JPH0242831A - 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム - Google Patents

移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム

Info

Publication number
JPH0242831A
JPH0242831A JP63193290A JP19329088A JPH0242831A JP H0242831 A JPH0242831 A JP H0242831A JP 63193290 A JP63193290 A JP 63193290A JP 19329088 A JP19329088 A JP 19329088A JP H0242831 A JPH0242831 A JP H0242831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
signal
communication
channel
mobile radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193290A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP63193290A priority Critical patent/JPH0242831A/ja
Publication of JPH0242831A publication Critical patent/JPH0242831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は移動体通信における無線通信チャネルの切替方
法およびシステムに関する。さらに具体的には、小ゾー
ン構成を用いる時間分割通信システムを採用した移動体
通信において、通信中の移動端末が移動することにより
、対向して通信している固定無線局との通信品質が劣化
したとき、近傍に存在しかつ通信品質を満足させる他の
固定無線局との間で新しく通信チャネルを設定し、以前
の通信チャネルを解除する、いわゆる通信(話)チャネ
ル切替方法と、システムに関する。
[従来の技術] 従来のこの種の技術は、たとえば現在商用サービス中の
NTT (日本電信電話■)の自動車電話方式の中で採
用されている。この場合、自動車内に搭載された移動無
線機は自動車の走行により通話の相手局の無線基地局か
ら遠ざかり、たとえば、無線基地局から5〜7KIn以
上になると電波の受信入力電界値か低下するので、通話
品質の劣化が発生する。そのため小ゾーン構成では、サ
ービス・エリア内に無線基地局が互いに10〜12励間
隔に設置されており、したがって上記の場合必ず自動車
の現在位置の近く(5〜6KIR以内)に別の無線基地
局が存在し、この新無線基地局と移動無線機との間で別
の無線チャネルを使用して通話を継続させている。NT
T方式では、無線回線の通話の設定および解除などの制
御を行わせる無線回線制御局が、多数の無線基地局や移
動無線機を制御するために設置されており、無線回線制
御局では、通話品質の劣化が生じると、移動無線機の周
辺の複数の無線基地局に対し移動無線機の送信電波を受
信させ、このうちの特定の無線基地局に移動無線機との
間で新しく無線チャネルを設定させれば所望の通話品質
を維持し得ると判断したときには、新チャネルの設定を
移動無線機と無線基地局との間で行わせる。
第10図には、このような動作をする従来のシステムの
構成概念図が示されており、これを用いて説明する。
第10図において、4つの円で囲まれた半径5〜7触程
度の各ゾーン14A、148.14C。
14Dを自動車電話のサービス・エリアとし、いま自動
車内に搭載された移動無線機15がゾーン14A内の無
線基地局13Aと交信中であるとする。自動車はゾーン
14Aからゾーン14Cの方向へ走行中であるので無線
基地局13Aと移動無線機15との間の相対的距離は大
きくなりつつある。交信は継続中であるとし、自動車は
ゾーン14Aよりゾーン14C内へ移行したとすると、
無線基地局13Aと移動無線機15との間の距離は5〜
7KI!を以上となり相互の受信電波の入力電界値は低
下し、一定の伝送品質以下に低下するに至る。
この品質劣化の状態は、常時、無線回線制御局12で監
視されており、品質が一定基準以下に低下した時点で無
線基地局13Aの周辺の無線基地局13B、13Gおよ
び13Dに対し、無線基地局13Aと移動無線機15と
の間で使用中の無線チャネル(チャネルCH1と仮定す
る)の品質を測定するように要請する。この要請を受け
た無線基地局13B、13Cおよび13Dでは、それぞ
れ自己の無線チャネル探索用受信機(図示せず)をチャ
ネルCH1に同調させて信号を受信し、その状態を、無
線回線制御局12に報告する。この報告を受けた無線回
線制御局12では、無線基地局13B、13C,および
13Dの受信入力電界EB、EC1およびE、の値を比
較し、Eo>EB。
EC>Eoであり、かつECが伝送品質の点からみても
一定の品質が確保されていることを確認すると、無線回
線制御局12はゾーン14Aからゾーン14Cへ移行し
たものとみなし、ゾーン14Aで使用していた無線のチ
ャネルCH1を切断し、これにかえてゾーン14Cの無
線基地局13Cで使用可能な無線チャネルのうち、未使
用のチャネル(チャネルCH10を仮定)を使用させる
手続きすなわち通話中チャネル切替を始める。
以下、文献 古川他゛自動車電話無線回線制御″日本電
信電話電気通信研究所 研究実用化報告Vo 1.26
.No、7 1885頁を参照しながら説明する。
(1)チャネル切替信号は、無線回線制御局12と各無
線基地局13との間は各伝送路16に含まれた制御線を
用い、各無線基地局13と移動無線機15との間は無線
による通話チャネルとする。
(2)チャネル切替信号は、以前通信をしていた、たと
えば無線基地局13Aより、移動無線機15宛に送信し
、無線導通試験トーンは、新たに切替えようとする、た
とえば無線基地局13Cより移動無線機15宛に送出す
る。
(3)移動無線機15において、無線導通試験トーンが
受信できないときは、無線基地局13Aとの間に設定さ
れている旧通話チャネルに戻って通話を継続する。
以上の(1)〜(3)がNTTで現用されている通話中
チャネル切替でおるが、これらの説明から明らかなよう
に通話者すなわち自動車電話利用者には、つぎのような
雑音が通話に混入することになる。すなわち、 (a)前記の(1)による切替のための制御信号(この
場合300ピッ!−7秒のディジタル信号)が相手話者
の信号の切断された後に通話中のチャネルに挿入される
形で受信機の出力に現われるので、300Hz程度の可
聴音として通話中に混入し、この間通話断となる。
(b)前記(2)の通話試験中は雑音の混入はないが無
音となり、この期間中相手の音声は自分に伝わらず、ま
た自分の音声も相手に伝わらない(通話断)。
以上の(a>、(b)による通話断の継続時間は0.7
〜0.8秒と言われている。一方、無線回線制御局12
では無線基地局13Cに対し、両者間の伝送路16Cを
通じて、移動無線機15とたとえばチャネルCH10を
用いて通話を開始するように指示する。この指示も上記
の導通試験と同一時刻に実施されるので、この瞬間より
、無線基地局13Aは、移動無線機15との通信を終了
し、代って無線基地局13Cは移動無線機15との通信
を開始する。また、無線回線制御局12は、電話網10
の交換機11に対し各無線基地局13を電話網10と接
続するための交換機11内の通話路スイッチSWを無線
基地局13Aから13Gへ切替えるように要求している
。すなわち、第8図の通話路スイッチSWでA−4スイ
ツチをオフしくブランクの3角で表示)、C−4スイツ
チをオンにする(黒の3角で表示)。
以上の動作により、自動車内で移動無線機15を使用し
て、電話網10内の任意の電話機と、自動車がゾーン1
4A、14B、14G、14Dのどこに移動しても通話
が継続されることになる。
かくして、使用者(通話者)はサービス・エリア内であ
れば自動車の走行中いつでも、どこへでも電話がかけら
れるという技術的保証を与えられたことになり、実際の
サービスでは、この技術を駆使したサービスが行われて
いる。
E発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のNTTが実施している通話チャネ
ル切替法では、無線チャネルの切替時に通話が一時的に
(0,7〜0.8秒間)切断されるほか、通話信号以外
の制御信号(300ビット/秒)の一部が混入し耳され
りであるという欠点がある。このような通話回線の一時
断や雑音の混入があると、通話の内容が音声であるとき
には聞きなおしを行うことなどで、補うことができるた
めに、あまり大きな障害とはならないが、自動車内にフ
ァクシミリ端末を搭載し送受信に使用した場合には、動
作中にチャネル切替があると、たとえば1分ノ?クシミ
リでは、紙面の0.8/60の部分が黒線(または白線
)となって現われ受信画質が大幅に劣化するという欠点
があった。またデータ通信の場合には、たとえば120
0ボーのデータ信号では、1000ビツト程度の信号が
欠落するので再送などの手続きが必要となった。
なお、耳されりの雑音を除去するために、チャネル切替
中無音にしたり、帯域外信号を用いたりする方法もある
が、耳ぎわすな雑音を除去するという目的は達成できて
も、回線断の時間は依然として存在するから、ファクシ
ミリやデータ信号への悪影響の除去にはまったく効果が
ないという解決されるべき課題が残されていた。
また1つのゾーンから他のゾーンへ移行した場合、この
他のゾーンの無線基地局に与えられている通話に供せら
れる無線チャネル数が10とすると、同一のサービス・
エリア内の10([!itの移動無線機からの通信の要
求に対しては別々の無線チャネルを割当てることが可能
であるから通話を行うことは可能であるが、11番目に
要求してきた移動無線機からの通話継続要求に対しては
、割当てるべき無線チャネルがないために、発呼不能(
呼損)となっていた。以上は無線チャネルをアナログ信
号の伝送に使用する場合の例であったが、音声をデジタ
ル変調した場合でも、シングル・チャネル・バー・キャ
リア(Sinale Channe! per Car
rier) S CP C1すなわち1つの搬送波に、
それぞれ電話(通信)信号1個をのせて送信するシステ
ムにおいても、前述の未解決の課題を有することに変わ
りはなかった。
[課題を解決するための手段] 無線送受信機を具備する複数の無線基地局と、この複数
の無線基地局がカバーするサービス・エリア内を移動し
ながら交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、送
信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受信
ミクサに2つの周波数を印加して2つのチャネルの信号
を切替受信することのできるシンセサイザを含む切替受
信手段と、無線送信回路の送信ミクサに2つの周波数を
印加して2つのチャネルの信号を切替送信することので
きるシンセサイザを含む切替送信手段とを含む移動無線
機において、 送信信号(ベースバンド信号)をあらかじめ定めた時間
間隔単位に区切って記憶回路に記憶し、これを読み出す
ときには記憶回路に記憶する速度よりもn倍の高速によ
り所定のタイム・スロットで読み出し、このタイム・ス
ロットによって収容された信号で搬送波を角度変調また
は撮幅変調して、時間的に断続して送受信するために移
動無線機および無I!基地局に内蔵されている、それぞ
れ対向して交信する受信ミクサを有する無線受信回路と
、送信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の
受信ミクサに印加するシンセサイザと無線送信回路の送
信ミクサに印加するシンセサイザとに対しスイッチ回路
を設け、それぞれ印加するシンセサイザの出力を断続さ
せ、かつこの断続状態を送受信ともに同期し、かつ対向
して通信する移動無線機にも上記と同様の断続送受信を
無線基地局のそれと同期させる方法を用い、かつ受信側
では前記所定のタイム・スロットに収容されている信号
のみを取り出すために、無線受信回路を開閉して受信し
、復調して得た信号を記憶回路に記憶し、これを読み出
すときにはこの記憶回路に記憶する速度のn分の1の低
速度で読み出し、無線基地局においては所定のタイム・
スロットを用いて所定の移動無線機と通話路を設定する
ための通話路制御部手段を設けることにより、送信され
てきた原信号であるベースバンド信号の再生を無線基地
局および移動無線機において可能とし、−般の電話網と
無線基地局を接続するための関門交換機を含むシステム
を構築した。
この結果、システムに与えられた全無線チャネルが使用
中であっても、各無線チャネルのそれぞれ時間分割され
たタイム・スロット内に、通信に使用されていない空ス
ロットがあれば、新しく発呼を希望してきた移動無線機
に対しても発呼が可能となり、また隣接するゾーンから
通話中に移動して来た移動無線機に対しても通話の継続
が可能となり 周波数の有効利用度の高いシステムの実現が可能となっ
た。
[作用1 無線基地局とそのサービス・エリア内に多数の移動無線
機が存在し、その任意の数の移動無線機が無線基地局と
交信可能とするために、1つの無線チャネルが時間的に
複数のタイム・スロット系列に分割されており、これら
タイム・スロット系列の1つを選択して、これを用いて
通信することが可能なシステム構築がなされた。1つの
移動無線機が無線基地局と通信中に他の移動無線機がこ
の無線基地局に対し送信してきた場合に、新しく通信を
希望した移動無線機に対しては、すでに使用中の無線チ
ャネルにおいて、タイム・スロット系列のうちの未使用
の1つを与えて、前記無線基地局との間で交信を可能と
することにより、前記複数組の通信が互いに他に妨害を
与えることなく、かつ自己の通信に対しても悪影響を受
けることなく、通信を実行することを可能とした。
ざらに、1つの無線基地局と移動無線機とが、1つのチ
ャネル内の1つのタイム・スロット(旧チャネルの1つ
のタイム・スロット)を用いて交信している最中に、通
信の品質が一定値以下になった場合には、一定の通信品
質を満足する他の1つの無線基地局との間で他の1つの
チャネル内の1つのタイム・スロット(新チャネルの1
つのタイム・スロット)に切替えて交信するために、そ
れに先立って、送受信断続手段をシステムで定める速度
で切替えて、旧チャネルと新チャネルを一時的に並行し
て送受信するようにし、その間に新チャネルの品質を調
