JPH0245951A - 半導体基板の保持装置 - Google Patents

半導体基板の保持装置

Info

Publication number
JPH0245951A
JPH0245951A JP63195956A JP19595688A JPH0245951A JP H0245951 A JPH0245951 A JP H0245951A JP 63195956 A JP63195956 A JP 63195956A JP 19595688 A JP19595688 A JP 19595688A JP H0245951 A JPH0245951 A JP H0245951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
holding
wedge
holding device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195956A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Iwahashi
岩橋 潤一郎
Yoshiaki Usu
宇須 良晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIWARA KIKAI SEISAKUSHO KK
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
KASHIWARA KIKAI SEISAKUSHO KK
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIWARA KIKAI SEISAKUSHO KK, KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd, Osaka Titanium Co Ltd filed Critical KASHIWARA KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP63195956A priority Critical patent/JPH0245951A/ja
Publication of JPH0245951A publication Critical patent/JPH0245951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、P型、N型或いはI型半導体単結晶ウェー
ハ(以下、「半導体基板」と称する)の保持装置に関す
る。
(従来の技術) 半導体基板は、加工の前後や検査、測定等に際し、しば
しば保持装置で保持される。
従来の保持装置について例を挙げて説明すると、鏡面研
磨(ミラーポリッシング)後、半導体基板は加圧盤から
離脱せしめられて第5図に示す如き保持装置に移し替え
られる。
具体的に説明すると、同図に示すように、従来の保持装
置は、アーム2を一体として有するバキュームチャック
本体1の上面に吸着パット3が取付けられており、上記
アーム2及びバキュームチャック本体1には吸着パット
3に到る吸気孔4が形成された構成となされている。
そして、加圧盤Bの下面に付着している半導体基板Aを
バキュームチャック本体l側に移しかえる場合、まずバ
キュームチャック本体lを図示しない昇降手段によって
昇降させ、吸着パット3の上面が半導体基板Aの下面(
以下、「加工面a」と称する)に押し当てられた状態と
なったときにバキュームチャック本体lの上昇動作を止
め、ここで吸気孔4を負圧にして半導体基板Aを吸着バ
ット3に吸着し、その後、上記図示しない昇降装置を駆
動してバキュームチャック本体1を降下させ、半導体基
板Aを加圧盤Bから離脱させる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の保持装置は、吸着バット3を備
えた構成であり、該吸着バット3が半導体基板Aに押接
される態様で使用されるものであったため、押圧力によ
る半導体基板Aの損傷を少なくすべく上記吸着バット3
の材料は樹脂材とされていた。しかし、上記従来の保持
装置には、上述した以外にも問題はある。すなわち、上
記吸着バット3の上面に塵や異物が載った状態で該吸着
バット3が半導体基板Aに押し付けられると、半導体基
板Aの加工面aに塵が付着したり、甚しい場合には、加
工面aに傷を付けるという事態を生じ、これにより、歩
留りが低下していた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決する半導体基板の保持装置を
提供する目的でなされたものである。
すなわち、本発明に係る半導体基板の保持装置は、周縁
を面取りした半導体基板を浮き上り状に支承する保持装
置であって、昇降駆動可能な保持本体の上面の同一円周
軌跡上に、前記周縁面取り部の先鋭端部を支承する少な
くとも3個の楔状受片を配設したことをその特徴とし、
更には、上記楔状受片に押え部材を併せ使用して半導体
基板の先鋭端部を包持若しくは保持する構成とした。
(作 用) 上記構成に依れば、半導体基板は、その先鋭端部が受片
に接触するのみであって、加工面には何等の部材も接触
しないことになり、この結果、加工面が汚れたり、加工
面に傷が付くといった事態が避けられる。
(実施例) 以下、一実施例を示す第1図〜第4図に基いて本発明を
詳述する。
第1図は平面図、第2図は一部を破断して示す側面図、
第3図は保持装置に半導体基板を保持させた状態の側面
図、第4図(イ) (0)はそれぞれ異なる保持状態を
