JPH0239770A - Picture editing device - Google Patents

Picture editing device

Info

Publication number
JPH0239770A
JPH0239770A JP63189823A JP18982388A JPH0239770A JP H0239770 A JPH0239770 A JP H0239770A JP 63189823 A JP63189823 A JP 63189823A JP 18982388 A JP18982388 A JP 18982388A JP H0239770 A JPH0239770 A JP H0239770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
editing
image
picture
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63189823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2862246B2 (en
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Yoshiki Kuboki
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63189823A priority Critical patent/JP2862246B2/en
Publication of JPH0239770A publication Critical patent/JPH0239770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2862246B2 publication Critical patent/JP2862246B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To edit pictures much complicated than before by generating a picture editing signal whose picture element and a line have been delayed, corresponding to an applied picture processing circuit in a circuit to generate the picture editing signal on a real time basis. CONSTITUTION:In a picture editing processor to execute, for example, trimming or picture inversion for one part of a picture signal, for example, a normal mode is set at a table 1, and a negative mode is set at a table 2 in a log converting part 200, and they are switched by an editing signal 210. In a trimming part 202, an editing signal 213 executes the trimming processing of a binary picture signal. In an edge emphasis/smoothing part 201, the processing is executed by using the both data of a notable picture element and a circumferential picture element. For this reason, the picture signal delays for approximately two lines. Consequently, since editing signals 211, 212 and 213 are necessary to be delayed, the delayed editing signal B is used.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号の一部を例えばトリミング、画像反
転するといった画像編集処理装置に関し、特にかかる装
置の画像編集に必要なタイミング信号を発生する回路に
関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an image editing processing device that trims a part of an image signal or inverts the image, and particularly relates to an image editing processing device that generates timing signals necessary for image editing in such a device. related to circuits.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、画像信号を操作し様々な画像処理を実時間で行う
ため画像編集信号をRAM等にセットし、RAMのバン
クを切り替えることに画像処理を切り替えてい(画像編
集信号発生回路がある。
Conventionally, in order to manipulate image signals and perform various image processing in real time, an image editing signal is set in a RAM or the like, and image processing is switched by switching banks of the RAM (there is an image editing signal generation circuit).

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

しかしながら、複数の画像処理部を有する系においては
、かかる複数の各画像処理部の各段において画像信号の
遅延が生ずる場合があり、従来の画像編集処理回路では
このような複雑な系に対応できない。
However, in systems with multiple image processing units, image signal delays may occur at each stage of each of the multiple image processing units, and conventional image editing processing circuits cannot handle such complex systems. .

即ち、複数の画像処理部各段において、各段での処理に
必要な遅延時間が発生することになる。ゝしたがって画
像の所定の領域に対応する画像信号に対して色変換と空
間フィルタリング処理という様に複数段での処理状態を
切り換えて処理しようとして回路の各段を同時に切り換
えると、前述の遅延時間により画像信号に対する各段の
処理のタイミングがずれることになり、精度よ(画像編
集が行えないという問題が発生する。本発明はかかる点
に鑑み、画像処理部各段での遅延が生じても良好に精度
よく編集が行える様にした画像処理装置の提供を目的と
する。
That is, in each stage of the plurality of image processing units, a delay time necessary for processing at each stage occurs. Therefore, if you try to process an image signal corresponding to a predetermined area of the image by switching the processing state at multiple stages, such as color conversion and spatial filtering, and simultaneously switch each stage of the circuit, the above-mentioned delay time will cause The timing of the processing of the image signal at each stage will be different, resulting in a problem that the accuracy (image editing) cannot be performed. An object of the present invention is to provide an image processing device that allows editing to be performed with high precision.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の画像処理装置は上述の目的を達成するため画像
信号を編集処理する画像編集信号を発生する発生手段を
有する画像編集装置であって、前記発生手段は画像処理
回路各段の遅延に応じた画像編集信号を発生する事を特
徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the image processing apparatus of the present invention is an image editing apparatus having a generating means for generating an image editing signal for editing an image signal, wherein the generating means responds to the delay of each stage of the image processing circuit. It is characterized by generating an image editing signal.

〔作 用〕[For production]

上記構成に於いて前記発生手段は画像処理回路各段の遅
延に応じた画像編集信号を発生する。
In the above configuration, the generating means generates an image editing signal according to the delay of each stage of the image processing circuit.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明に係わる画像編集信号発生回路の一実施
例の構成を、添付図面の第1図乃至第11図を参照して
、詳細に説明する。
Hereinafter, the configuration of an embodiment of the image editing signal generation circuit according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 11 of the accompanying drawings.

(外形説明) 第1図は、この発明に係わる画像記録装置の一実施例を
適用したデジタル・カラー複写機10の外形を示してい
る。
(Description of Outer Shape) FIG. 1 shows the outer shape of a digital color copying machine 10 to which an embodiment of the image recording device according to the present invention is applied.

このデジタル・カラー複写機10は、大別して2つの要
素から構成されている。即ち、この複写機lOは、一方
の大別要素として、上方に位置し、原稿画像をカラーで
読み取り、デジタル・カラー画像データを出力するカラ
ー・イメージ・スキャナ(以下、リーグ部と略す。)1
2を備えている。このリーグ部12内には、デジタル・
カラー画像データの各種の画像処理を行うとともに、外
部装置とのインターフェース等の処理機能を有するコン
トローラ部14が内蔵されている。
This digital color copying machine 10 is roughly divided into two elements. That is, this copying machine 1O has one main component: a color image scanner (hereinafter abbreviated as "league section") 1, which is located above and reads a document image in color and outputs digital color image data.
2. Within this League Division 12, digital
A controller unit 14 is built in, which performs various types of image processing on color image data and has processing functions such as interface with external devices.

このリーグ部12は、原稿押え板16の下であって、図
示しない原稿台上に下向きに置かれた立体状、シート状
原稿の画像を読み取る他、大判サイズのシート状原稿を
読み取るための機構も内蔵している。また、リーグ部1
2の上面の一側には、コントローラ部14に接続された
操作部18が設けられており、この操作部18は、複写
機としての各種・の情報を入力するために設けられてい
る。
The league part 12 is located under the document holding plate 16 and serves as a mechanism for reading images of three-dimensional or sheet-like originals placed face down on a document table (not shown), as well as for reading large-sized sheet-like originals. It also has a built-in Also, League Division 1
An operating section 18 connected to the controller section 14 is provided on one side of the top surface of the copying machine 2, and this operating section 18 is provided for inputting various types of information regarding the copying machine.

このコントローラ部14は、操作部18を介して入力さ
れた情報に応じてリーグ部12、後述するプリンタ部2
0に対して、これらの動作に関する指示を行うよう構成
されている。さらに、複雑な編集処理等を行う必要のあ
る場合には、原稿押え板16に替えて、デジタイザ等を
取り付け、これをコントローラ部14に接続することに
より、高度な画像処理が可能になる。
The controller unit 14 controls the league unit 12 and the printer unit 2 (described later) according to information input via the operation unit 18.
0 regarding these operations. Furthermore, when it is necessary to perform complicated editing processing, etc., a digitizer or the like is attached in place of the document presser plate 16, and this is connected to the controller section 14, thereby making it possible to perform advanced image processing.

また、この複写機10は、他の大別要素として、下方に
リーグ部12の下方に位置した状態で、コントローラ部
14より出力されたカラー・デジタル画像信号を記録紙
に記録するためのプリンタ部20を備えている。この一
実施例において、プリンタ部20は、特開昭54−59
936号公報に記載されたインク・バブル・ジェット記
録方式の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・
ジェット・プリンタが用いられている。
The copying machine 10 also has a printer section located below the league section 12 for recording color digital image signals outputted from the controller section 14 on recording paper. It is equipped with 20. In this embodiment, the printer section 20 is
Full-color ink recording using the ink bubble jet recording head described in Publication No. 936.
Jet printers are used.

