JPH0242461Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242461Y2
JPH0242461Y2 JP4564983U JP4564983U JPH0242461Y2 JP H0242461 Y2 JPH0242461 Y2 JP H0242461Y2 JP 4564983 U JP4564983 U JP 4564983U JP 4564983 U JP4564983 U JP 4564983U JP H0242461 Y2 JPH0242461 Y2 JP H0242461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
paper
printing
stencil
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4564983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153267U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4564983U priority Critical patent/JPS59153267U/ja
Publication of JPS59153267U publication Critical patent/JPS59153267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242461Y2 publication Critical patent/JPH0242461Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は耳つき孔版原紙、特に感圧複写用孔版
原紙を得るための耳つき孔版原紙に関する。
従来、感圧打字方式によつて穿孔製版される孔
版原紙としては、タイプライターで製版される、
いわゆるタイプライター用原紙が知られており、
また最近ではワードプロセツサー用原紙が普及し
はじめている。このような感圧複写用孔版原紙
は、その一辺に沿つて輪転謄写機に取り付けるた
めの係止孔を有する補助用耳部(補強用紙片)が
原紙の一端に延長して接着されており、また保存
のため、または打字の際の衝撃を和らげるため、
原紙本体の片面には台紙が粘着されている。台紙
は一辺に沿つてのみ原紙に粘着されている場合も
あれば、全面的に(剥離可能に)粘着されている
場合もある。製版後台紙は取り去られ、原紙は補
強用耳部により輪転謄写機に取り付けられる。
しかし、このような従来の孔版原紙にワードプ
ロセツサーなどのインパクト式プリンターで印字
する場合、特に自動インサート型のワードプロセ
ツサで印字製版する場合には、耳部に相当する部
分だけ余白のプログラムをとつて印字しなければ
ならず、ワードプロセツサの印字有効部が少なく
なるという欠点がある。
本考案の目的は、上記従来技術の欠点を少なく
し、耳部を有していても、そのための印字余白部
分をとる必要がなく、ワードプロセツサーの印字
有効部を大きくとることができる耳つき孔版原紙
を提供することにある。
本考案は、台紙および該台紙表面に剥離可能に
設けられた孔版原紙からなる原紙組立体と、該原
紙組立体の一端に連続状に設けられた耳部とを有
し、上記耳部の他端側における少なくとも一部が
前記台紙の裏面と剥離可能に接合される接合部と
されており、該耳部は台紙の裏側に折返して台紙
に接合され、印字製版後、該耳部を台紙から剥離
し、引出して使用可能に構成したことを特徴とす
る。
以下、本考案を実施例によりさらに詳細に説明
する。第1図は、本考案の一実施例を示す孔版原
紙(ステンシル)の断面図、第2図は、第1図の
原紙の耳部を展開した平面図、第3図は、第1図
の原紙の使用状態を示す断面図である。
図において、この孔版原紙1は、長方形紙片状
の原紙本体2と、原紙本体2に第一の貼着剤3を
介して剥離可能に貼着された台紙4と、孔版原紙
1の一端に接着剤5により接着された耳部6とか
ら構成される。該耳部6は台紙4の裏側に折返さ
れ、その他端が接着部7を介して台紙4に固着さ
れ、さらにその中央部に接合部8としての目打ち
部が設けられている。なお、9は耳部6に設けら
れた印刷機と係合される係合孔である。
上記構成において、ワードプロセツサー等で印
字後、耳部6の接合部8としての目打ち部を切り
離し、第2図に示すように折返し部6Aを開いて
孔版原紙1の延長平面上に耳部を形成し、一方、
切離した残部6Bは台紙4とともに孔版原紙1か
ら剥離除去され、印刷用の孔版原紙が得られる。
この孔版原紙の耳部6Aが輪転謄写機に取付けら
れ、印刷に供される。
上記実施例によれば、ワードプロセツサーで印
字する際に耳部6は孔版原紙の裏面に折返されて
いるので、耳部のための余白を考慮する必要はな
く、通常の用紙(例えばB4)における印字のプ
ログラミングのままで印字することができる。
本考案において、耳部6Aに印刷機に係合させ
る係合用孔9を設けた場合には、その孔の凹凸が
印字に影響を与えないように耳部6Aは台紙4に
比較して薄い方が好ましく(例えば台紙がB80Kg
の場合は耳部はB40Kg以下)、このようにするこ
とにより、ワードプロセツサー、タイプライター
等の印字の際に係合孔9による印字の発生を少な
くすることができる。
上記実施例において、耳部6Aは、第4図に示
すように、使用時折返して補強部6Cを形成する
こともでき、また前述のようにに台紙4に対して
耳部6の厚さを薄く選んだ場合は、第5図に示す
ように耳部6を台紙4に対して短かく構成するこ
とも可能である。第6図A,B,Cは、第5図に
示した原紙の使用例を示したもので、耳部6を台
紙4から剥離して台紙4と同一平面に広げた後、
その上半部を折返して補強部6Cを形成したもの
である。このようにすることにより、耳部を形成
する紙片を短かくし、その使用量を節減するとと
もに、耳部を補強することができる。
上記実施例において、原紙本体2を台紙4に貼
着させる貼着剤3は、原紙を台紙止に剥離可能に
固定するものであればよく、例えば高級脂肪酸、
固体ワツクス、低分子量ポリエチレン、可塑剤、
シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキツドメ
ラミン樹脂等が用いられる。この貼着剤層3は原
