JP2994211B2 - Image recording method - Google Patents
Image recording methodInfo
- Publication number
- JP2994211B2 JP2994211B2 JP6211166A JP21116694A JP2994211B2 JP 2994211 B2 JP2994211 B2 JP 2994211B2 JP 6211166 A JP6211166 A JP 6211166A JP 21116694 A JP21116694 A JP 21116694A JP 2994211 B2 JP2994211 B2 JP 2994211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- paper
- sub
- width
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、印字ヘッドを主走査
方向にスキャンして、被記録物を副走査方向に移動させ
ていくことにより画像を形成していく画像記録方法に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording method in which an image is formed by scanning a print head in a main scanning direction and moving a recording object in a sub-scanning direction.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、印字ヘッドを主走査方向にスキャ
ンして、被記録物を副走査方向に移動させていく方式を
用いて画像を形成していく画像記録装置においては、印
字部は図11Aに示すように構成されている。即ち、図
中、参照符合1は被記録物としての用紙、2はプラテ
ン、3は用紙1をプラテン2上に吸引させるための吸引
穴、4は吸引穴3を減圧するための吸引パイプ、5はプ
ラテン2に対向して配置された印字ヘッド、6は印字ヘ
ッド5を支持するためのヘッドキャリッジ、7は用紙1
をプラテン2と印字ヘッド5との間に挿通させるための
用紙押えを夫々示している。尚、図中、主走査方向は、
紙面に直交する方向であり、副走査方向は、上下方向に
沿うよう描かれている。2. Description of the Related Art Conventionally, in an image recording apparatus which forms an image by using a method in which a print head is scanned in a main scanning direction and a recording material is moved in a sub-scanning direction, a printing unit is configured as follows. 11A. That is, in the drawing, reference numeral 1 denotes a sheet as a recording material, 2 denotes a platen, 3 denotes a suction hole for sucking the sheet 1 onto the platen 2, 4 denotes a suction pipe for depressurizing the suction hole 3, 5 Denotes a print head arranged to face the platen 2, 6 denotes a head carriage for supporting the print head 5, and 7 denotes a sheet 1.
Are respectively shown as sheet presses for inserting the sheet between the platen 2 and the print head 5. In the figure, the main scanning direction is
This is a direction perpendicular to the paper surface, and the sub-scanning direction is drawn along the up-down direction.
【0003】ここで、複数の吸引穴3が印字ヘッド5の
印字幅に亙って分散配設されている。また、吸引パイプ
4は不図示の吸引ポンプに接続され、吸引ポンプの起動
に伴ない、プラテン2の内部空間を負圧にし、吸引穴3
より用紙をプラテン2上に吸引することにより、用紙の
浮き上がりを防いでいる。Here, a plurality of suction holes 3 are distributed over the print width of the print head 5. Further, the suction pipe 4 is connected to a suction pump (not shown). When the suction pump is started, the internal space of the platen 2 is set to a negative pressure,
By sucking the paper onto the platen 2, the lifting of the paper is prevented.
【0004】一方、図11Bは、画像領域の副走査方向
の残り長さが印字ヘッド5の印字幅で丁度割り切れる場
合の、最終ラインの1ライン前における用紙の吸引位置
を示している。この図11Bにおいて、斜線部分は既に
印字された領域を示している。そして、図中、印字幅に
等しく設定された吸引穴3の配設領域の副走査方向に沿
う長さを符合Xで、吸引穴3が配設されていない領域に
おいて、用紙押え7にかからない部分の長さを符合Yと
すると、X=Yと設定されている。On the other hand, FIG. 11B shows a paper suction position one line before the last line when the remaining length of the image area in the sub-scanning direction is exactly divisible by the print width of the print head 5. In FIG. 11B, a hatched portion indicates an area that has already been printed. In the figure, the length along the sub-scanning direction of the arrangement area of the suction holes 3 set to be equal to the printing width is denoted by X, and the area where the suction holes 3 are not provided does not cover the paper presser 7. Assuming that the length of the symbol is Y, X = Y is set.
【0005】また、この時、用紙押え7に押えられてい
る用紙1の部分(用紙1の下端部)の長さは、画像を印
字しない余白部分に等しく、符合Zで示されている。こ
のように、用紙1の下端部が用紙押え7に押えられてい
る状態において、用紙1のプラテン2上に位置する部分
は、その上部を吸引穴3により吸引され、下部は用紙押
え7により押えられている。このようにして、プラテン
2上での用紙1ので浮き上がりは起こらないことにな
る。このように、最終ラインの記録走査が印字ヘッドの
ヘッド印字幅に対応して記録が行われるとき、用紙は浮
き上りを防止する部材の領域に位置し、浮き上がりによ
る用紙ジャムは生じない。At this time, the length of the portion of the paper 1 (the lower end portion of the paper 1) pressed by the paper presser 7 is equal to the margin where no image is printed, and is indicated by the symbol Z. In the state where the lower end of the paper 1 is pressed by the paper presser 7, the upper portion of the portion of the paper 1 located on the platen 2 is sucked by the suction hole 3, and the lower portion is pressed by the paper presser 7. Have been. In this way, no lifting of the sheet 1 on the platen 2 occurs. As described above, when the recording scan of the last line is performed in accordance with the print width of the print head, the paper is located in the region of the member for preventing the floating, and the paper jam due to the floating does not occur.
【0006】他方、図11Cは用紙1における最終ライ
ンを印字するための印字位置を示している。ここで、余
白部分Zは吸引穴3により吸引されないが、その幅は実
際には、2mm程度なので浮き上がりが生じるようなこ
とは実質的に起こらない。従って、最終ライン、及びそ
の1ライン前の印字を上述したようなパターンで行なえ
ば、下端の浮き上がった用紙1を印字ヘッド5が主走査
方向に移動する際に巻き込むようなトラブルを防ぐこと
ができる。On the other hand, FIG. 11C shows a printing position for printing the last line on the paper 1. Here, the margin Z is not sucked by the suction hole 3, but the width thereof is actually about 2 mm, so that the floating does not substantially occur. Therefore, if the printing of the last line and the preceding line is performed in the above-described pattern, it is possible to prevent a trouble that the print head 5 is entangled when the print head 5 moves in the main scanning direction. .
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、用紙の
副走査方向の残り長さは、必ずしもヘッド印字幅で割り
切れるものではなく、最終ラインから用紙1の下端まで
にヘッド印字幅Xに満たない半端な部分が生じてくる虞
がある。その場合、従来例では図12に示すように、最
終ラインの1ライン前を印字する状態で、半端な部分は
用紙押え7より外れ、かつ吸引もされなくなる。このよ
うに、最終ラインの走査において、ヘッドの印字幅に満
たない半端な領域を記録するとき、用紙1の端部が用紙
1の浮き上りを防止する部材の領域から外れて浮き上が
りを生じ、これがジャムトラブルやヘッドの記録素子を
損傷するといった問題を生じてしまうことがあった。However, the remaining length of the paper in the sub-scanning direction is not necessarily divisible by the print width of the head, but is a half length less than the print width X of the head from the last line to the lower end of the paper 1. There is a possibility that a portion may occur. In this case, in the conventional example, as shown in FIG. 12, in a state in which printing is performed one line before the last line, a half portion is separated from the paper presser 7 and suction is not performed. In this manner, in the scanning of the last line, when recording an odd area that is less than the print width of the head, the end of the sheet 1 is lifted off the area of the member that prevents the sheet 1 from rising. In some cases, a problem such as a jam trouble or damage to a recording element of a head may occur.
【0008】ここで、用紙押え7を上部に持ってくるこ
とも考えられるが、印字ヘッド5の形状から困難であ
る。また吸引穴3をプラテン2の全域に亙って設ける方
法もあるが、吸引ポンプのパワーをあげる必要があり、
構造が大がかりになることや、電力消費量が増える等の
欠点があった。また半端部分を一番最初のラインに持っ
てくる方法もある。しかし、この場合、最終ライン付近
になって副走査方向の残り長さが判別される手差しモー
ドの場合には対処できないことになる。Here, it is conceivable to bring the paper presser 7 to the upper part, but it is difficult due to the shape of the print head 5. There is also a method of providing the suction hole 3 over the entire area of the platen 2, but it is necessary to increase the power of the suction pump,
There are drawbacks such as a large structure and an increase in power consumption. There is also a way to bring the odd part to the very first line. However, in this case, it is impossible to cope with the case of the manual feed mode in which the remaining length in the sub-scanning direction is determined near the last line.