上述した2つの大別要素は互いに分離可能であり、接続
ケーブルを延長することによって、離れた場所に設置す
ることも可能に設定されている。
The above-mentioned two main elements can be separated from each other, and can be installed at separate locations by extending the connecting cable.

(リーグ部) 第2図は、第1図に示したデジタル・カラー複写機10
の内部構成を横から見た状態で概略的に示す断面図であ
る。
(League Division) Figure 2 shows the digital color copying machine 10 shown in Figure 1.
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the internal configuration of the device when viewed from the side.

まず、複写機IOのリーグ部12においては、露光ラン
プ22、レンズ24、フルカラーでライン・イメージの
読み取りが可能なイメージ・センサ26(本実施例では
C0D)によって、原稿台ガラス28上に置かれた原稿
の画像、プロジェクタによる投影像、または、シート送
り機構30によるシート状原稿の画像が読み取られる。
First, in the league unit 12 of the copying machine IO, an exposure lamp 22, a lens 24, and an image sensor 26 (C0D in this embodiment) capable of reading line images in full color are used to place an original on a glass platen 28. An image of the original document, an image projected by a projector, or an image of a sheet-like original document by the sheet feeding mechanism 30 is read.

次に、このようにして、各種の画像処理をリーグ部12
とコントローラ部14で行い、この後、読み取った画像
は、プリンタ部20で記録紙に記録されることになる。
Next, in this way, various image processing is performed by the league unit 12.
This is performed by the controller unit 14, and then the read image is recorded on recording paper by the printer unit 20.

(プリンタ部) ここで、第2図において、記録紙は小型定型サイズ(こ
の一実施例ではA4〜A3サイズまで)のカット紙を収
納する給紙カセット32と、大型サイズ(本実施例では
A2〜A1サイズまで)の記録を行うためのロール紙3
4より選択的に供給される。
(Printer Section) Here, in FIG. 2, the recording paper is stored in a paper feed cassette 32 that stores cut sheets of small standard sizes (A4 to A3 size in this embodiment) and large size (A2 in this embodiment). Roll paper 3 for recording (up to A1 size)
4 is selectively supplied.

また、給紙は第1図に示した手差し口36より1枚ずつ
記録紙を給紙部カバー38に沿って入れることにより、
装置外部よりの給紙(手差し給紙)をも可能にしている
。また、プリンタ部20に装着された給紙カセット32
の上方には、給紙カセット32よりカット紙を1枚ずつ
取り出すためのピック・アップ・ローラ40が配設され
ている。このピック・アップ・ローラ40により取り出
されたカット紙は、カット紙送りローラ42により給紙
第10−ラ44まで搬送される。
Also, paper feeding is carried out by inserting the recording paper one sheet at a time from the manual feed slot 36 shown in FIG. 1 along the paper feeding section cover 38.
Paper feeding from outside the device (manual paper feeding) is also possible. In addition, a paper feed cassette 32 installed in the printer section 20
A pick-up roller 40 for taking out cut sheets one by one from the paper feed cassette 32 is disposed above the paper feed cassette 32. The cut paper taken out by the pick-up roller 40 is conveyed to a paper feeding roller 44 by a cut paper feed roller 42.

一方、ロール紙34は、ロール紙給紙ローラ46により
連続して送り出され、カッタ48により定型長にカット
され、上述した給紙第10−ラ44まで搬送される。同
様に、手差し口36より挿入された記録紙は、手差しロ
ーラ50によって給紙第10−ラ44まで搬送される。
On the other hand, the roll paper 34 is continuously fed out by a roll paper feed roller 46, cut into a standard length by a cutter 48, and conveyed to the above-mentioned paper feed roller 44. Similarly, the recording paper inserted through the manual feed slot 36 is conveyed to the 10th paper feed roller 44 by the manual feed roller 50.

ここで、上述したピック・アップ・ローラ40゜カット
紙送りローラ42、ロール紙給紙ローラ46、給紙第1
0−ラ44、手差しローラ50は不図示の給紙モータ(
本実施例では、DCサーボ・モータを使用している)に
より駆動され、各々のローラに付帯した電磁クラッチに
より随時回転駆動のオン・オフ制御が行えるように構成
されている。
Here, the above-mentioned pick up roller 40° cut paper feed roller 42, roll paper feed roller 46, paper feed first
The 0-ra 44 and the manual feed roller 50 are connected to a paper feed motor (not shown).
In this embodiment, the rollers are driven by a DC servo motor (a DC servo motor is used), and the rotational drive can be controlled on and off at any time by electromagnetic clutches attached to each roller.

ここで、プリント動作がコントローラ部14よりの指示
により開始されると、上述の給紙経路のいずれかより選
択給紙された記録紙は、給紙第10−ラ44まで搬送さ
れる。尚、記録紙の斜行(スキュー)を取り除くため、
この給紙に際しては、記録紙に所定量の紙ループを形成
した後に、給紙第10−ラ44をオンして回転駆動し、
次に給紙第20−ラ52に記録紙が搬送されることにな
る。
Here, when the printing operation is started in response to an instruction from the controller section 14, the recording paper selectively fed from any of the above-mentioned paper feeding paths is conveyed to the paper feeding path 44. In addition, in order to remove the skew of the recording paper,
When feeding the paper, after forming a predetermined amount of paper loops on the recording paper, the paper feeder 44 is turned on and rotated.
Next, the recording paper is conveyed to the paper feeding number 20-ra 52.

また、給紙箱10−ラ44と給紙第20−ラ52との間
には、記録ヘッド56の上側に配設された紙送りローラ
64と、下側に配設された給紙第20−ラ52との間で
正確な紙送り動作を行うために記録紙に所定量たるませ
てバッファを作るように構成されている。そして、この
バッファには、記録紙のたるみ量としてのバッファ量を
検出するためのバッファ量検知センサ54が配設されて
いる。このように記録紙にバッファを、紙搬送中におい
て、常に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬
送する場合の紙送りローラ64、及び給紙第20−ラ5
2にかかる負荷を低減することができ、正確な紙送り動
作が可能になる。
Further, between the paper feed box 10-ra 44 and the paper feed number 20-ra 52, a paper feed roller 64 disposed above the recording head 56 and a paper feed roller 64 disposed below the paper feed number 52 are provided. In order to perform an accurate paper feeding operation between the recording paper and the roller 52, the recording paper is configured to slacken a predetermined amount to create a buffer. A buffer amount detection sensor 54 is disposed in this buffer to detect the buffer amount as the amount of slack in the recording paper. By constantly creating a buffer in the recording paper during paper transport in this way, the paper feed roller 64 and the paper feed roller 5, especially when transporting large size recording paper, can be
2 can be reduced, and accurate paper feeding operation becomes possible.

以上のように記録紙の搬送システムが構成されたプリン
タ部20において、記録ヘッド56によるプリントの際
には、記録ヘッド56が装着される走査キャリッジ58
がキャリッジ・レール60上を走査モータ62により往
復動じて、主走査方向の走査が行われるように構成され
ている。そして、往路の走査では、記録ヘッド56によ
り記録紙上に画像がプリントされ、復路の走査では、紙
送りローラ64により記録紙を所定量だけ送る副走査方
向の送り動作が行われる。
In the printer section 20 configured with the recording paper conveyance system as described above, when printing is performed by the recording head 56, the scanning carriage 58 to which the recording head 56 is mounted
is configured to move back and forth on a carriage rail 60 by a scanning motor 62 to perform scanning in the main scanning direction. In the forward scan, an image is printed on the recording paper by the recording head 56, and in the backward scan, the paper feed roller 64 performs a feeding operation in the sub-scanning direction to feed the recording paper by a predetermined amount.