査して一定レベル以上であることを確認すると、切替動
作を終了して、新チャネルのみによって交信するように
した。したがってチャネル切替による通信の瞬断を生ず
ることがなくなった。
[実施例] 第1A図第1B図および第1C図は、本発明の一実施例
を説明するためのシステム構成を示している。
第1A図において、10は一般の電話網であり、11は
電話網10側の交換機、20は交換機11と無線システ
ムとを交換接続するための関門交換機である。関門交換
機20は、無線回線の設定や解除、ゾーン移行にともな
うチャネル切替の実行を行うために、複数の無線基地局
30ヤ多くの移動無線機を制御するものであり、そこに
は、説明の便宜上から示された無線基地局30−1と3
0−2の2局を制御する通信制御部21と、移動無線機
の識別番号を識別するためのID識別部24と、移動無
線機からの送信波を各無線基地局30−1および30−
2が受信したときに、通信品質を監視するS/N監視部
22と、通信制御部21に制御されて各無線基地局30
−1.30−2と交換機11との間の接続をなすための
通信システム切替に必要なスイッチ群23とが含まれて
いる。
ただし、第1A図のスイッチ群23は簡単のため交換l
lAl1からの入線は3回線のみを示し、無線基地局3
0−1および30−2への通信信号22−1−1.22
−1−2〜22−1−mおよび22−2−1.22−2
−2〜22−2−mを伝送するための出線はm回線を示
している。
無線基地局30は、関門交換lN2Oとのインタフェイ
スをなす通話路のスイッチ群、これを制御する通話路制
御部、ID識別記憶部信洞の速度変換を行う回路、タイ
ム・スロットの割当てや選択をする回路、制御部および
複数の無線チャネルを送受信する装置などを含んでおり
、無線回線の設定や解除を行うほか、多くの移動無線機
100と無線信号の送受を行う無線送受信回路を有して
いる。
ここで、関門交換機20と無線基地局30との間には、
通話チャネルCH1〜CHmの各通話信号と制御用の信
号を含む通信信号22−1〜22−mを伝送する伝送線
がある。
第1B図には、無線基地局30−1あるいは30−2と
の間で交信をする移動無線1fi100の回路構成が示
されている。アンテナ部に受けた制御信号や通話信号な
どの受信信号は受信ミクサ136と受信部137を含む
無線受信回路135に入り、その出力である通信信号は
、速度復元回路138−1,138−2とクロック再生
器141に入力される。クロック再生器141では、受
信した信号中からクロックを再生してそれを速度復元回
路138−1,138−2と制御部140とタイミング
発生器142と速度変換回路131−1゜131−2に
印加している。
速度復元回路138−1,138−2では、2つのチャ
ネルの受信信号中の2つのタイム・スロットにおいて、
それぞれ圧縮されて区切られた2つの通信信号の速度(
アナログ信号の場合はピッチ)をそれぞれ復元して連続
した信号を)qて、それを信号混合回路152で混合し
て電話機部101、通話品質監視部157.およびID
情報照合記憶部182に入力している。
電話機部101から出力される通信信号は、信号分割回
路]39で2つの信号に分割されて、それぞれ速度変換
回路131−1,131−2で通信信号を所定の時間間
隔で区切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ
)を高速(圧縮)にして、送信ミクサ133と送信部1
34とを含む無線送信回路132に印加され、送信信号
は2つのタイム・スロットを用いてアンテナ部から送出
されて、複数の無線基地830によって受信される。信
号混合回路152の出力を印加された通話品質監視部1
57では通信中の通話品質を常時監視し、劣化したとき
は、それを制御部140へ報告する。ID情報照合記憶
部182では移動無Fj!機100自身のID(識別情
報)を記憶したり、自分がどのゾーンに居るかを識別し
記憶している。
干渉妨害検出器162では、通信中における干渉妨害の
有無を監視し、一定1以上の干渉妨害を検出した場合に
は、それを制御部140へ報告する。
このタイミング発生器142では、クロック再生器14
1からのクロックと制御部140からの制御信号により
、送受信断続制御器123.速度変換回路131−1.
131−2や速度復元回路138−1.138−2に必
要なタイミングを供給している。
この移動無線1100には、ざらに2つのチャネルを同
時に送受信可能とするためにシンセサイザ121−1な
いし121−4と、切替スイッチ122−1,122−
2と、切替スイッチ122−1,122−2をそれぞれ
切替えるための信号を発生する送受信断続制御器123
およびタイミング発生器142が含まれており、シンセ
サイザ121−1〜121−4と送受信断続制御器12
3とタイミング発生器142とは、制御部140によっ
て制御されている。各シンセサイザ121−1〜121
−4には、基準水晶発掘器120から基準周波数が供給
されている。このような構成により、2つのチャネルを
用いて複数の無線基地局30と交信することができる。
第1C図には無線基地局30が示されている。
関門交3IA機20との間のmチャネルの通信信号22
−1〜22−mは伝送路でインタフェイスをなす信@処
理部3]に接続される。
さて、関門交換B120から送られてきた通信信号22
−1〜22−mは、無線基地局30の信号処理部31へ
入力される。信号処理部31では伝送損失を補償するた
めの増幅器が具備されているほか、タイム・スロットを
2個以上使用して行う送受信ダイパーシティのための機
能や、複数の無線送受信部に信号を分割する機能のほか
に、もし関門交換機20との間の中継線が2線の場合に
はいわゆる2線−4線変換がなされる。すなわち入力信
号と出力信号の混合分離が行われ、関門交換機20から
の入力信号は、多くのスイッチ5WR1−1−1,3W
R1−1−2,・・・、SWRll−m、5WR1−2
−1,3WR1−2−2゜−、SWRl−2−m、 ・
−・ −・、5WR1−nl、5WR1−n−2,・、
SWRl−n−m、を含む5WR1、同じく多くのスイ
ッチを含む5WR2および、5WT1−1−1.5WT
I−1−2,−,5WT1−’l−m、5WTI−2−
1゜3WT1−2−2.−、SWTl−2−m・、−・
・5WT1−n−1,5WT1−n−2,−、SWTl
−n−mを含む5WT1、同じく多くのスイッチを含む
5WT2を含むように構成されたスイッチ群83を介し
て多くの信号速度変換回路51−1−1〜51−1−m
を含む信号速度変換回路群51−1や同じく信号速度変
換回路群51−2へ送られる。
また多くの信号速度復元回路38−1−1〜38−1−
mを含む信号選択回路群38−1や同じく信号速度復元
回路群38−2からの出力信号は、スイッチ群83を介
して信号処理部31で入力信号と同一の伝送路を用いて
通信信号22−1〜22−mとして関門交換6!20へ
送信される。ここで、スイッチ群83は送信用のスイッ
チ5WT1゜〜SWT 2 、と、受信用のスイッチS
WR1、〜5WR2,に大別されるが、いずれも通話路
制御部81による制御を受けて、スイッチ群83を所要
の目的を達するように開閉し、送受信ダイパーシティが
可能なように動作する。
ID識別記憶部82は移動無線機100のIDを識別記
憶するために使用される。また、通話路制御部81は、
制御部40の指令によりスイッチRT83を開閉して通
話路に関する制御を行うが、通話路制御部81からも情
報の提供、制御の要求を制御部40に対し行う機能を有
する。上記のうち関門交換機20からの入力信号はスイ
ッチ群83を通過復、多くの信号速度変換回路51−1
−1〜51−1−mを含む信号速度変換回路群511お
よび同じ<51−2へ入力され、所定の時間間隔で区切
って速度(ピッチ)変換を受ける。
また無線基地局30より関門交換機20へ伝送される信
号は、無線受信回路35−1および352の出力が、信
号選択回路群39−1および392を介して、信号速度
復元回路群38−1および38−2へ入力され、速度(
ピッチ)変換された後、スイッチ群83を通って、信号
処理部31へ入力される。
さて、無線受信回路35−1および35−2の制御また
は通話信号の出力はタイム・スロット別に信号を選択す
る信号選択回路39−1−1〜39−1−mを含む信号
選択回路群39−1および39−2へ入力され、ここで
各無線受信回路351.35−2の受信する2つの無線
チャネル、たとえばCHl、CH2に含まれたタイム・
スロットに対応して通話信号が分離される。この出力は
各通話信号に対応して設けられた信号速度復元回路38
−1−1〜38−1−nを含む信号速度復元回路群38
−1および38−2で、信号速度(ピッチ)の復元を受
けた後、スイッチ群83を介して信号処理部31へ入力
され、4線−2線変換を受けた後この出力は関門交換機
2oへ通信信号22〜1〜22−nとして送出される。
つぎに信号速度変換回路群51−1および51−2の機
能を説明する。
一定の時間長に区切った音声信号や制御信号等の入力信
号を記憶回路で記憶させ、これを読み出すときに速度を
変えて、たとえば記憶する場合のたとえば15倍の高速
で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮することが
可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、テープ
・レコーダにより録音した音声を高速で再生する場合と
同じであり、実際には、たとえば、COD (Char
geCoupled Device ) 、 BBD 
(Bucket BrigadeDevice )が使
用可能であり、テレビジョン受信機や会話の時間軸を圧
縮あるいは、伸長するテープ・レコーダに用いられてい
るメモリを用いることができる(参考文献:小板 他 
“会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコーダ日経
エレクトロニクス 1976年7月26日 92〜13
3頁)。
信号速度変換回路群51−1および51−2で例示した
C0Df’BBDを用いた回路は、上記文献に記載され
ているごとく、そのまま信号速度復元回路群38−1お
よび38−2にも使用可能で、この場合には、クロック
発生器41からのクロックと制御部40からの制御信号
によりタイミングを発生するタイミング発生器42から
のタイミング信号を受けて、書き込み速度よりも読み出
し速度を低速にすることにより実現できる。
関門交換機20から信号処理部31を経由して出力され
た制御または通話信号は、信号速度変換回路群51−1
.および51−2に入力され、速度(ピッチ)変換の処
理が行われたのちにタイム・スロット別に信号を割当て
る信号割当回路群52−1および52−2に印加される
。この信号割当回路群52−1.52−2はバッファ・
メモリ回路であり、信号速度変換回路151−1,51
−2から出力された、それぞれの1区切り分の高速信号
をメモリし、制御部40の指示により与えられるタイミ
ング発生回路42からのタイミング情報で、バッファ・
メモリ内の信号を読み出し、無線送信回路32−1.3
2−2へそれぞれ送信する。このタイミング情報は通話
信号対応でみた場合には、時系列的にオーバラップなく
直列に並べられでており、後述する制御信号または通話
信号が全実装される場合には、あたかも連続信号波のよ
うになる。
この圧縮した信号の様子を第2A図および第2B図に示
し説明する。
信号速度変換回路群51−1.51−2の出力信号は信
号割当回路群52−1.52−2に入力され、あらかじ
め定められた順序でタイム・スロットが与えられる。第
2A図(a)のSDl、SD2・・・、SDnは速度変
換された通信信号が、無線送信回路32−1.32−2
 (単に32として図示)の出力においてそれぞれタイ
ム・スロット別に割当てられていることを示している。
ここで、1つのタイム・スロットの中は図示のごとく同
期信号と制御信号または通話信号が収容されている。通
話信号が実装されていない場合は、通話路制御部81で
加えられた同期信号だけで通話信号の部分は空スロツト
信号が加えられる。このようにして、第2A図(a>に
示すように、無線送信回路32−1.32−2において
は、タイム・スロットSD1〜SDnで1フレームをな
す信号が変調回路に加えられる事になる。
この時系列化された多重信号は、無線送信回路32−1
.32−2において、振幅または角度変調されたのちに
、アンテナ部より空間へ送出される。
電話の発着呼時において通話に先行して無線基地830
と移動無線機100との間で行われる制御信号の伝送に
ついては、通話信号の帯域内または帯域外のいづれを使
用する場合も可能である。
第3A図はこれらの周波数関係を示す。すなわち同(a
>においては帯域外信号の例であり、図のごとく、低周
波側(250Hz)や高周波側(3850Hz)を使用
することができる。この信号は、たとえば通話中に制御
信号を送りたい場合(たとえば、ダイパーシティを適用
したい場合)に使用される。
これらの制御信号は、制御部40において作成されるほ
か、関門交換機20からの制御信号や、通話路制御部8
1からの制御信号を制御部40において中継または変換
して作成され送出される。
移動無線1iooから送られてきた制御信号は、無線受
信回路35−1.35−2で受信され、制御部40で処
理され、必要に応じて、通話路制御部81や関門交換機
20へ送られる。
第3A図(b)においては、帯域内の制御信号の例を示
しており、発着呼時において使用される。
上記の例はいづれもトーン信号の場合であったが、トー
ン信号数を増したり、トーンに変調を加え副搬送波信号
とすることで多種類の信号を高速で伝送することが可能
となる。
以上はアナログ信号の場合であったが、制御信号として
ディジタル・データ信号を用いた場合には、通話信号も
ディジタル符号化して、両者を時分割多重化して伝送す
ることも可能であり、この場合の回路構成は第2E図(
b)に示されている。第2E図(b)は、アナログの音
声信号をディジタル符号化回路91でディジタル化し、
それとデータ信号とを多重変換回路92で多重変換し、
無線送信回路32に含まれた変調回路に印加する場合の
一例である。
そして対向する受信機で受信し復調回路において第2E
図(b)で示したのと逆の操作を行えば、通話信号と制
御信号とを別々にとり出すことが可能である。
一方移動無線機100から送られてきた信号は、無線基
地局30のアンテナ部で受信され、無線受信回路35 
(35−1および35−2)へ入力される。第2A図(
b)は、この上りの入力信号を模式的に示したものであ
る。すなわち、タイム・スロットSU1.SU2.−.
