JPH0241675A - 振動波モータ - Google Patents

振動波モータ

Info

Publication number
JPH0241675A
JPH0241675A JP63191492A JP19149288A JPH0241675A JP H0241675 A JPH0241675 A JP H0241675A JP 63191492 A JP63191492 A JP 63191492A JP 19149288 A JP19149288 A JP 19149288A JP H0241675 A JPH0241675 A JP H0241675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
signal
vibration
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191492A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Segawa
哲 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63191492A priority Critical patent/JPH0241675A/ja
Publication of JPH0241675A publication Critical patent/JPH0241675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波を駆動源とする振動波モータに関する
〔従来の技術〕
第2図は一般的な振動波モータの進行波によるステータ
の振動の状態を示す説明図、第10図は従来の振動波モ
ータの一例を示す部分断面を含む正面図、第11図は第
10図の例に回転角検出器であるロークリエンコーダを
組合わぜな状態を示す部分断面を含む正面図、第12図
(a>および(b)および(C)は振動波モータとロー
タリエンコータとの異った組合せの例を示す説明図であ
る。
一般に進行波を利用した円環形の振動波モータは、第1
0図に示すように、円環状の弾性の共振子1−1の裏面
に、この共振子1−1と同様な形状の円環状の振動子1
−2を接着して一体化したステータ1−3を有している
。ここで使用する振動子としては、セラミックスの一種
である圧電素子が用いられることが多い。ステータ1−
3の左方には、同様に円環状をした動体くロータ)10
5が設けられており、皿はね1−8等の加圧手段によっ
て所定の圧力で押圧されている。ロータ10−5のステ
ータ1−3との摺動面に、耐磨耗性を有する材料(例え
ば芳香族ポリアミド繊維を充填材とし、ポリウレタン樹
脂をマトリックスとした複合プラスチック材料)で形成
したライニング1−4を設けることにより、ステータ1
−3の磨耗を防止している。振動子1−2に振動波形を
有する電気信号を入力してバイメタル効果によってステ
ータ1−3に進行波のたわみ振動を発生させる。ステー
タ1−3上の進行波は、第2図に示すように、ステータ
の表面上の−っの点Eに着目すると、この点Eは楕円状
の軌跡Fを描く。ライニング2−4はステータ2−3の
進行波の頂点りに接触している。ロータ2−5は楕円の
頂点りの軌跡の方向へ摩擦によって移動できるため、ロ
ータ2−5は進行波の進行方向Sとは逆の方向に左に進
む。従って、ロータ2−5はステータ23上の進行波の
進行方向とは逆に回転する(矢印R)。
ところで、振動波モータを、装置に組込んで使用する場
合は、その回転角を検出して装置の制御を行う必要性が
ある。振動波モータの使用のときにその回転角を検出す
るために広く採られてきた従来の手段は、ロータリエン
コーダやポテンションメータなどの回転角度の検出器を
ロータに取付ける手段である。
すなわち、第11図に示すように、振動波モータ11−
1の出力軸10−9から出力された回転運動をロータリ
エンコーダ11−2の検出軸15に伝達してロータリエ
ンコーダ11−2内に伝達し、その回転角を電気信号と
して出力する。
このようなロークリエンコーダと振動波モータとのいく
つかの組合せの例を第12図に示す。
第12図(a>は、ロータリエンコーダ122を振動波
モータ12−1の背面に位置し、振動波モータの出力軸
から歯車などを介さずに直接に回転角を検出するように
したものである。第12図(b)は、軸貫通形のローク
リエンコーダ124を用い、振動波モータ12−3の前
方にロークリエコーダ12−4を配設した例である。こ
の二つの例の場合、ロータリエンコーダを振動波モータ
と直列に配設するため、全体の軸方向の長さが長くなる
。第12図(c)は、歯車列12−7を介してロータリ
エンコータ12−6に振動波モータ12−5の回転運動
を伝達するようにした例であり、歯車列12−7におけ
るバックラッシュが存在し、また2本の回転軸を並列に
並べるなめ、ロータリエンコーダ12−6の分たけ余分
