JPH0243854B2 - Benkisenjotankusochi - Google Patents

Benkisenjotankusochi

Info

Publication number
JPH0243854B2
JPH0243854B2 JP2783684A JP2783684A JPH0243854B2 JP H0243854 B2 JPH0243854 B2 JP H0243854B2 JP 2783684 A JP2783684 A JP 2783684A JP 2783684 A JP2783684 A JP 2783684A JP H0243854 B2 JPH0243854 B2 JP H0243854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
drain valve
drain
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2783684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185238A (ja
Inventor
Kazuo Hiraishi
Yoichiro Ueno
Tatsuo Oota
Yoshikane Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2783684A priority Critical patent/JPH0243854B2/ja
Publication of JPS59185238A publication Critical patent/JPS59185238A/ja
Publication of JPH0243854B2 publication Critical patent/JPH0243854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大洗浄操作時と小洗浄操作時における
便器への洗浄水の供給量を変えることができる便
器洗浄タンク装置に関する。
従来、この種の便器洗浄タンク装置として実公
昭50−37707号公報の第1図のものがある。
このものについて説明すると、大洗浄時は手で
レバーハンドル33を大洗浄側に回転操作する
と、フロート弁体よりなる排水弁体2が排水弁座
6より完全に引き上げ離脱させられて全開し、手
を離しても排水弁体2の浮力により全開状態が維
持され、ほぼタンク本体A内に貯溜されていた略
一定の水量でもつて便器が洗浄される。
しかしながら、小洗浄時は手でレバーハンドル
33を小洗浄側に回転操作すると、排水弁体2が
排水弁座6より少し引き上げ離脱させられて半開
し便器へ洗浄水が排出され始めるが、手を離すと
排水弁体2が排水弁座6より流出される水に吸引
されて排水弁座6に着座してしまい、洗浄水の排
出が停止される。
従つて、洗浄水の排出を維持するには、レバー
ハンドル33を小洗浄側に回転したまま適当な時
間にレバーハンドル33を保持しておかねばなら
ず、操作が大変であると共に、保持している時間
によつて洗浄水量が異なり、便器の洗浄が不十分
であつたり、無駄に水を流すことがある。
本発明はこれらの問題を解決し、大洗浄は勿
論、小洗浄の操作が簡単に行なえると共に、小洗
浄時の洗浄水量も略一定の水量を便器へ供給でき
るようにし、しかもその作動を確実にすることを
目的とするものである。
本発明の基本的な構成はタンク本体底部に排水
弁を、この排水弁を囲んで設けられる筒体の下部
流入口に開閉弁を夫々設け、大洗浄操作時には排
水弁と開閉弁をともに開弁することによつて、下
部流入口までの貯溜水を流し、小洗浄操作時には
開閉弁は開弁させず排水弁のみを開弁することに
よつて、筒体の上部流入口までの貯溜水を流すよ
うになし、しかも開閉弁の弁体を上下方向に蝶番
状に回転してその上向きの回転により閉弁するよ
うになすと共に開閉弁体に錘り部を設けて、開閉
弁から流出する水が開閉弁の閉弁方向への回転
力、錘り部が開閉弁の開弁方向への回転力を夫々
付与するようにするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
この実施例は第2図に示すようにタンク本体A
の側壁A′上部にタンク本体A内に洗浄水を給水
する給水装置Dを設け、底部にタンク本体A内の
洗浄水を便器(図示せず)に排水する排水装置C
を設けると共に、この排水装置を操作する操作手
段Bを上記給水装置Dと対面する側壁A′に設け
たものである。
給水装置Dは流入側に給水源(図示せず)と連
絡する給水管11を接続し、流出側にタンク底面
近くまで延びる給水筒12と、タンク本体Aの蓋
13に設けた手洗い管14に連絡する連絡管15
