JPH0247223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247223Y2
JPH0247223Y2 JP622185U JP622185U JPH0247223Y2 JP H0247223 Y2 JPH0247223 Y2 JP H0247223Y2 JP 622185 U JP622185 U JP 622185U JP 622185 U JP622185 U JP 622185U JP H0247223 Y2 JPH0247223 Y2 JP H0247223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
steam
cooling
condenser
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP622185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP622185U priority Critical patent/JPH0247223Y2/ja
Publication of JPS61123824U publication Critical patent/JPS61123824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247223Y2 publication Critical patent/JPH0247223Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はいわゆる沸騰冷却式エンジンのコンデ
ンサの改良に関する。
<従来の技術> エンジンの冷却ジヤケツト内に冷却液を供給
し、その沸騰時の気化潜熱を利用してエンジンの
冷却を行うようにした沸騰冷却式エンジンは、気
化潜熱が大きいため冷却効率が高く、また沸騰し
て得られた蒸気はコンデンサにおいて潜熱を放出
することにより凝縮液化する放熱効率が高いもの
である。このため冷却液の循環量を少なくしても
充分に大きなエンジン冷却効率及びコンデンサの
放熱効率を得られ、冷却装置としてはかなりの小
型化が可能であるとされる(特開昭56−32027号
及び実開昭57−18714号公報、昭和12年6月5日
株式会社海堂発行 エンジン第440頁参照)。
かかる沸騰冷却式エンジンにあつては、エンジ
ンから送られる蒸気をコンデンサにおいて冷却し
凝縮する場合、第2図に示すように、蒸気通路a
からコンデンサbのアツパタンクcに蒸気を導
き、コンデンサbにおいて冷却空気と熱交換す
る。ここで蒸気は冷却されて凝縮液となりロアタ
ンクdに貯溜されて冷却液通路13を介しエンジ
ンの冷却ジヤケツトに導かれる。
<考案が解決しようとする問題点> ところで従来のかかる蒸気放熱システムによる
と、蒸気通路aはアツパタンクcの入口eに連通
し、蒸気は該入口eからアツパタンクc全域に広
がつてコンデンサbの全域に流れ込み、効率良い
熱交換を行うことが望まれるわけであるが、実際
には前記入口eからアツパタンクcに流れ込んだ
蒸気は入口eに最も近いコンデンサbの一部分の
領域(例えばA)のみ流通して、当該領域Aから
離れた領域B及びC程、蒸気流通量が少なくなる
ものであつた。
従つてコンデンサbにおいては、冷却空気との
均一な熱交換が不可能となつてコンデンサbの小
型化促進を阻害する要因となつていた。
特に沸騰冷却式エンジンの場合、蒸気中に微量
存在する空気が凝縮液上のロアタンクd及びコン
デンサb下部に溜まり易いが、この溜まつた空気
が蒸気流量の少ない側即ち蒸気の入口eより遠い
側のコンデンサ部分B,Cに押し込まれて極端に
冷却効率が悪化する傾向がみられ易い。
そこで本考案では、特に冷却効率を必要とする
運転領域では、コンデンサ全域に蒸気を流通させ
得るようにして冷却性を均一化することを目的と
する。
<問題点を解決するための手段> そのために本考案では、コンデンサのアツパタ
ンクに複数の入口から蒸気を導入する蒸気マニホ
ルドを設け、該蒸気マニホルドのブランチ部をエ
ンジン運転状態検出手段の検出信号により選択的
に開閉する弁装置を設けた。
<作用> これにより、コンデンサの冷却能力をさほど要
求しない例えば低速低負荷運転時には弁装置によ
り開通させる蒸気マニホルドのブランチ部の数を
減少し、高速高負荷時等冷却能力を必要とする運
転領域においてはブランチ部を全部又は数多く開
通させて、コンデンサの有効使用面積を増大させ
る。
<実施例> 以下に本考案の実施例を説明する。
まず本実施例に係る沸騰冷却装置を備えたエン
ジンについて第3図を用いて説明する。
エンジン1の冷却ジヤケツト2内には、通常シ
リンダブロツク3部全域とシリンダヘツド4部の
一部とが冷却液で満たされ、これにより燃焼室5
壁が冷却液で包囲される。燃焼室5で発生する熱
量は燃焼室壁面を通じて冷却液を沸騰させ、その
気化潜熱により燃焼室壁の過熱を防止する。気化
潜熱は顕熱に比べて充分に大きいからいわゆる水
冷式に比べて沸騰冷却式の場合は冷却効率が極め
て高いものとなる。このとき、燃焼室壁にヒート
スポツト部が生じようとしても該部付近に沸騰蒸
気が集中的に生じて気化潜熱を奪うから、均一冷
却が可能となる。また冷却液の沸点は、冷却ジヤ
ケツト2内の圧力に応じて変化するから、前記沸
点即ち冷却温度の制御は、該圧力を制御すること
で簡単に行えることとなる。シリンダヘツド4に
設けた液面センサ6はシリンダヘツド4内の冷却