にスペースが必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、振動波モータの回転角をロークリエンコ
ーダやポテンションメータ等の検出器を用いて検出する
場合、検出器を振動波モータに取り付けるための機構が
複雑となり、またそのためのスペースも大きくなるとい
う問題がある。さらに、検出器とその取付けのために部
品の点数が増大し、これにともなってコストも高くなる
という問題もある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の振動波モータは、一定周波数の振動波形を有す
る電気信号を入力して機械振動に変換する振動子と前記
振動子と結合した円環状の共振子とを有する円環状のス
テータと、前記ステータに加圧されて接触する円環状の
ロータとを備える振動波モータにおいて、前記ロータに
設けた前記ステータと前記ロータとの間の圧力を検出す
るための圧力検出手段を備え、前記圧力検出手段は前記
円環状の共振子の振動の波長に相当する長さを隔てた位
置に設けた複数個の圧力検出部を有し、前記圧力検出手
段から出力する信号と前記円環状の共振子に入力する信
号を分岐した信号とを入力してそれらの位相差を検出す
る位相差検出部を備えたものか、または円環状の共振子
の円周上の一部に入力電気信号の振動の振幅を検出する
ための振幅検出器を設け、この振幅検出器からの出力信
号を円環状の共振子に入力する信号を分岐した信号に代
えて位相差検出部に入力するようにしたものである。
〔作用〕
一定周波数の振動波形を有する電気振動を機械振動に変
換する振動子と円環状の共振子とを接着した円環状のス
テータと円環状のロータとを加圧して接触させる振動波
モータは、ロータとステータとの接触は、第2図に示す
ように、ステータに励振された進行波の山の頂点りの部
分で行われている。ロータとステータとが接触する位置
は、進行波の波の動きとロータの回転とによって変化す
る。従って、ロータの一部分に着目すると、その部分の
ステータとの接触の有無は周期的に繰返される。同様に
、ステータの一部分に着目すると、この部分を通過する
進行波の山と谷が周期的に繰返される。そして、ロータ
で検出されるステータとの接触の有無による振動性の信
号の位相と、ステータに生じる進行波の振幅の位相との
位相差は、ロータの回転角に応じて変化する。本発明は
、ロータとステータとの接触の状態を圧電素子などの圧
力検出器を用いて検出し、またステータの振動の検出を
ステータに供給する信号またはステータに進行波を励振
している圧電素子の一部から出力する信号を利用して進
行波の振幅の検出を行い、このステータからの信号の位
相と上述のロータとステータとの接触圧力によって得ら
れる信号との位相を比較することによってロータの回転
角を検出するものである。
第6図は、ステータに励振されている進行波とロータの
接触の変化の状態を示す説明図である。
第6図に示すように、ロータ8−5の上の一点Xは、ス
テータ8−3に供給する信号(進行波)の進行方向Sと
反対方向に第6図(a)〜(d)の順に進行し、この進
行に伴ってその圧力も周期的に変化する。
第7図は第6図のロータ上の点Xの圧力の変化および第
6図のステータの点Yの伸縮歪の変化の状態を示すグラ
フである。
点Xの圧力は、第7図(a)に示すような正弦波を画い
て変化する(a〜dは第6図の(a)〜(d)に対応す
る)。これに対してステータ上の点Yの伸縮歪は、第7
図(b)に示すような波形を示し、点Xの圧力とステー
タ上の点Yの伸縮歪との間には位相差mnを生ずる。こ
の位相差mnによって振動波モータの回転角を算出する
ことができる。以下この算出の手順を数式を用いて説明
する。
第3図(a)および(b)は振動波モータの回転角を算
出するためステータ上に設けた座標軸を示すための平面
図および断面図である。
第3図の説明図に示すように、ステータ1−3上に座標
を定めて、ステータ1−3に励振される進行波の振動の
振幅の式を導出する。
ステータに進行波を励振するために、振動子に供給され
る電気信号は、 ξ=As i n (ωt)         −(1
)ξ−Ac o s (ωt )          
−(2)である。ここでω(rad/5ec)は角周波
数、A (v)は振幅、t (sec)は時間である。
二つの入力信号による波長をλmとし、ξl= A 5
in(ωt)X cos(2yr x/λ)    −
(3)ξ2= −A cos(ωt)X 5in(2π
x/λ”)  ・(4)の定在波を合成して δ−Asin(ωし一2πX/λ)       ・ 
(5)で示す進行波がステータに励振される。ここでA
(V)は振幅、t (sec)は時間、x (m)は位
置である。
ステータに設けた極座標に変換して整理するため、f 
(Hz)をステータに供給する信号の周波数(周期)、
θ(rad)をステータ上の位置、nをステータに励振
