JPH0240523Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240523Y2
JPH0240523Y2 JP1983170410U JP17041083U JPH0240523Y2 JP H0240523 Y2 JPH0240523 Y2 JP H0240523Y2 JP 1983170410 U JP1983170410 U JP 1983170410U JP 17041083 U JP17041083 U JP 17041083U JP H0240523 Y2 JPH0240523 Y2 JP H0240523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test paper
test
friction element
load arm
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983170410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17041083U priority Critical patent/JPS6080339U/ja
Publication of JPS6080339U publication Critical patent/JPS6080339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240523Y2 publication Critical patent/JPH0240523Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、定着評価試験機の改良に関するもの
である。
従来、電子複写機の定着性を評価する方法とし
ては試験紙にトナー画像をコピーして、それを消
しゴムでこする方法、指の爪でこする方法、顕微
鏡で観察する方法、コピー部分を折り曲げてトナ
ーの剥離を観察する方法などがある。
しかし、これらの方法はいずれも目視であり、
感覚的な評価は出来るが定量的には表現できない
という問題があつた。
そこで本考案者らは鋭意検討の結果、染色堅ろ
う度試験に用いる摩擦試験機を用いればある程度
定量的に定着性を評価できることをみいだした。
しかしこの方法は摩擦によつて剥離したトナー
が、再度試験紙についたり摩擦子についたトナー
が再度試験紙についたりして、実際の定着性を充
分に表わしていないという欠点を有していた。特
に0.5〜1.0(マクベス濃度計による)の濃度領域
では定量がむずかしかつた。
本考案はこのような点に着目してなされたもの
で、送風手段を設けることにより、前述の問題点
を解消しようとするものである。
本考案においては試験紙を支持するための試験
片台と、この試験片台上に試験紙を介して載置さ
れる摩擦子と、この摩擦子に、往復運動を与える
荷重腕とから成る定着評価試験機において、前記
荷重腕に固定され、前記摩擦子とともに試験片上
を往復運動して前記試験紙に対して送風する送風
手段を設けることにより前記目的を達成してい
る。
本考案の定着評価試験機は第1図に示すように
表面半径20cmのかまぼこ板形の金属または木製の
試験片台1と試験片台1上方に荷重腕2にささえ
られた摩擦子3と荷重腕2にささえられる送風パ
イプ4より成る。荷重腕2は図示しない駆動機構
により往復運動させることができ、摩擦子3上に
は適宜の重量、例えば500gの重錘を載置する構
造を有している。
本考案の定着評価試験機の使用例としては第2
図に示すように中央に所定の間隔をおいて6個の
正方形の画像5が印刷された試験紙6を試験片台
1上に固定し、前記試験紙6上の摩擦子3を10秒
間に5回水平運動させて摩擦し、摩擦前と摩擦後
の濃度を比較測定することにより、定着評価試験
を行なう。
次に、本考案の試験機の特性を調べるために試
験紙の厚さを80g/cm2(実施例1および比較例
1)と60g/cm2(実施例2および比較例2)に変
え、それぞれに付いて送風手段を設けた場合と設
けなかつた場合の比較実験を行い、その結果を第
3図および第4図に示した。
但し、オリジナル濃度および摩擦後の濃度はマ
クベス濃度計により測定した。
第3図、第4図から明らかなように、本考案の
定着評価試験機はその定着評価試験に際し、従来
技術と比べて画像残存率が低く、その結果信頼性
が向上した。
以上のように本考案の定着評価試験機を使用し
て定着試験を行なえば、摩擦子で一度かきとつた
トナーを再び紙に付着させることは減るのでより
厳密な結果を得ることができるので、定着性を正
確に判断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した定着評価試験機、第
2図は試験紙である。又、第3図および第4図は
実施例および比較例についてオリジナル濃度と画
像残存率とを比較したものである。 1……試験片台、2……荷重腕、3……摩擦
子、4……送風パイプ、5……画像、6……試験
紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 試験紙を支持するための試験片台と、この試験
    片台上に試験紙を介して載置される摩擦子と、こ
    の摩擦子に往復運動を与える荷重腕とからなる定
    着評価試験機において、前記荷重腕に固定され、
    前記摩擦子とともに試験紙上を往復運動して前記
    試験紙に対して送風する送風手段を設けたことを
    特徴とする定着評価試験機。
JP17041083U 1983-11-03 1983-11-03 定着評価試験機 Granted JPS6080339U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17041083U JPS6080339U (ja) 1983-11-03 1983-11-03 定着評価試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17041083U JPS6080339U (ja) 1983-11-03 1983-11-03 定着評価試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080339U JPS6080339U (ja) 1985-06-04
JPH0240523Y2 true JPH0240523Y2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=30372025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17041083U Granted JPS6080339U (ja) 1983-11-03 1983-11-03 定着評価試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080339U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357433B1 (ko) * 2012-05-15 2014-02-04 현대하이스코 주식회사 연료전지용 금속분리판 표면의 불연속 코팅층의 밀착성 평가 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735747A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Nisshin Steel Co Ltd Method and device for physical properties test of coating film of coated steel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735747A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Nisshin Steel Co Ltd Method and device for physical properties test of coating film of coated steel plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080339U (ja) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509161A5 (ja)
KR920013183A (ko) 액정패널의 검사방법
JPH0240523Y2 (ja)
SE7902101L (sv) Anordning for ickeforstorande metallprovning
Bucknall et al. Determination of clenbuterol in bovine liver by enzyme immunoassay
NO931762L (no) Fremgangsmaate og apparatur for screening av mikroskopiskeceller ved anvendelse av teknikker og lysspredninger
US5113422A (en) Radiographic interpretation trainer/test system
KR910012697A (ko) 브러시의 시험방법 및 장치
US4147053A (en) Wet crack test method for soap bars
US3445670A (en) Photoelectric method for testing the life and quality of inked ribbons
JPS6162839A (ja) 撥水性の測定方法及び装置
JPS6061655A (ja) 非破壊材料検査方法及び装置
JPS542189A (en) Data print out method in automatic chenical analysis apparatus
Gregory FACTORS INFLUENCING THE DETECTION OF METAL CRACKS BY FLUORESCENT DYE PENETRANTS.
Zemanek Holographic interferometry- Resource of information concerning the quality of material
Erdelyine et al. Evaluation of the Surface of Protective Coating with a Vidimet-1 Analyzer
Harris Air-coupled ultrasonic NDT of composites and honeycombs
JPH1082744A (ja) マイクロシュリンケージ判定用見本
Dajani A Unique Optical Vibration Transducer: Role in Nondestructive Damage Detection
Nath et al. Magneto-optic image classification using neural networks
Burkes et al. Performance of aluminum honeycomb panels with structural defects and core anomalies.
Mitchell et al. Quantity of alkali silica gel and its effect on concrete properties
JP2000221174A (ja) コーティング状態把握検査装置及び方法
Balogh et al. Measurement of the Deformation of Test Pieces in Tensile Testing Using the Video Principle
Hayakawa et al. Development of an UT transducer equipped with adjustable focusing mechanism for local immersion