JPH0243987A - 複極式電解槽 - Google Patents

複極式電解槽

Info

Publication number
JPH0243987A
JPH0243987A JP63114389A JP11438988A JPH0243987A JP H0243987 A JPH0243987 A JP H0243987A JP 63114389 A JP63114389 A JP 63114389A JP 11438988 A JP11438988 A JP 11438988A JP H0243987 A JPH0243987 A JP H0243987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic cell
electrode bodies
bodies
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63114389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Isao Sawamoto
勲 澤本
Hideji Nakamatsu
中松 秀司
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP63114389A priority Critical patent/JPH0243987A/ja
Priority to EP89830203A priority patent/EP0342168A1/en
Priority to US07/349,617 priority patent/US5015354A/en
Publication of JPH0243987A publication Critical patent/JPH0243987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46128Bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、市水や有機水溶液のような液抵抗の高い電解
液の電解に使用する複極式電解槽に関する。
(従来技術とその問題点) 電解槽を複数個設置して同時に電解を行う場合、その電
気的接続法により複極式と単極式の2種類に分類される
複極式は、複数の電解槽を電気的に直列につまり陰−陽
一陰一陽一陰と接続する方法であり、整流器の電圧は大
きくなるが電流が小さいため電気接続が容易になると共
に各電解槽に均等に電流が分配されるという特徴がある
。しかしながら該複極式電解槽において、各電解槽の電
解室が繋がっている場合、電解液をバイパスして電流が
流れる漏洩電流の問題があり、該漏洩電流は効率の低下
を来したり、バルブや配管等を腐食させる原因となって
いる。
一方単極式は、各電解槽を並列に接続し、電流を並列に
供給するようにしているため、電圧は小さいが大電流を
要し、電源の2次側が大型となる問題点並びに各電解槽
に必ずしも均等に電流が分配されないという問題点を有
する。
従って工業的には前記複極式及び単極式のタイプの長所
及び短所を認識した上で、いずれかの方式を採用し、か
つ前記問題点を解消するため種々の工夫がなされている
複極式では前記した電気的漏洩の問題から同じ陽極(陰
極)液であっても隣接する陽極(陰極)液間も厳密に分
離して漏洩を防止しているが、該分離は筒車な構造を存
し小型化が可能であるという複極式の特徴を減殺してい
ることになる。特に液抵抗が大きい場合にも前記分離が
行われ、必要以上に電流の漏洩が考慮され複雑になって
いるという問題点がある。
(発明の目的) 本発明は、軟土の問題点を解決するためになされたもの
で、液抵抗の大きい電解液を電解する電解槽として、構
造が簡単な複極式電解槽を提供することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、電解槽の側壁に固設された片側のみに電極体
を有する電極構造体から成る左右1対の極室間に、両側
に1対の同種の電極体を存する少なくとも1個の電極構
造体から成る極室を隔膜を介しかつ該隔膜の両側に異種
の電極体が位置するように積層して成る電解槽において
、前記1対の同種の電極体間の距離を、該両電極体を陽
極及び陰極とする電解が実質的に生じないように十分に
大きくすると共に、前記電極体を前記隔膜を介して隣接
する異種の電極体の相対しない側の電極体に電気的に接
続したことを特徴とする液抵抗の大きい電解液用の複極
式電解槽である。
以下本発明の詳細な説明する。
