JPH0244534A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH0244534A
JPH0244534A JP63195757A JP19575788A JPH0244534A JP H0244534 A JPH0244534 A JP H0244534A JP 63195757 A JP63195757 A JP 63195757A JP 19575788 A JP19575788 A JP 19575788A JP H0244534 A JPH0244534 A JP H0244534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
optical
prism
angle
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63195757A priority Critical patent/JPH0244534A/ja
Priority to US07/340,044 priority patent/US5073888A/en
Publication of JPH0244534A publication Critical patent/JPH0244534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光記録再生装置、特に記録/再生/消去可能
な光磁気ディスク装置に適した光ピックアップ装置に関
する。
従来の技術 近年、半導体レーザからの光束を対物レンズで微小スポ
ットに絞り込み、情報の記録/再生又は記録/再生/消
去を行う光ディスクが注目を集めている。これは、光デ
ィスクが大容量であり、ビット当りのコストが安く、デ
ィスクがリムーバルで取扱いが容易である等の利点を持
つからである。
しかし、従前の磁気ディスク等に比べ、アクセス時間が
長いという欠点を持つ。つまり、光ディスクで記録を行
う時には、命令があると、まずアクセスし、所望のアド
レスにスポットが位置する。
次いで、記録を行い、記録完了後に、書込んだ情報を確
認するために確認再生をする。このように光ディスクの
記録モードは、記録子確認再生の2モードになっている
ため、多くの時間を要する。
このような欠点を解決するため、マルチビーム光ピック
アップ装置が提案されている。即ち、複数のビームを同
一のトラック上に相前後させて集光させ、先行する一方
のビームスポットで記録を行い、後続の他方のビームス
ポットで情報の確認再生(RAW)を行う。この方式に
よれば、記録と再生とを1回転中に同時に行うことがで
き、記録モードの処理に要する時間を短縮できるという
長所を持つ。これは、例えば文献「昭和63年電子情報
通信学会春季全国大会予稿集「3.5インチ小型光磁気
ディスクの試作」」において報告されている。
この文献に示されるマルチ光ピックアップ装置による場
合、検出器側に2ビームの内の1つの反射ビームのみを
入射させるため、波長分離フィルタを必要とし、部品点
数が増加してしまう。また、2つのビームについて同時
に制御信号を5検出することができず、2ビームを同一
トラック上に集光させるように制御することが困難であ
る。
一方、第6図に示すようなマルチビーム光ピックアップ
装置もある。まず、半導体レーザ1から射出されたレー
ザビームはカップリングレンズ2により平行ビームとさ
れ、ビーム整形プリズム3によりビーム整形され、更に
ウォラストンプリズム4を透過する。このウォラストン
プリズム4を透過することにより、レーザビームはP偏
光成分なるビームとS偏光成分なるビームとの2ビーム
に分離される。これらの2ビームはビームスプリッタ5
を透過し、同一の対物レンズ6を経て光ディスク7の同
一トラック上に2つの微小スポットとして相前後して収
束照射される。ここに、例えば破線で示す先行ビーム側
が記録用に用いられ、対応して空気浮上型の磁気ヘッド
8が設けられている。この磁気ヘッド8が記録信号に応
じて磁界変調されることにより記録がなされる。光ディ
スク7からの反射ビームは再び対物レンズ6を透過した
後、ビームスプリッタ5により入射ビームと分離され、
受光検出系に導かれる。
ここに、受光検出系に向かう2つの反射ビームは、検出
レンズ9により収束ビーム化され、ビームの一部がナイ
フェツジプリズム10により反射され、シリンドリカル
レンズ11による長円スポット形状とされてトラック誤
差信号検出用の受光素子12に入射する。この受光素子
12はA矢視として第7図に示すように4分割受光素子
によるものであり、シリンドリカルレンズ11の母線が
トラック直交方向に配設されていることから、2つの反
射ビームについての長円スポットの上下の強度差により
トラック信号が検出される。即ち、プッシュプル法によ
るトラック信号の検出であり、受光素子12の4つの検
出信号を第7図に示すようにE、F、G、Hとした時、
トラック信号ΔTはΔT=E−F (先行記録ビームに
よる場合)又はΔT=G−H(後行ビームによる場合)
として検出される。
また、検出レンズ9による2つの直進ビームはナイフェ
ツジプリズム10通過後、λ/2板13により偏光面が
略45°回転され、更にウォラストンプリズム4の光束
分離方向と直交させたウォラストンプリズム14により
各々のビームが更にP偏光成分とS偏光成分とに分離さ
れ、合計4つのスポットとして第8図(第6図のB矢視
図)に示すような8分割のフォーカス信号検出用の受光