紙2を一様に固定するものであれば、部分的に設
けてもよい。
上記実施例において、耳部6、原紙本体2、台
紙4の構成材料としては、通常の紙のみならず、
プラスチツクフイルム、不織布などの合成紙類な
ど、通常この分野に用いられる公知のものを適用
することができる。
以上、説明したように本考案によれば、耳部を
折りたたみ式にしたことにより、印刷機等に係合
させるための耳部を設けたことによるワードプロ
セツサーの印字有効部の減少がなくなり、また製
品の長さが短縮され、収納および取扱いが便利に
なる効果がある。なお、このような原紙は横打ち
(袋とじ印刷等のための)の場合も長大なスペー
スを必要としないので便利であることはいうまで
もない。
さらに、本考案において、耳部のシート厚を台
紙の厚の1/2以下とすれば、印字に何らの影響を
与えることなく耳部の大きさを自由に設定するこ
とができ、且つ係合孔を形成することができる効
果がある。
また、本考案において、耳部に折返し用の目打
を施す構成とすれば、耳部の強度を向上させるこ
とができると共に、耳部先端部をぼそつきのない
平滑な辺とすることができ、印刷機への取付状態
が良好となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す孔版原紙
(ステンシル)の断面図、第2図は、第1図の原
紙の耳部を展開した平面図、第3図は、第1図の
原紙の使用状態を示す断面図、第4図および第5
図は、それぞれ本考案の他の実施例を示す孔版原
紙の断面図、第6図A,B,Cは、第5図の孔版
原紙の使用状態を示す説明図である。 1……孔版原紙、2……原紙本体、3……貼着
剤、4……台紙、5……接着剤、6……耳部、6
A……折返し耳部、7……貼着剤、8……接合
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 台紙および該台紙表面に剥離可能に設けられ
    た孔版原紙からなる原紙組立体と、該原紙組立
    体の一端に連続状に設けられた耳部とを有し、
    上記耳部の他端側における少なくとも一部が前
    記台紙の裏面と剥離可能に接合される接合部と
    されており、該耳部は台紙の裏側に折返し、印
    字製版後、該耳部を引出して使用可能に構成し
    たことを特徴とする耳つき孔版原紙。 (2) 前記耳部のシート厚は、台紙の厚の1/2以下
    とされている実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の耳つき孔版原紙。 (3) 前記耳部は折返し用の目打が施されており、
    この目打により耳部の少なくとも端部が折り返
    し重合し得る構成になる実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の耳つき孔版原紙。
JP4564983U 1983-03-31 1983-03-31 耳つき孔版原紙 Granted JPS59153267U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4564983U JPS59153267U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 耳つき孔版原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4564983U JPS59153267U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 耳つき孔版原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153267U JPS59153267U (ja) 1984-10-15
JPH0242461Y2 true JPH0242461Y2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=30176175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4564983U Granted JPS59153267U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 耳つき孔版原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153267U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823194B2 (ja) * 1987-06-23 1998-11-11 理想科学工業 株式会社 孔版印刷用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153267U (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242461Y2 (ja)
USRE24962E (en) Record jacket with detachable photographs
JPH0741760B2 (ja) 立方体に装飾シート体を貼着する方法
JPS586704Y2 (ja) 孔版印刷用原紙
JP3508052B2 (ja) ファイル作成用キット
JPH0446942Y2 (ja)
JPS6341175Y2 (ja)
JPS5938303Y2 (ja) スクラツプブツク等の綴込用台紙
JPH0644720U (ja) 貼り箱
JPS59138496A (ja) 謄写シ−ト用台紙
JPS6017353Y2 (ja) フアイル
JPH0430880U (ja)
JPH0367698A (ja) 感熱孔版用原版
JPH0194271U (ja)
JPS5819638Y2 (ja) ジキツウチヨウ
JP2559859Y2 (ja) アルバム
JPH0378736U (ja)
JP3045013U (ja) フォトカード
JPH051418Y2 (ja)
JP3057029U (ja) 裏面の印刷がきれいにできる封筒
JPS6024572U (ja) 印刷用シ−ト
JPH06255288A (ja) 刺繍体
JP2001010265A (ja) アルバム台紙
JPH071868A (ja) 印字用シート
JPH0172380U (ja)