従来の複極式電解槽は、1個の極室には1個の電極が設
置されるのみであり、つまり両側に1対の同種の電極体
を存する電極構造体の前記1対の電極体を隔膜や隔壁で
分離している。例えば5台の電解槽を直列に接続する場
合には5個の陽極室と5個の陰極室の計10個の極室を
必要とししかも該極室の数が多いことから配管が複雑に
なり構造が簡単であるという複極式電解槽の特徴が活か
されていなかったのである。
しかしながら本発明では、従来の複極式電解槽の前記1
対の電極体を分離する隔膜又は隔壁を取り去り、1個の
極室に2個の電極を設置することにより極室数を半減さ
せると共にそれに伴う配線等の耐相設備を簡略化して、
該耐相設備を含む電解槽全体を小型化し、複極式電解槽
の特徴を十分に活かすようにしている。
しかし前記隔膜又は隔壁を取り去った複極式電解槽では
、前記両側に1対の同種の電極体を存する電極構造体の
該l対の電極体には、電解槽1個分の摺電圧に相当する
電位差が生じ、従って該1対の電極体のうち高電位を有
する電極体が陽極として機能し他方が陰極として機能し
、両電極体間で通常の電解反応が生じてしまう恐れがあ
る。これを防止するには該両電極体間の液抵抗を大きく
する必要があり、従って本発明に係わる電解槽は液抵抗
の大きい市水や有機水溶液を電解液として使用する電解
槽に限定される。
更に前記隔膜の両側に位置する異種電極体間に生ずる正
規の電極反応の液抵抗に対して、前記1対の同種電極体
間の液抵抗をかなり太き(好ましくは10倍程度とする
ために極室厚さ(両回種電極体間の距離)を前記異種電
極体間の距離(隔膜の厚さ十隔膜と両異種電極体間の距
M)より大きく、例えば前記異種電極体間の距離が21
1I11である場合には、201II11程度とするこ
とが好ましい。
前記異種電極体間の距離を大きくしてその間の液抵抗を
大きくしても副反応が生じ、正規の生成物に反対極で生
ずるガスが混入してしまう。例えば本発明に係わる電解
槽を使用して水電解によるオゾン製造を行うと、1対の
電極体を含む陽極室内では通常オゾンを含む酸素ガスの
みが生成するが、本発明の電解槽では前記陽極体のうち
の電位が低い方が陰極として機能して該陰極から僅少量
の水素ガスが発注して前記主生成物であるオゾンを含む
酸素ガス中に混入する。しかし本発明では、該混入ガス
の割合を5%以下に抑えることができ、実際には極室が
正規の生成ガスで満たされており気泡率を8.5%とす
るとガスを含む液の導電率は見かけ上1/20と低くな
り混入率は2.5%以下となる。例えば水電解の場合、
水素の酸素への混入の爆発限界は4%であるため爆発の
危険はなく、該水素のガスの混入以外でも反応生成物の
混入は5%以下であれば事実上問題にならない。しかし
より以上の分離を必要とするのであれば、前記異種電極
体間の液抵抗に対して前記同種電極体間の液抵抗が大き
くなるように極室の厚さを厚くすればよい。
なお、前記極室の電解液は再循環させて外部冷却し、電
解槽自体の温度上昇を防止するようにすることができる
本発明に係わる複極式電解槽の極室は、該電解槽の両側
壁に固設された片側のみに電極体を有する電極構造体か
ら成る左右1対の極室と、該両極室間に隔膜を介して積
層された両側に1対の同種の電極体を存する少なくとも
1個のti構造体から成る極室とから成り、これらの各
部材は、前記両側に1対の同種の電極体を有する電極構
造体の該両電極体が分離されていないことを除いて従来
のものをそのまま使用することができる。
又各種室の電極構造体間の電気的接続は、前記した側壁
に固設された片側のみに電極体を有する電極構造体及び
該電極構造体に隔膜を介して隣接する電極構造体を除い
て、各電極構造体の電極体を前記隔膜を介して隣接する
異種の電極体の相対しない側の電極体に接続するように
している。該接続により同一の電8i構造体中の1対の
電極体間には1槽分の摺電圧に相当する電位差が生ずる
が、前述した通り両電極体間の距離及び液抵抗により該
電位差による電解を抑制することができる。
次に本発明を添付図面に示す実施例に基づいてより詳細
に説明するが、該実施例は本発明を限定するものではな
い。
第1図は、本発明に係わる複極式電解槽の第1実施例を
示す部分縦断面図である。
電解槽lの両側の側壁2には、片側にのみ額縁状フレー
ム3を形成して該フレーム3の内側にメツシュ状の電極
体4を嵌合し、かつ上下両端にそれぞれ電解液取出口5
と電解液供給口6が設置されて成る電極構造体7が固設
され、画電極構造体7はそれぞれ陰極室を構成している
画電極構造体7間には、左右1対の隔膜8を介して両側
