JPH024406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024406B2
JPH024406B2 JP55170742A JP17074280A JPH024406B2 JP H024406 B2 JPH024406 B2 JP H024406B2 JP 55170742 A JP55170742 A JP 55170742A JP 17074280 A JP17074280 A JP 17074280A JP H024406 B2 JPH024406 B2 JP H024406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
extrusion
rubber
rubber composition
vulcanizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55170742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793130A (en
Inventor
Satoru Yoshikawa
Masato Koike
Takao Matsuda
Tsutomu Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP55170742A priority Critical patent/JPS5793130A/ja
Publication of JPS5793130A publication Critical patent/JPS5793130A/ja
Publication of JPH024406B2 publication Critical patent/JPH024406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は加硫筒設備を必要としないゴムの連
続加硫押出し方法に関するものである。一般にゴ
ムの連続加硫押出しを行なう場合、普通の押出機
で押出成形すると押出されたゴム組成物中に気泡
が生じて製品特性を悪化させるので加硫筒を用い
た加圧加硫が必要となる。しかし、押出しゴム組
成物の気泡原因となる空気、水分、揮発分等の気
化不純物を押出機内におけるゴムの混練工程中に
充分除去しておけば常圧加硫が加能となる。その
ため従来2段ベント型押出機を用い、第1段押出
部と第2段押出部との間に真空室(これがベント
部となる)を設け、この真空室内でゴム組成物を
細断してその表面積を増大させ、これによつてベ
ント効果を高めてゴム組成物中の気化不純物の吸
引除去を行なう常圧連続加硫押出し方法が採用さ
れている。 しかしながらこの従来方法においては、あらか
じめ加硫剤を配合したゴム組成物を第1段押出部
に供給するものであるので前記真空室内において
溶融ゴムをカツタで細断する際に生じる剪断発熱
によつて溶融ゴムが真空室内で加硫反応を起こす
恐れが生じ、そのため押出機スクリユーの回転数
が早い場合には溶融ゴムが第2段押出部の中間段
階で早期加硫を、つまりスコーチを起してしまう
恐れが生じ、そしてそのスコーチの発生程度いか
んによつては押出し不能に至るという重大な欠点
を生じるものであつた。 この発明は上記従来の欠点を解消したゴムの連
続加硫押出し方法を提供するものである。 以下この発明の一実施例を図面に従つて説明す
る。 図面はこの発明を実施して加硫ゴム被覆ケーブ
ルを製造している状況の一例を示すものであつ
て、先ず、加硫剤が配合されていない粒状、ペレ
ツト状、あるいはリボン状等のゴム組成物を第1
スクリユーステージ部1におけるホツパ2内に供
給する。ホツパ2内に供給された加硫剤未配合ゴ
ム組成物は、モータ3により回転しているスクリ
ユー5によつて加圧下に混練溶融されながらシリ
ンダ6内を矢印A方向に送られる。 前記シリンダ6の先端部には多数の細孔を有す
るブレーカプレート7が設けられており、このブ
レーカプレート7に面して出側に翼状のカツタ8
が設けられている。ブレーカプレート7から押し
出された加硫剤未配合ゴム組成物はモータ9によ
つて回転駆動される前記カツタ8によつて細断さ
れて真空室10内を落下する。この真空室10は
これに接続された真空ポンプ11によつて減圧さ
れており、そして加硫剤未配合ゴム組成物は前記
のように細断されてその表面積が大となつている
ので、内部に含まれている空気、水分、揮発分な
どの気化性不純物がこの真空室10内において分
離され、真空ポンプ11によつて外部に排除され
る。 こうして空気、水分、揮発分などの気化不純物
が充分除去された加硫剤未配合ゴム組成物は、次
いで第2スクリユーステージ部12に送りこま
れ、モータ13により回転駆動しているスクリユ
ー14によつて加圧下に混練溶融されつつシリン
ダ15内を矢印B方向に送られるが、このときこ
の第2スクリユーステージ部12のシリンダ15
のはじめの部分に接続された加硫剤注入管16か
ら加硫剤がポンプ17によつて第2スクリユース
テージ部12内に注入される。すなわち、第2ス
クリユーステージ部12に至つた段階でゴム組成
物中に初めて加硫剤が配合され、そしてこの加硫
剤配合済ゴム組成物がスクリユウ14によつて混
練されつつ第2スクリユーステージ部12内を前
方に向つて圧縮移送され、やがて押出ヘツド18
から押出されてその内部を走行通過している導線
19上に押出し被覆される。こうして加硫ゴム被
覆のケーブルが得られる。 次にこの発明の加硫押出し方法を用いた場合と
従来方法による場合との加硫押出しゴムの状態を
比較した実験結果を説明する。 第1表は実験に用いたNo.1およびNo.2の2種の
試料の組成を示すもので、その割合は重量部で示
している。表中の※印は加硫剤であることを示
す。
【表】 次に押出成形性について実験結果を第2表に示
す。
【表】 この第2表は、第1表のNo.1試料、No.2試料を
従来法および本発明法によつてそれぞれ導線の被
覆として押出成形したときの押出ゴムの状態を観
察したものである。なお従来法とは、加硫剤を含
めた試料全部を始めから配合してこれを第1スク
リユーステージ部1のホツパ2に投入して加硫、
押出成形したものである。また、本発明法につい
ては、No.1試料の場合には加硫剤のN.N′−ジエ
チルチオ尿素(※)を80℃に加熱して第2スク
リユーステージ部に注入し、No.2試料の場合に
は、ナフテン系L.P.Oの1/2(すなわち5重量部)
に加硫剤のテトラメチルチウラムジスルフイド
(※)と2−メルカプトベンゾチアゾール(※
)とを分散させた第2スクリユーステージ部に
注入したものである。また、表中第1スクリユー
ステージ部のものには#1、第2スクリユーステ
ージ部のものには#2を付して区別している。 この第2表の「押出ゴムの状態」の欄に記載し
たとおり、本発明によれば押出成形性が著しく良
好になつている。すなわち、従来法においては、
スクリユウ回転数が低い範囲ではスコーチの発生
もなく押出し状態が良好であるが、スクリユウ回
転数が増大するにつれてスコーチが発生し、さら
には押出し不可能(No.1試料の場合)となつた。
しかるに、本発明法によれば、スクリユウ回転数
を増大させてもスコーチの発生がなく良好な押出
しがなされた。 また、カツタ回転数については本発明法と従来
法との比較は行なわなかつたが本発明法において
は、ゴム組成物中に未だ加硫剤が添加されていな
いので、そのゴム組成物がカツタ回転によつて生
ずるせん断発熱を受けても全く加硫反応を生じる
余地がないものである。 以上詳述したように、本発明によれば真空室中
のカツタで細断中のゴム組成物が従来のようにせ
ん断発熱によつて加硫反応を生ぜしめるというこ
とがないので、カツタを高速回転させてベント効
果を十分高めることが可能となり、また、従来法
ではスクリユー回転数を増大させたとき、第2ス
クリユーステージ部内で溶融ゴムがスコーチを起
こして、はなはだしい場合には押出し不能となる
恐れが生じるが、本発明法においてはそのような
恐れを生じることが全くなくスクリユー回転数を
