JPH024236A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH024236A
JPH024236A JP63153468A JP15346888A JPH024236A JP H024236 A JPH024236 A JP H024236A JP 63153468 A JP63153468 A JP 63153468A JP 15346888 A JP15346888 A JP 15346888A JP H024236 A JPH024236 A JP H024236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
images
divided
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63153468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668395B2 (ja
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Hiroyuki Koshiyou
古正 博幸
Hitoshi Otani
仁志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63153468A priority Critical patent/JP2668395B2/ja
Priority to US07/363,763 priority patent/US4962422A/en
Publication of JPH024236A publication Critical patent/JPH024236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668395B2 publication Critical patent/JP2668395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ユ −の“1 本発明は写真測量用の立体画像表示装置に関するもので
ある。
11些炎五 写真測量は、2台のカメラで撮影した2枚の写真を立体
視して同一対象物にメスマーク(測定するための点)を
それぞれ合せ、両メスマークの写真上での座標関係から
対象物の三次元的位置を計測するものである。
この分野においては、測定部と描画部が連動した図化l
1jl(アナログ図化機とも呼ばれる)が古くから使用
され、また最近においては測定部の出力を計算機処理で
座標計算を行う解折回化機が使用されている。
これら両者の図化機における測定部は、光学機械手段に
よるところが大きく、立体視もその多くはファインダで
のぞくものである。
ところで、写真測量用の写真撮影は、2台のカメラが固
定されたステレオカメラで同時に2枚撮影する場合と、
1台のカメラで2カ所から固形する場合の2通りがある
ステレオカメラを用いた時の特徴は、2つのカメラが所
定の関係で配置しているので、それで撮影した写真は特
別の補正をすることなく、いわゆる立体視づ゛る条件が
整っている。
しかし、このステレオカメラを用いることのできる場合
は対象物が比較的近距離の時である。遠距離の場合は2
台のカメラを所〜定の関係に保つことは難しく、一般に
1台のカメラで位置を変えて撮影する方法がとられる。
この場合、始めのカメラの状態と次の状態との傾き関係
は規制できず、立体視するために補正が必要である。
このため、従来の図化機、解析図化機には光学機械式の
補正機構が付いていた。なお補正には相互標定要素(2
つのカメラの各方向に対する傾き角の成分)が用いられ
る。
ここで相互標定要素には一方のカメラを基準に他方のカ
メラの状態を示す場合(片側固定)と、2つのカメラの
投影中心を結ぶ線をglに両カメラの状態を示す場合(
投影中心)の2種類がある。
しようとする 従来の装置による測定は人間の操作に頼らざるを得ず、
かなりの熟練が要求され、また疲労も多かった。このた
め現在2枚の写真における対応位置を計INjlで自動
的に検出する相関処理等のステレオマツチングが研究さ
れている。そして、従来の画像記録媒体である写真フィ
ルムあるいは印画紙は、保管状態により画像に歪みを与
えたり、よごれ、きず等保管に十分注意しなければなら
ないという問題があった。
こうした状況と最近のデジタル情報記録の高密度化が相
俟って写真画像をデジタル情報にし、磁気テープ、光デ
ィスク等に記録し、必要に応じて計算機で処理しようと
いう要求が増でいる。
しかしながら計9機の入力と出力に関する従来の装置に
ついて見てみると、次のような問題があった。
入力である画像入力装置においては、写真画像の情報を
写真側聞の要求に対応できる高精度、高分解でデジタル
情報に変換するものがなく、また変換されたデータは全
画像の一走査線分を単位として扱わなければならず、計
算処理に不向きであった。
また、出力である画像のモニタは、奥いぎのない平面的
なものであり、人間が計算処理の結果を正当なものかど
うかを簡単に評価することはできなかった。計算機処理
におけるステレオマツチング処理はまだ完全でなく、人
間のチエツクおよび修正を必要とされるものであるが、
これに向いた画像表示猪首がなかった。
このように入力、出力装置に関する問題があり、計算機
処理を用いて自動化、省力化を進めることは難しかった
n(1)(− 本発明の目的は、計算機に対する人間の対話処理を可能
にするためのらのであり、分割画像方式で記録された画
像データを用い、画像を立体表示させる立体画像表示装