とを夫々接続しており、これら流入側と流出側の
間に設けた主弁(図示せず)を、水面に浮遊する
浮子7の上下方向への揺動に伴つて開閉するよう
にしたボールタツプである。
従つて給水装置Dは後述する排水装置Cの排水
弁aを開け、タンク本体A内の水を便器に排出す
れば、水位の下降に伴つて浮子7が下がり主弁を
開弁して給水管11より供給される水の一部を給
水筒12を介してタンク本体A内に吐出し、他の
一部を連絡管15を介して手洗管14より吐出す
る。一方、排水装置Cは所定量の水を排水すると
排水弁aが閉弁するようになつている。給水装置
Dによる給水はその後も継続して行なわれタンク
本体A内の水位は上昇し始め、それに伴う浮子7
の上昇で主弁を閉じ、それ以後の給水を停止す
る。
次に排水装置Cはタンク本体A底部に設けた排
水弁aと、この排水弁aを囲んで設けた筒体5に
設けた開閉弁bを有している。
排水弁aの弁座6はタンク本体Aの底壁17に
これを貫通して取付固定される。例えばABS樹
脂等の合成樹脂製の排水口部材18に設けられて
いる。
即ち、排水口部材18は上半部を大径、下半部
を小径とする円筒状に形成され、その下半部がタ
ンク本体Aの底壁17を貫通しており、タンク本
体A内に位置する段部19上面の開口縁に上部排
水弁座6が形成されている。
又排水口部材18はその下半部とタンク本体底
壁17との間にパツキン20を挾圧介在せしめて
排水口部材18取付部の漏洩を防止すると共にこ
のパツキン20と上記段部19の下面とにより筒
体5を起立保持する。
筒体5はポリプロピレン等の合成樹脂にて形成
され上面に上部流入口3を開口した箱体よりな
り、その側板の下寄り中途部に開閉弁bを設ける
と共に底板部には排水口部材18の下半部外径と
略同型の取付孔21を開穿しており、その周縁部
が該孔21を挿通した排水口部材18の段部19
とパツキン20によつて挾持される。
開閉弁bは筒体5側板に下部流入口4を開設し
て、該下部流入口4を囲んで側板外面側に開閉弁
座8を設けると共にこの開閉弁座8に接離して下
部流入口4を開閉する開閉弁体9を筒体5外側に
設ける。
開閉弁体9は合成樹脂製で、下部流入口4を閉
塞する足る大きさの板状に形成されて、その下端
部左右両側縁に設けた軸部9aを、下部流入口4
下方の左右両側に設けた一対の係合凹部22に回
転自在に軸承し、蝶番式に上下に回動して、上向
きの回動により開閉弁座8に近づくように設けら
れる。
また、開閉弁体9は、これに下向きの回動力を
常時付与する錘り部10が設けられる。
尚、上記係合凹部22は筒体5の側板外面に突
出状に設けた突片22′の先端に切欠き状に形成
される。
そして上記開閉弁体9は通常自重により下部流
入口4の下方に位置して開閉弁bを開弁してお
り、開閉弁体9の内面に連結した玉鎖等の連結部
材23bを下部流入口4を介して上方へ引張るこ
とにより開閉弁bを閉弁できるようになつてい
る。上記連結部材23bは後述する操作手段Bに
操作される。
更に上記排水口部材18の上端には貯水筒24
が設けられ、この貯水筒24は筒体5と同様の材
質にて形成され内径が排水口部材18の上半部と
略同径の円筒体よりなり、下端を排水口部材18
の上縁に固着して筒体5の内側に起立しており、
その上端は筒体5の上端より上方に突出してい
る。
貯水筒24は底部を塞閉した容器であり、この
底部に開穿した小孔状の排水小通路25を介して
排水口部材18の上半部内に形成した空間部26
に連絡しており、該空間部26はその側面部に開
穿した通孔27を介して筒体5と排水口部材18
及び貯水筒24との間に形成される通路28とを
連絡している。
また貯水筒24には底部中央にガイド孔29が
開設されると共にこのガイド孔29を囲んでガイ
ド筒29′が起立形成されており、横断面形状が
上記ガイド筒29′と貯水筒24の外周壁とによ
り内外を囲まれた円環状となつている。
そして、貯水筒24の内部には内径が上記ガイ
ド筒29′より大径で、外径が貯水筒24の外径
より小径な環状の中空の浮子体30が収容配備さ
れると共に、操作手段Bに連絡する作動杆31が
上記ガイド孔29及びガイド筒29′に摺動自在
に案内されて挿通している。
作動杆31は下端部にゴム等の弾性シート材料
により形成された排水弁体2を一体に備えると共
に中途部にはこれを囲むスカート状のストツパー
31′が貯水筒24内に挿入されるように設けら
ており、上記排水弁体2が排水口部材18内の空
間部26内にあつて前記排水弁座6に対応し、こ
の両者によつて排水弁aを構成している。浮子体
30の浮力は、排水弁aが開いている時に作動杆
31に及ぼされる下向きの力よりはやや大きい
が、排水弁aが閉じ排水弁体2に加わる水圧が作
動杆31に合わされた下向きの力よりは小さくな
る様に設定される。
また作動杆31は上下を貫通する筒体で、溢水