十分高めて押出量を増大させ、押出成形の能率を
向上させることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実施している状況の一
例を示す説明図である。 1……第1スクリユーステージ部、5……スク
リユウ、7……ブレーカプレート、8……カツ
タ、10……真空室、12……第2スクリユース
テージ部、14……スクリユウ、16……加硫剤
注入管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加硫剤を含まないゴム組成物を押出機の第1
    スクリユーステージ部で加圧下に混練溶融する工
    程と、前記第1スクリユーステージ部と第2スク
    リユーステージ部の間に設けた真空室において前
    記ゴム組成物中の気化不純物を押出機外に吸引除
    去する工程と、前記真空室で気化不純物が除去さ
    れたゴム組成物を前記第2スクリユーステージ部
    に送り加硫剤を注入して混練溶融する工程と、こ
    の加硫剤入りゴム組成物を第2スクリユーステー
    ジ部内で加圧下に混練溶融した後、押出ヘツドを
    通して外部に吐出させる工程とを有することを特
    徴とするゴムの連続加硫押出し方法。
JP55170742A 1980-12-03 1980-12-03 Continuous vulcanizing and extruding method for rubber Granted JPS5793130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170742A JPS5793130A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Continuous vulcanizing and extruding method for rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170742A JPS5793130A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Continuous vulcanizing and extruding method for rubber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793130A JPS5793130A (en) 1982-06-10
JPH024406B2 true JPH024406B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=15910538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55170742A Granted JPS5793130A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Continuous vulcanizing and extruding method for rubber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5793130A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200833A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Shiga Katsura:Kk マルチ・ミックス・フィーダ
US5374387A (en) * 1993-01-29 1994-12-20 The Gates Rubber Company Process for processing elastomeric compositions
FR2819446A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-19 Internova Int Innovation Extrudeuse degazeuse a caoutchouc
JP5082817B2 (ja) * 2006-12-21 2012-11-28 住友化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531418Y2 (ja) * 1974-10-25 1978-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793130A (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258953B2 (ja) 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
US2935763A (en) Method of forming pellets of a synthetic rubber latex and a particulate resin
US4970043A (en) Process for forming thermoplastic material from granular scrap material
KR880000830B1 (ko) 열가소성수지 엘라스토머 조성물의 제조 방법
EP0111391B1 (en) Polymer molecular weight reduction process
EP1110690B1 (en) Continuous preparation of heat-vulcanizable silicone compositions
TWI413655B (zh) 摻合聚合物之方法
US4117063A (en) Processing a graft polymer or elastomer
EP1203650B1 (en) Method and system to compound silicone compositions
EP0679679A2 (en) Process for compounding filler materials and polymers and products therefrom
JP2000141366A (ja) 組成物の製造方法及び押出装置
US5227111A (en) Manufacture of moisture curable organosiloxane compositions
EP0744436A1 (en) Process for producing reclaimed rubber or unvulcanized reclaimed rubber
JP4669179B2 (ja) 架橋ゴムの再生方法
JPH024406B2 (ja)
WO2000074913A1 (fr) Procede de regeneration de caoutchouc reticule et article moule en caoutchouc regenere
EP0272459B1 (en) Masterbatch with fiber and liquid elastomer
JP3256271B2 (ja) 湿分硬化性組成物の連続的な調製のための方法
US4060510A (en) Dry blending process
EP0188097B1 (en) Rubber compositions
JPS61108609A (ja) 低分子量イソブチレン重合体の製法
KR102194087B1 (ko) 수소화 니트릴 고무용 가교제 마스터배치, 수소화 니트릴 고무 조성물 및 수소화 니트릴 고무 가교 성형품
JP4482210B2 (ja) 天然ゴムの素練り方法及びその素練り方法により得られた天然ゴム
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS5930180B2 (ja) 大気圧下加硫用ゴム組成物及び加硫成形品の製法