【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、被記録物に対する最終行の記録の際、被記録物を押
さえる固定手段から被記録物の端部が外れることによっ
て生じる被記録物の浮き上がりを防止でき、被記録物の
浮き上がりによって記録動作中に生じるジャムトラブル
や記録ヘッドの損傷を防止できる画像記録方法を提供す
ることを目的とする。[0009] The present invention has been made in consideration of the above prior art, when recording of the last line on the recording material, depending on the end portion of the recording material from the fixing means for pressing the recording material is out
Floating of the recording material can be prevented resulting Te, and an object thereof is to provide an image recording method capable of preventing damage to the jam troubles and recording head that occur during result recording operation <br/> floating of the recording material.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像記録方法は以下のような工程を備える。
即ち、所定の記録幅を有する記録ヘッドと、前記記録ヘ
ッドを主走査方向に沿って被記録物に対して相対的に主
走査する主走査手段と、前記被記録物を前記記録ヘッド
に対して相対的に副走査方向へ移動させる搬送手段と、
前記副走査方向に沿って離間した位置に設けられて前記
被記録物を押さえる固定手段であって、前記被記録物の
最終行の記録においては前記被記録物に所定の余白を残
した状態で前記記録ヘッドの記録幅で行った場合に被記
録物の押えが可能な位置に設けられる固定手段を有する
記録装置における画像記録方法であって、前記被記録物
の記録領域を前記副走査の方向に沿って前記記録ヘッド
の記録幅ずつ分割した場合の、最終行の記録幅を演算す
る演算工程と、前記被記録物に対する最終行の記録の前
に、前記演算工程で演算された幅分の記録及び前記被記
録媒体の副走査方向への移動を行い、前記最終行の記録
を前記記録ヘッドの記録幅に対して行う工程と、を有す
ることを特徴とする。In order to achieve the above object, the image recording method of the present invention comprises the following steps.
That is, a recording head having a predetermined recording width, main scanning means for main scanning the recording head relative to the recording object along the main scanning direction, and moving the recording object relative to the recording head. Conveying means for relatively moving in the sub-scanning direction,
A fixing means for pressing said recording material is provided at a position spaced along the sub-scanning direction, wherein the recording of the last line of the recording medium is in a state of leaving a predetermined margin to the recording material An image recording method in a recording apparatus having fixing means provided at a position where a recording object can be pressed when the recording is performed with a recording width of the recording head, wherein a recording region of the recording object is moved in the sub-scanning direction. A calculation step of calculating the recording width of the last row when divided by the recording width of the recording head along, and before the recording of the last row on the recording medium, the width of the width calculated in the calculation step is calculated. Recording and moving the recording medium in the sub-scanning direction, and recording the last row with respect to the recording width of the recording head.
【0011】[0011]
【作用】以上のように構成された本願発明によれば、被
記録物の記録領域を副走査の方向に沿って記録ヘッドの
記録幅ずつ分割した場合の、最終行の記録幅を演算し、
被記録物に対する最終行の記録の前に、その演算された
幅分の記録及び被記録媒体の副走査方向への移動を行
い、その後、最終行の記録を記録ヘッドの記録幅に対し
て行うように動作する。According to the present invention constructed as described above, when the recording area of the recording object is divided by the recording width of the recording head along the sub-scanning direction, the recording width of the last row is calculated.
Before printing the last line on the print medium, printing for the calculated width and movement of the print medium in the sub-scanning direction are performed, and then printing of the last line is performed on the print width of the print head. Works like that.
【0012】[0012]
【実施例】以下、この発明に係わる画像形成装置の一実
施例の構成を、添付図面の図1乃至図11を参照して、
詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention; FIG.
This will be described in detail.
【0013】(外形説明)図1は、この発明に係わる画
像記録装置の一実施例を適用したデジタル・カラー複写
機10の外形を示している。(Explanation of Outer Shape) FIG. 1 shows an outer shape of a digital color copying machine 10 to which an embodiment of an image recording apparatus according to the present invention is applied.
【0014】このデジタル・カラー複写機10は、大別
して2つの要素から構成されている。即ち、この複写機
10は、一方の大別要素として、上方に位置し、原稿画
像をカラーで読み取り、デジタル・カラー画像データを
出力するカラー・イメージ・スキャナ部(以下、リーダ
部と略す。)12を備えている。このリーダ部12内に
は、デジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行
なうとともに、外部装置とのインターフェース等の処理
機能を有するコントローラ部14が内蔵されている。こ
のリーダ部12は、原稿押え板16の下であって、図示
しない原稿台上に下向きに置かれた立体状、シート状原
稿の画像を読み取る他、大判サイズのシート状原稿を読
み取るための機構も内蔵している。また、リーダ部12
の上面の一側には、コントローラ部14に接続された操
作部18が設けられており、この操作部18は、複写機
としての各種の情報を入力するために設けられている。The digital color copying machine 10 is roughly composed of two components. That is, the copying machine 10 is located at an upper position as one of the major components, reads a document image in color, and outputs digital color image data (hereinafter, abbreviated as a reader unit). 12 are provided. The reader unit 12 includes a controller unit 14 that performs various image processing of digital color image data and has a processing function such as an interface with an external device. The reader unit 12 is a mechanism for reading a three-dimensional or sheet-shaped document placed downward on a document table (not shown) below the document holding plate 16 and for reading a large-sized sheet-shaped document. It also has a built-in. Also, the reader unit 12
An operation unit 18 connected to the controller unit 14 is provided on one side of the upper surface of the printer 1. The operation unit 18 is provided for inputting various information as a copying machine.
【0015】このコントローラ部14は、操作部18を
介して入力された情報に応じてリーダ部12、後述する
プリンタ部20に対して、これらの動作に関する指示を
行なうよう構成されている。さらに、複雑な編集処理等
を行なう必要のある場合には、原稿押え板16に替え
て、デジタイザ等を取り付け、これをコントローラ部1
4に接続することにより、高度な画像処理が可能にな
る。The controller unit 14 is configured to instruct the reader unit 12 and a printer unit 20, which will be described later, regarding these operations in accordance with information input via the operation unit 18. Further, when it is necessary to perform complicated editing processing or the like, a digitizer or the like is attached in place of the document holding plate 16 and the digitizer is attached thereto.
4 enables advanced image processing.
【0016】また、この複写機10は、他の大別要素と
して、下方にリーダ部12の下方に位置した状態で、コ
ントローラ部14より出力されたカラー・デジタル画像
信号を記録紙に記録するためのプリンタ部20を備えて
いる。この一実施例において、プリンタ部20は、特開
昭54−59936号公報に記載されたインク・バブル
・ジェット記録方式の記録ヘッドを使用したフル・カラ
ーのインク・ジェット・プリンタが用いられている。The copier 10, as another major element, records color digital image signals output from the controller unit 14 on recording paper in a state of being located below the reader unit 12 below. Printer unit 20 is provided. In this embodiment, a full-color ink jet printer using a recording head of an ink bubble jet recording system described in JP-A-54-59936 is used as the printer section 20. .
【0017】上述した2つの大別要素は互いに分離可能
であり、接続ケーブルを延長することによって、離れた
場所に設置することも可能に設定されている。 (リーダ部)図2は、図1に示したデジタル・カラー複
写機10の内部構成を横から見た状態で概略的に示す断
面図である。The above-mentioned two broad elements can be separated from each other, and can be installed at a remote place by extending the connection cable. (Reader Unit) FIG. 2 is a sectional view schematically showing the internal configuration of the digital color copying machine 10 shown in FIG. 1 when viewed from the side.
【0018】まず、複写機10のリーダ部12において
は、露光ランプ22、レンズ24、フルカラーでライン
・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ26
(本実施例ではCCD)によって、原稿台ガラス28上
に置かれた原稿の画像、プロジエクタによる投影像、ま
たは、シート送り機構30によるシート状原稿の画像が
読み取られる。次に、このようにして、各種の画像処理
をリーダ部12とコントローラ部14で行ない、この
後、読み取った画像は、プリンタ部20で記録紙に記録
されることになる。 (プリンタ部)ここで、図2において、記録紙は小型定
型サイズ(この一実施例ではA4〜A3サイズまで)の
カット紙を収納する給紙カセット32と、大型サイズ
(本実施例ではA2〜A1サイズまで)の記録を行なう
ためのロール紙34より選択的に供給される。First, in the reader section 12 of the copying machine 10, an exposure lamp 22, a lens 24, and an image sensor 26 capable of reading a full-color line image are provided.
The image of the original placed on the original platen glass 28, the image projected by the projector, or the image of the sheet original by the sheet feeding mechanism 30 is read by the CCD (in the present embodiment). Next, in this way, various image processes are performed by the reader unit 12 and the controller unit 14. After that, the read image is recorded on the recording paper by the printer unit 20. (Printer Unit) In FIG. 2, the recording paper is a paper feed cassette 32 for storing cut sheets of a small fixed size (in this embodiment, A4 to A3 size) and a large size (A2 to A2 in this embodiment). (Up to the A1 size).
【0019】また、給紙は図1に示した手差し口36よ
り1枚ずつ記録紙を給紙部カバー38に沿って入れるこ
とにより、装置外部よりの給紙(手差し給紙)をも可能
にしている。また、プリンタ部20に装着された給紙カ
セット32の上方には、給紙カセット32よりカット紙
を1枚ずつ取り出すためのピック・アップ・ローラ40
が配設されている。このピック・アップ・ローラ40に
より取り出されたカット紙は、カット紙送りローラ42
により給紙第1ローラ44まで搬送される。In addition, paper can be fed from the outside of the apparatus (manual paper feeding) by feeding recording sheets one by one along the paper feeding unit cover 38 from the manual feed slot 36 shown in FIG. ing. A pick-up roller 40 for removing cut sheets one by one from the paper feed cassette 32 is provided above the paper feed cassette 32 mounted on the printer unit 20.
Are arranged. The cut sheet taken out by the pick-up roller 40 is cut by a cut sheet feed roller 42.
To the first paper feed roller 44.