ここで、この副走査方向に沿う送り量は、後述する定格
動量として定義されており、ここでは、記録ヘッド56
の副走査方向に沿う幅に相当する長さ、即ち、図示して
いないが、プラテン74の記録ヘッド56に対向する面
部分に渡って形成された吸引孔の配設幅に相当する長さ
に設定されている。尚、この吸引孔に関しては、第11
A図乃至第11C図を参照して説明した従来技術におけ
る吸引機構に備えられている吸引孔と同様であり、その
説明を省略する。
Here, the feed amount along the sub-scanning direction is defined as a rated movement amount, which will be described later.
In other words, although not shown, the length corresponds to the width of the suction holes formed across the surface of the platen 74 facing the recording head 56. It is set. Regarding this suction hole, the 11th
This is similar to the suction hole provided in the suction mechanism in the prior art described with reference to FIGS. A to 11C, and the description thereof will be omitted.

一方、この復路の走査時において、バッファ1検知セン
サ54を介してバッファ量を検知しながら、常に所定の
バッファ量となるように、給紙モータ62による駆動系
の駆動制御が行われるよう設定されている。
On the other hand, during this return scan, while detecting the buffer amount via the buffer 1 detection sensor 54, the drive system is controlled by the paper feed motor 62 so that the buffer amount is always a predetermined buffer amount. ing.

そして、プリントされた記録紙は、排紙トレイ66に排
出され、一連のプリント動作を完了する。
The printed recording paper is then discharged to the paper discharge tray 66, completing a series of printing operations.

(操作キャリッジまわりの構成) 次に、第3図を使用して走査キャリッジ58まわりの構
成の詳細な説明を行う。
(Configuration around the operation carriage) Next, the configuration around the scanning carriage 58 will be explained in detail using FIG. 3.

第3図において、記録紙を副走査方向に沿って間欠送り
するための駆動源として紙送りモータ68が設けられて
いる。この紙送りモータ68は、その回転量を任意に設
定・変更できるものであり、紙送りローラ64、及び給
紙第20−ラ用クラツチ70を介して給紙第20−ラ5
2を駆動するよう構成されている。
In FIG. 3, a paper feed motor 68 is provided as a drive source for intermittently feeding the recording paper along the sub-scanning direction. The rotation amount of this paper feed motor 68 can be arbitrarily set and changed, and the paper feed motor 68 is connected to the paper feed 20th roller 5 through the paper feed roller 64 and the paper feeding 20th roller clutch 70.
2.

また、前述した走査モータ62は走査キャリッジ58を
走査ベルト72を介して矢印のA、Bで示す主走査方向
に沿って走査させるための駆動源として設けられている
。この一実施例では、上述したように、任意な送り量で
の正確な紙送り制御が必要なことから紙送りモータ68
、走査モータ62にパルス・モータが使用されている。
Further, the aforementioned scanning motor 62 is provided as a drive source for causing the scanning carriage 58 to scan along the main scanning direction indicated by arrows A and B via the scanning belt 72. In this embodiment, as described above, since accurate paper feed control is required at an arbitrary feed amount, the paper feed motor 68 is
, a pulse motor is used for the scan motor 62.

ここで、記録紙が給紙第20−ラ52に到達すると、給
紙第20−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68は夫々
オンされ、記録紙の先端は一対の紙送りローラ64に挟
持されるまで、プラテン74上を搬送される。そして、
搬送された記録紙は、プラテン74上に設けられた紙検
知センサ76によって、プラテン74上を通過して搬送
されたことを検知され、センサ情報は位置制御、ジャム
制御等に利用される。
Here, when the recording paper reaches the 20th paper feeding roller 52, the clutch 70 for the 20th paper feeding roller and the paper feed motor 68 are turned on, and the leading edge of the recording paper is held between the pair of paper feeding rollers 64. The paper is conveyed on the platen 74 until it reaches the end. and,
A paper detection sensor 76 provided on the platen 74 detects that the conveyed recording paper has passed over the platen 74, and the sensor information is used for position control, jam control, and the like.

記録紙の先端が紙送りローラ64に到達すると、給紙第
20−ラ用クラツチ70、紙送りモータ68が夫々オフ
され、次に、プラテン74の内側空間は、不図示の吸引
モータの起動により負圧となされ、吸引動作が開始され
る。このような吸引動作により、記録紙はプラテン74
上に密着させられることになる。
When the leading edge of the recording paper reaches the paper feed roller 64, the clutch 70 for the 20th paper feed roller and the paper feed motor 68 are turned off, and then the space inside the platen 74 is filled by the activation of a suction motor (not shown). Negative pressure is created and suction operation is started. Due to this suction operation, the recording paper is pulled onto the platen 74.
It will be attached to the top.

ここで、記録紙への画像プリント動作に先立って、ホー
ム・ポジション・センサ78が配設された位置まで走査
キャリッジ58は移動され、次に、矢印Aの方向に沿っ
て往路走査が行われる。この往路走査において、所定の
位置よりシアンC1マゼンタM1イエローY1ブラック
にの夫々のインクを適宜記録ヘッド56より吐出して、
画像の記録(プリント)が行われる。
Here, prior to the image printing operation on the recording paper, the scanning carriage 58 is moved to the position where the home position sensor 78 is disposed, and then forward scanning is performed in the direction of arrow A. In this forward scanning, each ink of cyan, C, magenta, M, yellow, Y, and black is ejected from the recording head 56 as appropriate from a predetermined position.
The image is recorded (printed).

そして、主走査方向に沿う所定の長さ分の画像記録動作
を終えたら、走査モータ62の駆動方向を逆転し、走査
キャリッジ58を逆に、矢印Bで示す方向に移動させて
復路走査を開始する。そして、ホーム・ポジション・セ
ンサ78の配設位置まで走査キャリッジ58が戻るまで
、走査モータ62は逆転駆動される。この復路走査の間
、記録ヘッド56で記録した副走査方向に沿う長さ分(
即ち、記録ヘッド56の幅分)だけの紙送り動作が、紙
送りモータ68を起動させて紙送りローラ64を回転駆
動することにより矢印Cで示す副走査方向に沿っての方
向に行われる。
After completing the image recording operation for a predetermined length along the main scanning direction, the driving direction of the scanning motor 62 is reversed, and the scanning carriage 58 is moved in the direction indicated by arrow B in the opposite direction to start backward scanning. do. The scanning motor 62 is then driven in the reverse direction until the scanning carriage 58 returns to the position where the home position sensor 78 is located. During this backward scanning, the length along the sub-scanning direction recorded by the recording head 56 (
That is, the paper feed operation by the width of the recording head 56 is performed in the sub-scanning direction shown by arrow C by starting the paper feed motor 68 and rotationally driving the paper feed roller 64.

ここで、詳細は後述するが、上述した紙送り量、即ち、
副走査方向の移動量は、上述した記録ヘッド56の幅分
、即ち、定検動量のみに設定される訳では無(、最終ラ
イン幅により規定される片移動量に設定される場合が有
る。
Here, although the details will be described later, the above-mentioned paper feed amount, that is,
The amount of movement in the sub-scanning direction is not set only to the width of the recording head 56 described above, that is, the amount of constant test movement (although it may be set to the one-way amount of movement defined by the final line width).