液の液面レベルを検出する。
冷却ジヤケツト2内で沸騰気化した蒸気は、冷
却ジヤケツト2内上部に設けた蒸気出口7から蒸
気通路8を介してコンデンサ10に導かれ潜熱を
放出して凝縮する。前記蒸気通路8には圧力セン
サ9及び温度センサ11が設けられ蒸気圧力及び
蒸気温度を検出する。
凝縮した冷却液はコンデンサ10の下部に設け
たロアタンク12内に貯溜され、冷却液通路13
を介して冷却液入口14から冷却ジヤケツト2内
にポンプ15により圧送される。ロアタンク12
内の冷却液レベルは液面センサ16によつて検出
される。
予備冷却液を貯溜したりリザーバタンク20
は、空気排出通路31により第1電磁弁21を介
して蒸気出口7近傍の蒸気通路8に接続されると
共に、前記冷却液通路13に介装した3方切換式
の第2電磁弁22を介して第1冷却液補助通路3
2により冷却液通路13に接続され、更には第2
冷却液補助通路33により第3電磁弁23を介し
てロアタンク12に接続される。
コンデンサ10を流通する熱交換用の空気は、
車両走行風を利用すると共に、必要によつては冷
却フアン17を作動して強制的に冷却空気流とし
て作り出される。
これら第1〜第3電磁弁21〜23及びポンプ
15、冷却フアン17は、前記液面センサ6,1
6、温度センサ11、圧力センサ9の各検出信号
を、マイクロコンピユータ等で構成されたコント
ローラ40に入力し、該入力条件に応じてそれぞ
れの作動が制御される。尚第2電磁弁22はA流
路を選択することにより、第1冷却液補助通路3
2を冷却液通路13に連通し、B流路を選択する
ことにより、冷却液通路13を開通するようにな
つている。
上記構成の作用を次に簡単に説明する。
通常運転制御にあつては、第2電磁弁22をB
流路としコンデンサ10で凝縮された冷却液をポ
ンプ15で冷却ジヤケツト2に還流させ既述した
沸騰冷却に供すると共に、液面センサ6の検出信
号に応じ冷却液の液面レベルをシリンダヘツド4
内に保持する。冷却フアン17は温度センサ11
の検出信号に応じて回転制御され系内を所定温
度・圧力に保つ。尚第1電磁弁21、第3電磁弁
23共に閉に保持する。
空気排出制御をする場合には、系内に混入した
空気を排出して冷却性能を確保するため、第2電
磁弁22をA流路とし、リザーバタンク20内の
冷却液を第1冷却液補助通路32を介して系内に
送り込む。すると系内の空気は開弁された第1電
磁弁21を介し空気排出通路31からリザーバタ
ンク20内に排出される。かかる空気排出制御は
始動直後の低温状態で作動させる。尚ここにおい
て第3電磁弁23は閉となつている。
その他冷却液排出制御、負圧防止制御、異常高
圧排出制御、キーオフ後制御等を行うがここにお
いては冗長化を避けるためその説明は省略する。
上記のような沸騰冷却式エンジンにおいて、コ
ンデンサ10を中心とする冷却装置について第1
図を用い詳細に説明する。
蒸気通路8は2つのブランチ部41a,41b
に分岐した蒸気マニホルド41を介してコンデン
サ10のアツパタンク42両側に設けた入口42
a,42bに接続される。一方のブランチ部41
bには開閉弁43が介装され、そのアクチユエー
タ44をコントローラ40によつて制御する。本
考案でいう弁装置とはこの場合、開閉弁43、ア
クチユエータ44及びコントローラ40を含んで
構成される。
コントローラ40にはエンジン運転状態検出手
段51例えばエンジン回転速度検出装置51a、
アクセルペダル踏内若しくは燃料噴射ポンプのコ
ントロールレバー開度等の燃料噴射量検出装置5
1b或いはエンジン冷却水温度検出装置51c等
から夫々の検出信号が入力され、例えば高速高負
荷運転領域時にのみ開閉弁43を開弁する。
従つて上記構成によると、例えばエンジンが低
速低負荷で運転される場合或いはエンジン冷却水
温度が所定値以下の場合は、エンジンの発熱量も
小さくコンデンサ10における放熱量もさほど必
要としないことから、上記エンジン運転状態の検
出信号を受けたコントローラ40は開閉弁43を
閉じ、エンジンから送られる蒸気を蒸気マニホル
ド41の一方のブランチ部41aのみを介してア
ツパタンク42に導入する。導入された蒸気は入
口42aに最も近い部分のコンデンサ10のコア
に多く導かれ、第2図の従来例で述べたように主
としてA部分の領域でのみ冷却空気との熱交換を
行つて放熱し凝縮する。これにより、コンデンサ
10における放熱面積が小さくなり過冷却を防止
できる。
一方、エンジンが例えば高速高負荷運転状態と
なり或いはエンジン冷却水温度が所定値より上昇
した場合には、これを検出したエンジン運転状態
検出手段51がその検出信号をコントローラ40
に入力し、アクチユエータ44を介して開閉弁4
3を開弁する。従つて蒸気は蒸気マニホルド41
の全てのブランチ部41a,41bを通つて両方
の入口42a,42bからアツパタンク42内に
導かれることとなり、コンデンサ10の略全域を
通つて効率良く放熱し凝縮する。
ここにおいてロアタンク12の凝縮液上部に貯
溜する傾向にある空気は蒸気がコンデンサ10の
全域を流れることにより、従来のようにコンデン
サ10のC,B領域に広がつてコンデンサの放熱
面積を不均一にすることなく、ロアタンク12内
に均一に分布するようになるから、コンデンサ1
0の放熱面積が均一化しかつ放熱面積が増大する
ようになり、大きな放熱効率を得ることができ
る。
よつて結果的にコンデンサそのものを小型化で
きることとなる。
尚、上記実施例において蒸気マニホルド41を