置を提供するところにある。そして立体視条件の整って
いない画像情報のため画像を補正して立体視可能な表示
にするところにある。
11匹1E この発明は特許請求の範囲に記載の立体画像表示装置を
要旨としている。
を  するための 第7図を参照する。
第7図の立体画像表示装置70は、左右2つの画像をモ
ニタ82.82aに表示させ、それを左右分離してそれ
ぞれの画像を左右眼に入るにうにしたものである。
この立体画像表示装置70においては、入力源である画
像情報は写真画像を分割して得られた分割画像であり、
実施例では光ディスク45a、45bに記録されている
立体画像表示装fffi70は、少なくとも右用または
左用の一方の分割画像を複数記憶するバッファメモリ7
3と、 バッファメモリ73に記憶された複数の分割画像を組合
せ切出す画像変換手段と、画像変換手段で得られる結果
を記憶する映像メモリ74とを有し、映像メモリ74の
出力を右用または左用の画像として表示させるのである
。右用の画像変換手段は、実施例ではメモリ制御部76
、処理指令部80.アドレスセレクタ78から成る。ま
た左用の画像変換手段はメモリ制御部76a、処理指令
部80a、アドレスセレクタ78aから成る。
この発明はこのような構成により次のようなことができ
る。分割画像を繋いだ状態でバッファメモリに記憶し、
必要な部分を切出して映像メモリに記憶させ、その出力
を表示させるものである。
さらに立体視条件の整っていない画像のための補正とし
て、相互標定で得られる射影変換要素に用いて切出し、
座標変換を行うものである。
このバッフ7メモリ、切出し、座標変換、映像メモリは
2つの写真画像のうち一方の分割画像を基準にするもの
とすれば他方の画像のみに適用すれば良い。lノかし画
像の任意の位置をモニタ中央に映したり、あるいは中心
投影による相互標定で得られる射影変換要素を用いる場
合は両方の画像に適用してやる必要がある。実施例にお
いては両方に適用した例を示す。
複数の分割画像を組合せて切出し記憶して、その記憶画
像をモニタに表示する。
支克九 明細書における画像とは、走査線−本分の一次元的な情
報群は意味しておらず、走査線が複数で二次元的な情報
群を意味するものとする。
[画像入力用ステージ] 第1図は、本発明の立体画像表示装置と組合せるのが好
ましい画像入力用ステージを示ず図である。
ベース1に取付けられたX軸モータ2により、X軸ガイ
ド3.4に沿ってXステージ5が移動する。またXステ
ージ5に取付けられたY軸モータ6により、Y軸ガイド
7.8に沿ってYステージ9が移動する。
ベース1に取付けられたリニアエンコーダ10とXステ
ージ、5に取付けられたX検出器11は、Xステージ5
の位置を測定するものである。X検出器11はその出力
にXステージ5の移fJ+ ffiに応じたパルス数を
発生する。
また同様にXステージ5に取付けられたリニアエンコー
ダ12とYステージ9に取付けられたY検出器13はY
ステージ9の位置を測定するものである。Y検出器13
はその出力にYステージ9の移動量に応じたパルス数を
発生する。
ベース1の内部には扼像系が取付けられている。またベ
ース1とつながっている照明用アーム14の内部には照
明系が取付けられている。これらのWi像系と照明系は
あとで説明する。
[フィルム固定部] Yステージ9には、フィルム22を固定するためのフィ
ルム固定部15が載せられ、図示なきネジで固定されて
いる。また第1図には別のフィルム22aも示されてい
る。これらのフィルム22.22aは、たとえば1台の
カメラで位置を変えて撮影した航空写真である。
第2図はフィルム固定部15とフィルム22の関係を示
す。フィルム固定部15は、ガラス板16.17、固定
金具18.19、ねじ20、金具21を有する。
フィルム22はガラス板16.17で挟まれて固定され
る。ガラス板16はガラス板17に取付【プられた固定
金具18.19に押え金具21をねじ20で4カ所留め
ることで固定される。このように画像情報源をガラス板
によってしっかりと固定するので、画像情報源が不要に
動くことがない。このため高分解、高積度に画像情報源
を取込める。
[光学系] 第3図は画像を入力するための光学系を示す。実施例で
は、対象となる画像情報源はフィルム22であり、透過
照明光学系の例である。この光学系は反射照明系でも良
く、この場合フィルム22の片面側がガラス板であれば
良い。
照明系23において、ランプ23aとレンズ24の焦点
位置は、レンズ25によって共役な関係にあり、均一な
照明をフィルム22に与える光学系になっている。また
レンズ25の焦点位置には絞り26を配置し、そしてそ
の近傍にはよりいっそう均一な照明を得るための拡散板
27を設けている。
撮像系30は、フィルム22の画像をレンズ31.32
を介してエリアCOD等で知られる半導体の撮像素子3
3上に結像させる。
レンズ31の焦点位置には絞り34が取付けてあり、い
わゆるテレセントリック光学系となっている。このため
光軸外の主光線Q1゜92、・・・も光軸に平行であり
、フィルム22とレンズ31の距離が変化しても結像の
大きさには影響を与えない。このことはガラス板17の
屈折率が結像の大きさに影響を与えなく、またガラス板
17の厚さも結像の大きさに無関係であることも意味し
ている。
またレンズ31.32は同一のレンズを使用しており、
それを対象形に配置した等倍のテレセントリック光学系
となっている。従ってデイスートジョン等の非対称収差
が除去(原理的には完全に除去)される。
[電気系] 第4図は画像入力装置の電気系を示す図である。第1図
も参照する。
処理制罪部40は、第1図のXステージ5、Yステージ