Sunは、移動無線1100−1,100−2. ・、
100−nからの無線基地局30(たとえば30−1>
宛の送信信号を示す。また各タイム・スロット5L11
゜SU2.・・・、sunの内容を詳細に示すと、第2
A図(b)の左下方に示す通り同期信号および制御信号
または通話信号より成り立っている。ただし、無線基地
局30と移動無線機100との間の距離の小さい場合や
信号速度によっては、同期信号を省略することが可能で
ある。さらに、上記の上り無線信号の無線搬送波のタイ
ム・スロット内での波形を模式的に示すと、第2B図(
C)のごとくなる。
さて、無線基地局30へ到来した入力信号のうち制御信
号については、無線受信回路35−1゜35−2から直
ちに制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の大
きさによっては、通話信号を同様の処理を行った侵に信
号速度復元回路群38−1.38−2の出力から制御部
40へ加えることも可能である。また通話信号について
は、信号選択回路群39−1.39−2へ印加される。
信号選択回路群39−1.39−2には、制御部40か
らの制御信号の指示により、所定のタイミングを発生す
るタイミング発生回路42からのタイミング信号が印加
され、各タイム・スロットSU1〜Sunごとに同期信
号、制御信号または通話信号が分離出力される。これら
の各信号は、信号速度復元回路群38−1.38−2へ
入力される。この回路は送信側の移動無線1100にお
ける速度変換回路131−.1.131−2 (第1B
図)の逆変換を行う機能を有しており、これによって原
信号が忠実に再生され関門交換tj120宛に送信され
ることになる。
以下本発明における信号空間を伝送される場合の態様を
所要伝送帯域や、これと隣接した無線チャネルとの関係
を用いて説明する。
第1C図に示すように、制御部40からの制御信号は信
号割当回路群52−1.52−2の出力と平行して無線
送信回路32−1.32−2へ加えられる。ただし、速
度変換率の大きざによっては通話信号と同様の処理を行
った後、信号割当回路群52−1.52−2の出力から
無線送信回路32−1.32−2へ加えることも可能で
ある。
つぎに移動無線機100においても、第1B図に示すご
とく無線基地局30の機能のうち2つの通話信号を2つ
のタイム・スロットを用いて送信された場合に、受信す
るのに必要とされる回路構成となっている。原信号たと
えば通話信号(0,3KHz 〜3.0KHz >が信
号速度変換回路群51(第1C図)を通った場合の出力
側の周波数分布を示すと第3B図に示すごとくになる。
すなわち前述のように音声信号が15倍に変換されるな
らば、信号の周波数分布は第3B図のこと(4,5KH
7〜45KHzに拡大されていることになる。同図にお
いては、制御信号は通話信号の下側周波数帯域を用いて
同時伝送されている場合を示している。この信号のうち
制御信号(0,2〜4.0KH2)と1つの通話信号(
4,5〜45KHzでSDIとして表されている)がタ
イム・スロット、たとえばSDIに収容されているとす
る。他のタイム・スロットSD2〜SDnに収容されて
いる通話信号も同様である。
すなわち、タイム・スロットsor <r=2゜3、−
n>には制御信号(0,2〜4.0KH2)と通信信号
CH;(a、s〜45KHz>が収容されている。ただ
し、各タイム・スロット内の信号は時系列的に並べられ
ており、−度に複数のタイム・スロット内の信号が同時
に無線送信回路32−1.32−2に加えられることは
ない。
これらの通話信号が制御信号とともに無線送信回路32
−1.32−2に含まれた角度変調部に加えられると、
所要の伝送帯域として、すくなくとも fC±45KHz を必要とする。ただし、foは無線搬送波周波数である
。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数個あ
る場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速度変
換回路群51−1.51−2による信号の高速化は、あ
る値に限定されることになる。複数個の無線チャネルの
周波数間隔をf、。、とし、上述の音声信号の高速化に
よる最高信号速度をfHとすると両者の間には、つぎの
不等式が成立する必要がある。
f   > 2 f H ep 一方、ディジタル信号では、音声は通常16〜64kb
/s程度の速度でディジタル化されているからアナログ
信号の場合を説明した第3B図の横軸の目盛を1桁程度
引上げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも
成立する。
また、移動無線機100より無線基地局30へ入来した
制御信号は、無線受信回路35−1.35−2へ入力さ
れるが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は
信号選択回路群39−1゜39−2を介して信号速度復
元回路群38−1゜38−2へ送られる。そして後者の
制御信号は送信時と全く逆の速度変換(低速信号への変
換)を受けた後、一般の電話網10に使用されているの
と同様の信号速度となり信号処理部31を介して関門交
換機20へ送られる。
第1D図には、移動無線機100の他の実施例100B
が示されている。ここで第1B図に示した移動無線機1
00との差異は、2組の無線送信回路132−1,13
2−2および2組の無線受信回路135−2.135−
2が設けられている点であり、これらにシンセサイザ1
21−1〜121−4の出力を送受信断続制御器123
Bの制御によりオン・オフするスイッチ124−1〜1
24−4を介して印加している。この送受信断続制御器
123Bは制御部140Bからの指示にもとずきスイッ
チ124−1〜124−4の開閉動作をする。このよう
な構成であるから、移動無線機100Bは無線干渉の発
生する危険性はなく、常時送受信ダイパーシティを実施
することができるメリットがある。
つぎに、本発明によるシステムの発着呼動作および通話
中チャネル切替動作に関し、通話信号の場合を例にとっ
て説明する。
(1)位置登録 移動無線@100(B)の常置場所であるホーム・エリ
ア、あるいはホーム・エリア以外のサービス内のエリア
であるローム・エリアにおいて、すでに関門交換機20
および周辺の無線基地局30−1〜3O−1)が動作し
ているときに、移動無線機100(B)の電源スィッチ
がオンされて、動作を開始すると、最初に行われるのが
位置登録動作である。この位置登録動作の流れを第4A
図および第4B図に示し、説明する。
移動無線機100(B)の電源スィッチがオンされると
、現在の位置を登録するための動作を開始する信号が上
°りの無線チャネルたとえばCHIの中の空タイム・ス
ロット5U1−1を用いて、最寄りの無線基地局たとえ
ば30−1に対して送出される(3161、第4A図)
。これが可能となるのは最寄りの無線基地局30−1か
ら送出される通話チャネルのうち、空タイム・スロット
を有する無線チャネルCH1を捕捉し、タイミング情報
を得て、対応する上り無線チャネルCH1の空タイム・
スロット5U1−1を用いるからである。
この移動無線機100(B)からの動作開始信号を受信
すると(3162)、無線基地局30−1は移動無線機
100(B)の動作開始を確認し(3163)、確認し
たら(Sl 63YES)、位置登録信号送出許可を移
動無線機100(B)が使用した無線チャネルCHIの
下りのタイム・スロット5D1−1を用いて送出する(
3164)位置登録信号送出許可を受信すると(316
5)、移動無線機100(B)は、上り無線チャネルC
H1のタイム・スロットsu’+−iを用いて、自己の
ID(識別番号)を乗せて、位置登録信号を送出する(
S166)。
位置登録信号を受信すると(3167)、無線基地局3
0−1では、受信品質を検査し、ID識別記憶部82に
IDを記憶する(3168)。受信品質を検査した結果
一定値以上である場合には(S169YES、第4B図
)、位置登録要求信号を関門交換t1120に対して送
出する(5170)。この位置登録要求信号を受信した
(3171)関門交換機20では、無線基地局30−1
に位置が記憶されていることおよび受信品質を登録する
(3172)。この登録作業が完了すると、登録完了信
号が送出される(3173)。この登録完了信号を受信
した無線基地局30−1では、下り無線チャネルCH1
のタイム・スロット5DI−1を用いて移動無線1fi
100(B)に転送する(S174)。
登録完了信号を受信した(S175)移動無線機100
(B)は、受信内容を検査して登録された各=a基地E
30−1(7)TD (識別番M)ヲID情報照合記憶
部182に記憶する(3176)。
以上の動作により位置の登録動作は終了し、着呼に対し
て待機状態に入る。
つぎに移動無線ll00 (B)が待受中(通話しない
状態)において位置登録したゾーンから移動し、隣接ゾ
ーンへ移行したとする。この移動の認識は、無線基地局
30−1から常時送出されている無線チャネルの各タイ
ム・スロットに含まれている制御信号中の無線基地局3
0−1のIDを移動無線機100(B)で記憶している
TDと照合すれば判別できる。
この結果、得られた無線基地局30−1のID情報が、
それまで移動無線機100(B)で記憶していた基地局
ID情報と異なる新しい基地局ID情報であることを発
見した場合には、移動無線機100(B)は新ゾーンへ
移行したものと判断し、制御部140(B)(第1B図
参照)は、ID情報照合記憶部182への位置登録の更
新を実行する。すなわら上り無線チャネルを用いて移動
無線機100(B)のID情報を受信した信号の送り先
きの無線基地局たとえば30−2へ送信する。
この信号を良好に受信した無線基地局30−2では、す
でに説明したのと同様の手続きを行い、関門交換機20
へ移動無線機100(B)の位置登録信号を送出する。
この信号を受信した関門交換機20では、自装置内のI
D識別記憶部24を動作させ移動無線機100(B)の
位置登録情報として、従来の情報から、新情報に書きか
えさせる。これにより、移動無線機100(B)の位置
登録が更新される。
以上の更新作業は移動無線■100(B)が待受時であ
るから必要なのでおり、通信(話)中に新ゾーンへ移動
した場合には、後述するように、関門交換機20へは新
無線チャネルの割当を新無線基地[30−2と移動無線
門100(B)との間で行わせる時、同時に位置登録を
更新さ−ぜるので、特別の動作は不要である。
(2)移動無線機100からの発呼 第5A図および第5B図に示すフローチャートを用いて
説明する。
移動無線機100(B)の電源をオンした状態にすると
、第1B図の無線受信回路135では、下り(無線基地