した進行波の波数、r (m)をステータの円環の半径
とすると、 λ−2πr / n           ・・・(6
)θ= x / r             ・・(
7)の関係があり、これらを(1)および〈2)および
(5)式に代入すると、 ξ1= A 5in(2yr ft)        
 −(8)ξ2 =Acos(2πft)      
   −(9)δ   −A  5in(2yr  f
t−θ n)                −(1
0)となる。(]O)式かステータに励振される進行波
の振幅を表す式である。
ところて、ロータの一部に設けた圧力検出器の位置が、
ステータに設定した極座標で(θ−0)の位置にある場
合は、ロータの圧力検出器の部分から出力される振動性
の信号は、(10)式において(θ−0)とすると、 ξ= B 5in(2yr ft)         
  −(11)となる。
ステータの振動検出器から出力される振動性の信号も同
様に(10)式において〈θ−0)として、77 = 
C5in(2r ft)          −(12
)となる。ここでBおよびC(v)は振幅である。
ロータの圧力検出部の位置が(θ−m (rad))の
場合は、ステータに励振されている進行波がロータの検
出器に到達するまでにある時間を要する。
このため、ステータに供給する振動性の信号とロータの
検出器から出力する振動性の信号との位相差は、角度m
に応じて変化する。ロータの圧力検出器から出力する信
号は、 (10〉式において(θ−m)として、ζ−B 5in
(2yt ft −mn>        −(13)
と表わされる。
本発明においてはく13)式で示す信号と(8)式また
は(9)式もしくは(12)式て示ず信号とを比較する
。両者の場合とも、ロータの回転角が(m>のときには
、信号の比較による位相差は(mn)である。nはステ
ータを設計するときに既知である。
従って位相差mnを検出することによってロータの回転
角mを求めることができる。
なお、」−記の説明においては、説明を簡潔にするため
、振動性を有する信号を単純な三角関数で示したが、実
際に検出器から出力する信号は、上記の三角関数で示し
た信号のほかに、種々の周波数の信号か重畳したもので
ある。これは位相差検出に対してノイズとなり、回転角
検出の精度を低下させる。このためにロータの圧力検出
部を、ステータに励振される振動の波長の整数倍分たけ
隔たったロータの円周上の位置に複数個設け、それぞれ
の出力信号を重ね合わせることによってノイズ成分を低
減させることがてきる。波長λは、極座標に変換すると
(6)式て示されるので、進行波の波長を角度で示すと (波長)−2π/n          ・・・(14
)となる。従って、振動の波長λの整数倍分たけ離れた
位置に圧力検出部を設けることは、ロータ上に θ−m・(m+2 π/n)・(m+4 π/n)  
・・・(2n  π/n)・・(15) の角度で検出部を設けることである。従って、ロータの
各圧力検出器から出力する信号は、(10)式と同し形
の信号であり、回転角度の検出に必要な信号成分の振幅
Bか大きくなるため、ノイズの低減化を図ることができ
る。
さらにノイズの低減を図るために、(13)式で示す周
波数fを通過帯域とするフィルタによってノイズ成分の
排除を行なう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第一の実施例を示す部分断面を含む正
面図、第8図は第1図の実施例の圧力検出器の電極の分
割を示す平面図である。第5図は第1図の実施例の位相
差検出部の詳細を示すフロック図である。
第1図において、3−1は燐青銅やアルミ青銅などの弾
性を有する材料で形成された円環状の共振子である。共
振子3−1の下面に接着されている振動子(圧電素子)
3−2は、電気信号(例えば55kHz、±70Vの正
弦波状の超音波)を入力してステータ3−3の屈曲進行
波を励振する。振動子3−2は、先に第2図を参照して
説明したように、ステータ3−3に屈曲進行波が生しる
ことによって、楕円軌跡Fをもつ振動を生ずる。
この振動をライニング3−4に皿ばね3−8によって加
圧して接触させることによって、ロータ35に回転運動
が生し、出力軸3−9に伝達される。
ロータ3−5に設けた圧力検出器3−6は、軸方向の圧
力によって生ずる歪みに対して電圧か変化する圧力検出
器であり、PZT等の圧電セラミクスの素材で形成した
直径30ml11厚さ1 mmの円環状の圧力検出器で
ある。圧力検出器3−6は、第8図に示すように、電極
か五つに分割しである。
第8図は第1図のステータ3−3を波数5の波で励振す
る場合の図であり、このため、5個の圧力検出部4−2
の隣接するものの間隔は1波長分に相当する72度に設
定しており、それらの間は絶縁部4−1となっている。
これら5個の圧力検出部4−2て検出した圧力は、振動