この一実施例では、記録ヘッド56は前述した方式のイ
ンク拳ジェット・ノズルであり、256本のノズルがY
、  M、 C,Kの各々についてアセンブリされてい
る。
In this embodiment, the recording head 56 is an ink jet nozzle of the type previously described, with 256 nozzles
, M, C, and K, respectively.

一方、走査キャリッジ58がホーム・ポジション・セン
サ78で規定されるホーム・ポジションに停止すると、
記録ヘッド56の回復動作が行われる。この回復動作は
安定した記録動作を行うための処理であり、記録ヘッド
56のノズル内に残留しているインクの粘度変化等から
生じる吐出開始時のムラを防止するために、給紙時間、
装置内温度、吐出時間等のあらかじめプログラムされた
条件により、記録ヘッド56の各ノズルへ加圧動作し、
各ノズルからインクの空吐出動作等を行う処理である。
On the other hand, when the scanning carriage 58 stops at the home position defined by the home position sensor 78,
A recovery operation of the recording head 56 is performed. This recovery operation is a process to perform a stable recording operation, and in order to prevent unevenness at the start of ejection caused by changes in the viscosity of ink remaining in the nozzles of the recording head 56, paper feeding time,
Pressure is applied to each nozzle of the recording head 56 according to pre-programmed conditions such as the temperature inside the device and the ejection time.
This is a process in which ink is idle-discharged from each nozzle.

以上説明の動作を繰返すことにより記録紙上の全面に渡
り画像の記録が行われることになる。
By repeating the operations described above, an image is recorded over the entire surface of the recording paper.

(システム構成) 次に、この一実施例のディジタル・カラー複写機10に
おける制御システムの画像信号の処理及び制御について
、第4A図乃至第4C図を参照して説明する。
(System Configuration) Next, image signal processing and control of the control system in the digital color copying machine 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 4C.

第4A図において、参照符号100は装置全体の制御を
司るメインコントローラとしてのメインCPUを示して
いる。このメインCPU100には、プリンタの制御動
作を司るプリンタ制御CPU102、読み取り制御動作
を司るリーダ制御CPU104、画像表示動作を処理す
るメイン画像処理部106、操作者による入力部として
の操作部108が接続されている。ここで、プリンタ制
御CPU102とリーグ制御CPU104とは、夫々プ
リンタ、リーダ動作の制御を行うもので、メインCPU
100とはマスタースレーブの関係に設定されている。
In FIG. 4A, reference numeral 100 indicates a main CPU as a main controller that controls the entire apparatus. Connected to this main CPU 100 are a printer control CPU 102 that controls printer control operations, a reader control CPU 104 that controls reading control operations, a main image processing section 106 that processes image display operations, and an operation section 108 that serves as an input section for the operator. ing. Here, the printer control CPU 102 and the league control CPU 104 control the printer and reader operations, respectively, and the main CPU
100 is set in a master-slave relationship.

上述したメイン画像処理部106は、エツジ強調スムー
ジング、マスキング、黒抽出、2値化、トリミング等の
処理を行うよう構成されている。また、プリンタ制御C
PU102とメイン画像処理部106には、同期メモリ
110が接続されている。この同期メモリ110は、入
力動作の時間バラツキの吸収と前述した記録ヘッドの機
構上の並びによる遅延補正を行うよう構成されている。
The main image processing unit 106 described above is configured to perform processing such as edge emphasis smoothing, masking, black extraction, binarization, and trimming. Also, printer control C
A synchronous memory 110 is connected to the PU 102 and the main image processing unit 106. This synchronous memory 110 is configured to absorb time variations in input operations and to correct delays due to the mechanical arrangement of the recording heads described above.

この同期メモリ110は、インク・バブル・ジェットヘ
ッドとしての記録ヘッド56に接続されている。一方、
プリンタ制御CPU102は、プリンタの入力駆動の制
御を行うプリンタ部駆動系114に接続されている。
This synchronous memory 110 is connected to a recording head 56 as an ink bubble jet head. on the other hand,
The printer control CPU 102 is connected to a printer drive system 114 that controls the input drive of the printer.

また、リーグ制御CPUl04は、シェーディング補正
、色補正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を行
う入力系画像処理部116と、リーダの入力駆動の制御
を行うリーグ部駆動系118とに接続されている。更に
、CCDラインセンサ26が、上述した入力系画像処理
部116に接続されており、この入力系画像処理部11
6は、前述したメイン画像処理部106に接続されてい
る。
The league control CPU 104 is also connected to an input system image processing unit 116 that performs necessary correction processes in the reading system such as shading correction, color correction, and γ correction, and a league unit drive system 118 that controls the input drive of the reader. has been done. Further, a CCD line sensor 26 is connected to the input system image processing section 116 described above, and this input system image processing section 11
6 is connected to the main image processing section 106 mentioned above.

ここで、メインCPU100.リーグ制御CPU104
、メイン画像処理部106、操作部108、入力系画像
処理部116、リーグ部駆動系118、並びに、イメー
ジセンサとしてのCCDラインセンサ26とから、り一
ダ部12が構成されている。また、プリンタ制御CPU
102、同期メモリ110、記録ヘッド56、並びに、
プリンタ部駆動系114とからプリンタ部20が構成さ
れている。
Here, the main CPU 100. League control CPU104
, a main image processing section 106, an operation section 108, an input system image processing section 116, a league section drive system 118, and a CCD line sensor 26 as an image sensor. In addition, the printer control CPU
102, synchronous memory 110, recording head 56, and
The printer section 20 is composed of a printer section drive system 114.

次に第5図を参照して特に本発明に関するメイン画像処
理部106の構成を説明する。第5図において、200
はRGB輝度データをCMYの濃度データに変換するた
めのログ変換部、201はエツジ強調、スムージング部
、202は色変換部、203は黒抽出部、204,20
5はプリンタの出力特性を補正するマスキング部、γ補
正部、206は2値化処理を行う2値化部、207はト
リミング部である。ログ変換部200、γ補正部205
はルックアップテーブルになっており、それぞれ2通り
の変換テーブルがセットできるようになっている。例え
ばログ変換部200にはテーブルlに通常モード、テー
ブル2にネガモードをセットし、これを編集信号210
で切り替える。同様にγ補正部においてもテーブル1に
通常モード、テーブル2に写真モードをセットし編集信
号213で切り替える。色変換部202では、カラー単
色モード、色変換モード等の処理を行い編集信号211
でON、OFFをする。ONではあらかじめCPUでセ
ットされた各モードが働き、OFFではスルーとなり通
常の画像が流れる。トリミング部202では編集信号2
13で2値画像信号のトリミング処理を行う。エツジ強
調、スムージング部201においてその処理(注目画素
とその周辺の画素の両方のデータを用いて処理を行う)
の都合上画像信号は2ライン程度遅延する。したがって
編集信号211,212,213もこれに応じて遅延さ
せる必要があるので、遅延された編集信号Bを用いる。
Next, referring to FIG. 5, the configuration of the main image processing section 106 particularly related to the present invention will be explained. In Figure 5, 200
201 is an edge enhancement/smoothing unit; 202 is a color conversion unit; 203 is a black extraction unit; 204, 20
5 is a masking unit and a γ correction unit that correct the output characteristics of the printer; 206 is a binarization unit that performs binarization processing; and 207 is a trimming unit. Log conversion unit 200, γ correction unit 205
is a lookup table, and two types of conversion tables can be set for each. For example, in the log conversion unit 200, table l is set to normal mode and table 2 is set to negative mode, and this is set in the editing signal 210.
Switch with . Similarly, in the γ correction section, table 1 is set to normal mode, table 2 is set to photographic mode, and switching is performed using editing signal 213. The color conversion unit 202 performs processing such as single color mode and color conversion mode, and converts the editing signal 211
Turn it on and off. When ON, each mode set in advance by the CPU operates, and when OFF, normal images are played. In the trimming section 202, the editing signal 2
At step 13, the binary image signal is trimmed. Edge enhancement and processing in the smoothing unit 201 (processing is performed using data of both the pixel of interest and pixels around it)
Due to this, the image signal is delayed by about two lines. Therefore, since the editing signals 211, 212, and 213 also need to be delayed accordingly, the delayed editing signal B is used.