9を所定の位置に移動させるため、xT:一タ駆動部4
1とYモータ駆動部42にそれぞれX位置指定、7位首
指定のデータを送る。これによりXモータ駆動部41と
Yモータ駆動部42の出力をそれぞれX軸モータ2、Y
軸モータ6が受け、Xステージ5、Yステージ9を移動
させる。
X、Yステージ5,9の移動に従いX、 Y検出器11
.13の出力に発生するパルスをそれぞれX、Yカウン
タ43,44で計数づる。このX、Yカウンタ43.4
4での計数値はそれぞれX、Yモータ駆動部41.42
に送られ、X、Y軸モータ2,6は処理制御部40から
のX、Y位置指定にそれぞれの計数値が一致すると停止
する。つまりX検出器11、xカウンタ43、X−E−
夕駆動部41、X軸モータ2で構成される系がXサーボ
系である。またY検出器13、Yカウンタ44、Yモー
タ駆動部42、Y軸モータ6で構成される系がYサーボ
系である。
ここでX、Yカウンタ43.44の計数値は処理制御部
40で読取られ、必要に応じてランダムアクセス可能な
記録装置である光ディスク45で記録される。
画性情報がタイミング発生器46からのタイミングパル
スに従いCCDI像素子33で電気信号に変換される。
この電気信号はA/D変換器47でデジタル信号に変換
され、第1メモリ48に送られる。このときアドレスカ
ウンタ49はタイミング発生器46からのタイミングパ
ルスを計数することで、第1メモリ48のアドレスを管
理している。従ってA/D変換器47でデジタル信号に
変換された画像情報は第1メモリ48に記憶されること
になる。
ここでアドレスカウンタ49は行1列アドレスに対応し
たカウンタで構成され、列用カウンタのキャリイを行用
カウンタが計数するよう構成されている。またこのアド
レスカウンタ49は、列用カウンタ及び行用カウンタの
キャリイを発生させる計数値が処理制御部40で変更設
定できるように構成されている。
つまり第1メモリ48に対して書込み読取りを行う場合
、順次指定する行、列アドレスの範囲を処理制御部40
で変更できるようになっている。
第1メモリ48にはccoIliI&素子33で(りら
れる画像情報すべてが一時的に記憶される。ここで必ず
しもCCD1ffl像素子33の画素数と分割画像の画
素数が一致している必要がな(、分割画像を単位とした
画像データは第1メモリ48から光デイスクドライブ4
5に画像データを転送する時に、分割画像の画素数分を
転送することで得られる。
第1メモリ48に記憶されている分?1画像のデータは
、処理制御部40がタイミング発生器46へ指令を出す
ことにより、データセレクタ49aを通して光デイスク
ドライブ45に送られて光ディスク45a、または45
bに記録される。ここで光ディスク45a。
=15bはそれぞれフィルム22.22aによって得ら
れる情報を記録する媒体である。データセレクタ49a
は第1メモリ48の出力と第2メモリ50の出力を選択
して光デイスクドライブ45に送るものである。この場
合は処理制御部40からの信号に従って第1メモリ48
の出力を光デイスクドライブ45に送っている。また第
1メモリ48から光デイスクドライブ45にデータを転
送している間、そのデータは第2メモリ50にも供給さ
れている。
第2メモリ50は圧縮画像を記憶するための記憶部であ
る。
圧縮画像はサンプリング(例えば16×16に1データ
をサンプリング)や、平均(例えば16X16を平均し
て1データとする)処理によるものが考えられる。ここ
では説明を簡潔にするためサンプリング処理の例を上げ
る。
アドレスセレクタ51は処理制御部40からの信号に従
ってアドレス変換器52の出力を第2メモリ50に送っ
ている。アドレス変換器52は圧縮画像を得るための第
2メモリ50のアドレス指定部である。つまりこのアド
レス変換器52はアドレスカウンタ49の出力値に圧縮
率を掛け、それに処理制御部40で示される先頭アドレ
スを加えたものを出力する。
例えば圧縮率が1/16で、先頭アドレスが0,0(行
9列アドレス)の場合のアドレス変換器52の出力は、
行9列値で0.0から順にアドレスカウンタ4つの行9
列の値がそれぞれ16増加するたびに、行1列値がそれ
ぞれ1増加する。すなわち、アドレスカウンタ49の内
容に対応して分割画像のデータが順次第1メモリ48か
ら第2メモリ50に供給されるが、アドレス変換器52
の出力は16X16の微小画像域において同一値であり
、結局16X16の微小画像域において最後に供給され
た画素データが第2メモリ50内に残り、分割画像の全
データが供給され終わると分割画像を1/16に圧縮し
た画像が第2メ[す50内に記憶される。
この分割画像を圧縮した画像である分割圧縮画像の第2
メモリ50における記憶位置は、その先頭アドレスが処
理制御部40で示される先頭アドレスとなる。
なお、1/16の演算は、アドレスカウンタ49の出力
を下位方向に4ビツトシフトすることで代用することか
でき、また第1メモリ48に記憶されている分割画像の
行及び列の画素数をともに2の整数乗とすることにより
、先頭アドレスは分割画像内を示す行9列アドレスのビ
ットより上位のピッ!〜で構成される。つまり圧縮率が
1/16で、分割画像の行9列画素数がともに2の整数
乗の場合、アドレス変換器52は行及び列の両方に関し
て、アドレスカウンタ49の5ビット目以上のビットを
下位のビットとし、処理制御部4Oからの先頭アドレス
のビットを上位のビットとして出力するように結線する
゛だけで達成される。
以後実施例において、アドレス変換器52はこの様に構
成されたものとする。
順次踊影されて得られる各分割画像のデータは順次−時
的に第1メモリ48に記憶された後、光デイスクドライ
