を分離除去することを特徴とする、一般式 (式中、Rは前述のとおりである。)で示される
    構造単位2〜100重量%及びメタクリル酸エステ
    ルを含むエチレン性単量体構造単位0〜98重量%
    からなる透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイ
    ミド含有重合体の製造方法。 2 メタクリルイミド含有重合体の透光性能が波
    長646nmにおいて5000dB/Km以下となるように
    揮発性物質を分離除去する特許請求の範囲第1項
    記載のメタクリルイミド含有重合体の製造方法。 3 メタクリル酸エステル単独重合体またはメタ
    クリル酸エステルと他のエチレン性単量体との共
    重合体と一般式(I)で示される化合物との反応
    を、反応系における水分含有量が1重量%以下の
    状態で行なう特許請求の範囲第1項記載のメタク
    リルイミド含有重合体の製造方法。
JP60179268A 1985-08-16 1985-08-16 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法 Granted JPS6241203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179268A JPS6241203A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179268A JPS6241203A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241203A JPS6241203A (ja) 1987-02-23
JPH0248163B2 true JPH0248163B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=16062871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179268A Granted JPS6241203A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446614A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Kawasaki Steel Corp 圧延用ワークロールの水切り兼異物除去装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108438A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kaneka Corporation イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP4782523B2 (ja) * 2004-10-19 2011-09-28 株式会社オリエント 加熱保温用容器
JP4695439B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-08 株式会社カネカ 偏光子保護フィルムならびにそれを用いた偏光板
JP2006337492A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kaneka Corp 偏光子保護フィルムならびにそれを用いた偏光板
JP6404053B2 (ja) * 2014-09-27 2018-10-10 株式会社日本触媒 イミド構造含有(メタ)アクリル系樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446614A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Kawasaki Steel Corp 圧延用ワークロールの水切り兼異物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241203A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745159A (en) Methacrylate resin composition and process for its preparation
US4816524A (en) Process for preparing methacrylimide-containing polymers
JPH0248163B2 (ja)
CN114716668A (zh) 一种半芳香族聚酰胺树脂及其制备方法和应用
CN113527794A (zh) 一种抗菌增韧聚乙烯塑料加工工艺
US4954575A (en) Methacrylimide containing polymer
JPH0242363B2 (ja)
JPH0242364B2 (ja)
US4547329A (en) Process for forming copolymer particles
JP2505970B2 (ja) メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂の製法
US5023302A (en) Process for preparation of methacrylimide group containing polymer and light-transmitting fiber comprising polymer made by the process
JPH0242362B2 (ja)
JPH02178309A (ja) メタクリルイミド含有重合体
CN115368668B (zh) 一种改性evoh树脂及其制备方法
JPH0552322B2 (ja)
US5073606A (en) Methacrylimide containing polymer
JPH04356507A (ja) メタクリルイミド単位含有メタクリル樹脂の製法
JPS6164703A (ja) 透明性および耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JPH03287630A (ja) ポリビニルアルコール系フイルムの製造方法および偏光フイルムの製造方法
TWI738137B (zh) 具有低熔點之吸濕性聚醯胺纖維及其製造方法
JPH0248164B2 (ja)
JPH02142802A (ja) 透明性及び耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JPS60210606A (ja) 透明性および耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
JP2010077362A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
CN118325220A (zh) 一种高强耐磨的pe塑料及制备工艺