示す拡大図であって、同図(イ)は保持そして同図(ロ
)は包持を表わしている。
図において、Aは半導体基板であり、該半導体基板Aは
その加工面aを下にして加圧盤Bに付着せしめられてい
る。bは加圧盤B内に形成された送気孔である。
そして、11は上記半導体基板Aの下に配設された保持
本体であって、該保持本体11の側壁に4本の腕台12
を、上記保持本体11に面一として且つ等間隔(90°
間隔)に放射状に突設し、それぞれの腕台12上に楔状
受片13を固設している。
上記各楔状受片13は、その傾斜面13aに半導体基板
Aの先鋭端部14が載るように半導体基板Aと略同じ径
の同一円周軌跡上に配されている。そして、上記楔状受
片3の傾斜角度βは、半導体基板Aの先鋭端部14のみ
が接触支持されるように、半導体基板Aの面取り角度α
よりも太きく設定されている。従って、加圧盤Bの送気
孔すにエアーを送り込んで半導体基板Aを加圧zBから
離脱せしめたとき、上記楔状受片13の傾斜面13aに
先鋭端部14のみが接した状態に支持されることとなる
そして、上記実施例では、保持状態を更に安定化させる
べく、楔状受片13に押え部材15を併せ使用する構成
とされている。
すなわち、半導体基板Aの上記先鋭端部14に接離する
押え部材15を、上記腕台12上に放射方向に進退駆動
可能として設けている。
具体的には、腕台12の下部に、ばね付きシリンダ構造
16を収設し、該シリンダ構造16のロッド16aに上
記押え部材15を固着している。
図中、16bはピストン、16cはスプリングを示し、
該ピストン16bの進退運動(換言すれば押え部材15
の進退運動)は、保持本体11及び該保持本体11の下
部に突設したアーム17に形成しである給排孔18にエ
アーを送り込み、シリンダ16d内のピストン16bを
上記スプリング16cに抗して移動させることにより行
われる。
次に上記実施例装置の使用について説明する。
半導体基板Aが加圧盤Bに付着している第2図の状態か
ら半導体基板Aを保持本体11側に移し替えるときには
、図示しない昇降装置によって保持本体11を加圧盤B
に接近させ、上述の如く加圧盤Bの送気孔すにエアーを
送り込んで、半導体基板Aを楔状受片13上に移行させ
る。この際、シリンダ16d内にはエアーが送り込まれ
、ピストン16bがスプリング16cを押して第2図に
示すように押え部材15が外側へ退避した状態となり、
上記半導体基板Aは、押え部材15に遮られることなく
、楔状受片13上に移し替えられる。
その後、給排気孔18を利用してシリンダ16d内のエ
アーを抜き取ると、スプリング16cの付勢力でピスト
ン16bが戻り、ロッド16aに固着されている上記押
え部材15が内側に移動し、第3図及び第4図(イ)に
示すように、半導体基板Aの先鋭端部14を挾み込み状
に接触支持する状態となる。勿論ピストン16bのスト
ローク量を調整して第4図(ロ)に示すように先鋭端部
14を包持状に支持する態様とすることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に依れば、半導体基板を先
鋭端部のみ接触させて保持することができ、この結果、
半導体基板への傷の発生や塵の付着を防止して歩留りを
高めることができる。更に本発明は両面ポリッシング加
工における搬送に用いて特に有効である。すなわち、上
記搬送手段として、ベルト搬送やウオーキングビームに
よる搬送が考えられるが、両面に加工面が存するので、
いずれの搬送手段においても一方の加工面がベルトや支
持面板に当たり、傷発生や塵付着が避けられないが、上
記昇降装置に代えて水平移動装置を用いることにより、
上述の問題を解消することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は一部
を破断して示す同側面図、第3図は半導体基板を保持さ
せた状態の同側面図、第4図(イ)は保持状態の拡大図
、第4図(ロ)は包持状態の拡大図、第5図は従来装置
の側面図である。 第1図 F1 A・・・半導体基板 11・・・保持本体 14・・・先鋭端部 13・・・楔状受片 15・・・押え部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周縁を面取りした半導体基板を浮き上り状に支承
    する保持装置であって、昇降駆動可能な保持本体の上面
    の同一円周軌跡上に、前記周縁面取り部の先鋭端部を支
    承する少なくとも3個の楔状受片を配設したことを特徴
    とする半導体基板の保持装置。
  2. (2)周縁を面取りした半導体基板を浮き上り状に支承
    する保持装置であって、昇降駆動可能な保持本体の上面
    の同一円周軌跡上に、前記周縁面取り部の先鋭端部を支
    承する少なくとも3個の楔状受片を配設し、更に、前記
    先鋭端部を前記楔状受片と共に包持若しくは保持する押
    え部材を配設したことを特徴とする半導体基板の保持装
    置。