ブ45に転送される。
また各分割画像のデータが第1メモリ48から転送され
る度に、それに基ずく分割圧縮画像が第2メモリ50内
に形成される。この分割圧縮画像の形成にあたっては、
その都度各分割圧縮画像が繋がるように、処理制御部4
0から先頭アドレスが指定される。従って各分割画像の
データ転送が全て終わると、第2メモリ50内には園影
した範囲の圧縮画像が形成されることになる。
第2メモリ50内に形成された圧縮画像は、処理制御部
40がアドレスセレクタ51に対してアドレスカウンタ
49の出力を第2メモリ50に送るように信号を出し、
またデータセレクタ49aに対して第2メモリ50の出
力を光デイスクドライブ45に送るように信号を出し、
そしてタイミング発生器46へ指令を出すことにより光
デイスクドライブ45に転送されて光ディスク458ま
たは45bに記録される。
この様にして得られた圧縮画像は各分割画像と完全に位
置対応がとれた低倍率の画像を意味づる。従って圧縮画
像は各分割画像の索引用としてら利用できる。
画像データを取る領域は、オペレータが入力部55で指
定することにJ:る。これにより処理制御部40は分割
画像の配置を算出し、各分割画像のデータを取るように
各部を制御する。
[分割画像と搬像素子の関係] 第5図は分割画像を撮像素子上に対応させて、その関係
を示したものである。分割画像の大きさに対応する分割
画像領域DIMは破線で囲まれる1つの部分である。分
割画像領域DIMは、ccoi像素子33の大きさを示
す撮像領域SIMより小さく設定されている(分割画像
領域DIMは搬像領域81M以下でなければな・らない
)。撮像領域SIMは太い実線で囲まれる部分である。
また、分割画像領域DIMの大きさは行。
列画素ピッチの整数倍に設定されるが、特に実施例の場
合は既に)ホべたように、圧縮画像を得るための構成が
簡単になるように行1列画素ピッチの2の整数乗倍にし
である。ここで第5図中のW、■は分割画像領域DIM
内における行1列の画素数である。
第1図のX、Yステージ5.9の移動方向と第5図の分
割画像領域DIMの境界線は、制御の容易さから実施例
においては一致させである(1画素内)。また分割画像
領域DIMの境界線(分割画像の配列方向)と画素UI
Mの配列方向はほぼ一致させである(1画素内)。
[フイ°ルムに対する必要な画像情報の一例]第6図は
航空写真のフィルム22に対する必要な画像情報の一例
を示す。
必要な画像情報は、フィルム22の視野FIM外にある
指標FP1.FP2.FP3゜FP4の画像情報と、必
要領域N[Mで示される画像情報である。従ってこの場
合の画像情報の取込みは分割画像DIF1.2,3゜4
とD I FO,O−N、Mである。
指標画像情報つまり分割画像DIF(1゜2.3.4)
の情報は、オペレータが対話形式で各々の指標座標の概
略値を入力し、X。
Yステージ5.9を移動させて取込んでもよい。また指
標FP1.FP2.FP3.FP4のフィルムに対する
位置はあらかじめ定まっているので、自動的に順次取込
むようにしてもよい。
ただし、この場合第1図のフィルムをX。
Yステージ5.9の定まった位置にセットでさるように
することが必要である。これにはフィルム固定部15が
Yステージ9に定まった位置関係でセラ1〜されるよう
にし、フィルム固定部15に位置だし用マークをつけて
おき、フィルム22をそれに合せてセットするようにす
ると良い。
第4図〜第6図を参照する。必要領域NIMの画像情報
取込みに関する処理制御部40の動作を次に述べる。
■ 必要額iii1iNIMはオペレータが必要領域指
定点SP1.SP2を設定することによる。これにより
第4図の処理制御部40は2つの必要領域指定点SP1
.SP2のX、Y軸に関する差をとり、必要領域NIM
の大きさを示ずΔX、ΔYを求める。そしてこの△X、
ΔYを分割画像のX、Y軸の長さで割り、X、Y方向の
分割画像数を求める(ただし、小数点以下を切上げて求
める)。ここで第6図中の分割画像番号の最大を示すN
、MはX。
Y方向の分割画像数から1減じた値となる(ここで、n
=Q 〜N、m=Q 〜Mとする)。
■ 次に処理制御部40は分割画像DIF(0,0)が
i像索子33に第5図の関係で対応するようにX、Yス
テージ5,9を移動させ、ステージが佇止したら搬像素
子で画像情報を取込む。ここでX、Yステージが静止し
ている状態で、画像情報を取込んでいる。
これは振動等の悪影響を受けることがなく、高分解、高
精度化に有用である。
■ そして圧縮画像データ作成のため、Vx、n/16
とWxm /16を算出し、それぞれの値を先頭アドレ
スの列9行値として第4図のアドレス変1!il!器5
2に送る。
■ 処理制御部40がタイミング発生器46へ指令を出
すことにより、前述のごとく光デイスクドライブ45に
分割画像が転送され、また、第2メモリ50に分割圧縮
画像が形成される。
■ ■における分割画像DIF(0,0>に対する動作
を分割画像DIF(1,0>に対して行い、■から■の
動作を同様に行う。
同様にして分割画(IDIF(N、M)まで行う。ここ
までの動作が終了すると、分割画像の転送が完了し、圧
縮画商が第2メモリ50に形成されたことになる。
■ 圧縮画像の転送のため、1yr述のごとくアドレス
セレクタ51とデータセレクタ49を第2メモリ50の
出力データ用に設定し、タイミング発生器46へ指令を
出す。これにより、光デイスクドライブ45に第2メモ
リ50に形成された圧縮画像が転送される。
ただし上記ステップ中において、処理制御部40はアド
レスカウンタ49の行用カウンタ及び列用カウンタのキ
ャリイを発生させる計数値として、■の時は搬像素子の