性の信号3−14として位相差検出部3−11に入力す
る。圧力検出部3−6かステータ3−3と接触する表面
には、耐磨耗性に優れたエンシニアリングプラスチクス
を用いたライニング3−4が接着されている。圧力検出
器3−6の他方の面は、ロータ35に接着されている。
ロータ3−5に設けた圧力検出器3−6は、上述のよう
に、ステータ3−3を励振する屈曲進行波の山と谷とに
対応する接触圧力を検出して電気信号3−14に変換し
て出力する。
一方、ステータ3−3に供給されるモータ駆動電源3−
13の一部から抵抗などでゲインを調整した後に取り出
した信号3−15も、上記の信号3−14と共に位相差
検出部3−11に入力する。
第5図は位相差検出部3−11の詳細を示すブロック図
である。第5図に示すように、信号314および3−1
5は、それぞれバンドパスフィルタ7−3および7−9
に入力してステータ33の振動の周波数を中心周波数と
する信号成分が取り出される。これら信号はアンプ7−
4および7−6によって増幅されたのち、ゼロクロスコ
ンパレータ7−5および7−6によって振動波形の正負
がそれぞれ“1″と“O“に対応するパルス信号に変換
されて出力される。この両者のパルス信号は、位相差検
出器7−7によってその位相差を検出され、回転角に比
例した信号3−12を出力する。
第9図は本発明の第二の実施例を示す正面図、第4図は
第9図の実施例の振動子の電極の分割状態を示す平面図
である。
第9図の実施例においては、ステータ6−3に接着され
ている振動子6−2の一部を、第4図の平面図に示すよ
うに、絶縁部6−2Cを設けることによって電極を分割
し、その間に進行波の振幅を検出するための振幅検出器
6−7を設けたものである。この振幅検出器6−7から
の信号6−15と、圧力検出器6−6からの出力信号6
−14とは、位相差検出部6−11に入力される。この
位相差検出部6−11の出力信号6−12によってロー
タ6−5の回転角を知ることかで゛きる。
なお、上述の各実施例において、圧力検出器として圧電
素子のかわりに圧電高分子であるポリフッ化ヒリニテン
(PVDF)を用いる方法や歪みゲージを用いる方法が
ある。PVDFを用いる場合は、その厚さが100μm
程度であって圧電素子に比較して薄いため、圧力検出機
構の厚さを薄くすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の振動波モータは、ロータ
の回転角の検出をロータリエンコーダなどの回転角検出
81楕を用いずに、ロータとステータとの間の接触圧力
を利用して検出することができるため、構成が簡単な振
動波モータか得られるという効果がある。また、圧力検
出器から出力する複数個の信号を処理することにより、
高精度で回転角の検出ができ、従って低コストでかつ省
スペースであり、しかも精度のよい振動波モータが得ら
れるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す部分断面を含む正
面図、第2図は一般的な振動波モータの進行波によるス
テータの振動の状態を示す説明図、第3図(a)および
(1〕)は振動波モータの回転] 8 を算出するなめステータ上に設けた座標軸を示すための
平面図および断面図、第4図は第9図の実施例の振動子
の電極の分割の状態を示す平面図、第5図は第1図の実
施例の位相差検出部の詳細を示すブロック図、第6図は
ステータに励振されている進行波とロータの接触の変化
の状態を示す説明図、第7図は第6図のロータ上の点X
の変化および第6図のステータ上の点Yの伸縮歪の変化
を示すグラフ、第8図は第1図の実施例の圧力検出器の
電極の分割を示す平面図、第9図は本発明の第二の実施
例を示す部分断面を含む正面図、第10図は従来の振動
波モータの一例を示す部分断面を含む正面図、第11図
は第10図の例に回転角検出器であるロータリエンコー
ダを組合わせた状態を示す部分断面を含む正面図、第1
2図(a)および(b)および(c)は振動波モータと
ロータリエンコータとの異った組合せの例を示す説明図
である。 1−1・2−1・3−1・・・共振子、1−222・3
−2・6−2・・振動子、1−32−3・3−3・6−
3・・・ステータ、1−4・2−4・3−4・・・ライ
ニング、1−5・・・検出軸、2−5・3−5・6−5
・]0−5・・・ロータ、1−6・36・6−6・・・
圧力検出器、1−8 3−8・・皿ばね、3−9・10
−9・・出力軸、3−11・611・・・位相差検出部
、3−12・6−12・・・出力信号、3−14・3−
15・6−14・6−15・・・信号、4−1・・・絶
縁部、4−2・・・圧力検出部、7−3・7−9・・・
バンドパスフィルタ、7−4・7−8・・・アンプ、7
−5・7−6・・・ゼロクロスコンパレータ、7−7・
・・位相差検出器、11−1・12−1・12−3・1
2−5・・・振動波モータ、11−2・12−2・12
−4・12−6・・・ロークリエンコーダ、12−7・