管としての機能を兼備すると共に、その上端には
逆V形状のフツク32が軸承されており、このフ
ツク32の上端が玉鎖等の連結部材23aを介し
て操作手段Bに連絡している。
操作手段Bはタンク本体Aの側壁A′外面の上
部に設けたレバーハンドル33と、一端をこのレ
バーハンドル33に連結し他端が側壁A′を貫通
して取付けられたブツシユ37内を回転自在に挿
通してタンク本体A内に延びる操作軸34と、こ
の操作軸34先端部に回転及び移動不能に設けた
作動筒35とよりなり、該作動筒35下面の一端
には開閉弁体9に連結部材23bを介して連絡す
る支持腕36bが一方にのみ回動するように支承
されると共に、他端には作動杆31の上端に設け
たフツク32に連結部材23aを介して連絡する
支持腕36aが一体に形成されている。
従つて操作手段Bはレバーハンドル33を例え
ば第4図イにおいて反時計方向に廻すと、操作軸
34の突部34aがブツシユ37の切欠部37a
に当接してそれ以上の回動が規制されると共に作
動筒35の支持腕36aが上方に振り上り連結部
材23a及び作動杆31を介して排水弁体2が引
き上げられて排水弁aを開弁するが、開閉弁体9
に連絡する支持腕36bが回動して開閉弁bを閉
弁せず、逆にレバーハンドル33を時計方向に廻
すと、操作軸34の突部34aがブツシユ37の
切欠部37bに当接してそれ以上の回動が規制さ
れると共に両支持腕36a,36bがともに上方
に振り上がつて排水弁aを開弁すると共に、連結
部材23bを介して開閉弁体9が引き上げられて
開閉弁bを閉弁する。
而して斯る排水装置Cは通常、第5図に示すよ
うに排水弁aが閉弁し、開閉弁bが開弁してお
り、貯溜水面は貯水筒24上端より上方にある。
今、大洗浄のためレバーハンドル33を第4図イ
において反時計方向に廻すと、作動杆31のみが
引上げられて上昇し排水弁aが開弁すると共に排
水弁体2に加わつていた水圧がなくなるので浮子
体30の浮力でもつて作動杆31は上昇したまま
であり、レバーハンドル33の操作をやめても排
水弁aの開弁状態が維持され、タンク本体A内の
水は筒体5の上部流入口3及び下部流入口4と貯
水筒24の上面開口から通路28及び通孔27と
排水小通路25を経て排水弁aより便器に排出さ
れ、水位は低下し始める。
このとき、開閉弁bは開いた状態にあり、上述
のように下部流入口4からもタンク本体A内の水
は排出されるが、開閉弁体9は錘り部10を有し
ており、重量が大きいので下部流入口4から排出
される水で浮き上ることがなく、下部流入口4が
開閉弁体9で塞がれることがない。
このとき、排水小通路25は下部流入口4や通
孔27に比べてその通水面積がきわめて小さいの
で水位が貯水筒24上端より下降すると、貯水筒
24内の水位の下降速度に他の部分の水位の下降
速度より遅くなり貯水筒24内の水位は他の部分
の水位より常に高い位置にある。(第6図、第7
図) そしてタンク本体A内の水の大部分が便器に排
出され貯水筒24を除くタンク本体A内の水位が
下部流入口4下縁まで下がつて所量の水量を流し
終つた時でも貯水筒24内には未だ水が残つてお
り、この貯水筒24に配備された浮子体30は封
遊状態にありストツパー31′を介して作動杆3
1、即ち排水弁体2の下降を阻止し、排水弁aを
開弁状態に保つている。
従つて、水位が下部流入口4下縁まで下がつた
後は給水装置Dからの給水(排水装置Cの作動に
よる水位の下降と共に給水装置Dの給水が開始さ
れている)により下部流入口4を乗り越えた分の
水だけが排水され続け、便器がサイホン式便器に
はこの水をトラツプ部の封水として利用できる。
その後、排水小通路25からの排水に伴う貯水
筒24内の水位下降により浮子体30の位置が下
がりそれに伴つて排水弁体2が排水弁座6に近づ
き、排水弁6を閉じる。
排水弁a開弁後、貯水筒24内の水は更に抜
け、浮子体30は下降を続けてストツパー31′
から離れ、貯水筒24内の水が完全に抜け切ると
浮子体30は貯水筒24の底に当接する。
一方、排水弁aの閉弁と共にタンク本体A内の
水位は上昇し始め(第8図)、下部流入口4より
筒体5と貯水筒24の間の通路28、通孔27を
経て流入する水が排水口部材18の空間26、排
水小通路25を通つて貯水筒24内へ流入し、浮
子体30は浮上してストツパー31′に当接する
(第9図)。しかしながら、排水弁体2は水圧が作
用しているので、作動杆31に浮子体30の浮力
が加わつても作動杆31は上昇せず、排水弁aは
閉弁し続ける。そして、水位は更に上昇して第5
図の状態に戻る。
次に小洗浄について説明すれば、このときは、
上記大洗浄のときとは逆にレバーハンドル33を
第4図イにおいて時計方向へ廻すと、開閉弁体9
が引き上げられて上向きに回転し、開閉弁bが閉