画素数(行1列)、■の時は分割画像の画素数(V。
W)、■の時は圧縮画像のデータ数(行9列)に対応し
たものを設定する。
なお、光ディスク45a、45bに第1図のフィルム2
2から得た分割画像を転送して記録する際、その画像の
位(αを明確にするためにX、Yカウンタ43.44の
内容を一緒に転送して記録しても良い。
このにうにして、第1図のフィルム22゜22aから得
た分割画像及び分割圧縮画像(さらにはXYカウンタの
内容)はそれぞれ光ディスク45a 、45bに記録さ
れる。
[立体画像表示装置70] 第7図は本発明の立体画像表示装置70の構成例を示す
。右画像表示系71と左画像表示系72は同一の構成と
なっている。左画像表示系72の各部分は、右画像表示
系71の対応する各部分の符号にaを付加して表示する
。以下に右画像表示系71の構成を代表して説明する。
ランダムアクセス可能な記録装置である前記光ディスク
45a 、45bには、右、左画像情報が第6図で示さ
れるような分割画像を単位とした画像で記録されている
。これら光ディスク45a、45bは光デイスクドライ
ブ60,60aにセットされ、データの読出しくあるい
は書込み)が行われる。
バッファメモリ73は光デイスクドライブ60から転送
される画像データを一時的に記憶するためのメモリであ
り、ざらに゛画像の組合せ切出し処理′”(あとで説明
する)に応じるために分割画像データを複数弁収容でき
る容量(ここでは4分割画像以上とする)を持っている
映像メモリ74はバッファメモリ73から転送される表
示用画像データを記憶するためのメモリである。メスマ
ークメモリ75は映像メモリ74に対応したアドレス配
列となっており、メスマーク(実施例では211tj画
像、つまり1ビツトのデータである)を記憶するための
メモリである。
メモリ制御部76は光デイスクドライブ60からバッフ
ァメモリ73に、あるいはバッファメモリ73から映像
メモリ74にデータを転送するとき、メモリのアドレス
を管理するための制御部である。
走査制御部77は映像メモリ74とメスマークメモリ7
5の内容を表示させるため、これらのメモリのアドレス
を順次走査づるものである。
アドレスセレクタ78は処理指令部80の信号に従って
メモリ制御部76の出力と走査制御部77の出力とを選
択して映像メモリ74にアドレス信号として供給する。
メモリ制御部、76と処理指令部80およびアドレスヒ
レフタ78は、画像変換手段を構成プる。画像変換手段
はバッファメモリ73に記憶された複数の分割画像を組
合せ切出すものである。
合成部79は映像メモリ74とメスマークメモリ75の
出力を合成し、メスマークメモリ75からの信号があっ
たときに、これを優先してメスマークを表示するための
出力値(例えば8ピツ1〜データで“FF”:最も高輝
度な表示)を出力する。
D/A変換器81は合成部79からのデータをアナログ
信号に変換し、モニタ82に送る。、モニタ82は走査
制御部77からのタイミング信号を同期信号とし、D/
A変換器81からの信号に従って画像を映し出す。
ここでモニタ82が画像を映しているときは、アドレス
セレクタ78が走査制御部77の出力を映像メモリ74
に供給するように処理指令部80から信号を受けており
、よって映像メモリ74とメスマークメモリ75はそれ
ぞれのアドレスが対応して同じタイミングで動作する。
メモリ制御部76はバッファメモリ73と映像メモリ7
4のアドレスを指定するため、行1列用アドレスカウン
タを1組ずつ有している。処理指令部80の指令(分割
画像転送指令)に従ってメモリ制御部76は分割画像の
データを光デイスクドライブ60からバッフ1メモリ7
3に転送する。そして処理指令部80の次の指令に従っ
て、メモリ制御部76はバッファメモリ73内における
表示に必要な画像データのアドレスを順次バックアメモ
リ73に指定するとともに、それに対応する転送先の映
像メモリ74のアドレスも順次指定し、バッフ7メモリ
73から映像メモリ74にデータを転送する。
バッフ7メモリ73から映像メモリ74へのデータ転送
は映像メモリ74の1ライン分を単位に転送するもので
あり、処理指令部80の指令とメモリ制御部76の動作
を繰り返すことで必要な画像データ全部を転送するもの
である。ここで1ライン分の転送は、バッファメモリ7
3のアドレス指定に関してバッフ7メモリ73の行また
は列方向に必ずしも沿っているわけではなく、行列方向
に対して斜方向にアドレスを指定していくことができる
にうにメモリ制御部76が構成されている。
メモリ制御部76のそのようなアドレス指定はメモリ制
御部76のバッファメモリ73用の行および列用アドレ
スカウンタを加算器等で構成し、計数時の増分値(1カ
ウント肖りの増加量)を外部から変更できるようにして
、行9列カウンタを同時に動作させることで可能となる
(任意の方向に向かってのアドレス変化が可能となる)
なおこの時の処理指令部80からのメモリ制御部76へ
の指令(変換転送指令)の内容はバッファメモリ73に
対ブる転送開始アドレス、行1列に関する増分値(以後
行列増分値と記する〉、転送数、映像メモリ74に対す
る転送先の開始アドレス等である。
左画像表示系72は光デイスクドライブ60aに左画像
情報が記録されている光ディスり45aがセットされて
いる以外は、右画像表示系71と同じ構成である。
モニタ82.82aの画面は互に直交する偏光フィルタ
を通し、ハーフミラ−で重ね合わせられることで立体視
される(図示せず)。
ただしこのようにしてモニタ82.82aを重ね合わせ
ると左右方向が逆になるので、走査制御部77.77a
は互に逆方向に走査するようにしている。あるいはバッ