220は編集信号211.212.213を出力させる
画像編集信号発生回路である。
220 is an image editing signal generation circuit that outputs editing signals 211, 212, and 213.

次に第6図を使用して第5図に示した編集信号発生回路
220の構成例、及びタイミングの説明を行う。
Next, a configuration example and timing of the editing signal generation circuit 220 shown in FIG. 5 will be explained using FIG. 6.

タイマ150,153,154,155,161,17
1゜172はインテル社の8255プログラマブル・タ
イマ・カウンタであり、図中のm o d eはその動
作モードを示しており、詳細な動作説明はマニュアルに
記載されているので省略する。
Timer 150, 153, 154, 155, 161, 17
1.172 is Intel's 8255 programmable timer counter, and mode in the figure indicates its operating mode, and a detailed explanation of its operation will be omitted as it is described in the manual.

タイマ150、セレクタ151SDタイプF/F152
、タイマ153,154、DタイプF/F156,15
7、NORゲート159、カウンタ164、メモリ16
3、DタイプF/F162、DタイプF/F 158、
タイマ155゜161、インバータ160、ANDゲー
ト165で構成される回路は、主走査の画像有効区間を
示すBVE信号を発生させるための回路である。BVE
信号はタイマ150へのゲート信号=BTE信号(CP
Uが出力ポートでセット)が入力されてからの主走査モ
ータ62の駆動パルス・クロック=PMCKを所定クロ
ック・カウントしてからカウントアツプ出力信号=PM
TG信号または主走査レール上に配置されたセンサ78
の信号=PGS信号をセレクタ151で選択(信号RG
SE)可能にしている。
Timer 150, selector 151 SD type F/F152
, timer 153, 154, D type F/F 156, 15
7, NOR gate 159, counter 164, memory 16
3, D type F/F162, D type F/F 158,
A circuit comprised of a timer 155.degree. 161, an inverter 160, and an AND gate 165 is a circuit for generating a BVE signal indicating an image valid section of main scanning. BVE
The signal is gate signal to timer 150=BTE signal (CP
The drive pulse clock of the main scanning motor 62 after U is input (set at the output port) = PMCK is counted by a predetermined clock, and then the count-up output signal = PM
TG signal or sensor 78 placed on the main scanning rail
signal=PGS signal is selected by selector 151 (signal RG
SE) It is possible.

PMTG信号を選択した場合は、読み取り系の任意移動
距離による画像出しが可能であり、RGS信号を選択し
た場合は、センサの取り付は位置による画像出しが可能
になる。
If the PMTG signal is selected, it is possible to produce an image based on an arbitrary movement distance of the reading system, and if the RGS signal is selected, it is possible to produce an image based on the mounting position of the sensor.

GTE信号を選択した場合のタイミングチャートの例を
第6−b図に示す。GTE信号が入力されてからのPM
CK信号のクロック数をCPUのセットした鎖骨カウン
トしてからPMTG信号を発生する様子を示している。
An example of a timing chart when the GTE signal is selected is shown in FIG. 6-b. PM after GTE signal is input
It shows how the PMTG signal is generated after counting the number of clocks of the CK signal by the clavicle set by the CPU.

GTE信号を選択した場合、原稿台上の任意の位置から
最小限の助走(主走査走査速度が定速度になるまで)で
すむため走査時間の短縮が可能になる。又、RGS信号
を選択した場合は、駆動系の振動等の影響を受けない正
確な読み取りが可能になる。両者は、必要に応じ使いわ
けしている。
When the GTE signal is selected, a minimum amount of run-up (until the main scanning speed reaches a constant speed) is required from any position on the document table, so that the scanning time can be shortened. Furthermore, when the RGS signal is selected, accurate reading is possible without being affected by vibrations of the drive system. Both are used as needed.

DタイプF/F152,156,157、タイマ153
゜154で構成される回路は一定周波数のクロックCL
KA信号を分周してトリガITP信号から任意時間の遅
延を行わせるための回路であり、画像編集時に有効な回
路である。本実施例ではタイマ153,154を2段と
する事により遅延時間の範囲を細かく広範囲に変化出来
るようにしている。
D type F/F152, 156, 157, timer 153
The circuit consisting of ゜154 uses a constant frequency clock CL.
This circuit divides the frequency of the KA signal to delay the trigger ITP signal by an arbitrary amount of time, and is an effective circuit when editing images. In this embodiment, the timers 153 and 154 are provided in two stages, so that the range of delay time can be varied finely and over a wide range.

DタイプF/F157より出力されるH3I信号は、C
CDの読み取り周期を制御する同期信号=H3H3信号
期化を行うための信号で、H3I信号によりカウンタ1
64のロード(この場合カウント初期化)が行われる。
The H3I signal output from the D type F/F157 is C
Synchronization signal that controls the CD reading cycle = H3H3 signal This is a signal for synchronizing the counter 1 by the H3I signal.
64 loads (count initialization in this case) are performed.

これにより、毎主走査毎の画像読み取り位置とCCDの
蓄積時間周期を一致させる事ができるので正確な読み取
り動作が可能になる。
This makes it possible to match the image reading position for each main scan with the storage time period of the CCD, making it possible to perform accurate reading operations.

カウンタ164はH3信号を発生(初期値よりカウント
を開始しカウント・アップするまでの時間周期)し、カ
ウント値(Q出力)は、メモリ163をアクセスするア
ドレス信号としても使用する。メモリ163にはタイミ
ング信号があらかじめ書き込まれており、DタイプF/
F162でデータをラッチした後、編集回路のタイミン
グ制御等の信号を発生する。
The counter 164 generates the H3 signal (the time period from starting counting to counting up from the initial value), and the count value (Q output) is also used as an address signal for accessing the memory 163. A timing signal is written in the memory 163 in advance, and the D type F/
After data is latched at F162, signals for timing control of the editing circuit, etc. are generated.

タイマ155は、H8信号をカウントしCPUでセット
したH3信号パルス分の区間信号=BVEO信号を発生
する。BVEO信号は、タイマ161で先端数パルス分
の区間遅延した信号を発生させANDゲート162で最
終的な主走査区間信号=BVE信号とする。
The timer 155 counts the H8 signal and generates an interval signal=BVEO signal corresponding to the H3 signal pulse set by the CPU. As for the BVEO signal, a timer 161 generates a signal delayed by the number of leading edge pulses, and an AND gate 162 converts it into a final main scanning interval signal=BVE signal.

このように、BVEO信号の先頭部分をカットするのは
、CCDに初期化動作のかかった場合のゴミ画像のカッ
ト画処理の遅延を考慮したもので、BVE信号有効区間
に不要な画像を取り込まないためである。BVE信号発
生までのタイミングチャートを第6−a図に示す。
The reason for cutting the beginning part of the BVEO signal in this way is to take into account the delay in the cut image processing of dust images when the CCD is initialized, and to prevent unnecessary images from being captured in the BVE signal valid section. It's for a reason. A timing chart up to the generation of the BVE signal is shown in FIG. 6-a.

次に、第6−a図の下半分、編集信号発生ブロックの説
明を行う。
Next, the lower half of FIG. 6-a, the editing signal generation block, will be explained.