に額縁状フレーム3を形成して該フレーム3の内側にメ
ツシュ状の電極体4を嵌合し、かつ上下両端にそれぞれ
電解液取出口5と電解液供給口6が設置されて成る電極
構造体7“が積層され、該電極構造体7′は陽極室を構
成している。
前記中央の電極構造体7“の左方の電極体4には下方か
ら陽極集電体9が接続され、かつ右方の電極構造体7の
電極体4には上方から陰極集電体lOが接続されている
。又左方の電極構造体7の電極体4の上部と中央の電極
構造体7°の右方の電極体の上部は電気結線11により
接続されている。
該構成から成る本実施例の電解槽に前記陽極集電体9か
ら通電すると、電気が中央の電極構造体7゛の左方の電
極体4−隔膜8−左方の電極構造体7の電極体4−結線
11−中央の電極構造体7゛の右方の電極体4−隔膜8
−右方の電極構造体7の電極体4の順に流れて前記陰極
集電体1oがら取り出される。このとき電解液として前
記電解液供給口6から水道水を供給すると、陽極室であ
る中央の電極構造体7°では陽極反応によりオゾンを含
む酸素ガスが発生して前記電解液取出口5から取出され
る。一方陰極室である両側の電極構造体7では陰極反応
により水素ガス発生して前記電解液取出口5から取出さ
れる。
この場合、電流が前記した通りの経路で流れるため、中
央の電極構造体7°の両側の電極体4間には電位差が生
し、左側の電極体4の電位が高く右側の電極体4の電位
が低くなっている。従って両電極体4間に存在する液抵
抗自体が小さくあるいは両電極体4間の極間距離が小さ
いと左側の電極体4が陽極として又右側の電極体4が陰
極として機能して両電極体4間で水の電解反応による酸
素ガス(及びオゾン)と水素ガスの発生が見られ、中央
の電極構造体7′内では水素ガスが混入したオゾンを含
む酸素ガスが得られることになる。しかしながら本実施
例では、電解液の液抵抗を十分高くし、かつ前記電極体
4間の距離を十分大きくしてあり、両電極体4間の液抵
抗が前記隔膜8を介して隣接する異種電極体4間の液抵
抗より遥かに大きいため、前記電極構造体7“内の同種
の電極体4間には殆ど電解反応は起こらない。
第2図は、本発明に係わる複極式電解槽の第2実施例を
示す部分縦断面図であり、本実施例は第1実施例の改良
に係わるもので前記第1実施例と同一個所には同一符号
を付して説明を省略する。
電解槽1の両側の側壁2には、実施例1と同様な電極構
造体7が固設され、左方の電極構造体7は陽極室を又右
方の電極構造体7は陰極室を構成している。
画電極構造体7間には、3枚の隔膜8を介して実施例1
と同様の構成から成る2個の電極構造体7゛が積層され
、該2個の電極構造体7′のうち左方が陰極室を又右方
が陽極室を構成している。
前記左方の電極構造体7の電極体4には上方から陽極集
電体9が接続され、かつ右方の電極構造体7の電極体4
には上方から陰極集電体10が接続されている。又左方
の電極構造体7“の左方の電極体4の上部と右方の電極
構造体71の左方の電極体の上部は電気結線11により
接続されている。
更に左方の電極構造体7“の右方の電極体4の上部と右
方の電極構造体7°の右方の電極体の上部は電気結線1
1”により接続されている。
該構成から成る本実施例の電解槽に前記陽極集電体9か
ら通電すると、実施例1の場合に類似して、電気が左方
の電極構造体7の電極体4−隔膜8−左方の電極構造体
7°の左方の電極体4−結線11−右方の電極構造体7
′の左方の電極体4−隔膜8−左方の電極構造体7゛の
右方の電極体4−結線11°−右方の電極構造体7“の
右方の電極体4−隔膜8−・右方の電極構造体7の電極
体4の順に流れて前記陰極集電体10から取り出される
この場合に実施例1と同様に陽極室にオゾンを含む酸素
ガスが又陰極室に水素ガスが発生する。
右方の電極構造体79では、その液抵抗が大きく又極間
距離も十分であるため、はぼ選択的に正規の反応が起こ
り、水素ガスを殆ど含有しない酸素ガスを酸素ガスを殆
ど含有しない水素ガスを得ることができる。
実施例1 第1図に示す構造を有する市水電解用の電解槽を作製し
た。隔膜として5μmの目開きのフッ素樹脂製のメンブ
レンフィルタを使用し、陰極としてニッケルメソシュを
又陽極として白金メ・ノキチタンメフシュをそれぞれ使
用し中央の電極構造体の極室幅は20mmとした。なお
陽極と陰極は前記隔膜を挟んで押しつけた。
水道水(抵抗率5000Ω・cn+)を電解液として電
解を行い、陽極室内での電解の状況をチエツクした。
陽極室における発生ガスである酸素ガス中の水素ガス量
をガスクロマトグラフィにより分析したところ0.2容