【0020】一方、ロール紙34は、ロール紙給紙ロー
ラ46により連続して送り出され、カッタ48により定
型長にカットされ、上述した給紙第1ローラ44まで搬
送される。同様に、手差し口36より挿入された記録紙
は、手差しローラ50によって給紙第1ローラ44まで
搬送される。On the other hand, the roll paper 34 is continuously fed out by a roll paper feed roller 46, cut into a fixed length by a cutter 48, and conveyed to the first feed roller 44 described above. Similarly, the recording paper inserted from the manual feed slot 36 is conveyed to the first paper feed roller 44 by the manual feed roller 50.
【0021】ここで、上述したピック・アップ・ローラ
40、カット紙送りローラ42、ロール紙給紙ローラ4
6、給紙第1ローラ44、手差しローラ50は不図示の
給紙モータ(本実施例では、DCサーボ・モータを使用
している)により駆動され、各々のローラに付帯した電
磁クラッチにより随時回転駆動のオン・オフ制御が行な
えるように構成されている。Here, the above-described pick-up roller 40, cut sheet feed roller 42, roll paper feed roller 4
6. The first paper feed roller 44 and the manual feed roller 50 are driven by a paper feed motor (not shown) (in this embodiment, a DC servo motor is used), and are rotated as needed by an electromagnetic clutch attached to each roller. It is configured so that on / off control of driving can be performed.
【0022】ここで、プリント動作がコントローラ部1
4よりの指示により開始されると、上述の給紙経路のい
ずれかより選択給紙された記録紙は、給紙第1ローラ4
4まで搬送される。尚、記録紙の斜行(スキュー)を取
り除くため、この給紙に際しては、記録紙に所定量の紙
ループを形成した後に、給紙第1ローラ44をオンして
回転駆動し、次に給紙第2ローラ52に記録紙が搬送さ
れることになる。Here, the printing operation is performed by the controller unit 1.
4, the recording paper selected and fed from any of the above-described paper feed paths is fed to the first paper feed roller 4
4 transported. In order to remove the skew of the recording paper, at the time of this paper feeding, after forming a predetermined amount of paper loop on the recording paper, the first paper feeding roller 44 is turned on and driven to rotate. The recording paper is conveyed to the paper second roller 52.
【0023】また、給紙第1ローラ44と給紙第2ロー
ラ52との間には、記録ヘッド56の上側に配設された
紙送りローラ64と、下側に配設された給紙第2ローラ
52との間で正確な紙送り動作を行なうために、記録紙
に所定量たるませてバッファを作るように構成されてい
る。そして、このバッファには、記録紙のたるみ量とし
てのバッファ量を検出するためのバッファ量検知センサ
54が配設されている。A paper feed roller 64 disposed above the recording head 56 and a paper feed roller disposed below are provided between the first paper supply roller 44 and the second paper supply roller 52. In order to perform an accurate paper feed operation with the two rollers 52, the recording paper is slackened by a predetermined amount to form a buffer. The buffer is provided with a buffer amount detection sensor 54 for detecting a buffer amount as a slack amount of the recording paper.
【0024】このように記録紙にバッファを、紙搬送中
において、常に作ることにより、特に大判サイズの記録
紙を搬送する場合の紙送りローラ64、及び給紙第2ロ
ーラ52にかかる負荷を低減することができ、正確な紙
送り動作が可能になる。As described above, the buffer is always formed on the recording paper while the paper is being conveyed, so that the load applied to the paper feed roller 64 and the second paper supply roller 52 particularly when a large-sized recording paper is conveyed is reduced. And an accurate paper feeding operation can be performed.
【0025】以上のように記録紙の搬送システムが構成
されたプリンタ部20において、記録ヘッド56による
プリントの際には、記録ヘッド56が装着される走査キ
ャリッジ58がキャリッジ・レール60上を走査モータ
62により往復動して、主走査方向の走査が行なわれる
ように構成されている。そして、往路の走査では、記録
ヘッド56により記録紙上に画像がプリントされ、復路
の走査では、紙送りローラ64により記録紙を所定量だ
け送る副走査方向の送り動作が行なわれる。In the printer section 20 having the recording paper transport system as described above, when printing is performed by the recording head 56, the scanning carriage 58 on which the recording head 56 is mounted moves on the carriage rail 60 by the scanning motor. It is configured to reciprocate by 62 to perform scanning in the main scanning direction. Then, in the forward scan, an image is printed on the recording paper by the recording head 56, and in the backward scan, a feed operation in the sub-scanning direction for feeding the recording paper by a predetermined amount by the paper feed roller 64 is performed.
【0026】ここで、この副走査方向に沿う送り量は、
後述する定移動量として定義されており、ここでは、記
録ヘッド56の副走査方向に沿う幅に相当する長さ、即
ち、図示していないが、プラテン74の記録ヘッド56
に対向する面部分に亙って形成された吸引孔の配設幅に
相当する長さに設定されている。尚、この吸引孔に関し
ては、図11A乃至図11Cを参照して説明した従来技
術における吸引機構に備えられている吸引孔と同様であ
り、その説明を省略する。Here, the feed amount along the sub-scanning direction is:
The length is defined as a constant movement amount to be described later. Here, a length corresponding to the width of the recording head 56 in the sub-scanning direction, that is, although not shown, the recording head 56 of the platen 74 is not illustrated.
Is set to a length corresponding to the arrangement width of the suction holes formed over the surface portion facing the surface. The suction holes are the same as the suction holes provided in the suction mechanism according to the related art described with reference to FIGS. 11A to 11C, and a description thereof will be omitted.
【0027】一方、この復路の走査時において、バッフ
ァ量検知センサ54を介してバッファ量を検知しなが
ら、常に所定のバッファ量となるように、給紙モータ6
2による駆動系の駆動制御が行なわれるよう設定されて
いる。On the other hand, at the time of scanning on the return path, while detecting the buffer amount via the buffer amount detection sensor 54, the sheet feeding motor 6 is controlled so as to always maintain a predetermined buffer amount.
2 is set so as to perform the drive control of the drive system.
【0028】そして、プリントされた記録紙は、排紙ト
レイ66に排出され、一連のプリント動作を完了する。 (走査キャリッジまわりの構成)次に、図3を使用して
走査キャリッジ58まわりの構成の詳細な説明を行な
う。Then, the printed recording paper is discharged to the paper discharge tray 66, and a series of printing operations is completed. (Configuration around Scanning Carriage) Next, the configuration around the scanning carriage 58 will be described in detail with reference to FIG.
【0029】図3において、記録紙を副走査方向に沿っ
て間欠送りするための駆動源として紙送りモータ68が
設けられている。この紙送りモータ68は、その回転量
を任意に設定・変更できるものであり、紙送りローラ6
4、及び給紙第2ローラ用クラッチ70を介して給紙第
2ローラ52を駆動するよう構成されている。In FIG. 3, a paper feed motor 68 is provided as a drive source for intermittently feeding the recording paper in the sub-scanning direction. The paper feed motor 68 can set and change the rotation amount arbitrarily.
4 and the second paper feed roller 52 via the second paper feed roller clutch 70.
【0030】また、前述した走査モータ62は走査キャ
リッジ58を走査ベルト72を介して矢印のA,Bで示
す主走査方向に沿って走査させるための駆動源として設
けられている。この一実施例では、上述したように、任
意な送り量での正確な紙送り制御が必要なことから紙送
りモータ68、走査モータ62にパルス・モータが使用
されている。The scanning motor 62 is provided as a driving source for scanning the scanning carriage 58 through the scanning belt 72 in the main scanning direction indicated by arrows A and B. In this embodiment, as described above, a pulse motor is used for the paper feed motor 68 and the scanning motor 62 because accurate paper feed control at an arbitrary feed amount is required.
【0031】尚、この一実施例においては、図示してい
ないが、従来技術の説明において図11Bを参照して説
明したと同様な紙押え部材が、プラテン74の下端に対
向した位置に配設されている。Although not shown in this embodiment, a paper holding member similar to that described with reference to FIG. 11B in the description of the prior art is provided at a position facing the lower end of the platen 74. Have been.
【0032】ここで、記録紙が給紙第2ローラ52に到
達すると、給紙第2ローラ用クラッチ70、紙送りモー
タ68は夫々オンされ、記録紙の先端は一対の紙送りロ
ーラ64に挾持されるまで、プラテン74上を搬送され
る。そして、搬送された記録紙は、プラテン74上に設
けられた紙検知センサ76によって、プラテン74上を
通過して搬送されたことを検知され、センサ情報は位置
制御、ジャム制御等に利用される。When the recording paper reaches the second paper feed roller 52, the second paper feed roller clutch 70 and the paper feed motor 68 are turned on, and the leading end of the recording paper is held between the pair of paper feed rollers 64. Until it is transported on the platen 74. The transported recording paper is detected by a paper detection sensor 76 provided on the platen 74 to be transported past the platen 74, and the sensor information is used for position control, jam control, and the like. .
【0033】記録紙の先端が紙送りローラ64に到達す
ると、給紙第2ローラ用クラッチ70、紙送りモータ6
8が夫々オフされ、次に、プラテン74の内側空間は、
不図示の吸引モータの起動により負圧となされ、吸引動
作が開始される。このような吸引動作により、記録紙は
プラテン74上に密着させられることになる。When the leading end of the recording paper reaches the paper feed roller 64, the paper feed second roller clutch 70 and the paper feed motor 6
8 are turned off respectively, and then the inner space of the platen 74 is
Negative pressure is generated by starting a suction motor (not shown), and a suction operation is started. By such a suction operation, the recording paper is brought into close contact with the platen 74.