局30→移動無線機100)無線チャネル(無線送信回
路32−1から送信されたチャネルCH1とする)に含
まれている制御信号の捕捉を開始する。もしシステムに
複数の無線チャネルが与えられ無線基地局30の無線送
信回路32−1.32−2.−32−n (第1C図に
は紙面の都合上32−2までしか示されていない)が下
り無線チャネルCH1(周波数F1>、CH2(周波数
F2 )、 ・、CHn (周波数F、)を用いて送信
し、無線受信回路35−1.35−2゜・・・、35−
n (第1C図には紙面の都合上35−2までしか示さ
れていない)が対応する上り無線チャネルCH1(周波
数f1)、Cl−12(周波数f2)、・・・、CHn
 (周波数f。)を用いて受信している場合には、 ) 最大の受信入力電界を示す無線チャネルii)  
無線チャネルに含まれている制御信号により指示される
無線チャネル iii )  無線チャネル内のタイム・スロットのう
ち空タイム・スロットのあるチャネル など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは第2A図(a)に示されているタイ
ム・スロットSDi内の同期信号を捕捉することにより
可能である。制御部140では、シンセサイザ121−
1に無線チャネルCH1の受信を可能とする局発周波数
を発生させるように制御信号を送出し、また、スイッチ
122−1もシンセサイザ121−1側をオンにし固定
した状態にある。
そこで、電話機部101の受話器をオフ・フック(発呼
開始)すると(S201、第5A図)、第1B図のシン
セサイザ121−3は、無線チャネルCH1の送信を可
能とする局発周波数を発生させるような制御信号を制御
部140から受ける。
ただし、速度復元回路138−1のみが動作状態にあり
、速度復元回路138−2は休止状態にあるとする。
またスイッチ122−2もシンセサイザ121−3側を
オンにし固定した状態になる。つぎに無線チャネルCH
1を用い電話機部101から出力された発呼用制御信号
を送出する。ただし、速度変換回路131−1のみが動
作状態にあり、速度変換回路131−2は休止状態にあ
るものとする。
さて上記の制御信号は、第3A図(b)に示される周波
数帯を用いられ、これを、たとえばタイム・スロットS
unを用いて送信される。
タイム・スロットSunに含まれる制御信号としては、
たとえば、次の内容が含まれている。
) 移動無m機100(B)自身のIDi〉 位置登録
している無線基地局30のID1ii )  被呼者の
ID ■) 使用している無線チャネル番号 この制御信号の送出はタイム・スロットSunだけに限
定され、バースト的に送られ他の時間帯には信号は送出
されないから他の通信に悪影響を及ぼすことはない。た
だし、制御信号の速度が比較的低速であったり、あるい
は信号の情報圏が大きく、1つのタイム・スロット内に
収容不可能な場合には1フレーム後またはざらに、次の
フレームの同一タイム・スロットを使用して送信される
タイム・スロットSunを捕捉するには具体的にはつぎ
の方法を用いる。無線基地局30から送信されている制
御信号には、第2A図(a>に示す通り、同期信号とそ
れに続く制御信号が含まれており移動無線機100(B
)はこれを受信することにより、フレーム同期が可能に
なる。ざらにこの制御信号には、現在使用中のタイム・
スロット、未使用のタイム・スロット(空タイム・スロ
ット表示)などの制御情報が含まれている。システムに
よっては、タイム・スロットSO+ (+=1.2.・
・・、n゛)が伯の通信によって使用されているときに
は、同期信号と通話信号しか含まれていない場合もある
が、このような場合でも未使用のタイム・スロットには
通常同期信号と制御信号が含まれており、この制御信号
を受信することにより、移動無線機100(B)がどの
タイム・スロットを使用して発呼信号を送出すべきかを
知ることができる。
なお、すべてのタイム・スロットが使用中の場合には、
この無線チャネルでの発呼は不可能であり、別の無線チ
ャネルを掃引して探索する必要がある。
また別のシステムでは、どのタイム・スロット内にも空
スロツト表示がなされていない場合があり、このときは
、それに続く音声多重倍QSD1゜SD2.・・・、S
Dnの有無を次々に検索し、空りイム・スロットを確認
する必要がある。
さて本論にもどり無線基地局30から、以上のいづれか
の方法により送られてきた制御情報を受信した移動無線
機100(B)では、自己がどのタイム・スロットで発
呼用制御信号を送出すべきか、その送信タイミングを含
めて判断することができる。 そこで上り信号用のタイ
ム・スロットSunが空スロットと仮定すると、この空
タイム・スロットを使用することにし、発呼用制御信号
を送出して無線基地局30からの応答信号から必要なタ
イミングをとり出して、バースト状の制御信号を送出す
ることができる。
もし、他の移動無線機から同一時刻に発呼があれば呼の
衝突のため発呼信号は良好に無線基地局30へ伝送され
ず再び最初から動作を再開する必要を生ずるが、この確
率はシステムとしてみた場合には、十分に小ざい値にお
さえられている。もし呼の衝突をざらに低下させるには
、つぎの方法がとられる。それは移動無線[100(B
)が発呼可能な空タイム・スロットをみつけたとして、
そのタイム・スロットを全部使用するのではなく、おる
移動無線機には前半部、ある移動無線機には俊半部のみ
を使用させる方法である。すなわち発呼信号として、タ
イム・スロットの使用部分を何種類かに分け、これを用
いて多数の移動無線機を群別し、その各群に、それぞれ
その1つのタイム・スロット内の時間帯を与える方法で
おる。別の方法は、制御信号の有する周波数を多種類作
成し、これを多数の移動無線機を群別し、その各群に与
える方法である。この方法によれば周波数の異なる制御
信号が同一のタイム・スロットを用いて同時に送信され
ても無線基地局30で干渉を生じることはない。以上の
2つの方法を別々に用いてもよいし、併用すれば効果は
相乗的に上昇する。
さて移動無線機100(B)からの発呼用制御信号が良
好に無線基地局30で受信され移動無線機100(B)
のID(識別番号)を検出したとすると(S202)、
制御部40では、現在空いているタイム・スロットを検
索する。移動無線機100(B>に与えるタイム・スロ
ットはSunでもよいが、念のために検索を実行する。
それは移動無線1100(B)のほかに、他の移動無線
機からの同時発呼に対応するためや、サービス種類やサ
ービス区分に適したタイム・スロットを与えるためでも
ある。
この結果、たとえばタイム・スロットSD1が空いてい
るとすると、移動無線機100(B)に対し前記無線チ
ャネルCH1のタイム・スロットSDIを用い下り制御
信号によりタイム・スロット上り(移動無線機100−
+無線基地局30)SUl、およびこれに対応する下り
(無線基地局30→移動無線@100)SDIを使用す
るように指示する(3203)。これに応じて移動無線
機100(B)では、指示されたタイム・スロットSD
1で受信可能な状態へ移行するとともに下りのタイム・
スロットSDIに対応する上り無線チャネル用のタイム
・スロットであるSUl (第2A図(b)参照)を選
択する。このとき移動無線機100(B)の制御部14
0(B)においては、送受信断続制御器123(B)を
動作させ、スイッチ122−1 (124−1>および
122−2(124−3>を動作開始させる(3204
)。
それと同時にスロット切替完了報告を上りタイム・スロ
ットSU1を用いて無線基地局30に送出しく3205
)、ダイヤル・トーンを待つ(5206)。
この上り無線信号の無線搬送波のタイム・スロット5t
J1の状態を模式的に示すと第2B図(C)のごとくな
る。無線基地局30には、タイム・スロットSUIのほ
かに、他の移動無線!1100(B)からの上り信号と
して5tJ3やSunが1フレームの中に含まれて送ら
れてきている。
スロット切替完了報告を受信した無線基地局30では(
3207>、発呼信号を関門交換機20に対し送出しく
8208>、これを受けた関門交換機20では移動無線
機100(B)のIDを検出し、関門交換機20に含ま
れたスイッチ群のうちの必要なスイッチをオンにして(
S209)、ダイヤル・トーンを送出する(3210、
第5B図)。このダイヤル・トーンは、無線基地局30
により転送され(3211>、移動無線m1o。
(B)では、通話路が設定されたことを確認する(32
12)。この状態に移行したとき移動無線R100(B
)の電話機部101の受話器からダイヤル・トーンが聞
えるので、ダイヤル信号の送出を始める。このダイヤル
信号は速度変換回路131−1により速度変換され送信
部134(134−1)および送信ミクサ133 (1
33−1)を含む無線送信回路132 (132−1>
より上りタイム・スロットSU1を用いて送出される(
3213>。
かくして、送信されたダイヤル信号は無線基地m 30
の無線受信回路35−1で受信される。この無線基地局
30では、すでに移動無線機100(B)からの発呼信
号に応答し、使用すべきタイム・スロットを与えるとと
もに、無線基地局30の信号選択回路群39−1および
信号割当回路群52−1を動作させて、上りのタイム・
スロットSU1を受信し、下りのタイム・スロットSD
Iの信号を送信する状態に移行している。
また通話路制御部81は制御部40からの制御信号によ
りスイッチ群83のうら、受信用としてスイッチSWR
1−1−1、また送信用としてスイッチ5WT1−1−
1をオン(第1C図)の状態に設定されている。したが
って移動無線eff1100(B)から送信されてきた
ダイヤル信号は、信号選択回路群39−1の信号選択回
路39−11を通った俊、信号速度復元回路群38−1
の信号速度復元回路38−’1−1に入力され、ここで
原送信信号が復元され、スイッチ群83を介して信号処
理部31を介して通話信号22−1として関門交換機2
0へ転送され(S214)、電話網10への通話路が設
定される(S215>。
一方、関門交換120からの入力信号(当初制御信号、
通話が開始されれば通話信号)は、無線基地局30にお
いてスイッチ群83のスイッチ5WT1−1−1を通っ
た後、信号速度変換回路群51−1の信号速度変換回路
51−1−1で速度変換を受けて、信号割当回路群52
−1の信号割当回路52−1−1によりタイム・スロッ
トSD1か与えられている。そして無線送信回路32か
ら下りの無線チャネルのタイム・スロットSD1を用い
て前記移動無線機100(B)宛に送信される。前記移
動無線機100(B)では、無線チャネルCH1のタイ
ム・スロットSDIにおいて受信待機中であり無線受信
回路135 (135−1)で受信され、その出力は速