・・歯車列。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1) 一定周波数の振動波形を有する電気信号を入
    力して機械振動に変換する振動子と前記振動子と結合し
    た円環状の共振子とを有する円環状のステータと、前記
    ステータに加圧されて接触する円環状のロータとを備え
    る振動波モータにおいて、前記ロータに設けた前記ステ
    ータと前記ロータとの間の圧力を検出するための圧力検
    出手段を備え、前記圧力検出手段は前記円環状の共振子
    の振動の波長に相当する長さを隔てた位置に設けた複数
    個の圧力検出部を有し、前記圧力検出手段から出力する
    信号と前記円環状の共振子に入力する信号を分岐した信
    号とを入力してそれらの位相差を検出する位相差検出部
    とを備えることを特徴とする振動波モータ。
  2.  (2)請求項(1)記載の振動波モータにおいて、円
    環状の共振子の円周上の一部に入力電気信号の振動の振
    幅を検出するための振幅検出器を設け、この振幅検出器
    からの出力信号を円環状の共振子に入力する信号を分岐
    した信号に代えて位相差検出部に入力することを特徴と
    する振動波モータ。
JP63191492A 1988-07-29 1988-07-29 振動波モータ Pending JPH0241675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191492A JPH0241675A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 振動波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191492A JPH0241675A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 振動波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241675A true JPH0241675A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16275543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191492A Pending JPH0241675A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138885A (en) * 1990-03-16 1992-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric-type pressure sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138885A (en) * 1990-03-16 1992-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric-type pressure sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312344B2 (ja) 圧電モータ
EP0315933B1 (en) Ultrasonic motor
JPH0241675A (ja) 振動波モータ
JP2508203B2 (ja) 振動波モ―タ
JPH0241674A (ja) 振動波モータ
JPS61224883A (ja) 振動波モ−タ
JPH027876A (ja) 振動波モータ
JPH0241676A (ja) 振動波モータ
JPH01177877A (ja) 振動波モータ
JPH027877A (ja) 振動波モータ
JP2001518280A (ja) 超音波モータ
JPH02299479A (ja) 振動波モータ
JPH01177878A (ja) 振動波モータ
JPH03243180A (ja) 振動波モータ
KR0178735B1 (ko) 2이상의 회전수를 갖는 초음파모터
JPH06121554A (ja) 超音波モータ
JP2507083B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP2636280B2 (ja) 超音波モータの駆動法
JPH0297283A (ja) 振動波モータ
JP2563351B2 (ja) 超音波モ−タ駆動方法
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2616953B2 (ja) 進行波形超音波モータの駆動制御方法
JPH072028B2 (ja) 超音波モータ
JPH0274179A (ja) 振動波モータ