【0034】ここで、記録紙への画像プリント動作に先
立って、ホーム・ポジション・センサ78が配設された
位置まで走査キャリッジ58は移動され、次に、矢印A
の方向に沿って往路走査が行なわれる。この往路走査に
おいて、所定の位置よりシアンC、マゼンタM、イエロ
ーY、ブラックKの夫々のインクを適宜記録ヘッド56
より吐出して、画像の記録(プリント)が行なわれる。Here, prior to the image printing operation on the recording paper, the scanning carriage 58 is moved to a position where the home position sensor 78 is provided.
Is performed in the forward direction. In this forward scan, the recording head 56 appropriately applies the respective inks of cyan C, magenta M, yellow Y, and black K from a predetermined position.
Then, recording (printing) of an image is performed.
【0035】そして、主走査方向に沿う所定の長さ分の
画像記録動作を終えたら、走査モータ62の駆動方向を
逆転し、走査キャリッジ58を逆に、矢印Bで示す方向
に移動させて復路走査を開始する。そして、ホーム・ポ
ジション・センサ78の配設位置まで走査キャリッジ5
8が戻るまで、走査モータ62は逆転駆動される。この
復路走査の間、記録ヘッド56で記録した副走査方向に
沿う長さ分(即ち、記録ヘッド56の幅分)だけの紙送
り動作が、紙送りモータ68を起動させて紙送りローラ
64を回転駆動することにより矢印Cで示す副走査方向
に沿っての方向に行なわれる。When the image recording operation for a predetermined length along the main scanning direction is completed, the driving direction of the scanning motor 62 is reversed, and the scanning carriage 58 is moved in the direction indicated by arrow B to return. Start scanning. Then, the scanning carriage 5 is moved to the position where the home position sensor 78 is provided.
The scanning motor 62 is driven in the reverse direction until 8 returns. During this backward scanning, the paper feeding operation for the length along the sub-scanning direction recorded by the recording head 56 (that is, the width of the recording head 56) activates the paper feeding motor 68 to move the paper feeding roller 64. The rotation is performed in the direction along the sub-scanning direction indicated by arrow C.
【0036】ここで、詳細は後述するが、上述した紙送
り量、即ち、副走査方向の移動量は、上述した記録ヘッ
ド56の幅分、即ち、定移動量のみに設定される訳では
無く、最終ライン幅により規定される片移動量に設定さ
れる場合が有る。Although the details will be described later, the above-described paper feed amount, ie, the amount of movement in the sub-scanning direction, is not limited to the above-described width of the recording head 56, ie, only the constant amount of movement. , May be set to the one-side movement amount defined by the final line width.
【0037】この一実施例では、記録ヘッド56は前述
した方式のインク・ジェット・ノズルであり、256本
のノズルがY,M,C,Kの各々についてアセンブリさ
れている。In this embodiment, the recording head 56 is an ink jet nozzle of the above-described type, and 256 nozzles are assembled for each of Y, M, C, and K.
【0038】一方、走査キャリッジ58がホーム・ポジ
ション・センサ78で規定されるホーム・ポジションに
停止すると、記録ヘッド56の回復動作が行なわれる。
この回復動作は安定した記録動作を行なうための処理で
あり、記録ヘッド56のノズル内に残留しているインク
の粘度変化等から生じる吐出開始時のムラを防止するた
めに、給紙時間、装置内温度、吐出時間等のあらかじめ
プログラムされた条件により、記録ヘッド56の各ノズ
ルへ加圧動作し、各ノズルからインクの空吐出動作等を
行なう処理である。On the other hand, when the scanning carriage 58 stops at the home position defined by the home position sensor 78, the recovery operation of the recording head 56 is performed.
This recovery operation is a process for performing a stable printing operation. In order to prevent unevenness at the start of ejection caused by a change in viscosity of ink remaining in the nozzles of the printing head 56, a paper feeding time, an apparatus This is a process in which a pressurizing operation is performed on each nozzle of the recording head 56 according to pre-programmed conditions such as an internal temperature and a discharge time, and an idle discharge operation of ink from each nozzle is performed.
【0039】以上説明の動作を繰返すことにより記録紙
上の全面に亙り画像の記録が行なわれることになる。 (システム構成)次に、この一実施例のデイジタル・カ
ラー複写機10における制御システムの画像信号の処理
及び制御について、図4A乃至図4Cを参照して説明す
る。By repeating the above operation, the image is recorded over the entire surface of the recording paper. (System Configuration) Next, the processing and control of image signals by the control system in the digital color copying machine 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 4C.
【0040】図4Aにおいて、参照符合100は装置全
体の制御を司るメインコントローラとしてのメインCP
Uを示している。このメインCPU100には、プリン
タの制御動作を司るプリンタ制御CPU102、読み取
り制御動作を司るリーダ制御CPU104、画像表示動
作を処理するメイン画像処理部106、操作者による入
力部としての操作部108が接続されている。ここで、
プリンタ制御CPU102とリーダ制御CPU104と
は、夫々プリンタ、リーダ動作の制御を行なうもので、
メインCPU100とはマスタースレーブの関係に設定
されている。In FIG. 4A, reference numeral 100 denotes a main CP as a main controller for controlling the entire apparatus.
U is shown. The main CPU 100 is connected to a printer control CPU 102 for controlling a printer, a reader control CPU 104 for controlling a reading operation, a main image processing unit 106 for processing an image display operation, and an operation unit 108 as an input unit by an operator. ing. here,
The printer control CPU 102 and the reader control CPU 104 control printer and reader operations, respectively.
The main CPU 100 is set in a master-slave relationship.
【0041】上述したメイン画像処理部106は、エッ
ジ強調スムージング、マスキング、黒抽出、2値化、ト
リミング等の処理を行なうよう構成されている。また、
プリンタ制御CPU102とメイン画像処理部106に
は、同期メモリ110が接続されている。この同期メモ
リ110は、入力動作の時間バラツキの吸収と前述した
記録ヘッドの機構上の並びによる遅延補正を行なうよう
構成されている。この同期メモリ110は、インク・バ
ブル・ジェットヘッドとしての記録ヘッド56に接続さ
れている。一方、プリンタ制御CPU102は、プリン
タの入力駆動の制御を行なうプリンタ部駆動系114に
接続されている。The main image processing section 106 is configured to perform processing such as edge enhancement smoothing, masking, black extraction, binarization, and trimming. Also,
A synchronous memory 110 is connected to the printer control CPU 102 and the main image processing unit 106. The synchronous memory 110 is configured to absorb the time variation of the input operation and to correct the delay due to the arrangement of the recording heads described above. This synchronous memory 110 is connected to the recording head 56 as an ink bubble jet head. On the other hand, the printer control CPU 102 is connected to a printer drive system 114 for controlling input driving of the printer.
【0042】また、リーダ制御CPU104は、シェー
ディング補正、色補正、γ補正等の読み取り系で必要な
補正処理を行なう入力系画像処理部116と、リーダの
入力駆動の制御を行なうリーダ部駆動系118とに接続
されている。更に、CCDラインセンサ120が、上述
した入力系画像処理部116に接続されており、この入
力系画像処理部116は、前述したメイン画像処理部1
06に接続されている。The reader control CPU 104 includes an input system image processing unit 116 for performing necessary correction processing in a reading system such as shading correction, color correction, and γ correction, and a reader unit driving system 118 for controlling input driving of the reader. And connected to. Further, the CCD line sensor 120 is connected to the above-mentioned input image processing section 116, and this input image processing section 116 is connected to the above-mentioned main image processing section 1
06.
【0043】ここで、メインCPU100、リーダ制御
CPU104、メイン画像処理部106、操作部10
8、入力系画像処理部116、リーダ部駆動系118、
並びに、イメージセンサとしてのCCDラインセンサ2
6とから、リーダ部12が構成されている。また、プリ
ンタ制御CPU102、同期メモリ110、記録ヘッド
56、並びに、プリンタ部駆動系114とから、プリン
タ部20が構成されている。Here, the main CPU 100, the reader control CPU 104, the main image processing unit 106, the operation unit 10
8, input system image processing unit 116, reader unit driving system 118,
And a CCD line sensor 2 as an image sensor
6 constitute a reader unit 12. The printer unit 20 includes the printer control CPU 102, the synchronous memory 110, the recording head 56, and the printer unit driving system 114.
【0044】次に、メイン画像処理部106の中で、特
に本発明の特徴に関係する画像トリミング部126の構
成を、図4Bを参照して説明する。Next, the configuration of the image trimming section 126, which particularly relates to the features of the present invention, in the main image processing section 106 will be described with reference to FIG. 4B.
【0045】この画像トリミング部126は、2値化さ
れたデータをANDゲート128を通すことでトリミン
グを行なうものであり、メイン画像処理部126の最終
段に接続されている。図4Bに示すように、画像トリミ
ング部126は、アドレス信号切り替え用のマルチプレ
クサ130を備えている。このマルチプレクサ130に
は、アドレスライン132を介してアドレスカウンタ1
34と、アドレスバスライン136を介してメインCP
U100とが接続されている。また、このメインCPU
100からは、アドレスバスイネーブル信号138が入
力されるよう設定されている。The image trimming section 126 trims the binarized data by passing it through an AND gate 128, and is connected to the final stage of the main image processing section 126. As shown in FIG. 4B, the image trimming section 126 includes a multiplexer 130 for switching an address signal. The multiplexer 130 has an address counter 1 via an address line 132.