量%であり、陽極室内での電極同士による電解は事実上
無視できることが分かった。
なお、本電解により陽極室からはpH=3〜6の酸性水
が又陰極室からはカルシウムを含むアルカリイオン水が
得られた。
実施例2 隔膜として陽イオン交換膜(商品名ナフィオン#117
)を使用し、又陽極として厚さ1mmの表面にβ−二酸
化鉛を被覆した孔開きチタン板を、又陰極として厚さ1
■の孔開きニッケル板をそれぞれ使用し、第2図に示す
結線を有する電解槽を作製し、電解を行った。なお陽極
と陰極は前記隔膜を挟んで押しつけ極間距離をほぼ零と
した。
電解液は陽極液及び陰極液とも5g/lの硫酸と2g/
lのフッ化水素酸の混酸とし、電解槽冷却のため陰極液
を電解槽内の液が1分間に5回循環する速度で循環させ
ながら、電流密度100A / dmzで電解したとこ
ろ、−槽当りの摺電圧は約5Vであり、槽温度は30℃
に維持された。
実施例1と同様にして陽極室内のガスを分析したところ
、10容遣%のオゾンを含む酸素ガスであり、該酸素ガ
ス中に含まれる水素ガスは0.2容量%で、事実上無視
できることが分かった。
(発明の効果) 本発明は、中央の電極構造体として極間距離の離れた1
対の同種の電極体を有する電極構造体を使用しかつ電解
液とし液抵抗の大きい市水や有機水溶液を使用すること
により、従来の電解槽と比較してその極室数をほぼ半減
させることのできる複極式電解槽である。
通常の電解反応では、単一の極室内に電位差のある2個
以上の電極体を位置させると、いずれか一方が陽極とし
て他方が陰極として機能し、該単一極室内に陽極生成物
と陰極生成物が生じるという欠点があるが、本発明では
、前記した通り液抵抗の大きい電解液を使用しかつ単一
極室内に存在する電位の異なる電極体の極間距離を大き
くすることにより、該同種の電極体間の液抵抗を、隔膜
を介して隣接する異種の電極体間の液抵抗と比較して這
かに大きくする、好ましくは少なくとも10倍とするこ
とにより、前記異種電橋体間の正規の電極反応のみをほ
ぼ選択的に行わせるようにしである。
従って陽極生成物及び陰極生成物として純度の高い物質
が得られ、仮に対極で得られるべき生成物が混入しても
その量は僅かであり、前記液抵抗や極間距離の調節によ
りその量を更に少なくすることも可能であり、所定の生
成物に悪影響を与えることが殆どない。
このように本発明に係わる複極式電解槽は、従来の電解
槽と比較して極室数をほぼ半減させることができ、小型
で耐相設備が少ないという複極的電解槽の特徴を最大限
に活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複極式電解槽の第1実施例を示す部
分縦断面図、第2図は同じく第2実施例を示す部分縦断
面図である。 1・・・電解槽 2・・・側壁 3・・・フレーム 4・・・電極体 5・・・電解液取出口 6・・・電解液供給ロア、7′
・・・電極構造体 8・・・隔膜9・・・陽極集電体 
10・・・陰極集電体11.11’・・・結線 第ブ図 手続主甫正書(自発) 第2図 ■、事件の表示 昭和63年特許願第114389号 2、発明の名称 複極式電解槽 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県藤沢市石用1159番地名称  ベルメ
レノク電極株式会社 4、代理人 住所 神奈川県横浜市西区楠町4番地37、補正の対象
 明細書の特許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の
欄 8、補正の内容 (1)特許請求の範囲の欄を別紙の通り訂正する。 (2)明細書の第4頁第6行、同頁第8行、同頁末行、
第5行第16行、第7頁末行、第8頁第2行、同頁第4
行、同頁第7頁、同頁第9行(2語)、同頁第10行(
2語)、同頁第13頁、第9頁第6行(2語)、同頁第
8行、同頁第12行、同頁第13行、同頁第14行、同
頁第16行、同頁第17行、同頁第18行、第1O頁第
1行、同頁第2〜3行、同頁第3行、同頁第4行、同頁
第8行、同頁第10行、同頁第14行、第11頁第2行
、同頁第8行、同頁第15行、同頁第16行、同頁第1
8行、同頁第19行、同頁第20行、第12頁第2行、
同頁第3〜4行、同頁第5行、同頁第6行、同頁第8行
、同頁第9行、同頁第13行、同頁第14行、同頁第1
5行、同頁第16行、同頁第17行、同頁第18行、第
13頁第2行、同頁第12行、第15頁第3行、同頁第
4行及び第1′6頁未行の「電極構造体」を「電極室」
と訂正する。  (以上)(別紙) 「特許請求の範囲 (11電解槽の側壁に固設された片側のみに電極体を有