2つのブランチ部41a,41bに分岐したが、
3以上に分岐しこれらの開閉を機関運転状態に応
じて選択的に開閉するようにしてもよいことは言
うまでもない。
<考案の効果> 以上述べたように本考案によると、エンジン運
転状態によりコンデンサにおける蒸気流通面積を
変化させたので、特に大きな放熱効率を必要とす
る運転領域で均一な放熱・凝縮を行わせることが
できると共に、沸騰冷却に特有なコンデンサ内に
空気溜まりをロアタンクに平均に分布させ放熱面
積を増大させることができる。これにより冷却性
能が向上しコンデンサの小型化を図ることができ
ると共に運転状態によつて放熱面積を減少しエン
ジンの過冷却を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンデンサ部
分の横断平面図、第2図は従来のコンデンサ部分
を示す説明的斜視図、第3図は本考案が適用され
た沸騰冷却式エンジンの概要を示す系統図であ
る。 1……エンジン、2……冷却ジヤケツト、10
……コンデンサ、40……コントローラ、41…
…蒸気マニホルド、41a,41b……ブランチ
部、42……アツパタンク、42a,42b……
入口、43……開閉弁、51……エンジン運転状
態検出手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの冷却ジヤケツト内に冷却液を貯溜
    し、その沸騰気化潜熱によりエンジンを冷却する
    一方、前記冷却ジヤケツトから導かれる蒸気をコ
    ンデンサで凝縮しこの凝縮液をエンジンへ送るエ
    ンジンの冷却装置において、エンジン運転状態検
    出手段と、エンジンから導かれる蒸気をコンデン
    サのアツパタンクに複数の入口から導入する蒸気
    マニホルドと、該蒸気マニホルドのブランチ部を
    前記検出手段により検出されたエンジン運転状態
    信号により選択的に開閉する弁装置と、を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP622185U 1985-01-22 1985-01-22 Expired JPH0247223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP622185U JPH0247223Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP622185U JPH0247223Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123824U JPS61123824U (ja) 1986-08-04
JPH0247223Y2 true JPH0247223Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30483460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP622185U Expired JPH0247223Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247223Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123824U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247223Y2 (ja)
JPS62162716A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6143213A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61123712A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0424100Y2 (ja)
JP2751337B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6125910A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS60185622A (ja) 車両の暖房装置
JPH0324827Y2 (ja)
JP7204593B2 (ja) ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置
JPH0519546Y2 (ja)
JPH0526257Y2 (ja)
JPH0415932Y2 (ja)
JPS6124656Y2 (ja)
JPH0452430Y2 (ja)
JPH0324829Y2 (ja)
JPH0346176Y2 (ja)
JPS62618A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP2626313B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH036489Y2 (ja)
JPS6161908A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
SU1629578A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0324825Y2 (ja)
JPS60125717A (ja) エンジンの沸騰冷却装置