34 and the main CP via the address bus line 136.
U100 is connected. Also, this main CPU
100 is set so that the address bus enable signal 138 is input.
【0046】また、マルチプレクサ130は、アドレス
ライン140を介して、編集RAM142に接続されて
いる。更に、この画像トリミング部126は、データバ
スゲート144を備え、このデータバスゲート144に
は、データバスライン146を介してメインCPU10
0が接続されると共に、このメインCPU100からデ
ータバスイネーブル信号148が入力されるよう構成さ
れている。ここで、参照符合150は、編集RAM14
2の出力の1つであるトリミング信号を示している。ま
た、参照符合152は、シリアルの2値画像入力信号を
示し、アンドゲート128からは出力信号154が出力
されるよう設定されている。The multiplexer 130 is connected to an editing RAM 142 via an address line 140. Further, the image trimming section 126 includes a data bus gate 144, which is connected to the main CPU 10 via a data bus line 146.
0 is connected, and a data bus enable signal 148 is input from the main CPU 100. Here, reference numeral 150 is the edit RAM 14
2 shows a trimming signal, which is one of the outputs of FIG. Reference numeral 152 indicates a serial binary image input signal, and the output signal 154 is set to be output from the AND gate 128.
【0047】また、上述したアドレスカウンタ134
は、1画像に対応するCSEL信号をクロックとし、H
S(Hsync) 毎にクリアされるものである。ここで、HS
はCCD走査毎に、そのスキャンの先頭で発生される同
期信号である。従って、図4Cに示すように、スキャン
毎に、データバスイネーブル信号148、アドレスバス
イネーブル信号138を夫々イネーブルにし、メインC
PU100より所定のデータを書き込んでおくことによ
り、画像副走査方向のトリミング操作が可能になる。
尚、編集RAM142のトリミング信号150以外の他
の出力についての説明は省略する。The address counter 134 described above
Is based on the CSEL signal corresponding to one image as a clock,
It is cleared every S (Hsync). Where HS
Is a synchronization signal generated at the beginning of each CCD scan. Accordingly, as shown in FIG. 4C, the data bus enable signal 148 and the address bus enable signal 138 are enabled for each scan, and the main C
By writing predetermined data from the PU 100, a trimming operation in the image sub-scanning direction becomes possible.
The description of outputs other than the trimming signal 150 of the editing RAM 142 is omitted.
【0048】以上のように構成された制御システムにお
いては、CCDラインセンサ26より入力された画像
は、入力系画像処理部116で補正処理を行なわれた
後、メイン画像処理部106へ送られ、ここで画像処理
され、2値化される。このように2値化された画像デー
タは、プリンタ部20の同期メモリ110に送られる。
この同期メモリ110において同期の合わされた画像デ
ータは、順次記録ヘッド56より記録紙上に印字され
る。 (制御動作)次に、本発明の一実施例において、最も本
発明の特徴と関係するメインCPU100におけるソフ
トウェアのコピーシーケンスの内容を、図5乃至図8B
を用いて説明をする。In the control system configured as described above, the image input from the CCD line sensor 26 is corrected by the input system image processing unit 116, and then sent to the main image processing unit 106. Here, the image is processed and binarized. The binarized image data is sent to the synchronous memory 110 of the printer unit 20.
The image data synchronized in the synchronization memory 110 is sequentially printed on recording paper by the recording head 56. (Control Operation) Next, in one embodiment of the present invention, the contents of the software copy sequence in the main CPU 100 most relevant to the features of the present invention are shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0049】最初の例としてロール紙、カセット紙が記
録紙として選択された場合を示す。先ず、操作部108
(図4に示す)のスタートキーが押されると、コピーシ
ーケンスタスクが呼び出され処理が開始される。まずス
テップS1では、操作部108で設定された原稿サイ
ズ、主走査方向変倍率、副走査方向変倍率、紙サイズ等
のデータよりコピー領域が設定される。次に、ステップ
S2では、ステップS1で設定された領域を図6A乃至
図6Cで示すように副走査方向にヘッド印字幅ずつ分割
していき、副走査方向のスキャン回数、最終ラインの印
字幅としての余り幅Δが算出される。そして、ステップ
S3では、リーダ制御CPU104へ初期設定に必要な
データが送信される。即ち、リーダ部12へのイニシャ
ル通信が実行される。As a first example, a case where roll paper and cassette paper are selected as recording paper will be described. First, the operation unit 108
When the start key (shown in FIG. 4) is pressed, the copy sequence task is called and the processing is started. First, in step S1, a copy area is set based on data such as the original size, the magnification in the main scanning direction, the magnification in the sub-scanning direction, and the paper size set by the operation unit 108. Next, in step S2, the area set in step S1 is divided into head print widths in the sub-scanning direction as shown in FIGS. 6A to 6C, and the number of scans in the sub-scanning direction and the print width of the last line are determined. Is calculated. Then, in step S3, data necessary for the initial setting is transmitted to the reader control CPU 104. That is, initial communication to the reader unit 12 is performed.
【0050】これについての詳細は、図6Aに示されて
いる。即ち、ステップS3−1では、リーダ読み取りモ
ード指定フラグが送信される。このフラグは、反射系原
稿か、プロジェクタか、また正像か鏡像か、あるいはネ
ガかポジかの情報を表わすフラグである。そして、ステ
ップS3−2では、主走査方向倍率、ステップS3−3
では副走査方向倍率、ステップS3−4では主走査マー
ジン、ステップS3−5では副走査マージン、ステップ
S3−6では主走査読み取りライン数、ステップS3−
7ではリーダ部次走査エリア指定コマンドが送信され
る。The details of this are shown in FIG. 6A. That is, in step S3-1, a reader reading mode designation flag is transmitted. This flag is a flag indicating information of a reflection original, a projector, a normal image or a mirror image, or negative or positive. Then, in step S3-2, the magnification in the main scanning direction is calculated.
, The magnification in the sub-scanning direction, the main scanning margin in step S3-4, the sub-scanning margin in step S3-5, the number of main-scanning read lines in step S3-6, and step S3-
In step 7, a leader section next scan area designation command is transmitted.
【0051】このコマンドについての詳細は、図6Bに
示されている。即ち、このコマンドは3バイトからなる
ものであり、1バイト目は本コマンドを示すオペレーシ
ョンコード、2バイト目はリーダ部次走査エリアモード
フラグである。ここで、ビット7は、1で次スキャンに
おいてコピー動作が終了することを、0で継続すること
をそれぞれ示している。また、ビット6は、0で次スキ
ャン後にヘッド印字幅と変倍率により特定される定移動
量分だけ副走査することを要求することを、1でそれ以
外の変移動量分副走査要求を夫々示している。更に、ビ
ット3〜0は、次に走査するエリア番号を夫々示し、画
像合成等複数のエリアをスキャンする必要のある時使わ
れるが、ここでは簡単のためスキャンするエリアは1つ
に限定する。The details of this command are shown in FIG. 6B. That is, this command is composed of 3 bytes, the first byte is an operation code indicating this command, and the second byte is a reader unit next scanning area mode flag. Here, bit 7 indicates that the copy operation is completed in the next scan when it is 1, and indicates that the copy operation is continued when it is 0. Bit 6 is 0 for requesting sub-scanning by the fixed movement amount specified by the print width and magnification after the next scan, and 1 for sub-scanning requests for other variable movement amounts. Is shown. Further, bits 3 to 0 indicate the area numbers to be scanned next, respectively, and are used when it is necessary to scan a plurality of areas such as for image synthesis. However, for simplicity, the number of scanned areas is limited to one.
【0052】また、コマンドの3バイト目は、副走査変
移動量を示しており、2バイト目のビット6が1になっ
た時の変移動量を示すものである。ここで、この変移動
量は、前述したステップS2で算出された最終ラインの
印字幅としての余り幅Δとして規定されるものである。The third byte of the command indicates the sub-scanning displacement amount, and indicates the displacement amount when bit 6 of the second byte becomes 1. Here, the amount of displacement is defined as the surplus width Δ as the print width of the last line calculated in step S2 described above.
【0053】そして、最終のステップS3−8におい
て、プリスタートコマンドが送信され、これを受けてリ
ーダ制御CPU104は初期動作を行なう。Then, in the final step S3-8, a prestart command is transmitted, and in response to this, the reader control CPU 104 performs an initial operation.
【0054】以上の説明で図5ステップS3のリーダ部
12へのイニシャル通信が終了する。With the above description, the initial communication to the reader unit 12 in step S3 in FIG. 5 ends.
【0055】上述したコピー・シーケンスにおいては、
ステップS3に引き続くステップS4では、プリンタ制
御CPU102へ初期設定に必要なデータが送信され
る。これについての詳細が図8Aに示されている。In the copy sequence described above,
In step S4 following step S3, data necessary for initial setting is transmitted to the printer control CPU 102. Details about this are shown in FIG. 8A.