弁すると共に作動杆31も引き上げられて排水弁
aが開弁しタンク本体A内の水は筒体5の上部流
入口4及び貯水筒24上面開口から通路28、通
孔27及び排水小通路25を経て排水弁aより排
出され、タンク本体A内の水位が下降を始める。
この際、開閉弁体9が上向きに回転し、開閉弁
座8に近ずけば、下部流入口5と開閉弁体9の隙
間から流入する水により開閉弁体9が開閉弁座8
に引き寄せられ、確実に開閉弁bが閉弁し、更に
開閉弁体9は通路28内を流動する水によつて下
部流入口4を塞ぐ方向に吸引され、レバーハンド
ル33の操作をやめても開閉弁bの閉弁状態は維
持される。
水位が下降を続け筒体5の上端、即ち上部流入
口4まで下がると排水量は所定の水量に達する。
(第10図) このとき貯水筒24内の水は未だ残つており、
浮子体30の浮力によりストツパー31′を介し
て排水弁体2が持ち上げられ排水弁aは開弁状態
に保たれている。
他方、開閉弁体には通路28を流動する水によ
る吸引力に代つて、筒体5の周りに残つている水
の水圧が作用し、開閉弁bの閉弁状態は維持され
る。
従つて給水装置Dからの給水により上部流入口
3を乗り越えた水及び貯水筒21内の水は排水さ
れ続け、便器がサイホン式便器の場合には、大洗
浄と同様、トラツプの封水として利用できる。
このとき、貯水筒24は筒体5より高く形成さ
れているので、貯水筒24内への水の流入はな
く、貯水筒24内の水は排水小通路25より流出
して減少し、浮子体30は下降しつづけ、それれ
に伴つて排水弁体2は下降をつづける。(第11
図) そして貯水筒24内の水は更に減少し、それに
伴つて排水弁体2も下降し、排水弁aは閉弁す
る。その後もしばらくの間は貯水筒21内の水は
減少し浮子体30がストツパー31′から離れる。
(第12図) 一方排水弁aの閉弁により、筒体5上端を乗り
越えて筒体5内に流れ込む水により排水口部材1
8の空間26が満たされ、更に排水小通路25か
ら貯水筒24内に水が流入して浮子体30を浮上
させ、これをストツパー31′に当接させる。(第
13図) その後、筒体5の内外の水位が等しくなつて筒
体5内外の圧力が等しくなり、開閉弁体9を下部
流入口4に押しつける力が解除れると開閉弁体9
は自重により下方へ回動して下部流入口4を再び
開く(第14図)。この時、錘り部10の作用に
より開閉弁体9の下方への回動はスムーズに行な
われる。
タンク本体A内の水位は更に上昇を続け、第5
図の状態に復帰する。
本発明は上記の構成であるから、以下の利点を
有する。
大洗浄時には排水弁と開閉弁がともに開弁す
るので、筒体の下部流入口より上方の水が便器
へ排出されて大洗浄し、小洗浄時には開閉弁を
閉弁し下部流入口を閉じると共に排水弁を開弁
するので、筒体の上部流入口より上方のが便器
へ排出されて小洗浄するをもつて、大洗浄時は
勿論、小洗浄時の便器への洗浄水量も略一定で
あり、しかも操作が簡単である。
筒体の上部流入口の高さを変えることにより
小洗浄時の洗浄水量を、下部流入口の高さを変
えることにより大洗浄時の洗浄水量を夫々任意
にしかも簡単に調整することができ、最適の洗
浄水量を便器に供給できる。
開閉弁は開閉弁体を蝶番式に回転して開閉弁
座に接離するようにしたので、開閉弁は摺動部
分が少なく、水垢の付着やゴミ噛みによるスラ
イド不良や引掛りの恐れがなく、開閉が確実に
行なわれる。
小洗浄時、下部流入口に開閉弁体を近ずけれ
ば、下部流入口と開閉弁体との間に少々隙間が
あつても隙間から流入する水により開閉弁体が
下部流入口に引き寄せられ確実に開閉弁が閉じ
るので、水位が筒体の上部流入口の位置になつ
た時に確実に排水を停止することができ、余分
に水を流すことがない。
開閉弁は開閉弁体がこれに下向きの回転力を
付与する錘り部を有しているので、大洗浄時、
下部流入口から排出される水で開閉弁体が浮き
上がり、下部流入口を塞ぐことがなく、開閉弁
が確実に開弁する。
従つて、大洗浄時には水位が下部流入口の下
縁に達するまで水を確実に排出することがで
き、便器の洗浄不良を起す恐れがない。
構造が簡単で、製作容易であり、コスト安を
計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の便器洗浄タンク装置の一例を示
す縦断面図、第2図は本発明の一実施例を示す便
器洗浄タンク装置の縦断面図、第3図は要部の拡
大断面図、第4図イは第2図のイ−イ線断面図、
第4図ロは第2図のロ−ロ線断面図、第5図乃至
第14図は排水装置の作動状態を説明する断面図
で、第5図乃至第9図は大洗浄時、第10図乃至
第14図は小洗浄時の作動を夫々示す。 A……タンク本体、B……操作手段、a……排
水弁、b……開閉弁、2……排水弁体、3……上
部流入口、4……下部流入口、5……筒体、6…