素子15に入射する。ここに、受光素子15の8分割領
域の各々からの検出信号を第8図に示すようにI−Pと
すると、フォーカス信号ΔFはナイフェツジ法により、
ΔF= (I+J)−(K+L)(後行ビームによる場
合)又はΔF= (M十N)−(0+P)(先行記録ビ
ームによる場合)として検出される。
また、この受光素子15は光ディスク(光磁気ディスク
)7の光磁気信号M10の検出も兼ねるものであり、こ
の光磁気信号M10は、M10=(I+K)−(J十L
)又はM10= (M十〇)−(N十P)として検出再
生される。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような従来の光ピックアップによる場合
、次のような問題がある。光デイスク7上での2つのス
ポット間隔と受光素子15上でのスポットのトラック方
向での間隔とは共役関係にある。このため、光デイスク
7上でのスポット間隔を狭くすると、受光素子15上で
のスポット間隔も狭くなり、組付けが困難となる。また
、受光素子15上でのスポット間隔が狭いと、デフォー
カスに対して素子上のスポットが互いに重なってしまい
、正確な信号検出が不可能となる。
例えば、ウォラストンプリズム4による2光束の分離角
をψ、対物レンズ6の焦点距離をf’ot、、検出レン
ズ9の焦点距離をf’oL、光デイスク7上でのスポッ
ト間隔をQ、受光素子15上でのスポット間隔をLとす
ると、各々のスポット間隔Q。
Lは Q z 2− fol、−tan(ψ/2)L=2− 
f(H,−tan(ψ/2)となる。具体的に、Q=1
5pm、 f(H,=4mmとすると、分離角ψはψ4
12.9’であり、f’ot、=55mmとすると、こ
の時の受光素子15上でのスポット間隔りはL=206
4mとなり、スポット間隔が狭く組付けの困難なものと
なる。また、デフォーカス時に受光素子15上のスポッ
トが互いに拡がり、互いの検出領域にノイズとして混入
する可能性のあるものである。
問題点を解決するための手段 一定の角度を持たせた複数のビームを同一の対物レンズ
を介して光情報記録媒体上の同一トラック上に複数スポ
ットとして収束照射し、この光情報記録媒体からの反射
光を前記対物レンズを介して受光検出系の受光素子に導
く光ピックアップ装置において、前記対物レンズと前記
受光素子との間の光路上に位置して通過する複数の反射
ビーム間の角度を拡大して射出させる分離角拡大部を持
つ光学部品を設ける。
作用 光情報記録媒体上に収束照射される複数のスポットのス
ポット間隔が狭いとしても、反射され再び対物レンズを
経て受光検出系の受光素子に向かう途中で、光学部品中
を通り、その分離角拡大部によりこれらのビーム間の角
度、即ち分離角が拡大されるので、受光素子上でのスポ
ット間隔も拡大される。よって、この受光素子の組付は
性が向上し、検出精度も向上することになる。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。第6図で示した部分と同一部分は同一符号を
用いて示す。本実施例では、第6図で示したビームスプ
リッタ5に代えて、ビームスプリッタ機能と所定のプリ
ズム機能とを持たせたビームスプリッタ16を設けたも
のである。即ち、このビームスプリッタ16はウォラス
トンプリズム4・対物レンズ6間の光路上では従来のビ
ームスプリッタ5と全く同様に機能するものであるが、
受光検出系中に向かう光路中では頂角θを持つ光学部品
としてのプリズム17を含み、反射ビームが垂直となら
ないで射出させる分離角拡大部としての射出面17aを
持つものである。これにより、プリズム17から受光検
出系に向けて射出される2つの反射ビーム間の分離角2
ψは拡大されたものとなる。
分離角の拡大された2つのビームは、検出レンズ9によ
り収束ビーム化され、一部はナイフェツジプリズム10
により反射され、一部は直進する。
直進した2つのビームは、フォーカス信号検出用の受光
素子18により受光されナイフェツジ法によるフォーカ
ス信号検知に供される。一方、ナイフェツジプリズム1
0により反射された2つのビ−ムはλ/2板19により
偏光面が略45°回転され、最初のウォラストンプリズ
ム4の光束分離方向と直交させたウォラストンプリズム
20により各々のビームが更にP偏光成分とS偏光成分
とに分離され、合計4つのスポットとして第2図(第1
図のA矢視図)に示すような4分割の光磁気信号検出用
の受光素子21に入射する。即ち2つのウォラストンプ
リズム4,20の光束分離方向が互いに直交していると
すれば、4分割の受光素子21を入方向から見た時の4
つのスポットの位置関係は第2図に示すようになる。ト
ラック信号もこの受光素子21により検出される。
この時、Y方向の2つのスポット間隔については第2の
ウォラストンプリズム20の構成の工夫により任意に変
えることが可能であるが(プリズムの頂角により透過後
の2つのビームの分離角度が決定されるため、例えばプ
リズムの頂角を工夫すればよい)、x方向のスポット間
隔りについては光デイスク7上の2つのスポット間隔Q
と共役関係にあるため、前述したようにLはQにより制
限されてしまう。その関係は、 L= (fDt、/ fot、)  ・Qである。
この点、本実施例によれば、ビームスプリッタ16にお
けるプリズム17の頂角θの値を適宜選ぶことにより、
光デイスク7上でのスポット間隔Qとは無関係に、受光
素子21上でのスポット間隔りを設定することができる