度復元回路138−1に入力される。この回路において
送信の原信号が復元され、信号混合回路152を介して
電話前部101の受話器に入力される。かくして、移動
無線1100(B)と一般の電話網10の内の一般電話
との間で通話が開始されることになる(S216>。
終話は移動無線機100(B)の電話機部101の受話
器をオン・フックすることにより(S217)、終話信
号と制御部140(B)からのオン・フック信号とが速
度変換回路131 (131−1)を介して無線送信回
路132より無線基地830宛に送出されるとともに(
3218>、制御部140(B)では送受信断続制御器
123(B)の動作を停止させ、かつ、スイッチ122
−1 (124−1>および122−2 (124−3
)をそれぞれシンセサイザ121−1および121−2
 (121−3>の出力端に固定する。
一方、無線基地局30の制御部40では、移動無線vs
100(B)からの終話信号を受信すると関門交換@2
0宛に終話信号を転送しく5219)、スイッチ群83
のスイッチ5WR1−1−1゜5WT1−1−1をオフ
して通話を終了する(S220)。同時に無線基地局3
0内の信号選択回路群39 (39−1>および信号割
当回路群52(52−1>を開放する。
以上の説明では無線基地局30と移動無線機100 (
B)との間の制御信号のやりとりは信号速度変換回路群
51−1.信号速度復元回路群38−1等を通さないと
して説明したが、これは説明の便宜上であって、通話信
号と同様に信号速度変換回路群51−L信号速度復元回
路群38−1や信号処理部31を通しても何ら支障なく
通信が実施可能である。
(3)移動無線機100(B)への着呼移動無線機10
0 <B)は電源をオンした状態で待機中とする。この
場合、移動無線機100(B)からの発呼の項で説明し
たごとく、システムで定められている手順にしたがった
無線チャネルCH1の下り制御信号を受信待機状態にあ
る。
一般の電話網10より交換機11を経由して関門交換機
20へ移動無線機100(B)宛の着呼があったとする
。関門交換120ではID識別記憶部24を検索したと
ころ、移動無線Ia100(B)は現在無線基地局30
−1に位置登録されていることを認識するので、無線基
地局30−1に対し、移動無線機100(B)への着呼
信号を送出するように制御信号で要請する。
この信号は無線基地#30−1では通信信号22−1〜
22−mとして通話信号と同様に、スイッチ群83を介
して信号速度変換回路群51−1゜51−2を通り、信
号割当回路群52−1,522を介して制御部40(第
1C図)へ伝えられる。
すると制御部40では、通話路制御部81に対し、スイ
ッチ群83の送信用および受信用のスイッチS’WT、
SWRとして使用可能なスイッチを確認し、オンの状態
に保持することを指令する。
またこれと同時に移動無線機100(B)宛の無線チャ
ネルCH’lの下りタイム・スロットのうちの空スロッ
ト、たとえばSDlを使用して移動無線機100(B)
のIC)信号十着呼信号表示信号士タイム・スロット使
用信号(移動無線機100(B)からの送信には、たと
えばSDlに対応するSUlを使用)を送出する。
この信号を受信した移動無線機100では、無線受信回
路135の受信部137より制御部140へ伝送される
。制御部140では、この信号が自己の移動無線機10
0(B)への着呼信号であることを確認するので、無線
基地局30−1に対しタイム・スロットSU1を使用し
て移動無線機100(B)自身のIDを応答信号として
送り返す。また、電話機部101より呼出音を鳴動させ
ると同時に、指示されたタイム・スロットSDI。
5tJ1で待機するように送受信断続制wJ器123を
動作させるとともに、スイッチ122−1 (124−
1)、122−2 (124−3>のオン、オフを開始
させる。かくて通話が可能な状態に移行したことになる
ただし、上記の状態においても速度復元回路138−2
および速度変換回路131−2は休止状態にあるものと
する。
つぎに本システムを用いて良好な状態で信号伝送が実行
され、かつシステム内の他の無線チャネルへ悪影響を与
えることのないことを理論的に説明する。そのために、
上り(移動無線機100(B)が送信、無線基地局30
が受信)無線信号を例にとる。
まず上り無線信号がすべて空線、すなわち全タイム・ス
ロットとも使用されていない場合を想定する。発呼を希
望した移動無線n100(B)は、下り無線チャネル内
の、たとえばタイム・スロットSD1の制御信号により
、移動無線機100(B)が上り無線チャネルの使用可
能なタイム・スロット(たとえばタイム・スロット5D
1)を選択ずみで、タイミング発生回路142からの信
号により無線送信回路132 (132−1>から制御
信号(通話路が設定されれば通話信号)を無線基地局3
0宛に送出する。
同様に、他の移動無線機から発(着)呼があれば上り無
線信号として同一無線チャネルの他のタイム・スロット
を用いて無線基地830宛に制御または通話信号が送出
される。
以上説明した上り無線チャネルに含まれている信号を数
式に表現する。
第1B図の電話機部101の出力信号(または制御信号
〉であるデータあるいは通話信号(アナログまたはディ
ジタル形式の信号に対して)は、つぎのように表現でき
る。
また帯域外に存在する制御信号は、 ただし、 ここで、a・は振幅の大きさ、ωiは信号の角層1′ 波数、θiは1=0のときの位相を表わす。m。
nは正の整数を表わす。
つぎに周波数変調の場合を説明するが、位相変調におい
ても、また振幅変調においても本発明は同様に適用され
る。(1)式または(1)式および(2)式で搬送波を
周波数変調すると、得られる変調波は、 I= I□ sin f (ω十μ(t))di=)o
sin(ω↑+5(t)>     (3)または、 I=T□5inf(ω十μ(1)十μ。(t)>dt=
■osin(ωt+5(t)+So(t))m・=a・
/ωH(+=1.2.3.・−、n)(4)式で示され
る5(t)+5o(1)は−船釣な形の伝送信号を表わ
すことになる。
さて、(3)式または(4)式を用いると、移動無線機
100(B)のアンテナから送出される無線信号は下式
で示される。
I= (I01/ rl) [1+2 F、 (n/m
7r) )xsin  (myr/n )cos  m
p t ]xsin (Ω1t+51(t) +5C1
(t) )ただしnは1フレーム内のスロット(等時間
間隔とする)数、pは切替角周波数、mは正の奇数とす
る。
(5)式は同一無線チャネルを使用する移動無線111
00(B)からの送信信号が1フレーム内のスロットn
個のうちの1個の場合であったが、全スロットが信号で
実装されている状態、すなわちn個の移動無線機100
(B)が同一無線チャネルを用いて通信中とした場合に
無線チャネルに含まれている信号の数式による表示は以
下のごとくになる。
1= (I01/n) [1+211(n/ml )X
Sin  (m7r/n)CO3mptlxsin (
Ω1t+s、(t)+561m )+ (I02/n)
 [1+2 F、 (n/ml )xcos mp (
t−2π/ (np) ) ]xsin (Ω2 j+
82 (t) +5c2(t) )+(I03/n) 
[1+2,11(n/ml )xsin  (mπ/n
) xcos mp (t−4π/ (np) ) ]xs
in (Ω3t+53(1)+5o3(t) )+・・
・・・・ +(I□n/n>[1+2F1(n/mx>)xsin
  (mπ/n) xcos mp (t−2(n −1) yr、/ (
nD> ) ]xsin (Ω t + s  (t 
) +s cn(1))n ただし、pは切替角周波数、mは正の奇数とし、n個の
入力波に対する切替時間は等間隔とした。
xsin  (mπ/n) またC1.C2,・・・、Ω。は各移動無線機100 
(B)から送信される搬送波周波数が同一無線チャネル
ではあるものの若干界なっているため別々の記号を用い
た。S・(1)や5C1(t)  (+=1゜! 2、・・・、n)も同様である。
(6)式の右辺を変形すると次式のようになる。
I= (I01/n> [sin (Ω1t +U1 
(t) )+(n/π)sin(π/n) x[cos((C1−p)t+u1(t))−cos(
(Ω1+p)j+U1 (t)) ]+ (n/3yr
)sin  (3π/n>x[cos((C1−3p)
を十u1(t))−cos((C1+3p)t+U1 
(t)) ]+(n15π)sin  (5yc/n>
x[cos((C1−5p) t+L11 (t) )
−cos ((C1+5p)t+U1(t))]+・・
・・・・              ]+ (Io2
/ n > [sin (C2t + U 2 (t)
 )+(n/π)sin(π/n) X[C03((C2−p) t+U2 (j) )−c
os((Ω2+p)i+U2 (t))]+ (n/3
π)sin  (3π/n)X[C03((C23p)
j+U2 (t))−cos((Ω2+3p)t+U2
 (t))コ十(n15π)sin (5π/n) x[cos((C251)) i+U2 (t) )−
cos((C2+5p)’j+U2 (t)) ]+°
−°−コ +(I 01/ n ) [sin (Ω t+U。(
t))+(n/π)sin(π/n> x[cos((Ω −p)t+U、(t))−cos(
(Ω 十p)t+U。(1) ) ]] +(n/3yr>sin (3π/n>x[cos((
Ω −3p)t+Un(t))−cos[(Ω +3p
)t+U。(1))]] + (n15yr)sin  (5π/n)x[cos
((Ω −5p)t+Un(t))cos((Ω +5
p)t+LJo(t)) ]] +・・・・・・              ]ただし
、 U・(t)=s・B)+s。1(t) (i=1.2.・・・、n) ここで(7)式をみると多くの搬送波を合成したものと
なっていることがわかる。
以下システム構築上問題となる隣接無線チャネル干渉、
同一無線チャネル干渉や伝送信号の遅延時間mについて
定量的な評価を行い本発明によるシステムが実用上何ら
支障なく運用されることを説明する。
(I)隣接無線チャネル干渉 1フレーム内のタイム・スロット数が10.音声多重度
が10,1フレームの周期が100m秒とした場合を例
にとり、大部分の信号成分は、1つのチャネル内にとど
まり隣接チャネルへ及ぼす影響は極めて少ないことを、
以下室間的に説明する。
(7)式において隣接無線チャネル干渉が最も大きくな
るのは全実装すなわち全タイム・スロットを使用中の場
合であろう。また計算の便宜1各移動無線機100(B
)から送出される搬送波周波数Ω・ (i=1.2.・
・・ n)および伝送される信号U・ <r=1.2.