…排水弁座、7……浮子、8……開閉弁座、9…
…開閉弁体、10……錘り部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タンク本体と、このタンク本体底部に設けら
    れ排水弁座とこれに接離して開閉する排水弁体を
    備えて便器へ洗浄水を排出する排水弁と、この排
    水弁を囲んで設けられ上部には上部流入口、及び
    下部には側板に開設した下部流入口を備えた箱状
    の筒体と、該下部流入口を開閉する開閉弁と、上
    記筒体内方に配設され排水弁体に連係して浮力に
    より排水弁の開弁状態を維持する浮子体と、大洗
    浄操作時には開閉弁と排水弁をともに開弁すると
    共に小洗浄操作時には開閉弁を閉弁し排水弁を開
    弁する操作手段とを具備し、上記開閉弁は、下部
    流入口を囲んで設けられる開閉弁座と、下部流入
    口の下方に支点を有して上下に回転自在に設けら
    れ上向きの回転により全面が開閉弁座に近づく板
    状の開閉弁体とからなり、開閉弁体には該弁体に
    常時下向きの回転力を付与する錘り部を設けたこ
    とを特徴とする便器洗浄タンク装置。
JP2783684A 1984-02-15 1984-02-15 Benkisenjotankusochi Expired - Lifetime JPH0243854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783684A JPH0243854B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 Benkisenjotankusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783684A JPH0243854B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 Benkisenjotankusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185238A JPS59185238A (ja) 1984-10-20
JPH0243854B2 true JPH0243854B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=12232015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2783684A Expired - Lifetime JPH0243854B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 Benkisenjotankusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185238A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341238A (en) Flushing means
US4371992A (en) Water feeder conservation tank
JPS6172144A (ja) 便器洗浄装置
CA2014019C (en) Accelerated rim wash for a toilet
US5713086A (en) Flushing device for a toilet
JPH036693Y2 (ja)
KR101230354B1 (ko) 양변기 배수량 조절용 물덮개
JPH0160620B2 (ja)
JPH0243854B2 (ja) Benkisenjotankusochi
KR100742589B1 (ko) 양변기의 배수량 조절용 물덮개
JP3691754B2 (ja) 洗浄タンク装置
KR101789012B1 (ko) 유연성 트랩
JPH03459B2 (ja)
JP2003027554A (ja) 便器洗浄タンク装置
JP2713078B2 (ja) ロータンクの吐水装置
JPS6027780B2 (ja) 便器洗浄タンク装置
KR890002841B1 (ko) 변기 세정탱크 장치
US3680150A (en) Flushing system
JP2003049470A (ja) 便器洗浄タンク装置
JP2713077B2 (ja) ロータンクの吐水装置
KR101135953B1 (ko) 양변기 배수량 조절용 물덮개
JP2515138Y2 (ja) トイレ用貯水タンクの排水装置
JPH0234289Y2 (ja)
JPH0342133Y2 (ja)
JPH0234288Y2 (ja)