フ7メモリから映像メモリへの転送を左画像表示系72
と右画像表示系71とで逆方向の転送としてもよい。
第8図は、ステレオカメラで撮影した写真を用いた場合
における光ディスク45a、45b、バッファメモリ7
3.73a、映像メモリ74.74aの内容を示したも
のである。
第8図(a)、(b)は光ディスク45b。
45aに記録されている左画像情報、右画像情報を示す
。この例においてはN−5,M=6の42の分割画像で
構成されている画像を示した。
また、説明を簡単にするため、対象物体は平面図の正方
形(あるいは立方体の上面)とし、撮影角度はその平面
にステレオカメラの光軸が垂直であると()た。従って
第8図(a)(b)中の斜線部のごとく両方とも正方形
で、縦視差のない画像となる。
なお第8図(a)、(b)中の点Pはそれぞれの画像に
おいて対応する一点を示したものである。
ノを右両画像のそれぞれの点Pの位置が求まっていると
しくこれは左右の圧縮画像を用いて概略の位置で表して
も良いし、またそのようにして得られた概略位置をもと
に以後説明する°゛組合せ切出し処理パシた画像を観測
し、正確な位置を求めても良い)、いま第7図の処理制
御部80に左右両画像のそれぞれの点Pの位INが指示
されたとする。
第7図の処理指令部80はメモリ制御部76.76aへ
分?J画像転送指令をだし、第8図(a)、(b)にお
ける点Pを含む分割画像とそれに隣接する分割画像のデ
ータを光デイスクドライブ60,60aからバッファメ
モリ73.73aに転送させる(この例においてはそれ
ぞれ4つの分割画像)。
第8図(c)、(d)はバッファメモリ73a、73の
内容を示したものであり、バッファメモリ73aには左
画像の分割円@(3゜0>、(4,0>、(3,1)、
(4,1)のデータが記憶され、バッファメモリ73に
は右画像の分割画像(0,0)、(1,0)。
(0,1)、(1,1)のデータが記憶される。
次に第7図の処理指令部80はメモリ制御部76.76
aへ画像変換転送指令を繰り返し出しくただし行増分値
=01列増分値=1゜転送数−映像メモリの1行分の画
素数で、これらの値は毎回同じであり、転送開始アドレ
ス、転送先の開始アドレスが毎回具なる)、映像メモリ
74.74aの1行分を単位としてバッファメモリ73
.73aから映像メモリ74.74aへ繰り返し転送さ
せる。
第8図(c)、(d)中の点線の領域が映像メモリ74
a、74に記憶される内容である。このようにして隣接
する分割画像を“組合せ切出し″を行うことで左右のモ
ニタ中央に左右画像の点Pを映し出すことができ、また
立体視させることができる。
第8図はステレオカメラで撮影した写真の例で、立体視
するための条件が整っており、パ組合せ切出し処理”を
行うことだけで立体視が可能となる。
ここでいう“組合せ切出し処理″とは、複数の分割画像
(例では4つの分割画像)を組合せて作られた画像上に
おいて、映像メモリに対応した画像領域を平行移動させ
ることで得られる画像変換であり、角度、倍率、歪等の
変換を伴う、例えばヘルマート変換、アフィン変換、射
影変換等の座標変換は含まない。
第9図は第8図と同じ対象物体を1台のカメラで位置を
変えて撮影した例を示す。この場合は第8図の場合とち
がい射影変換を用いて画像変換する。始めのカメラの状
態と次の状態との傾き関係は規制できず第9図(a)。
(b)のごとく歪んだ画像となり、また縦視差HDの大
きい画像となる。このような状態では人間が立体視する
ことはできず、とくに縦視差HDがあると立体視するこ
とが難しい。
なおこの縦視差HDは第9図(a)、(b)のように画
像の歪が左右一致していないと対応点の位置により、そ
の大きさが異なる。
第7図の光デイスクドライブ60.60aからバッフ・
アメモリ73.73aへの転送は、第8図の場合と同様
に行うと、その内容は第9図(c)、(d)のように、
第7図のバッファメモリ73aには左画像の分割画像(
2゜1>、(3,1)、(2,2)、(3,2)のデー
タが記憶され、バッフ7メモリ73には右画像の分割画
像(1,0>、(2,0)。
(1,1>、<2.1)のデータが記憶される。
中心投影による相互標定で得られる射影変換要素(相互
標定で得られる回転行列の成分)が与えられると、第9
図(C)〜(f)に示すごとく、第7図の映像メモリ7
4aにおいて点Pを中心に位置させるためのri、  
r2゜ro、 reに対応するバッファメモリ73aに
おけるtl、  t2. to、 teを射影変換式に
よって求めることができる。これは映像メモリ74、バ
ッフ7メモリ73に関しても同様である。従って第7図
の処理指令部80ではtl。
t2. to、 teを算出し、tl、  t2におけ
る行列増分値、to、 teにおける行列増分値を求め
る。また映像メモリ74.バッファメモリ73に関して
も同様に行う。
ここで、メモリ制御部76への指令(変換転送指令)は
1ライン毎に射影変換式で転送開始アドレス(tl、t
3.・・・to)、転送終了アドレス(12,t4.・
・・te)を算出し、そして行列増分値を求めて行って
も良いが1、演算時間を短縮するためライン(tl、t
2)からライン(to、 te)までにおける転送開始
アドレス、転送終了アドレス、行列増分値が直線的に変
化するものと゛して近似計算で1ライン毎の8値を求め
ても良い。
このようにして得られる値を用い、第7図の処理指令部
80はメモリ制御部76へ変換転送指令を繰り返して出
す。このことで組合せ切出し処理″を座標変換しながら
行うことになり、この結果第9図(e)、(f)に示す
ように補正されて歪、縦視差がなくなった画像が得られ
る。よって立体視が可能となる。