タイマ171,172は、H8信号をカウントし所定の
パルス数をカウントするとパルスを発生する。
The timers 171 and 172 count the H8 signal and generate a pulse when a predetermined number of pulses are counted.

本実施例ではCPUの負担を少な(するためタイマ17
1、 172は交互に動作し、タイマがカウントアツプ
してから片方のタイマがカウントアツプするまでの時間
、CPUが次のカウント値をセットするまでの余裕を確
保している。
In this embodiment, the timer 17 is set to reduce the load on the CPU.
1 and 172 operate alternately to ensure a time period from when the timer counts up until one of the timers counts up, and a margin until the CPU sets the next count value.

SRクラッチ70は、BVEO信号によりANDゲート
168を介しセット(Q出力が1)となるので、本実施
例ではBVEO信号がイネーブルになるとタイマ172
が先に動作を開始するようにしである。
Since the SR clutch 70 is set (Q output is 1) by the BVEO signal via the AND gate 168, in this embodiment, when the BVEO signal is enabled, the timer 172 is set.
should start working first.

タイマ171. 172のいずれかがカウント・アップ
するとNANDゲート173を介し、DタイプF/F1
67のクロック入力にBCHG信号の立ち上がりパルス
が入り、Q出力にlNTR信号によりCPUに割り込み
を要求する。CPUは割り込みを受は付けると、ICR
*信号に負のパルスを与え、lNTR信号をクリアし、
次の割り込みに備える。
Timer 171. 172 counts up, D type F/F1 is output via NAND gate 173.
A rising pulse of the BCHG signal enters the clock input of 67, and an interrupt is requested to the CPU by the 1NTR signal at the Q output. When the CPU accepts an interrupt, the ICR
*Gives a negative pulse to the signal and clears the lNTR signal,
Prepare for the next interrupt.

CPUは割り込み毎にタイマ17,172のカウント値
をセットすると共に、メモリ179にあらかじめ書き込
んでおいた複数編集タイミングデータの1つのアドレス
情報をDタイプF/F175に書き込む。DタイプF/
F175に書き込まれたアドレス情報は、次のタイマ1
71,172のカウントアツプでDタイプF/F176
にラッチされる。DタイプF/F176はBVEO信号
でクリアされるため、この実施例では、はじめにアドレ
ス0の編集タイミングデータが選択されるようにしであ
る。
The CPU sets the count values of the timers 17 and 172 for each interrupt, and writes address information of one of the plural editing timing data written in advance in the memory 179 to the D type F/F 175. D type F/
The address information written to F175 is the next timer 1.
D type F/F176 with count up of 71,172
latched to. Since the D type F/F 176 is cleared by the BVEO signal, in this embodiment, the edit timing data at address 0 is selected first.

カウンタ177は編集タイミグ・データをアクセスする
アドレス信号を発生するカウンタであり、D入力アドレ
スよりEDLD*信号でロードがかかるとEDCK信号
によりカウント動作を毎周期繰り返す。
The counter 177 is a counter that generates an address signal for accessing edit timing data, and when it is loaded with the EDLD* signal from the D input address, the counting operation is repeated every cycle by the EDCK signal.

セレクタ178はカウンタ177のQ出力よりの信号と
CPUよりのアドレス信号を切り換える回路で、セレク
ト信号=MDS信号を制御しメモリ179の内容をあら
かじめセットしてお(。
The selector 178 is a circuit that switches between the signal from the Q output of the counter 177 and the address signal from the CPU, and controls the select signal (MDS signal) to preset the contents of the memory 179 (.

メモリ179は本実施例ではランダム・アクセス・メモ
リを使用しており、メモリ空間を複数ブロックに分割し
、各ブロック毎に必要な編集タイミング・データを蓄え
ておくためのメモリである。メモリ179の内容は、バ
ス・トランシーバ]82を介して書き換えられる。
The memory 179 uses a random access memory in this embodiment, and is a memory for dividing the memory space into a plurality of blocks and storing necessary editing timing data for each block. The contents of memory 179 are rewritten via bus transceiver]82.

画像編集時には、セレクタ178の入力Aを選択し、メ
モリから読み出されたタイミング信号をDタイプF/F
180でラッチし、編集信号A1また、ライン遅延回路
181を介し編集信号Bとして画像処理回路に送られる
When editing an image, select input A of the selector 178 and input the timing signal read from the memory to the D type F/F.
The edit signal A1 is latched at 180 and sent to the image processing circuit as the edit signal B via the line delay circuit 181.

EDLD*信号、EDCK信号をメモリ163で発生さ
せていることにより、H5信号間の任意の区間、必要な
部分だけメモリ179をアクセスでき、メモリ179の
メモリ容量を減少させる事ができるからである。その様
子は第6−c図のタイミング信号の項に示す。
This is because by generating the EDLD* signal and the EDCK signal in the memory 163, the memory 179 can be accessed in any period between the H5 signals and only the necessary portion, and the memory capacity of the memory 179 can be reduced. The situation is shown in the timing signal section of FIG. 6-c.

また、本発明を適用したカラー複写機では1画素のデー
タをY、M、C,Bkの成分に分離し、これをVCK信
号4クロック順次シリアルに処理しているのて、VCK
信号lクロックを4分周し、V CK信号4クロック分
の周期の信号を用いる事により、さらにメモリ179の
メモリ容重を減少する事が可能になる。
Furthermore, in a color copying machine to which the present invention is applied, one pixel data is separated into Y, M, C, and Bk components, and these are serially processed in sequence in 4 clocks of the VCK signal.
The memory capacity of the memory 179 can be further reduced by dividing the signal l clock by four and using a signal with a period equal to four VCK signal clocks.

以上説明した編集信号発生部の動作タイミングチャート
を第6−d図に示す。CPUが余裕を持つて制御可能な
事がわかる。
An operation timing chart of the editing signal generating section described above is shown in FIG. 6-d. It can be seen that the CPU can control with sufficient margin.

次に本発明の一実施例において前述の各回路の動作の手
順をメインCPU100.プリンタ制御CPU102、
リーグ制御CP U 104において実行されるコピー
シーケンスの手順内容を第7図乃至第10図を用いて説
明する。先ず、操作部108(第4図に示す)のスター
トキーが押されると、コピーシーケンスタスクが呼び出
され処理が開始される。まずステップ1では、操作部1
08で設定された原稿サイズ、変倍率、紙サイズ、エリ
ア指定等のデータよりコピー領域が設定される。ここで
エリア指定とは操作部より、ある領域の座標値及びその
領域内における画像処理方法を設定することにより、原
稿内の任意のエリア内のみ特定の画像処理を行える機能
である。その例として第9図ではエリア1をシアン単色
で画像を出力するシアン単色モード、エリア2をネガポ
ジ反転モード、エリア3をエリア内を白ヌキにするマス
キングモードに設定した場合で、画像再生後を示した図
である。
Next, in an embodiment of the present invention, the operation procedure of each of the above-mentioned circuits will be explained by the main CPU 100. Printer control CPU 102,
The contents of the copy sequence executed in the league control CPU 104 will be explained using FIGS. 7 to 10. First, when the start key of the operation unit 108 (shown in FIG. 4) is pressed, the copy sequence task is called and processing is started. First, in step 1, the operation section 1
The copy area is set based on the data set in step 08, such as the original size, magnification ratio, paper size, and area designation. Here, area designation is a function that allows specific image processing to be performed only within an arbitrary area within a document by setting the coordinate values of a certain area and the image processing method within that area using the operation unit. As an example, in Figure 9, area 1 is set to cyan monochrome mode that outputs an image in cyan monochrome, area 2 is set to negative/positive inversion mode, and area 3 is set to masking mode where the area is blanked out. FIG.