。つまり、このスポット間隔りを任意に広げることによ
り、受光素子21の組付は性の向上と信号検出の精度の
向上とを図ることができる。
ここに、本実施例のプリズム17による2光束の分離角
の拡大原理を第3図により説明する。今、プリズム17
中を分離角2ψ(即ち、光軸に対して各々ψ)で進む2
つのビームが、射出面22がら空気中に射出する場合を
考える。ここに、プリズム17の頂角をθ、プリズム1
7の屈折率をn、空気中の屈折率を1、射出面17aに
対する2つのビームの入射角を各々α、β、射出角を各
々Q。
R1射出ビームの光軸に対する傾きを各々S、 Tとす
ると、 α=θ−ψ β=θ十ψ n −5inα=sinQ n−sinβ=sinR 3=Q−〇 T=R−θ なる関係がある。これらの関係により、プリズム17か
ら射出する2つのビームのなす角度(T−3)は、 = CR−(3> −(Q−8) =R−Q =sin−’(n −5inβ) −5in−’(n 
−5ina )=sin−’ (n −5in(θ十ψ
))−sin’″’(n−sin(θ−ψ))となる。
このようなプリズム17による分離角の増幅を、頂角O
との関係として、第1表に示す。但し、条件はプリズム
17の屈折率n=1.5、プリズム17中での2つのビ
ームの分離角2ψ=10′とする。
第1表 この第1表からも判るように、プリズム17の頂角θの
角度を適当に選ぶことにより、射出される2つのビーム
の分離角を拡大させることができ、受光素子21上での
スポット間隔りを広げることができる。
なお、このプリズム17の頂角θは、このプリズム17
に入射する2つのビーム中の少なくとも1ビームが臨界
角以下で入射するように設定するのがよい。
また、本実施例方式と第6図に示した従来方式とによる
、比較結果の一例を、第2表に示す。但し、foL=4
mm、  f’DL= 55mm、θ=35° とする
第2表 この第2表からも判るように、本実施例によれば、光デ
イスク7上でのスポット間隔Qが同一であっても、プリ
ズム17を通すことにより受光素子21上でのスポット
間隔りを広げることができ、受光素子21の組付は性、
検出精度の向上を図ることができる。
なお、本実施例ではプリズム17をビームスプリッタ1
6の一部として一体化したが、別個とし、対物レンズ6
・受光素子18又は21間の任意の位置に設けてもよい
第4図は変形例を示し、ビームスプリッタ5は従来のま
まとし、その反射ビーム射出側に光学部品としてのグレ
ーテイング板22を設け、このグレーテイング板22に
より2つの反射ビーム間の分離角を拡大させるものであ
る。この場合、グレーティングが分離角拡大部となる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第5図により説明す
る。本実施例は、単一のレーザビームを射出する半導体
レーザ1に代えて、複数光源の半導体レーザLD (L
Dアレイ又は2波長ハイブリツドLD)23 (単一光
源のLDを複数個並べたものでもよい)を用い、光源部
分から一定の角度を持たせた複数のビームを射出させる
ものに適用したものである。このため、前記実施例にお
けるビーム分離用のウォラストンプリズム4は不要であ
る。
発明の効果 本発明は、上述したように対物レンズと受光検出系の受
光素子との間の光路上に位置して通過する複数の反射ビ
ーム間の角度を拡大して射出させる分離角拡大部を持つ
光学部品を設けたので、光情報記録媒体上に収束照射さ
れる複数のスポットのスポット間隔が狭いとしても、反
射され再び対物レンズを経て受光検出系の受光素子に向
かう途中で、光学部品中を通り、その分離角拡大部によ
りこれらのビーム間の分離角を拡大することができ、受
光素子上でのスポット間隔も拡大でき、受光素子の組付
は性を向上させ、検出精度をも向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す光学系の概略正面
図、第2図は受光素子の平面図、第3図は分離角拡大作
用を示す説明図、第4図は変形例を示す光学系の概略正
面図、第5図は本発明の第二の実施例を示す光学系の概
略正面図、第6図は従来例を示す光学系の概略正面図、
第7図は受光素子の平面図、第8図は他方の受光素子の
側面図である。 6・・・対物レンズ、7・・・光情報記録媒体、17・
・・光学部品、17a・・・分離角拡大部、21・・・
受光素子、22・・・光学部品 」 は図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一定の角度を持たせた複数のビームを同一の対物レン
    ズを介して光情報記録媒体上の同一トラック上に複数ス
    ポットとして収束照射し、この光情報記録媒体からの反
    射光を前記対物レンズを介して受光検出系の受光素子に
    導く光ピックアップ装置において、前記対物レンズと前
    記受光素子との間の光路上に位置し通過する複数の反射
    ビーム間の角度を拡大して射出させる分離角拡大部を持
    つ光学部品を設けたことを特徴とする光ピックアップ装
    置。
JP63195757A 1988-04-21 1988-08-05 光ピツクアツプ装置 Pending JPH0244534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195757A JPH0244534A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光ピツクアツプ装置