【0056】即ち、ステップS4−1では、記録紙の前
送り量が送信される。これは画像を副走査方向における
先端より後の部分から印字したい時に有効なものであ
る。ステップS4−2では、ロール紙か、カセット給紙
か、あるいは手差し紙かの情報を示す給紙モードコマン
ドが送信される。次のステップS4−3では、色モード
コマンドが送信される。これはC,M,Y,Kいずれの
ヘッドをイネーブルにするかの情報を与えるものであ
り、通常は全色イネーブルとなっている。ステップS4
−4では、プリンタ部次走査モードコマンドが送信され
る。That is, in step S4-1, the advance amount of the recording paper is transmitted. This is effective when an image is to be printed from a portion after the leading end in the sub-scanning direction. In step S4-2, a paper feed mode command indicating information of roll paper, cassette paper feed, or manual paper is transmitted. In the next step S4-3, a color mode command is transmitted. This gives information on which one of C, M, Y, and K heads is to be enabled. Normally, all colors are enabled. Step S4
At -4, a printer unit next scan mode command is transmitted.
【0057】このプリンタ部の次走査モードコマンドに
ついての詳細が図8Bに示されている。即ち、このコマ
ンドは3バイトから成り、1バイト目はコマンドを特定
するオペレーションコード、2バイト目はプリンタ部次
走査モードフラグと設定されている。ここで、ビット7
は通信エラー情報が付加されるため、常に0に設定され
ている。また、ビット6は0で次走査後もコピー動作を
継続することを、1で終了することを夫々を示してい
る。ビット2は副走査定移動、変移動を指示するもの
で、リーダ部次走査エリアモードフラグのそれと同質の
ものである。ビット0は0で次走査後副走査が行なわれ
ることを、1で副走査が行なわれないことを夫々示し、
縮小時等に使われるものである。また、コマンドの3バ
イト目は、副走査変移動量を示しており、これもリーダ
部次走査エリア指定コマンド中のものと同質である。即
ち、この副走査変移動量は、最終ラインの印字幅として
の余り幅Δから規定されるものである。FIG. 8B shows the details of the next scanning mode command of the printer unit. That is, this command is composed of three bytes, the first byte is an operation code for specifying the command, and the second byte is set as a printer unit next scanning mode flag. Where bit 7
Is always set to 0 because communication error information is added. Bit 6 is 0, indicating that the copy operation is continued after the next scan, and 1 is ended, respectively. Bit 2 is for instructing the sub-scanning constant movement and the variable movement, and is of the same quality as that of the leader section next scanning area mode flag. Bit 0 is 0 to indicate that sub-scan is performed after the next scan, and 1 indicates that sub-scan is not performed.
It is used when reducing. The third byte of the command indicates the sub-scanning displacement amount, which is also the same as that in the reader unit next scanning area designation command. That is, the amount of sub-scanning displacement is defined by the surplus width Δ as the printing width of the last line.
【0058】最終にステップS4−5において、プリン
タ部プリスタート信号を送信し、これを受けてプリンタ
部20は初期動作を開始する。Finally, in step S4-5, a printer unit pre-start signal is transmitted, and in response to this, the printer unit 20 starts an initial operation.
【0059】以上で図5に示すステップS4のプリンタ
部20へのイニシャル通信を終了し、次のステップS5
へ進む。Thus, the initial communication to the printer unit 20 in step S4 shown in FIG. 5 is completed, and the next step S5
Proceed to.
【0060】このステップS5では、エッジ強調、スム
ージング、マスキング、2値化等の画像処理のパラメー
タセットと、編集RAM142のセットが行なわれる。
そして、ステップS6では、リーダ部12とプリンタ部
20の同期を合わせるよう、それぞれのスキャンのスタ
ート時間を決定する同期合わせ演算が行なわれる。そし
て次のステップS7では、リーダ部12、プリンタ部2
0が夫々シェーディング補正、給紙等の初期動作が完了
するのを待つ。このステップS7で、両方ともスキャン
レデイ状態になったら、ステップS6で計算したスター
ト時間に基づいてステップS8でスタート信号が送信さ
れる。そして、ステップS9で、リーダ部12とプリン
タ部20とが主走査動作を開始したことを確認してか
ら、ステップS10に移る。In step S5, a parameter set for image processing such as edge enhancement, smoothing, masking, and binarization, and a setting in the editing RAM 142 are performed.
In step S6, a synchronization calculation for determining the start time of each scan is performed to synchronize the reader unit 12 and the printer unit 20. In the next step S7, the reader unit 12, the printer unit 2
0 waits for initial operations such as shading correction and sheet feeding to be completed. If both are in the scan ready state in step S7, a start signal is transmitted in step S8 based on the start time calculated in step S6. Then, in step S9, after confirming that the reader unit 12 and the printer unit 20 have started the main scanning operation, the process proceeds to step S10.
【0061】このステップS10では、次スキャンが最
終ラインから2スキャン動作前、換言すれば、下から3
ライン目であるか否かを判別し、NOの場合はステップ
S12のリーダ部次走査モード通信、引き続き、ステッ
プS13のプリンタ部次走査モード通信へ進む。これら
は夫々、図6AのステップS3−7、図8Aのステップ
S4−4に同じものであり、この時は両方とも副走査定
移動が指定される。In this step S10, the next scan is performed two scan operations before the last line, in other words, three scans from the bottom.
It is determined whether or not it is the line. If NO, the process proceeds to the reader unit next scanning mode communication in step S12, and then to the printer unit next scanning mode communication in step S13. These are the same as step S3-7 in FIG. 6A and step S4-4 in FIG. 8A, respectively, and in this case, the sub-scanning constant movement is designated in both cases.
【0062】そして、ステップS14で、主走査スキャ
ンが終了するのを待ってから、ステップS15において
副走査、即ち、記録紙の紙送り動作が開始される。この
後、ステップS16において、この副走査が終了するの
を待つ。このように副走査が終了することにより、1ラ
イン分のスキャンが終了する。この後、ステップS17
の画像処理パラメータセットへ進み、次スキャンに対す
るセットが行なわれる。そして、ステップS18で、全
領域のスキャンが終了したか否かが判別され、NOなら
ばステップS9へ戻り、YESであれば制御動作を終了
する。Then, after waiting for the main scanning to be completed in step S14, the sub-scanning, that is, the paper feeding operation of the recording paper is started in step S15. Thereafter, in step S16, the process waits until the sub-scan is completed. By ending the sub-scan in this manner, the scanning for one line is completed. Thereafter, step S17
To the image processing parameter set, and the setting for the next scan is performed. Then, in step S18, it is determined whether or not scanning of all areas has been completed. If NO, the process returns to step S9, and if YES, the control operation ends.
【0063】一方、前述したステップS10で、YES
と判別された場合、即ち、次スキャンが最終ラインの2
スキャン動作前と判別されたら、ステップS11へ進
む。このステップS11においては、次スキャン(最終
ラインの2スキャン動作前のスキャン)に最終ライン余
り幅Δを持ってくるために、換言すれば、次スキャンに
おいては、最終ライン余り幅Δだけ印字動作するため
に、リーダ部12、プリンタ部20の次走査モードを副
走査変移動とし、最終ライン余り幅Δを変移動量に指定
する。この情報は、ステップS12とステップS13と
で夫々リーダ制御CPU104とプリンタ制御CPU1
02とに送信される。On the other hand, in step S10 described above, YES
Is determined, that is, the next scan is the last line 2
If it is determined that the scanning operation has not been performed, the process proceeds to step S11. In this step S11, in order to obtain the last line margin width Δ in the next scan (scan before the last line two-scan operation), in other words, in the next scan, the printing operation is performed by the last line margin width Δ. For this purpose, the next scanning mode of the reader unit 12 and the printer unit 20 is set to the sub-scanning variable movement, and the last line margin width Δ is designated as the variable movement amount. This information is supplied to the reader control CPU 104 and the printer control CPU 1 in steps S12 and S13, respectively.
02.
【0064】そして、ステップS14において、このラ
インの主走査が終了すると、引き続き、ステップS1
5、そして、ステップS16により、このラインの副走
査が実行される。尚、ステップS17の画像処理パラメ
ータセットでは、編集RAM142のトリミング信号を
図7Aに示すように、画像先頭から最終ライン余り幅Δ
分だけ、画像を有効にするようセットされる。これによ
り、次のスキャン動作では、図7Bの符合X3で示すよ
うに、最終ライン余り幅Δ分だけ印字されることにな
る。また、X3ラインの主走査スキャン終了後は副走査
変移動により、最終ライン余り幅Δだけ副走査される。
この結果、この次のライン、即ち、符合X2で示す位置
に記録紙は移動される。When the main scanning of this line is completed in step S14, the process proceeds to step S1.
5, and sub-scanning of this line is executed in step S16. In the image processing parameter set in step S17, as shown in FIG.
Set to enable the image by the minute. As a result, in the next scanning operation, printing is performed by the last line margin width Δ, as indicated by reference numeral X3 in FIG. 7B. After the main scanning of the X3 line is completed, sub-scanning is performed by the last line margin width Δ by sub-scanning displacement.
As a result, the recording paper is moved to the next line, that is, the position indicated by the reference sign X2.