する電極量から成る左右1対の極室間に、両側に1対の
同種の電極体を有する少なくとも1個の電極量から成る
極室を隔膜を介しかつ該隔膜の両側に異種の電極体が位
置するように積層して成る電解槽において、前記1対の
同種の電極体間の距離を、該両電橿体を陽極及び陰極と
する電解が実質的に生じないように十分太き(すると共
に、前記電極体を前記隔膜を介して隣接する異種の電極
体の相対しない側の電極体に電気的に接続したことを特
徴とする液抵抗の大きい電解液用の複極式電解槽。 (2)同種の電極体間の液抵抗が、隔膜を介して隣接す
る異種電極体間の液抵抗の10倍以上である請求項1に
記載の複極式電解槽。 (3)極室内の電解液を循環して槽温度の上昇を抑制す
るようにした請求項1又は2に記載の複極式電解槽。」 手3売ネ市正−書: (方式) ■、事件の表示 昭和63年特許願第11・4389号 2、発明の名称 複様式電解神、権 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県藤/R市石用1159番地名称   ベ
ルメレソク電極株式会社 4、代理人 住所 神奈川県横浜市西区イ1)1町4番地36、補正
の対象 平成1年3月20日堤出の手続補正書の補正の
対象の欄 7、補正の内容 (1)別紙の通り(「補正の対象」の欄に「図面の簡単
な説明」の欄を加入する)。 (以上) 手続主甫正書(自発) 平成元年3月20日 特許庁長官   吉 1) 文 毅  殿7゜ 補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細
な説明の欄及び図面の簡単な説明の欄 (以上) ■、事件の表示 昭和63年特許願第114389号 2、発明の名称 複極式電解槽 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  神奈川県藤沢市石用1159番地名称    
ベルメレソク電極株式会社4、代理人 住所  神奈川県横浜市西区楠町4番地36゜ 補正により増加する請求項の数 0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解槽の側壁に固設された片側のみに電極体を有
    する電極構造体から成る左右1対の極室間に、両側に1
    対の同種の電極体を有する少なくとも1個の電極構造体
    から成る極室を隔膜を介しかつ該隔膜の両側に異種の電
    極体が位置するように積層して成る電解槽において、前
    記1対の同種の電極体間の距離を、該両電極体を陽極及
    び陰極とする電解が実質的に生じないように十分に大き
    くすると共に、前記電極体を前記隔膜を介して隣接する
    異種の電極体の相対しない側の電極体に電気的に接続し
    たことを特徴とする液抵抗の大きい電解液用の複極式電
    解槽。
  2. (2)同種の電極体間の液抵抗が、隔膜を介して隣接す
    る異種電極体間の液抵抗の10倍以上である請求項1に
    記載の複極式電解槽。
  3. (3)極室内の電解液を循環して槽温度の上昇を抑制す
    るようにした請求項1又は2に記載の複極式電解槽。
JP63114389A 1988-05-11 1988-05-11 複極式電解槽 Pending JPH0243987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114389A JPH0243987A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 複極式電解槽
EP89830203A EP0342168A1 (en) 1988-05-11 1989-05-10 Bipolar-electrode electrolytic cell
US07/349,617 US5015354A (en) 1988-05-11 1989-05-10 Bipolar-electrode electrolytic cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114389A JPH0243987A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 複極式電解槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243987A true JPH0243987A (ja) 1990-02-14