US07/340,044 US5073888A (en) 1988-04-21 1989-04-18 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195757A JPH0244534A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244534A true JPH0244534A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16346454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195757A Pending JPH0244534A (ja) 1988-04-21 1988-08-05 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022321A (en) * 1993-09-28 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Blood pulse wave detecting apparatus and motion intensity measuring apparatus
US9969309B2 (en) 2014-04-25 2018-05-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311727B2 (ja) * 1980-03-04 1988-03-15 Alps Electric Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311727B2 (ja) * 1980-03-04 1988-03-15 Alps Electric Co Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022321A (en) * 1993-09-28 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Blood pulse wave detecting apparatus and motion intensity measuring apparatus
US6217523B1 (en) 1993-09-28 2001-04-17 Seiko Epson Corporation Blood pulse wave detecting apparatus and motion intensity measuring apparatus
US9969309B2 (en) 2014-04-25 2018-05-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418087B1 (en) Optical Head
US4689780A (en) Optical recording and reproducing head
US4935913A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US4817074A (en) Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system
US5784354A (en) Optical pickup device
JPH06309725A (ja) 2ビーム光ヘッド
EP0646909B1 (en) Optical information recording/reproduction method and apparatus
JPH0244534A (ja) 光ピツクアツプ装置
US5771219A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPH07121899A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JPH0644601A (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
KR0141268B1 (ko) 광디스크 기록/재생장치의 광헤드
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JPS60234246A (ja) 光学ヘツド
JPH0227736B2 (ja)
JPH0244553A (ja) 光磁気記録再生方法
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000163820A (ja) 光磁気記録再生用ヘッド
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置
JPS63200329A (ja) 光ヘツド
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH07254184A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0855359A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6320733A (ja) 2レ−ザ光ヘツド