・・・ n)についてΩ1=Ω2=・・・−Ω。
U1=U2=−=Un とおいても、干渉量に及ぼす影響は無視される(実際は
この場合が起り得る場合の最大の干渉口となる) (7)式は下記のように表わされる。
1/n= (Io1/n) (sin (Ω1t+U1
(t) ) 十(n/π)sin (yr/ n)x[
cos((C1−p) t+U1 (t) )cos(
(C1+p)t+U1(t))]+ (n/3yr)s
in  (3π/n)x[cos((Ω1 3D)t+
U1 m )cost(Ω1+31D)i+U1 (j
)) ]十(n15π)sin (5yr/n>x[c
os((Ω1−5p)t+U1(t))−cos((Ω
1+5D)t+U1 (t))] )+・・・・・・ (9)式に含まれているpの値として、20πラジアン
すなわち周波数をlOH2とし、かつ搬送波の位相を無
視し、エネルギー(電圧)を尖頭値で表わす(この結果
妨害電波の影響を大きく評価することになる)と下式の
ようになる。
I / n = (I □ / n > (1+(n/
π)sin(π/n> + (n/3π)Sin  (3π/n)+−)(10
/n) ((n/π)Sin (7r/n>+ (n/
3π)Sin  (37r/n)+−)ただし、イ也の
無線チャネルからみて上記の妨害電波の搬送周波数の位
置は、p=Oすなわち主搬送周波数を中心に上下にそれ
ぞれ ±p、±2p、±3p・・・ 離れた所にある。しかし計算上は最も影響の大きい所に
あるものとして計算を続ける。
そこで、 3in  (π/n)、 sin  (3π/n)。
5in(5π/n)、・・・ の絶対値は1以下であるから(10)式は次式のように
おいてもよい(この結果電波干渉は大きく出る)。すな
わち、これらをいづれも1とおくと(10)式は、 I/I□ =1+ (n/π)(1+1/3+115+
・・・+1/(2n−1) 十・・・) 十(n/π)(1+1/3 +115+・・・+1/(2n−1) 十・・・) この(11)式の右辺第1項の1は主搬送波の成分をあ
られし、第2項目の(n/π)()は主搬送波の上側周
波数帯域にある副搬送波成分をあられし、第3項目の(
n/π)()は下側周波数帯域にある副搬送波成分をあ
られしている。
(11〉式に示される多数の搬送波のエネルギー分布を
周波数軸上に示すと第7図のごとくになる。(11)式
より無線チャネル内の保留される副搬送波エネルギー(
娠幅値)のうち、中心周波数の上下10KHz内にある
エネルギーと10〜20に+1z内にあるエネルギーを
比較する。まず10にHz以内にあるエネルギー(電圧
値) E = (IOKH7)はモ2/πx  5.5
506 また上下10〜20KH2内にあるエネルギーE (2
0KH2)は ≠2/πx  O,1421 したがって R= E (20KHz) / E (10KHz)→
0.0256すなわち約1/40に逓減していることが
わかる。
同様に上下20〜30KHz内にあるエネルギーを求め
同様に比較するとJ 0.00761すなわち約1/ 
130に逓減している。
以上の概算例は、多数の副搬送波の存在を強調して締定
した結果であるが、それにもかかわらず送信出力の99
%以上のエネルギーが自己の無線チャネルの伝送帯域内
に存在し、残りの1%以下のエネルギーが他チャネルへ
電波干渉を与える可能性のあるこを示している。
(11)式を用いて隣接チャネルに対して妨害電波とな
り得る搬送波電力を求める。ただし、以下の計算におい
ては隣接チャネルにおいてもフレーム構成は全く同様と
仮定する。
第7図に示される隣接チャネルはチャネル間隔125K
Hz離れているものとし、このチャネル内に副搬送波の
周波数75KHz〜175KH2の成分が妨害を与える
ものとすると、全電力は(11)式より一方、主搬送波
のエネルギー(これは隣接チャネルの主搬送波のエネル
ギーに等しい)は1であるから信号対妨害電波の比(以
下D/Uと略する)は1/ 0.0027でありデシベ
ルで表わせば50dBとなる(ただし電力比)。
以上の計算はpが20πラジアン(IOH2)であった
が、同様の計算をpが100H2の場合(pを大きくす
るのは後述のように信号の遅延時間を短縮するためであ
る)について行うと、信号対妨害電波の比は30dB 
(電力比)となる。ところで一般の移動通信においては
、同一チャネル干渉として許容し得るD/lJ (信号
波対干渉波)値は24dB (電力比)とされているの
で、上記の計算値は十分な余裕をもって満足しているこ
とを示している。すなわち、本発明による送信波をパル
ス的に断続して動作させても、隣接チャネルに及ぼす電
波干渉は無視可能であることがわかる。
以上の説明は移動無線機100(B)からの場合であっ
たが、同様に無線基地局30からの送信についても計算
できて、その結果もほぼ同等である。ただし、無線基地
局30からの送信の場合には、同期信号や制御信号のた
めのタイム・スロット内での使用条件が異なり、この分
だけタイム・スロット内の使用周波数分布が異なるが、
影響はわずかである。
(II>同一チャネル干渉 同一チャネル干渉が発生するのは・無線送信回路の出力
部に設定されている帯域フィルターあるいは断続回路の
特性等のため(9)式で表現される送信パルスの高次波
、すなわち搬送周波数が、Ω1±np のうち、nの大きい値を有する搬送波が出力されないこ
とによる。この場合、空間に送出される信号波の理想的
な包絡線の形状が矩形状(この内に搬送波が収容されて
いる)とはならず、矩形波に多数の正弦波を重畳した形
状の波形となる(波形としては第2B図(d>に示すよ
うなビート状の包絡線を有する状態になる)。すると、
この形状の信号成分が他のタイム・スロットへ入り込む
ことになり同一チャネル干渉を引き起こす。
以下この影響を理論的に求める。
タイム・スロットSD1とSD2を通信Aと通信Bで使
用するとする(第2B図(d))。通信Aが通信Bへ影
響を及ぼす妨害波は(7)式を参考にして数式で表現す
ると下式のようになる。
xsin  ((2m+1 ) π/n)  [cos
  ((Ω+ (2m+1 )p)t+Um ) −COS((Ω−(2m+1 ) p)t+tJ(t)
)] (16)式を具体的に求めることは、すでに(1)式で
行ったのと同じ数値計算をすればよいことになる。した
がって無線送信回路32に含まれた濾波回路の特性を広
帯域にとり、m□として、たとえば、10000 (1
0にzx 10000= 100KHz)以上にすると
同一チャネル干渉の影響は無視することが可能となる。
実際の回路では、この条件は容易に満足することが可能
である。
(III)伝送信号の遅延時間の影響 送受信端(送受信端末)において大きな伝送遅延が発生
するのは、つぎの要因である。
i) 送信ベースバンド信号を一定間隔に区切り、これ
を記憶回路(たとえばBBD、C0D)に貯える。
ii)  受信端(受信端末)において受信した信号を
1スロツトごとに区切り、これを記憶回路に貯える。
iii )  送受信間の距離が離れていることによる
信号伝送時間 その他、IF回路や送受信ミクサ回路、送受信フィルタ
部等で発生する遅延時間は小ざいので省略する。
以上のうち1ii)は、たとえば前述の自動車電話では
送受信間の距離はせいぜい約10触(有線区間は省略)
あるから 107m/300000KIR= 1/30 m5ec
また、携帯電話では、一つの無線基地局の交信可能エリ
アを半径25m程度と極小ゾーン化した方式が提案され
ている(伊藤゛携帯電話方式の提案−究極の通信への一
つのアプローチ−″電子通信学会 技術報告 C8研究
会 86年11月C386−88および“携帯電話方式
″ 特願昭62−64023>。
上記による携帯電話方式では、送受信間の距離は、せい
ぜい約100m (有線区間は省略)であるから、 100m/300000Fa= 1/3000msec
である。したがってi)、ii)に比較して無視可能で
ある。
さて、i)、ii)の遅延時間の発生を模式的に示すと
第8A図および第8B図のごとくなる。
第8A図では、無線基地局30の信号速度変換回路群5
1中の信号速度変換回路51−1への入力が(a)に示
すように印加され、(時間は左方から右方へ流れている
)速度(ピッチ)変換の単位である王の間の信号Aを信
号速度変換回路51−1でT/nに圧縮して(b)に示
した出力の圧縮後の信号Aの復縁とが一致するように出
力し、それが、(C)に示すように無線送信回路32か
ら出力される。これを受けた移動無線11100(B)
では、速度復元回路138−1の入力に(d)に示すタ
イミングで圧縮された信号Aを受けて、(a)に示す信
@Aを復元して(e)に示すように出力している。ここ
で(a)の信号Aの前縁から(e)の信号Aの前縁まで
の遅延時間τ1はT−T/nである。ただし送信機出力
部から空間伝送部および移動無線機100(B)の受信
部出力までの伝送時間は無視した。
第8B図では、無線基地局30の信号速度変換回路51
−1−1への(a)に示す入力の信@Aは、その後縁の
終了と同時にT/nに圧縮された出力の信号Aの前縁が
出力されている。したがって、無線送信回路32−1の
出力は(C)に示すようになり、これを受けた移動無線
機100(B)の速度復元回路138−1の入力は(d
)に示すようになり、その圧縮された信@Aの復縁と同
時に、n倍に時間伸長されて復元された(e)に示す信
号Aの前縁が送出される。したがって、(e)に示され
たものからT+T/n=τ2だけ遅れた遅延時間τ2が
生ずる。
第8A図に示した信号の処理をするための回路は、第8
B図のそれよりも複雑なものになるが、遅延時間を少な
くすることができる。一方、第8B図の場合は遅延時間
はやや大きくなるが回路が簡単になる。
さて実際の通信、とくに音声通信など両方向通信におい
ては、相手の応答を送話者は期待しているから、遅延時
間はτ1またはτ2の2倍をとる必要がある。実際の数
値をあてはめてみる。たとえば送信信号の1タイム・ス
ロット(1区切)をT=1/10秒 時間圧縮係数n=10とすると 2τ1=2x1/10 (1−1/10)=18.’1
00=0.18秒 (180m秒) 2τ2 =2x1/10 (1+1/10)=22/1
00=0.22秒 (220m秒) となる。一方、衛星通信における遅延時間は約250m
秒であるから、上記の値は衛星通信の場合と同程度と言
うことになる。もし遅延時間を減少したいときは、ベー
スバンドにおけるタイム・スロット(1区切の時間間隔
)を減少させればよい。
すなわち、上記の例より王を減少させ、T=1/100
秒、時間圧縮係数n=100、とすると、2τ、=2X
1/100)(1−1/100)=2x99/1000
0→0.02秒 (20m秒) 2τ2 =2xl/100)(1+1/100)=20
2/10000→0.02秒 (20m秒) 具体的なシステムとしては、たとえば1フレーム内に同
一移動端末に割当てるタイム・スロットの数を10個と
して他の通信のためのタイム・スロットを循環的に与え
れば、上記の条件を満すことが可能となる。(1フレー
ムの時間を1/10にすればよい)。
以上はシステム設計により必然的に定められる遅延時間
口であり、この中で有線系の遅延時間は省略した。ただ
し有線系の遅延時間に関しては、補償が可能であるため
、システムに大きな影響を及ぼすことはない。
以下システムに影響を及ぼす可能性のある遅延時間につ
いて説明する。それは、移動無線機100(B)と無線
基地局30との距離が各移動無線機の位置により異なる
ため、各移動無線機から送(受)信された通信信号を無
線基地局30で受信した場合に、空間伝送距離が異なる
ことによる各タイム・スロットのダブりゃ隙間の発生す
る可能性のあることである。
たとえば自動車電話の場合、移動無線機100(B)が
無線基地局30の近くに居り、他の移動無線機が無線基
地局30から10KIItの距離に居たとすると、遅延
時間差は前述のこと<1/30m5ecである。すなわ
ちタイム・スロットは0.03m5ec程度ダブル可能
性があるので保護時間としてQ、Q5msec程度設け
る必要がある。
また携帯電話の場合、前述の例では2つの移動無線機と
無線基地局30との距離差がioomiるので遅延時間
差は、O,OO03msecとなる。
したがって、この場合は1MH7以下の信号成分を有す
るシステムにおいては、無視することが可能となる。
(IV)周波数有効利用率の鋒定 以上に説明した本発明によるパルス通信を用いた場合と
、従来のFM通信を用いた場合におけるシステムとして
の周波数有効利用率を求める。変調信号は音声とし、通
話回路を想定する。方式諸元として下記の値をとる。
1) 本発明のパルス通信 1無線チヤネルに10タイム・スロットすなわち音声1
0チヤネルを伝送可能とする。所要周波数帯域幅は、 3KH2X10=30KH2 これを保護バンドを設けて、゛第9図(a>のように±
40KHzに設定する。これは、やや本発明に不利な値
であり実際は、このように広いガートバンドは不要であ
るが比較のためこの値を用いる。
2) 従来のFM通信(音声1チヤネル/搬送波)の場
合 1無線チヤネルのベースバンド信号は、音声1チヤネル
であるから所要周波数帯域幅は、3KH2X1=3KH
2 保護バンドとして±8KH2が必要であり、無線搬送波
間隔は、第9図(b)に示すように12゜5KHz  
(我が国では250MHz /400MH2帯のコード
レス電話等において、この規格が広く使われている。)
であるから音声信号10チヤネルを同時伝送するために
は、 12.5KHz x10=125KHz必要であること
がわかる。
以上2つのシステムを比較すると、本発明と従来例とで
は、 80 : 125=0.64 すなわち、本発明によるパルス通信ではscpc(Si
ngle Channel per Carrier)
に比較してわずか6割程度の周波数帯域で十分であるこ
とがわかる。
ざらにチャネル数(同時通話者数)が増加し、たとえば
、音声100チヤネルで比較すると、本発明のパルス通
信における所要周波数帯域幅は、(3KHzx100 +50(ガード・バンド>KH2) X2=700KHz 従来のFM通信(SCPC)では、 12.5Kl−(z x100=1250KHz2つの
システムを比較すると 700 : 1250=0.56 と、ざらに本発明の優位性が増加する。
つぎに、最近欧州で盛んに研究されているTDMA(T
ime Divisin Maltiple Acce
ss)を移動通信に適用した場合の周波数有効利用率と
本発明とを比較する。
3)  DMS90システムの場合(参考文献:F、 
Lindell他”Digital Ce1lular
 f?adio for the1990s  ” 丁
elecommunications  P、254−
265  oct。
このシステムでは、伝送速度340にビット/秒で音声
10チヤネル(1チヤネルは16にビット/秒)が多重
伝送可能であるが、搬送波間隔(所要周波数帯域幅)は
300KHzとなっている。
したがって、1)の本発明と3)のDMS90の周波数
利用率の比は、 80:300=0.267 すなわちアナログ方式(SCPC)以上に本発明の優位
性が顕著となる。
(4)通話中チャネル切替方法 移動無線機100(B)が自動車や歩行者の移動にとも
ない、無線基地局30−1と交信していたときに無線基
地局30−2と交信するように通話(通信)チャネルを
切替える場合の動作を説明する。なおこの中で、本発明
の特徴であるチャネル切替にともなう瞬断が全くないこ
とも、あわせて説明する。 移動無線機100(B)は
、シンセサイザ121−1,121−3と無線受信回路
135 (135−1>と無線送信回路132(132
−1)を用いて無線基地局30−1と通話チャネルCl
−11のタイム・スロット上り5UI−1゜下り5D1
−1を用いて交信中であるとする。移動無線機100(
B)は、無線基地局30−1から遠ざかり、無線基地u
 30−2へ近づいたとする。すると移動無線機100
(B)と無線基地局30−1とのあいだの相対距離の増
大にともない、通話品質が劣化をはじめるので、第1A
図の関門交換機20では、無線基地局30−1で受信し
た移動無線機100(B)からの送信信号の品質劣化を
S/N監視N522で(レベル上1以下に低下したこと
を)検出する。なお、レベル[1といえども回線が要求
されている値を上回るように設定されている。周辺にあ
るすべての無線基地局30に対し、移動無線機100(
B)の送信信号の品質を測定するように要求する。
この要求に応じ各無線基地局30は、測定値を関門交換
機20へ送付するから、関門交換120のS/N監視部
22では、通信品質基準のレベルL2との比較を開始す
る。比較の結果、無線基地局30−2の測定結果が最も
値が良く、かつ品質基準のレベル上2以上、ただしL2
 >11を満足している事が確認されたとすると、移動
無線機100 (B)は、無線基地局30−2の通話ゾ
ーン(ゾーン2)へ移行したと判断し、チャネル切替を
行わせることを決断する。そして、ゾーン2で空いてい
るタイム・スロットを有する通話チャネルを調査した結
果、無線チャネルCH2が使用可能であることを知る。
そこで現在通話中の下り無線チャネルCH1のタイム・
スロット5D1−1゜5U1−1を用いて、制御信号に
より移動無線機100(B)に対し、無線チャネルC,
H2のたとえばタイム・スロット5D2−2,5U2−
2で送受信を行う準備をするように指示する。
またこれと同時に無線基地局30−2に対し、無線チャ
ネルCH2のタイム・スロット5D2−2.5U2−2
で送受信を行うように指示する。
関門交換4120では、これらの指示を出した後、スイ
ッチ群23のスイッチ5W1−1−1と5W2−1−1
とを同時にオンの状態にし、無線基地局30−2に対し
ても、無線基地局30−1と同一の通話信号の送出を開
始する。また当然のことながら両無線基地局30−1.