【0065】この最後の2スキャン(最終ラインX1と
最終ライン直前のX2ラインとを印字するためのスキャ
ン)における印字残り幅は、画像が副走査方向に記録ヘ
ッド56の幅で割り切れる場合と同じになり、且つ、X
2ラインの主走査スキャン時は、記録紙の下端縁である
余白が、図示しない紙押えにより押えられていることに
なる。即ち、このX2ラインの主走査スキャン状態にお
いて、記録紙の被印字部分は、図示しない吸引機構を介
して確実にプラテン74に吸引されていると共に、記録
紙の下端は紙押えにより押えられており、従って、記録
紙がプラテン74から浮き上がる状態は発生しないこと
になる。The remaining print width in the last two scans (scan for printing the last line X1 and the X2 line immediately before the last line) is the same as when the image is divisible by the width of the recording head 56 in the sub-scanning direction. And X
At the time of two-line main scanning, the margin at the lower edge of the recording paper is pressed by a paper press (not shown). That is, in the main scanning scan state of the X2 line, the printed portion of the recording paper is reliably sucked by the platen 74 via a suction mechanism (not shown), and the lower end of the recording paper is pressed by the paper presser. Therefore, a state in which the recording paper is lifted from the platen 74 does not occur.
【0066】そして、このX2ラインの副走査時におい
ては、前述したように、定移動が実行されることになる
ので、この副走査が終了した時点で最終のX1ラインが
記録ヘッド56に対向した状態で、記録紙の下端は、そ
の余白部分のみが僅かに吸引領域から下方に垂れ下がる
(外れる)状態となる。即ち、最終のX1 ラインの主走
査スキャン時においては、記録紙におけるX1ラインの
被印字部分がプラテン74に吸引され、余白部分は吸引
されないことになるが、この吸引されない余白部分は2
mm程度なので、実質的に紙の浮き上がりによるジャム
等のトラブルを引き起こすことはないものである。At the time of the sub-scanning of the X2 line, the constant movement is performed as described above, so that the final X1 line faces the recording head 56 when the sub-scanning is completed. In this state, the lower end of the recording paper is in a state in which only a margin portion thereof slightly hangs down (falls) from the suction area. That is, at the time of the main scanning scan of the final X1 line, the printing portion of the X1 line on the recording paper is sucked by the platen 74 and the blank portion is not sucked.
Since it is on the order of mm, there is substantially no trouble such as jamming due to the lifting of the paper.
【0067】ここで、上述したコピーシーケンスは、記
録紙としてロール紙又はカセット紙が選択された場合で
あるが、次に、図9を参照して、手差し給紙された場合
のコピーシーケンスについて説明する。Here, the above-described copy sequence is a case where roll paper or cassette paper is selected as the recording paper. Next, a copy sequence when manual paper is fed will be described with reference to FIG. I do.
【0068】この手差し給紙状態におけるコピーシーケ
ンスでは、一応、最初に紙サイズを操作部より設定する
ことになっている。しかしながら、その設定値と紙の実
寸とが必ずしも一致するとは限らない。このため、実寸
の方が短い場合、紙が無くなった後もプラテン上に印字
してしまうようなことも起こり得ることになる。このよ
うな事態の発生を防ぐために、この一実施例の複写機1
0においては、最終ラインの7スキャン前でプリンタが
残りの紙の長さをセンサにより検知するように構成され
ている。従って、手差し給紙状態におけるコピーシーケ
ンスの場合は、この検知位置にきてはじめて残りのスキ
ャン回数、最終ライン余り幅Δが算出されることにな
る。In the copy sequence in the manual paper feed state, the paper size is first set from the operation unit. However, the set value does not always match the actual size of the paper. For this reason, if the actual size is shorter, printing on the platen may occur even after the paper runs out. In order to prevent such a situation from occurring, the copying machine 1 of this embodiment is used.
At 0, the printer detects the length of the remaining paper by a sensor seven scans before the last line. Therefore, in the case of a copy sequence in the manual paper feed state, the remaining number of scans and the remaining line width Δ are calculated only when the detection position is reached.
【0069】図9において、ステップS1でコピー領域
設定、ステップS2で副走査方向分割演算を行なう。こ
れは操作部からのデータをもとに算出する、いわば仮の
処理である。以後ステップS14までは、図5で示した
ように、記録紙としてロール紙、カセット紙が選択され
た場合と同じであり、これらの説明は省く。In FIG. 9, a copy area is set in step S1, and a division operation in the sub-scanning direction is performed in step S2. This is a tentative process of calculating based on data from the operation unit. The subsequent steps up to step S14 are the same as the case where roll paper and cassette paper are selected as the recording paper as shown in FIG. 5, and a description thereof will be omitted.
【0070】そして、ステップS14が実行された後に
おいて、次のステップS17が実行される。このステッ
プS17で、YESと判断された場合、即ち、最終行の
7スキャン前と判別されたら、ステップS18へ進み、
プリンタ部20より紙の残り長さ情報を受け取り、ステ
ップS19で副走査分割演算を再度行なう。このステッ
プS19が実行された以降の動作は、図5において示し
たステップS17とステップS18と同様の制御手順が
実行される。また、ステップS17で、NOと判断され
た場合、即ち、最終行の7スキャン前では無いと判別さ
れた場合には、上述したステップS17に飛ぶことにな
る。After step S14 is performed, the next step S17 is performed. If YES is determined in step S17, that is, if it is determined that the scan is performed seven scans before the last row, the process proceeds to step S18.
The remaining paper length information is received from the printer unit 20, and the sub-scanning division operation is performed again in step S19. After the execution of step S19, the same control procedure as steps S17 and S18 shown in FIG. 5 is executed. If NO is determined in step S17, that is, if it is determined that the last row is not before seven scans, the process jumps to step S17 described above.
【0071】このように、この一実施例においては、紙
サイズが限定できないような、手差し給紙の場合におい
ても、最終スキャン時は、X1ラインが吸引され、余白
部分は吸引されないことになるが、この吸引されない余
白部分は2mm程度なので、いずれの場合も紙の浮き上
がりによるジャム等のトラブルを引き起こすことはな
く、記録紙としてロール紙やカセット紙が選択された場
合と同様に有効に実行されるものである。As described above, in this embodiment, even in the case of manual paper feeding in which the paper size cannot be limited, the X1 line is sucked and the blank portion is not sucked at the time of the final scan. Since the margin portion that is not sucked is about 2 mm, in any case, trouble such as jamming due to floating of the paper does not occur, and it is effectively executed as in the case where roll paper or cassette paper is selected as the recording paper. Things.
【0072】この発明は、上述した一実施例の構成に限
定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であることは言うまでもない。It is needless to say that the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, but can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
【0073】例えば、図10A及び図10Bに他の実施
例として示すように構成しても良い。即ち、他の実施例
においては、図10Aに示すように、最終行から4行前
のX4ライン目のスキャン後の副走査を変移動として、
最終行から3行前のX3ラインのスキャン時のトリミン
グ信号を、図10Bに示すように、後部に画像有効領域
を持ってくるようにセットし、最終ライン余り幅Δを印
字するように構成されている。For example, a configuration shown in FIGS. 10A and 10B as another embodiment may be adopted. That is, in another embodiment, as shown in FIG. 10A, the sub-scan after the scan on the X4th line four lines before the last line is a variable movement,
The trimming signal at the time of scanning the X3 line three lines before the last line is set so as to bring the image effective area to the rear as shown in FIG. 10B, and the remaining line width Δ is printed. ing.
【0074】このように他の実施例を構成することによ
り、前述した一実施例においては、余り部分を記録ヘッ
ド56の上部から印字していたのに対し、記録ヘッド5
6の下から印字動作が行なわれることになる。このよう
に、記録ヘッド56のどの部分を使うか、またはそれに
関連してどの位置で副走査の変移動を行なうかについて
は、何等限定されるものではない。By configuring the other embodiment in this way, in the above-described embodiment, the surplus portion is printed from above the recording head 56, whereas the recording head 5 is printed.
6, the printing operation is performed from below. As described above, there is no limitation on which part of the recording head 56 is used or where the sub-scanning movement is performed in relation thereto.
【0075】また、上述した一実施例においては、最終
ライン余り幅Δを印字する位置も必ずしも最終ラインの
2スキャン前のラインに限定されるものではなく、最終
ライン及びその前のラインにおいて副走査定移動が可能
である限り、どの位置にあっても良い。即ち、最終ライ
ンの2スキャン以上前のラインであれば、どこのライン
であっても良い。Further, in the above-described embodiment, the position for printing the last line margin width Δ is not necessarily limited to the line two scans before the last line. As long as assessment movement is possible, it may be in any position. That is, any line may be used as long as it is a line two or more scans before the last line.
【0076】特に、上述した一実施例においては、プラ
テン74の副走査方向の幅と、これにおける記録紙の吸
引領域の幅と、紙押え部材の配設位置との関係におい
て、従来技術で説明したと同様の関係が採用されている
ので、上述したように、最終ライン余り幅Δを印字する
位置は、最終ラインの2スキャン以上前のラインである
ことが要求されることになるが、紙押え部材の配設位置
が、吸引領域の下端から、記録ヘッド56の印字幅より
短い範囲にある場合には、最終ラインの2スキャンとい
う制約は無くなり、最終ライン余り幅Δを印字する位置
は、最終ラインの1スキャン前のラインであっても良い
ことになる。In particular, in the above-described embodiment, the relationship between the width of the platen 74 in the sub-scanning direction, the width of the recording paper suction area in the sub-scanning direction, and the position of the paper pressing member will be described in the related art. Since the same relationship as described above is adopted, the position for printing the last line margin width Δ is required to be a line two or more scans before the last line as described above. When the disposition position of the pressing member is within a range shorter than the print width of the recording head 56 from the lower end of the suction area, the restriction of two scans of the last line is removed, and the position for printing the surplus width Δ of the last line is: This may be a line one scan before the last line.