次にステップ2てはリーグ制御CPUに初期設定に必要
なデータが送信される即ち、リーグ部12へのイニシャ
ル通信が実行される。さらにステップ3ではプリンタ制
御CPU102へ初期設定に必要なデータが送信される
Next, in step 2, data necessary for initial setting is transmitted to the league control CPU, that is, initial communication to the league section 12 is executed. Furthermore, in step 3, data necessary for initial settings is transmitted to the printer control CPU 102.

続< 5TEP4では、1スキヤンにおけるエリア情報
を計算するエリア情報セットが行われる。これについて
は第8図において詳細に説明する。
Continuation < 5 In TEP4, area information setting is performed to calculate area information in one scan. This will be explained in detail in FIG.

まず第8図5TEP4−1では現ライン中に存在するエ
リアの判別を行う。例えば第9A図のlスキャンライン
では元の原稿全体であるエリア01及び設定されたエリ
アI、 2.3のすべてが含まれるので、これらを登録
する。次に5TEP4−2では第9B図に示すように1
ラインを登録されたエリアの境界ごとに分割しa (0
)、  a (IL ・・a [:n)なる小エリアを
形成する。例えばエリアa〔3〕においては上半分12
8画素が通常画像、下半分がネガ画像となっている。続
(STEP4−3では小エリアa (n’lの幅に該当
する編集インターバルint [0]、  1nt(1
)、 −1nt l:n)が計算される。さらに5TE
P4−6では小エリアa [n〕に対応する情報を編集
メモリ179に書き込む。例えば第9A図、第9B図の
lスキャンライン時においては、a [0]、 a (
2)。
First, at TEP4-1 in FIG. 8, the area existing in the current line is determined. For example, the I scan line in FIG. 9A includes area 01, which is the entire original document, and all of the set areas I and 2.3, so these are registered. Next, in 5TEP4-2, 1
Divide the line into each registered area boundary a (0
), a (IL . . . a [:n) small area is formed. For example, in area a [3], the upper half is 12
Eight pixels are a normal image, and the lower half is a negative image. Continuing (in STEP 4-3, edit interval corresponding to the width of small area a (n'l) int [0], 1nt (1
), -1nt l:n) are calculated. 5 more TE
At P4-6, information corresponding to the small area a[n] is written into the editing memory 179. For example, at the time of the l scan line in FIGS. 9A and 9B, a [0], a (
2).

a [4]、  a I:6]に対してはエリア01す
なわち通常の画像処理設定が270画像分行われる。a
〔1〕に対しては、第5図の色変換部202をONにす
る設定、a〔3〕に対してはログ変換部のバンクをネガ
側にする設定を下半分128画素分、a〔5〕に対して
は画像トリミング部207をONにする設定がそれぞれ
行われる。したがって編集メモリ内の情報とアドレスの
関係は第9C図のようになる。
a[4], aI:6], area 01, that is, normal image processing settings are performed for 270 images. a
For [1], set the color conversion section 202 in Fig. 5 to ON, and for a[3], set the bank of the log conversion section to the negative side for 128 pixels in the lower half, and for a[3], set the bank of the log conversion section to the negative side. 5], settings are made to turn on the image trimming section 207, respectively. Therefore, the relationship between information in the editing memory and addresses is as shown in FIG. 9C.

次に5TEP4−5においては第6図に示したタイマ1
72、タイマ173にint (0)、 int [1
)の値をそれぞれセットする。第6図のBVEOがアク
ティブ状態、すなわち主走査スキャン動作が始まり画像
が流れ出すと、タイマ172がまずH3int〔01回
分カウントした後、割り込み信号をメインCPUに発生
し、次いでH3int (1]分タイ7171が作動す
る。
Next, in 5TEP4-5, timer 1 shown in FIG.
72, timer 173 int (0), int [1
), respectively. When the BVEO in FIG. 6 is in the active state, that is, when the main scanning operation starts and the image begins to flow, the timer 172 first counts H3int[01 times, then generates an interrupt signal to the main CPU, and then waits for H3int (1). is activated.

最後に5TEP4−6でa (1)に対応する情報が書
かれた編集メモリアドレスをアドレスラッチ175にセ
ットする。第9図における例では270がセットされる
ことになりタイマ171,172が発生する割り込み信
号毎にメモリ179のアドレスにロードされる。
Finally, in 5TEP4-6, the edit memory address where the information corresponding to a (1) is written is set in the address latch 175. In the example shown in FIG. 9, 270 is set and is loaded into an address in the memory 179 every time an interrupt signal is generated by the timers 171 and 172.

以上5TEP4における処理が終了した後、5TEP5
へ進み画像処理パラメータセットを行う。ここでは、エ
ッジ強調部2011色変換部202、マスキング部20
4、γ補正部205.2値化部21等画像処理に関する
パラメータがセットされる。第9図の例においては、エ
リアlでシアン単色モードが指定されているので、色変
換部202が編集信号によってONとなった時、当該モ
ードになるようパラメータがセットされる。
After the processing in 5TEP4 is completed, 5TEP5
Proceed to set image processing parameters. Here, an edge emphasis section 2011, a color conversion section 202, a masking section 20
4. Parameters related to image processing such as the γ correction unit 205 and the binarization unit 21 are set. In the example of FIG. 9, the cyan single color mode is specified in area l, so when the color conversion unit 202 is turned on by the editing signal, the parameters are set so that the mode is set.

次に5TEP6でリーグ部、プリンタ部がスキャンレデ
ィ状態になるのを待ってから、5TEP7でり−ダ、プ
リンターの同期を合わせるようにしてそれぞれにスター
ト信号を送信する。
Next, at 5TEP6, wait until the league section and printer section are in a scan ready state, and then at 5TEP7, a start signal is sent to each of the reader and printer so as to synchronize them.

主走査スキャンが開始しBVEOがhighになるとタ
イマ172がカウントアツプをはじめる。int〔0]
回カウントが終了するとFIF167より割り込み信号
lNTRがCPUに発生され、これにより5TEP8の
割り込み処理が行われる。これについては第10図で詳
細に述べる。第1O図5TEP8−1においては、現在
カウントが終了したのはタイマ171. 172のどち
らであるかを判別し、タイマ171ならば5TEP8−
2でタイ7171に次のインターバルint [:x]
がそうでなければ5TEP8−3でタイマ172にセッ
トされる。
When the main scanning starts and BVEO becomes high, the timer 172 starts counting up. int[0]
When the count ends, the FIF 167 generates an interrupt signal 1NTR to the CPU, which causes the 5TEP8 interrupt process to be performed. This will be discussed in detail in FIG. In FIG. 1O, 5TEP8-1, the timer 171. 172, and if it is timer 171, 5TEP8-
2 to tie 7171 next interval int [:x]
If not, the timer 172 is set at 5TEP8-3.

次に5TEP8−4でアドレスラッチ175に次の編集
メモリアドレスをセットし、5TEP8−5で割り込み
クリア信号ICR*をON、OFFすることで割り込み
信号lNTRをクリアし割り込み処理を終了する。以下
主走査スキャン終了までこの処理が繰り返される。
Next, in 5TEP8-4, the next edit memory address is set in the address latch 175, and in 5TEP8-5, the interrupt clear signal ICR* is turned ON and OFF to clear the interrupt signal 1NTR and end the interrupt processing. This process is repeated until the main scanning is completed.

第9B図における例においては、タイマ172がint
 [01回カウント終了後割り込みが発生しa [1]
に対するメモリアドレスがロードされ、タイマ171が
作動する。ここでタイマ172にint (2)、アド
レスラッチ175にはa〔2〕に対するメモリアドレス
がセットされ、以下同様にa〔6〕に至るまでこの処理
を進めていく。
In the example in FIG. 9B, timer 172 is int
[An interrupt occurs after counting 01 times a [1]
The memory address for is loaded and timer 171 is activated. Here, int (2) is set in the timer 172, the memory address for a[2] is set in the address latch 175, and the process is continued in the same manner until reaching a[6].