30−2の変調器の変調の深さをはじめ、タイム・スロ
ットの長さ。
1フレーム内の数、各無線チャネルのタイミング等も同
一とする。
この制御信号の伝送を実現するだめに、具体的には、制
御信号がアナログ信号の場合、第2E図(a)に示すよ
うに、通話チャネルの帯域0.3〜3.0KH2外の低
い周波数fDo〈たとえば約100Hz)または高い周
波数fD1.fD2.fD3”” DB (たとえば3
.8KHzから0.1KHz間隔で4.5KHzまでの
8波)を用いる。
制御すべき項目すなわち制御データが多いときには、制
御用の周波数f。O” f08の波数をさらに増加させ
てもよいし、副搬送波形式をとることも可能で必る。こ
のとき、たとえばf。0”” f08のうちの1波ある
いは複数の波に周波数変調をかけたり、おるいは振幅変
調をかけたりすることによって、より多くの制御データ
を伝送することもできる。
また、制御信号としてディジタル・データ信号を用いた
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分vj多重化して伝送することも可能であり、これを第
2E図(b)に示す。第2E図(b)は、音声信号をデ
ィジタル符号化回路91でディジタル化し、それとデー
タ信号とを多重変換回路92で多重変換し、送信部31
の変調回路に印加する場合の一例である。
第2C図および第2D図に、第1八図ないし第1D図に
示した本システムのチャネル切替の前後におけるタイミ
ング・チャートを示す。
第2C図(C)において、下りタイム・スロット5D1
−1は、無線基地局30−1が移動無線1100(B)
宛に送信信号として使用している無線チャネルCH1の
タイム・スロットでおり、他のタイム・スロットは他の
移動無線芸苑に使用されているもの(空スロットを含む
)とする。同様に、第2C図(d)において、タイム・
スロット5D2−2は、新しく交信しようとする無線基
地局30−2が移動無線機100(B)宛の送信信号と
して使用している無線チャネルCl−12のタイム・ス
ロットであるとする。
また、第2D図の(e)、(f>は、第2C図の(C)
、(d)の出力をそれぞれ受信して対向する移動無線機
100(B)から送信される信号である。したがって、
使用されているタイム・スロットはそれぞれ5LJ1−
1 (CHl)、5U2−2 (CH2)であり他は別
の通信に使用されている(空スロットも含む)ものであ
る。
第2C図(C)、(e)において、無線基地局30−1
と移動無線1100(B)との間で用いているチャネル
CH1のタイム・スロット5D1−1.5U1−1の品
質がレベル上1以下に低下したことを関門交換機20の
S/N監視部22が検出し、無線チャネルCH2のタイ
ム・スロット5U2−2で無線基地局30−2からの送
信電波を並行して受信可能とするための準備を始めるよ
うに、チャネルCHIのタイム・スロット5D1−1を
用いて移動無線1100(B)に指示する。
そこで、移動無線機100(B)の制御部140(B)
は、それまでシンセサイザ121−1のみを使用して、
チャネルCHIのタイム・スロット5DI−1による無
線基地局30−1からの送信波を受信している状態から
、シンセサイザ121−2も動作せしめて、無線基地局
30−2から送信されるチャネルCH2のタイム・スロ
ット5D2−2周波数02の送信波も受信可能とするよ
うな周波数をシンセサイザ121−2に発生せしめる。
無線基地局30−1から送信されているチャネルCH1
のタイム・スロット5D1−1の品質低下により、無線
基地局30−2からチャネルCH2のタイム・スロット
5D2−2による送信波か発射されると、移動無線機1
00(B)では、送受信断続制御器123(B)を作動
して、切替スイッチ122−1 (124−1,124
−2)の反復切替を行わせる。これと同時に、それまで
シンセサイザ121−3のみを動作せしめて、無線チャ
ネルCH1のタイム・スロット5U1−1を用いて、無
線基地局30−1に送信していた状態から、シンセサイ
ザ121−4も動作ざぜて、無線基地830−2に対し
てチャネルCH2のタイム・スロット5U2−2周波数
q2により送信することができる状態に移行させる。こ
の送信に使用されるシンセサイザ121−3と121−
4の出力も、切替スイッチ122−2 (124−3゜
124−4)によって、送受信断続制御器123(8)
からの信号で反復切替が行われる。
チャネルCH1とCH2とが並行して送受信されるこの
切替送受信期間は、チャネルCH2のタイム・スロット
5U2−2の確認と、同チャネルの品質が一定のレベル
し2以上であることを関門交換局20が確認するまで続
けられ、その後はチャネルCH1タイム・スロット5D
1−1.5tJ1−1を開放し、無線基地局30−2と
移動無線機100(B)との間の交信は、チャネルCH
2のタイム・スロット5D2−2,5U2−2のみによ
り瞬断なく継続される。
この切替送受信期間における切替スイッチ122−1ま
たは122−2 (124−1〜124−4)の切替周
波数f1は、システムごとに定められる値でおり、無線
チャネルCH1内に含まれている1フレーム内のタイム
・スロット数をn、1タイム・スロットの時間隔をT1
とすると、f1=(nT1)−1 で与えられる。
第6八図ないし第6D図には、第1八図ないし第1D図
に示したシステムの通話中チャネル切替時の動作の流れ
を示すフロー・チャートが示されている。
関門交換機20.無線基地局30−1.302および移
動無線機’too(B)が動作を開始し、関門交換機2
0に含まれるスイッチ群23のスイッチ5W1−1−1
がオンであり、無線基地局30−1と移動無線機100
(B)との間で交信中である。この交信には、関門交換
機20に含まれる通信制御部21によって指示された無
線チャネルCH1のタイム・スロット5D1−1,5U
1−1.下り周波数F1と上り周波数f1が使われてい
る(S101、第6A図)。
通信中の無線基地局30−1からは、たえず移動無線機
100(B)からの受信状況報告が出され(3102)
、これを受けた関門交換t120のS/N監視部22で
は、通話品質がレベルL1よりも劣化していないか否か
を監視している(S103)。通話品質がレベルL1よ
りも劣化していたならば(8103YES) 、通信制
御部21h1ら、無線基地局30−1の周辺にある無線
基地局30に対し、無線基地局30−1と移動無線機1
00 (B)との間の交信に使用している上り周波数f
1.タイム・スロット5U1−1の信号をモニタ受信す
るように指示する(5104)。
モニタ受信の指示を受けた周辺の各無線基地局30(た
とえば30−2)では、周波数f1.タイム・スロット
SUコー1の信号をモニタ受信しく5105)、その結
果を関門交換機20のS/N監視部22に報告しく51
06)、各無線基地局30からのモニタ受信品質を測定
比較し、たとえば無線基地局30−2の通話品質が一定
基準のレベルL2よりも良く、かつ最良であることを検
出する(S107YES)。
そこで通信制御部21は、移動無線機100(B)が無
線基地局30−1のカバーするゾーンから無線基地局3
0−2のカバーするゾーンに移動したものと判断しく3
108、第7B図)、無線基地局30−2との交信に切
替えるために、無線基地局30−2が使用することので
きる空きタイム・スロットを有するチャネルを検索しく
5109)、その結果、チャネルCH2のタイム・スロ
ット5D2−2.5U2−2を決定する(3110)。
通信制御部21は、制御部140(B)に対し、移動無
線機100(B)の送信部132(132−2)および
受信部135 (135−2)に、チャネルCH2のタ
イム・スロット5D2−2.5tJ2−2での交信の準
備をするように指令する(3111)。
このチャネルCH2のタイム・スロット5D2−2,5
LJ2−2を用いるための交信準備指令は、無線基地8
30−2に送られ、チャネルCH2のタイム・スロット
5D2−2,5U2−2による交信の準備をする(S1
12)。この指令は同時に無線基地局30−1からチャ
ネルCl−11のタイム・スロット5DI−1により送
出される(3113)。移動無線機100(B)は、こ
のチャネルCH2,タイム・スロット5D2−2.3U
2−2、周波数02による交信準備指令を受信しく51
14)、チャネルCH2,タイム・スロット5D2−2
,5U2−2による交信を可能とするための準備、すな
わち、制御部140(B)からシンセサイザ121−2
aよび121−4に対して、周波数02を受信し、周波
数g2で送信できるように指示し、また送受信断続制御
器123(B)はタイム・スロット5D2−2,5U2
−2を使用する動作に入る(S115、第6C図)。
チャネルCH2のタイム・スロット5D2−2゜5U2
−2を用いて交信する準備ができると、移動無線機10
0(B)は、準備完了の報告をチャネルCH2のタイム
・スロット5tJ2−2を用いて無線基地局30−2に
対して報告する(8116)。この報告を受けた無線基
地局30−2は、ステップ5112で準備したタイム・
スロット5D2−2,5U2−2による無線基地局30
−2内の準備完了を確認して関門交換機20へ報告を出
す(3117)。
タイム・スロット5D2−2,5U2−2を用いての無
線基地局30−2と移動無線機100(B)との間の交
信準備の完了を、関門交換機20が確認すると(311
8)、スイッチ群23のスイッチ5WI−1−1はオン
のままにして、スイッチ5W2−1−1もオンにする(
3119)。
そこで関門交換6120に含まれた通信制御部21は、
無線基地局30−2に対して、移動無線Ia100 (
B)との間でタイム・スロット5D2−2゜5U2−2
を用いて交信を開始することを指令する(3120>。
この交信開始指令を受信すると(S121>、無線基地
局30−2は交信開始指令をタイム・スロット5D2−
2を用いて送出する(3122)。
移動無線機100(B)は移動無線機を識別するための
識別信号であるID信号により、タイム・スロット5D
2−2,5U2−2による交信の開始を確認しく312
3)、タイム・スロット5U2−2を用いて、ID信号
を含む通信信号を送出しく5124)、この通信信号を
受けた無線基地局30−2は、タイム・スロット5D2
−2.3U2−2で交信を開始したことを報告する(3
125)。
この報告を受けた関門交換別20のS/N監視部22は
、タイム・スロット5D2−2.5U2=2による交信
開始を確認しくSl 26> 、移動無線!a100(
B)、!:無線基地局30−2ト(7)間の通信の品質
レベルを測定し、一定の品質レベルし2以上であること
を検出すると(S127YES、第6D図)、無線基地
局30−1と移動無線l1100(B)との間のタイム
・スロット5D1−1,5L11−1を用いて行ってい
た交信の停止を無線基地局30−1および30−2に指
令する(312B>。
これによって、無線基地局30−1はチャネルCH1の
タイム・スロット5D1−1,5LJ1−1による交信
をオフにする(S129)。またチャネルCH1による
交信停止の指令を受けた無線基地局30−2は、その指
令を転送しく5130)、このチャネルCH1による交
信停止指令を移動無線機100(B)が受信すると(3
131)、シンセサイザ121−1および121−3の
動作を停止し、切替スイッチ122−1 (124−2
)はシンセサイザ121−2側との間で、切替スイッチ
122−2 (124−4)はシンセサイザ121−4
側との間で、所定のタイミングでオン・オフを継続して
、チャネルCH2タイム・スロット5D2−2,5U2
−2のみ動作せしめるようにして、チャネルCH1交信
停止報告をチャネルCH2のタイム・スロット5U2−
2を用いて送出する(3132)。これを受けた無線基
地局30−2は、このチャネルCH1交信停止報告を転
送する(3133)。
チャネルCH1交信停止報告を受けた関門交換機20の
通信制御部21は、スイッチ群23のスイッチ5W2−
1−1はオンのままとし、スイッチ5W1−1−1をオ
フにする(S134)。
これによって、チャネル切替動作の期間を終了し、スイ
ッチ5W2−1−1のオン状態で、チャネルCH2,下
り周波数G2 、上り周波数g2を用いて、移動無線機
50は無線基地局30−2との間で、−瞬の切断も、雑
音の混入もなく、通信を継続することができる(313
5)。
以上の説明では、本発明のシステムにおいて通話中チャ
ネル切替えを行うに際し、相隣るゾーン間では同一無線
チャネルを割当てないものとして説明した。実際に現用
の小ゾーン・システムでは、これが厳守されている。し
かしながら、本発明のように時分割通信を行う場合、た