JP63195956A 1988-08-08 1988-08-08 半導体基板の保持装置 Pending JPH0245951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195956A JPH0245951A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 半導体基板の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195956A JPH0245951A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 半導体基板の保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245951A true JPH0245951A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16349773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195956A Pending JPH0245951A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 半導体基板の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087151A (ja) * 2006-09-22 2008-04-17 Mire Kk 電子部品ピッカー及びこれを備えたハンドラー用ヘッドアセンブリー
JP2013157607A (ja) * 2008-10-23 2013-08-15 Molecular Imprints Inc 基板保持装置
JP2014024161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Ebara Corp ワーク搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152136A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Toshiba Corp 半導体ウエハのスピンチヤツク
JPS63153839A (ja) * 1986-08-13 1988-06-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の回転保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152136A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Toshiba Corp 半導体ウエハのスピンチヤツク
JPS63153839A (ja) * 1986-08-13 1988-06-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の回転保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087151A (ja) * 2006-09-22 2008-04-17 Mire Kk 電子部品ピッカー及びこれを備えたハンドラー用ヘッドアセンブリー
JP2013157607A (ja) * 2008-10-23 2013-08-15 Molecular Imprints Inc 基板保持装置
JP2014024161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Ebara Corp ワーク搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953409B1 (en) Wafer surface machining method and apparatus
KR100670762B1 (ko) 웨이퍼 후면 연마 및 테이프 부착 장치 및 방법
KR19990077855A (ko) 다이싱을 위한 네스트와 이에 사용되는 테이프리스 기판을 컷팅하기 위한 방법 및 장치
CN103358318B (zh) 机器人手臂
EP3605597B1 (en) Silicon chip holding device, silicon chip conveying device, silicon chip delivery system and conveying method
JP4323129B2 (ja) 板状物の搬送機構
JP2001179672A (ja) ロボットハンド
KR20020017929A (ko) 반도체 웨이퍼 표면의 오염을 방지할 수 있는 반도체웨이퍼의 박층화 방법 및 반도체 웨이퍼의 이면 연삭장치
JP2006032661A (ja) 切削装置
ATE319185T1 (de) Anordnung zum tragen eines substrates während eines angepassten schneidverfahrens
JPH0245951A (ja) 半導体基板の保持装置
JP2006054388A (ja) 被加工物搬送装置,スピンナー洗浄装置,研削装置,被加工物搬送方法
JP2000332097A (ja) ウェーハ収納キャリア及びウェーハ搬送装置及びウェーハ搬送方法
JPH05343506A (ja) ウェーハ用チャック
JP2001024050A (ja) ワーク保持装置
JPH1126482A (ja) ダイボンディング装置
TWI713751B (zh) 搬送單元
JPS62210635A (ja) 物体の分離方法及び装置
KR20220120459A (ko) 가공 장치
JPH02160450A (ja) ワーク吸着装置
JPH0215934A (ja) 保持装置
JPH02283021A (ja) 半導体ウェーハ保持装置
CN117038548B (zh) 晶片分片装置及晶片检测方法
JP3043324B1 (ja) ウェーハアンローディング装置及びウェーハの製造方法
JPS63228638A (ja) チツプ取出し装置