5TEPIIで主走査スキャン終了を判別し、終了後は
5TEPI2に進み、これで全エリアスキャンが終了し
たかどうかを判別し、終了していないならば5TEP4
へ戻り、したならばコピー動作を終了させる。
5TEPII determines whether the main scan is complete, and after completion, proceeds to 5TEPI2, determines whether all area scanning has been completed, and if not, 5TEPI4.
Return to , and then finish the copy operation.

以上説明したように本実施例は画像編集信号を操作する
画像編集信号を発生する回路であって、適用する画像処
理回路が必要とする区間動作し画像編集信号を発生する
事を特徴とする画像編集信号に関するものであり、画像
処理回路を区間動作させる手段については限定しない。
As explained above, this embodiment is a circuit that generates an image editing signal for manipulating an image editing signal, and is characterized in that the applied image processing circuit operates in a period required to generate the image editing signal. The present invention relates to an editing signal, and the means for operating the image processing circuit in sections is not limited.

例えば編集回路を動作させる信号EDLD*、EDCK
を発生させる手段として先述した実施例ではメモリを使
用しているが、これはハードロジックで置き換えても良
い。
For example, signals EDLD*, EDCK that operate the editing circuit
In the embodiment described above, memory is used as a means for generating , but this may be replaced by hard logic.

また本実施例では本発明をデジタルカラー複写機に応用
した例を述べたがもちろんこの応用に限定されるもので
はな(、例の装置、例えばイメージ信号を処理するイメ
ージコンピュータや、イメージスキャナー等に応用して
もよい。
Furthermore, although this embodiment describes an example in which the present invention is applied to a digital color copying machine, the present invention is of course not limited to this application. May be applied.

以上説明したように、実施例は画像信号を操作する画像
編集信号を発生する回路であって、適用する画像処理部
の遅延に応じた画像編集信号を発生する事を特徴とする
画像編集信号発生回路に関するものであり、画像編集信
号を遅延させる手段においては同等限定されない。
As explained above, the embodiment is a circuit that generates an image editing signal for manipulating an image signal, and is characterized in that the image editing signal is generated in accordance with the delay of the applied image processing unit. The invention relates to a circuit, and the means for delaying an image editing signal is not equally limited.

また、本実施例ではライン遅延を1つ設けていたが、よ
り複雑なハニド構成に対応するため複数の遅延手段を設
けることも考えられる。
Furthermore, although one line delay is provided in this embodiment, it is conceivable to provide a plurality of delay means in order to accommodate a more complicated honeyd structure.

また、本実施例では本発明をデジタルカラー複写機に応
用した例を述べたが、もちろん前述の通りかかる応用に
限定されるものではない。
Further, in this embodiment, an example in which the present invention is applied to a digital color copying machine has been described, but of course, as described above, the present invention is not limited to such an application.

以上説明したように、本実施例に依れば、実時間で画像
編集信号を発生する回路において、適用する画像処理回
路に応じて、画素、ラインの遅延を行った画像編集信号
を発生するようにしたことにより、従来にない複雑な画
像編集を行うことができる効果がある。
As explained above, according to this embodiment, in a circuit that generates an image editing signal in real time, it is possible to generate an image editing signal with pixel and line delays depending on the applied image processing circuit. This has the effect of making it possible to perform more complex image editing than ever before.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した様に、本発明に依れば、画像処理部各段で
の遅延によらず良好に精度良(編集が行える。
As described above, according to the present invention, editing can be performed with good accuracy without being affected by delays in each stage of the image processing section.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例の装置の外観を示す斜視図、 第2図は第1図に示した装置の断面図、第3図はへラド
キャリッジ付近の拡大図、第4図は第1図に示した装置
の回路構成を示すブロック図、 第5図は第4図に示す処理部116の構成を示すブロッ
ク図、 第6−a図は第5図示の画像編集信号発生回路のブロッ
ク図、 第6−b図、第6−c図、第6−d図は第6−a図示の
回路の動作を示すタイミングチャート、第7図、第8図
、第10図は第5図示のメインCPU209の動作を示
すフローチャート、第9A図、第9B図、第9C図は第
6−a図示の画像編集信号発生回路の動作を説明する図
である。 208 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・リーダCPU163、 179 メインCPU 編集信号へ 編集信号B メモリ
Fig. 1 is a perspective view showing the external appearance of a device according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a sectional view of the device shown in Fig. 1, Fig. 3 is an enlarged view of the vicinity of the herad carriage, and Fig. 4 is a 1. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the processing unit 116 shown in FIG. 4. FIG. 6-a is a block diagram of the image editing signal generation circuit shown in FIG. 5. 6-b, 6-c, and 6-d are timing charts showing the operation of the circuit shown in FIG. 6-a, and FIGS. 7, 8, and 10 are timing charts showing the operation of the circuit shown in FIG. Flowcharts showing the operation of the main CPU 209, FIGS. 9A, 9B, and 9C are diagrams explaining the operation of the image editing signal generation circuit shown in FIG. 6-a. 208 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・Reader CPU163, 179 Main CPU To edit signal Edit signal B Memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像信号を編集処理する画像編集信号を発生する
発生手段を有する画像編集装置であって、前記発生手段
は画像処理回路各段の遅延に応じた画像編集信号を発生
する事を特徴とする画像編集装置。
(1) An image editing device having a generating means for generating an image editing signal for editing an image signal, characterized in that the generating means generates an image editing signal according to the delay of each stage of the image processing circuit. Image editing device.
JP63189823A 1988-07-29 1988-07-29 Image editing device Expired - Lifetime JP2862246B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189823A JP2862246B2 (en) 1988-07-29 1988-07-29 Image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189823A JP2862246B2 (en) 1988-07-29 1988-07-29 Image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239770A true JPH0239770A (en) 1990-02-08
JP2862246B2 JP2862246B2 (en) 1999-03-03

Family

ID=16247805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189823A Expired - Lifetime JP2862246B2 (en) 1988-07-29 1988-07-29 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862246B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240275A (en) * 1984-05-15 1985-11-29 Ricoh Co Ltd Picture reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240275A (en) * 1984-05-15 1985-11-29 Ricoh Co Ltd Picture reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862246B2 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975780A (en) Ink jet image recording apparatus with control of scan line recording width
US5172238A (en) Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets
US5229791A (en) Image copying apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside or lower surface of the respective sheets
JPS60263568A (en) Picture forming device
JPH0239770A (en) Picture editing device
JPH0239767A (en) Picture editing device
JPH04153072A (en) Picture processor
JPH04152758A (en) Picture processor
JPH0239769A (en) Picture editing device
JP3117975B2 (en) Image processing method
US5635963A (en) Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line
JPH05316328A (en) Image forming device and method for designating area for read picture
JP2703915B2 (en) Image forming apparatus capable of division recording
JP2898978B2 (en) Synchronous control device using memory
JP3174094B2 (en) Image reading apparatus and image reading control method
JP2698466B2 (en) Image copier
JP2834877B2 (en) Image processing device
JP2994211B2 (en) Image recording method
JP2810371B2 (en) Image reading device
JPH02104062A (en) Digital copying device
JPH09266518A (en) Image reader
JP3276680B2 (en) Image processing device
DE3448469C2 (en) Photocopier with selective zone copying facility
JPH04150372A (en) Image forming device
JPH06152869A (en) Picture reader

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10