以上の射影変換要素に基づく座標変換は圧縮画像のよう
な全体画像の場合でも同様に行うことができる。これは
第9図(a>、(b)の全範囲が(c)、(d)の全範
囲に入ったと考えることで容易に推察できる。
第9図において、第7図のバッフ7メ七りから11.t
2等のデータを読み出しく第9図(C)、(d)参照)
、映像メモリにr1r2等のデータとして記憶させる場
合(第9図(e)、(f)参照)に、そのデータは転送
アドレスの位置のデータをそのまま記憶させてもよい。
しかし、第10図のように近傍のデータに重みをつけて
映像メモリ74,748に入力させればさらに補正の程
度がよくなる。すなわちtnに対応する映像メモリのデ
ータN、Jlを近傍の交点Onのまわりの4つのデータ
にOnからの距離方向を考慮してkl (1、J) 、
+ k2 (1+ 1 、 J )・←に3  (r、
J+1)+ k4  (1+1.J+1)から求める。
ここでに1.  k2.  k3.  k4はQnから
の距離を考慮した重みづけである。
本実施例によれば、メスマークの修正あるいはマニアル
操作においては、縦視差がないため対応する点が横方向
に存在することを意味しており、左右画像の一方の点に
対応する他方の点は横方向にのみ探索すればよい。つま
り対応点探索のためのメスマーク移動は、メスマークメ
モリ上において同一行内でのみ移動させれば良く、操作
が簡単となる。
メスマークメモリ75.75aにはメスマークを記憶さ
せるかわりに右、左対応する等貴翰、あるいは輪郭線を
記憶させて画像゛と合成させて立体視させてもよい。輪
郭線の作成は輪郭を特徴づける複数の特徴点に、順次マ
ニアル操作で左、右のメスマークを一致させ、特徴点上
のメスマークを連結させる線で得ることができる。。
なお、座標変換の精度にもにるが、人間の立体視には問
題どならない微小な縦視差が残りうる。この場合はメス
マークが縦視差のため縦方向に微小ではあるが一致しな
くなりうるので、メスマークの形状を縦方向に長い(座
標変換で残った縦視差を吸収できる程度)ものを用いる
と良い。
ところで、右用と左用の画像変換手段を1つの画像変換
手段で兼用してもよい。つまりこの1つの画像変換手段
により右用と左用の画像を画像変換するのである。
11匹11 請求項1の発明によれば、2枚の写真の対応画像に無関
係に分割された画像を用いても“′組合せ切出し′°に
より立体視のための画像を作ることができる。
また、2つの画像に組合せ切出し°′を適用させること
で画像の任意の位置をモニタ中央に映し出すことができ
る。
さらに請求項2によれば、“′組合せ切出し″を座標変
換しながら行うことにJ:す、立体視条件を満たさない
写真撮影の画像も立体視することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の立体画像表示装置に関連する画像入力
装置を示す図、第2図はフィルム固定部とフィルムの関
係を示す図、第3図は画像入力装置の光学系を示す図、
第4図は画像入力装置の電気系を示す図、第5図は分割
画像を撮像素子に対応させた図、第6図はフィルムの必
要な画像情報の一例を示す図、第7図は本発明の立体画
像表示装置の実施例を示ず図、第8図はステレオカメラ
で撮影した写真の例を示す図、第9図は第8図と同じ対
像物体を1台のカメラで位置を変えて撮影した例を示す
図、第10図は第9図における補正例とは別の補正例を
示す図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベース2・・
・・・・・・・・・・・・・・・・X軸モータ5・・・
・・・・・・・・・・・・・・・Xステージ6・・・・
・・・・・・・・・・・・・・Y軸モータ9・・・・・
・・・・・・・・・・・・・Yステージ15・・・・・
・・・・・・・・・・フィルム固定部22・・・・・・
・・・・・・・・・フィルム45.45a・・・光ディ
スク 70・・・・・・・・・・・・・・・立体画像表示装置
71・・・・・・・・・・・・・・・右画像表示系72
・・・・・・・・・・・・・・・左画像表示系73・・
・・・・・・・・・・・・・バッファメモリ74・・・
・・・・・・・・・・・・映像メモリ76・・・・・・
・・・・・・・・・メモリ制御部82・・・・・・・・
・・・・・・・モニタ82a・・・・・・・・・・・・
モニタ代  理  人   弁理士 田 第 図 第 図 第 図 第 図 (a) (b) (c) (d) 第 因 (a) (b) (c) (d) (e) (f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右2つの画像をモニタに表示させ、 それを左右分離してそれぞれの画像を左右眼に入るよう
    にした立体画像表示装置において、入力源である画像情
    報は写真画像を分割して得られた分割画像であり、 少なくとも右用または左用の一方の分割画像を複数記憶
    するバッファメモリと、 バッファメモリに記憶された複数の分割画像を組合せ切
    出す画像変換手段と、 画像変換手段で得られる結果を記憶する映像メモリとを
    有し、 映像メモリの出力を右用または左用の画像として表示さ
    せることを特徴とした立体画像表示装置。 2、画像変換手段は立体視条件を満足するよう組合せ切
    出の画像変換を行う請求項1に記載の立体画像表示装置
JP63153468A 1988-06-23 1988-06-23 立体画像表示装置 Expired - Lifetime JP2668395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153468A JP2668395B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 立体画像表示装置