Family

ID=14636452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114389A Pending JPH0243987A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 複極式電解槽

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5015354A (ja)
EP (1) EP0342168A1 (ja)
JP (1) JPH0243987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208190A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Kanbayashi Seisakusho:Kk 電解イオン水発生装置
KR100729281B1 (ko) * 2005-10-21 2007-06-15 중앙아이엔티 주식회사 전해조용 전극구조

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298138A (en) * 1992-02-28 1994-03-29 Ceramatec, Inc. Solid electrolyte ion conducting device
US5674365A (en) * 1995-01-30 1997-10-07 First Ocean Co., Ltd. Electrode composition for electrolysis of water
JP2911381B2 (ja) * 1995-03-01 1999-06-23 神鋼パンテツク株式会社 水素・酸素発生装置
US5795450A (en) * 1997-03-04 1998-08-18 Shinko Pantec Co., Ltd. Apparatus for producing hydrogen and oxygen
JP3349710B2 (ja) * 1997-08-27 2002-11-25 ミズ株式会社 電解槽および電解水生成装置
DE19747076C2 (de) * 1997-10-24 2001-11-29 Enbw Kraftwerke Ag Kernkraftwe Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von ¶7¶Li oder Bor aus dem Primärkühlkreis eines Kernkraftwerks
EP1036220A4 (en) * 1998-09-02 2002-01-02 Excel Technologies Internat Co ELEKRTOLYSEUR
US7396441B2 (en) 2002-02-22 2008-07-08 Aqua Innovations, Inc. Flow-through oxygenator
USRE47092E1 (en) 2002-02-22 2018-10-23 Oxygenator Water Technologies, Inc. Flow-through oxygenator
SG160406A1 (en) 2005-03-16 2010-04-29 Fuelcor Llc Systems, methods, and compositions for production of synthetic hydrocarbon compounds
US20070284245A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Hegel Rudolph R Water treatment system
US20080237060A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Hegel Rudolph R Methods and apparatus for electrolytic treatment of water
US8157972B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-17 Oxygenator Water Technologies, Inc. Apparatus and method for improved electrolytic water treatment process
US20110108489A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-12 Fritze Karl J Integral electrolytic treatment unit
EP2961863B1 (en) * 2013-02-28 2018-01-10 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy Electrochemical module configuration for the continuous acidification of alkaline water sources and recovery of co2 with continuous hydrogen gas production

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829095A (en) * 1955-09-03 1958-04-01 Noguchi Kenkyu Jo Process for the production of acidic and alkaline solution from salt solution by multi-compartment electrolysis
GB1595183A (en) * 1977-03-04 1981-08-12 Ici Ltd Diaphragm cell
FR2387297A1 (fr) * 1977-04-12 1978-11-10 Solvay Installation d'electrolyse comprenant une cellule a membrane
IN156372B (ja) * 1980-05-15 1985-07-06 Ici Plc
US4413041A (en) * 1982-02-02 1983-11-01 W. R. Grace & Co. Cross-flow monolith reactor
US4734181A (en) * 1984-12-07 1988-03-29 The Dow Chemical Company Electrochemical cell
US4755272A (en) * 1986-05-02 1988-07-05 The Dow Chemical Company Bipolar electrochemical cell having novel means for electrically connecting anode and cathode of adjacent cell units

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208190A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Kanbayashi Seisakusho:Kk 電解イオン水発生装置
KR100729281B1 (ko) * 2005-10-21 2007-06-15 중앙아이엔티 주식회사 전해조용 전극구조

Also Published As

Publication number Publication date
US5015354A (en) 1991-05-14
EP0342168A1 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243987A (ja) 複極式電解槽
JP6077087B2 (ja) オゾン生成のための電解槽
JP2652609B2 (ja) 電解水生成装置
KR100981585B1 (ko) 멀티형 전해조 구조
GB1567817A (en) Electrolytic cells
JP3555197B2 (ja) 複極型イオン交換膜電解槽
JP2021526460A (ja) 2膜型酸又はアルカリ溶液オンライン発生器
US20130228459A1 (en) Electrolyzed water producing apparatus
JPS5949318B2 (ja) 次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩の電解製造法
FR2461021A1 (fr) Cellule electrolytique et electrolyseur bipolaire
WO2009070938A1 (fr) Cellule électrolytique à membrane ionique de type à électrodes multiples avec cathodes à oxygène
JPS5893880A (ja) フイルタ−プレス型電解槽
JPH01287289A (ja) 複極式電解槽
FI73244B (fi) Elektrolyscell.
KR20050020298A (ko) 전해수 제조장치
WO2013058497A1 (ko) 3조 1포트식 전기분해 장치
EP2115445B1 (en) Internal flow control in electrolytic cells
FI80298C (fi) Elektrolyscell.
US4725341A (en) Process for performing HCl-membrane electrolysis
JPH0324287A (ja) フィルタプレス型の電解装置用フレームユニットとフィルタプレス型の電解装置
JPH07171353A (ja) 電気透析方法
CN106835189A (zh) 一种多通道结构的次氯酸钠电解槽装置
EP0538474B1 (en) Electrolytic vessel for producing hypochlorite
JP3164741B2 (ja) 固体電解質膜電解装置
JP2546231Y2 (ja) 海水電解槽