とえ小ゾーン方式でも上記条件は必ずしも守らなければ
ならないことはない。すなわら、たとえ隣接する2つの
ゾーンにおいて同一無線チVネルを使用したとしても、
タイム・スロットを異ならせておけば、すでに述べたよ
うに無線干渉は発生する危険性はないからである。
すでにのべたチャネル切替の動作例では、第1B図の移
動無線機100の回路構成では、それぞれ1個の無線受
信回路135.無線送信回路132を用い、通話中チャ
ネル切替に際しては、同時に存在する新旧2つのチャネ
ルのタイム・スロットの通話信号を処理するものであっ
た。この場合、新旧両チャネルにおいて割当てられたタ
イム・スロットが同一のタイミング(たとえば第2C図
の5D1−1と5D2−1.第2D図の5U1−1゜5
LJ2−1)であるとすると、送受信ミクサ133.1
36において混変調が発生し通信品質に悪影響を及ぼす
可能性がある。これを防止するためには同一のタイミン
グのタイム・スロットを割当ないようにすればよい。
同一のタイミングのタイム・スロットを割当てたいとき
には、第1D図に示すような移動無線機100Bを用い
ればよい。この場合、同図に示すごとく2組の無線送受
信回路132−1,132−2,135−1,135−
2を持たせているから、無線干渉の発生する危険はない
。その上、常時送受信ダイパーシティを実施できるメリ
ットもある。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、移動体通信システムに
本発明を適用することにより、従来システムより周波数
利用効率の高いシステム構築が可能である。また通常周
波数の有効利用を高めるために他の設計パラメータであ
る、たとえば回線品質を左右する隣接チャネル干渉、同
一チャネル干渉や伝送信号の遅延特性においても実効上
無視し得る程度の値に設計可能である。
さらに、小ゾーン構成を用いる移動通信システムに本発
明を適用することにより、従来のシステムにおけるよう
な、通信中にゾーン以降をすると通信の一時断が発生し
、通話信号の場合にはあまり問題ないとはいえ、ファク
シミリ信号やデータ信号では画質劣化やバースト的信号
の誤りが発生して問題となっていたものが、完全に除去
されることになり、通信品質の向上に大きな貢献をする
こととなるから、本発明の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明のシステムに含まれる関門交換殿の構
成と電話網および無線基地局との接続関係を示す構成図
、 第1B図は本発明のシステムに使用される移動無線機の
回路構成図、 第1C図は本発明のシステムに使用される無線基地局の
回路構成図、 第1D図は本発明のシステムに使用される無線基地局の
他の実施例を示す回路構成図、第2A図は本発明のシス
テムに使用されるタイム・スロットを説明するためのタ
イム・スロット構造図、 第2B図はタイム・スロットの無線信号波形を示す図、 第2C図および第2D図は本発明のシステムにおけるチ
ャネル切替を説明するためのタイム・スロット構造図、 第2E図(a>および(b)は本発明に用いる制御信号
の構成例を説明するためのスペクトル図および回路構成
図、 第3A図および第3B図は通話信号および制御信号のス
ペクトルを示すスペクトル図、第4A図および第4B図
は本発明によるシステムの位置登録動作の流れを示すフ
ローチャート、第5A図および第5B図は本システムの
発呼動作の流れを示すフローチャート、 第6A図、第6B図、第6C図および第6D図は本シス
テムのチャネル切替動作の流れを示すフローチャート、 第7図は本システムにおける隣接チャネルへの電波干渉
を説明するためのスペクトル図、第8A図および第8B
図は本システムにおける信号の圧縮・伸長において発生
する遅延時間を説明するためのタイミング・チャート、 第9図は本システムおよび従来システムの所用帯域幅を
説明するためのスペクトル図、第10図は従来のシステ
ムを説明するための概念構成図である。 10・・・電話網     20・・・関門交換機22
−1〜22−n・・・通信信号 30・・・無線基地局 31・・・制御・通話信号処理部 32・・・無線送信回路  35・・・無線受信回路3
8・・・信号速度復元回路群 3B−1〜38−n・・・送信速度復元回路39・・・
信号選択回路群 39−1〜39−n・・・信号選択回路40・・・制御
部 41・・・クロック発生器 42・・・タイミング発生回路 51・・・信号速度変換回路群 51−1〜51−n・・・信号速度変換回路52・・・
信号割当回路群 52−1〜52−n・・・信号割当回路81・・・通話
路制御部  82・・・ID識別記憶部83・・・スイ
ッチ群 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路 100.100−1〜100−n−・・移動無線機10
1・・・電話機部 120・・・基準水晶発振器 1−1,121−2・・・シンセサイザ2−1,122
−2・・・スイッチ 3・・・送受信断続制御器 1−1,131−2・・・速度変換回路2・・・無線送
信回路 133・・・送信ミクサ4・・・送信部   
 135・・・無線受信回路6・・・受信ミクサ  1
37・・・受信部8−1,138−2・・・速度復元回
路。 9・・・信号分割回路 1・・・クロック発生器 2・・−タイミング発生器 2・・・信@混合回路 2・・・ID情報照合記憶部。 第1A図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービス・エリ
    アを構成する各無線基地手段(30)と、前記複数のゾ
    ーンを横切って移動し、前記無線基地手段と交信するた
    めにタイム・スロットに時間的に圧縮した区切られた信
    号をのせた無線チャネルを用いた各移動無線機(100
    、100B)との間の通信品質が、常に一定値以上とな
    るように前記無線基地手段および前記移動無線手段を制
    御する方法において、 前記移動無線手段が現在使用しているタイム・スロット
    の通信品質が一定の伝送品質以下に劣化したときに、 前記移動無線手段が現在使用しているタイム・スロット
    と、新たに交信を開始する無線基地手段との間で使用す
    る新タイム・スロットとを並行して送受信する期間を設
    け、前記新タイム・スロットによる通信品質が一定値以
    上であることを確認して、前記新タイム・スロットのみ
    で交信を継続する移動体通信の無線チャネル切替方法。 2、複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービス・エリ
    アを構成する各無線基地手段(30)と、前記複数のゾ
    ーンを横切つて移動し、前記無線基地手段と交信するた
    めにタイム・スロットに時間的に圧縮した区切られた信
    号をのせた無線チャネルを用いた各移動無線機(100
    、100B)との間の通信品質が、常に一定値以上とな
    るように前記無線基地手段および前記移動無線手段を制
    御するシステムにおいて、 前記移動無線手段が、 複数のタイム・スロットに含まれた信号を受信するため
    の無線受信手段(135、135−1、135−2、1
    22−1、124−1、124−2)と、 前記無線受信手段の出力を受けて、前記複数のタイム・
    スロットに含まれた信号を低速に変換して区切られた信
    号を連続した信号に復元するための速度復元手段(13
    8−1、138−2)と、送信すべき信号を所定の時間
    単位ごとに区切つて複数のタイム・スロットにより伝送
    するために高速に速度変換するための速度変換手段(1
    31−1、131−2)と、 前記速度変換手段の出力を複数のタイム・スロットを用
    いて無線電波として送出するための無線送信手段(13
    2、132−1、132−2、122−2、124−3
    、124−4)と、 前記複数のタイム・スロットのうちのすくなくとも1つ
    を用いてすくなくとも1つの無線基地手段と通信中に通
    信品質が一定値以下に劣化したときに、他のタイム・ス
    ロットのうちのすくなくとも1つを用いてすくなくとも
    1つの他の無線基地手段と通信し、その通信品質が一定
    値以上であることを確認して前記他のタイム・スロット
    のうちのすくなくとも1つを用いて交信を継続するよう
    に前記無線受信手段、前記速度復元手段、前記速度変換
    手段および前記無線送信手段を制御するための制御手段
    (140、140B、142、123、123B)と を具備する移動体通信の無線チャネル切替システム。
JP63193290A 1988-08-02 1988-08-02 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム Pending JPH0242831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193290A JPH0242831A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193290A JPH0242831A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242831A true JPH0242831A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16305457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193290A Pending JPH0242831A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329430A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH09510856A (ja) 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法
JP2001510971A (ja) 個人電話システムにインターコム及び複数音声チャネルを設けるシステムと方法
JPH0242831A (ja) 移動体通信の無線チャンネル切替方法とシステム
JPH04502094A (ja) 電話システムを操作する方法及びそのための主電話機
JPH04227136A (ja) 移動体通信の時間分割通信用無線基地局と移動無線機
JPH02260929A (ja) 移動体通信における時間分割通信システムの無線チャネル内タイム・スロット割当方法
JPH02158224A (ja) 移動体通信の送受信ダイバーシティ方法
JPH0349324A (ja) 移動体通信の時間分割通信装置
JPH02260928A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機
JPH02254828A (ja) 移動体通信における時間分割通信方法
JPH0226421A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH01232839A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH02122736A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機
JPH03210839A (ja) 移動体通信の時間分割通信システム
JPH0221734A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機
JPH04321328A (ja) 無線通信方法
JPH02309826A (ja) 移動体通信における時間分割通信方法
JPH02283132A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH0340595A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH02302134A (ja) 移動体通信における時間分割通信装置
JPH02274027A (ja) 移動体通信における時間分割通信方法
JP3461462B2 (ja) 無線通話システム
JPH02254829A (ja) 移動体通信における時間分割通信の無線チャネル割当方法
JPH0349394A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法