US07/363,763 US4962422A (en) 1988-06-23 1989-06-09 Stereoscopic image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153468A JP2668395B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024236A true JPH024236A (ja) 1990-01-09
JP2668395B2 JP2668395B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15563226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153468A Expired - Lifetime JP2668395B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668395B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469196A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Sharp Kk Stereoscopic image recording and reproducing device
JPH01190193A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Iwatsu Electric Co Ltd 立体ディスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469196A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Sharp Kk Stereoscopic image recording and reproducing device
JPH01190193A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Iwatsu Electric Co Ltd 立体ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668395B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012710B2 (ja) 画像入力装置
US6023588A (en) Method and apparatus for capturing panoramic images with range data
US7778485B2 (en) Systems and methods for stitching image blocks to create seamless magnified images of a microscope slide
US4956705A (en) Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US6519359B1 (en) Range camera controller for acquiring 3D models
US6609797B2 (en) Projector with adjustably positioned image plate
US7016109B2 (en) Microscopic image capture apparatus and microscopic image capturing method
US6445807B1 (en) Image processing method and apparatus
JP4779041B2 (ja) 画像撮影システム、画像撮影方法、および画像撮影プログラム
US4962422A (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2003015218A (ja) 投影型表示装置
JP2002072050A (ja) カメラの較正を行うための方法及び装置
JP2688925B2 (ja) 立体画像表示用装置
JPH10320558A (ja) キャリブレーション方法並びに対応点探索方法及び装置並びに焦点距離検出方法及び装置並びに3次元位置情報検出方法及び装置並びに記録媒体
KR100897674B1 (ko) 표본 검사 시스템 및 표본 검사 방법
JP3317093B2 (ja) 3次元形状データ処理装置
WO1994010604A1 (en) Automated stereoscopic image acquisition and storage system
JPH024236A (ja) 立体画像表示装置
JPH09138850A (ja) 表面形状再構成装置
JP2005266718A (ja) 顕微鏡画像撮影システム
JPH11101640A (ja) カメラおよびカメラのキャリブレーション方法
JP4046161B2 (ja) 標本画像データ処理方法及び標本検査システム
JP4531925B2 (ja) 光ファイバ、光部品の観測装置
JPH10336701A (ja) キャリブレーション方法及び装置
Stirling Photogrammetry—theory and technology