【0077】更に、上述した一実施例においては、最終
ライン余り幅Δを、1ライン分として移動するように説
明したが、これに限られることなく、複数ラインに分散
して移動するように設定しても良いことは言うまでもな
い。Furthermore, in the above-described embodiment, the last line remaining width Δ is described as moving for one line. However, the present invention is not limited to this. Needless to say, this may be done.
【0078】また、上述した一実施例においては、最終
ラインにおける印字幅を、無条件に、余り幅と定義し、
必ず、最終ラインより上のラインに移動して印字するよ
うに説明したが、これに限定されることなく、最終ライ
ンにおける印字幅と、記録ヘッド56における印字幅と
を比較し、同じ場合には、全てのラインにおける副走査
を定移動により実行し、異なる場合にのみ、副走査にお
ける変移動制御を実行するように設定しても良い。In the above-described embodiment, the printing width in the last line is unconditionally defined as a surplus width.
Although it has been described that the printing is performed by moving to the line above the last line, the printing width in the last line and the printing width in the recording head 56 are not limited to the above. It is also possible to set so that the sub-scanning in all the lines is executed by the constant movement, and only when different, the variable movement control in the sub-scanning is executed.
【0079】また、上述した実施例においては、デジタ
ルカラー複写機に本発明を適用するように説明したが、
プリンタ単体で同様な印字機構を持つものにも適用され
るのは当然である。In the above embodiment, the present invention is applied to a digital color copying machine.
It goes without saying that the present invention is also applied to a printer having a similar printing mechanism by itself.
【0080】[0080]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、最
終ラインに生じるヘッド印字幅に満たない印字幅による
記録を、最終ラインの走査よりも前の記録走査にて行う
ことにより、最終ラインの走査においてヘッドの印字幅
に満たない半端な領域を記録することがなくなる。As described above in detail, according to the present invention, printing with a print width smaller than the head print width occurring in the last line is performed by a print scan prior to the scan of the last line, thereby achieving a final print. In a line scan, an odd area less than the print width of the head is not recorded.
【0081】よって本発明によれば、被記録物に対する
最終行の記録の際、被記録物を押さえる固定手段から被
記録物の端部が外れることによって生じる被記録物の浮
き上がりを防止でき、被記録物の浮き上がりによって記
録動作中に生じるジャムトラブルや記録ヘッドの損傷を
防止できるという効果がある。[0081] Therefore, according to the present invention, when the recording of the last line on the recording material, the fixed means for pressing the recording material
Occur depending on the end portion of the recorded product is out prevents floating <br/>-out up of the recording material, thus coming to floating of the recording medium
There is an effect that jam trouble and damage to the recording head that occur during the recording operation can be prevented.
【0082】[0082]
【図1】本発明に係わる画像記録装置の一実施例の構成
の外観を概略的に示す斜視図;FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external appearance of a configuration of an embodiment of an image recording apparatus according to the present invention;
【図2】画像記録装置の内部構成を概略的に示す側断面
図;FIG. 2 is a side sectional view schematically showing an internal configuration of the image recording apparatus;
【図3】画像記録装置内における操作キャリッジまわり
の構成を示す斜視図;FIG. 3 is a perspective view showing a configuration around an operation carriage in the image recording apparatus;
【図4A】画像記録装置の制御システムの概略構成を示
すブロック図;FIG. 4A is a block diagram showing a schematic configuration of a control system of the image recording apparatus;
【図4B】メイン画像処理部の中で、特に本発明の特徴
に関係する画像トリミング部の構成を示すブロック図;FIG. 4B is a block diagram showing a configuration of an image trimming unit which is particularly related to the features of the present invention, among main image processing units;
【図4C】2値の画像入力データがトリミングされる状
態を示すタイミングチヤート;FIG. 4C is a timing chart showing a state in which binary image input data is trimmed;
【図5】ロール紙、カセット紙が記録紙として選択され
た場合のコピーシーケンスを示すフローチヤート;FIG. 5 is a flowchart showing a copy sequence when roll paper and cassette paper are selected as recording paper;
【図6A】コピーシーケンスにおけるリーダ部へのイニ
シアル通信サブルーチンの詳細な手順を示すフローチヤ
ートFIG. 6A is a flowchart showing a detailed procedure of an initial communication subroutine to a reader unit in a copy sequence.
【図6B】リーダ部における次走査エリア指定コマンド
のフオーマツトを示す図;FIG. 6B is a diagram showing a format of a next scanning area designation command in the reader unit;
【図7A】記録紙上に設定されたコピー領域において、
最終ラインの下側に余り幅Δが発生している状態を示す
平面図;FIG. 7A illustrates a copy area set on a recording sheet.
Plan view showing a state in which a surplus width Δ is generated below the last line;
【図7B】図7Aに示す余り幅Δが最終ラインより2ラ
イン前に移動された状態を示す平面 図;7B is a plan view showing a state in which the excess width Δ shown in FIG. 7A has been moved two lines before the last line;
【図7C】トリミング信号が出力されるタイミングを示
すタイミングチヤート;FIG. 7C is a timing chart showing the timing at which the trimming signal is output;
【図8A】コピーシーケンスにおけるプリンタ部へのイ
ニシアル通信サブルーチンの詳細な手順を示すフローチ
ヤート;FIG. 8A is a flowchart showing a detailed procedure of an initial communication subroutine to a printer unit in a copy sequence;
【図8B】プリンタ部における次走査エリア指定コマン
ドのフオーマツトを示す図;FIG. 8B is a diagram showing a format of a next scanning area designation command in the printer unit;
【図9】手差し給紙された場合のコピーシーケンスを示
すフローチヤート;FIG. 9 is a flowchart showing a copy sequence when manual paper is fed;
【図10A】本発明の他の実施例に係わるコピーシーケ
ンスが実行された場合において、最終ライン余り幅Δが
最終ラインより3ライン前に移動された状態を示す平面
図;FIG. 10A is a plan view showing a state where the last line margin width Δ is moved three lines before the last line when a copy sequence according to another embodiment of the present invention is executed;
【図10B】図10Aに示すコピーシーケンスが実施さ
れる場合のトリミング信号が出力されるタイミングを示
すタイミングチヤート;10B is a timing chart showing a timing at which a trimming signal is output when the copy sequence shown in FIG. 10A is performed;
【図11A】従来技術における記録紙へのプリント状態
を概略的に示す側面図;11A is a side view schematically showing a state of printing on recording paper in the related art;
【図11B】従来において記録紙の下端縁が紙押え部材
により押えられた状態を示す側面図;11B is a side view showing a state in which the lower edge of the recording paper is conventionally pressed by a paper pressing member;
【図11C】図11Bに示す状態から最終ラインをプリ
ントしている状態を示す側面図;そして、11C is a side view showing a state where the last line is being printed from the state shown in FIG. 11B; and
【図12】最終ラインをプリントしている状態におい
て、記録紙の下端縁が紙押え部材から外れた状態を示す
側面図である。FIG. 12 is a side view illustrating a state in which the lower edge of the recording paper is detached from the paper pressing member in a state where the last line is being printed.
10 デイジタル・カラー複写機 12 リーダ部 14 コントローラ部 16 原稿押え 18 操作部 20 プリンタ部 22 露光ランプ 24 レンズ 26 イメージセンサ 28 原稿台ガラス 30 シート送り機構 32 給紙カセット 58 ロール紙 54 バッファ量検知センサ 56 記録ヘッド 58 走査キャリッジ 62 走査モータ 64 紙送りローラ 66 排紙トレイ 68 紙送りモータ REFERENCE SIGNS LIST 10 digital color copier 12 reader unit 14 controller unit 16 document holder 18 operation unit 20 printer unit 22 exposure lamp 24 lens 26 image sensor 28 platen glass 30 sheet feed mechanism 32 paper feed cassette 58 roll paper 54 buffer amount detection sensor 56 Recording head 58 Scanning carriage 62 Scan motor 64 Paper feed roller 66 Paper discharge tray 68 Paper feed motor
Claims (1)
記記録ヘッドを主走査方向に沿って被記録物に対して相
対的に主走査する主走査手段と、前記被記録物を前記記
録ヘッドに対して相対的に副走査方向へ移動させる搬送
手段と、前記副走査方向に沿って離間した位置に設けら
れて前記被記録物を押さえる固定手段であって、前記被
記録物の最終行の記録においては前記被記録物に所定の
余白を残した状態で前記記録ヘッドの記録幅で行った場
合に被記録物の押えが可能な位置に設けられる固定手段
を有する記録装置における画像記録方法であって、 前記被記録物の記録領域を前記副走査の方向に沿って前
記記録ヘッドの記録幅ずつ分割した場合の、最終行の記
録幅を演算する演算工程と、 前記被記録物に対する最終行の記録の前に、前記演算工
程で演算された幅分の記録及び前記被記録媒体の副走査
方向への移動を行い、前記最終行の記録を前記記録ヘッ
ドの記録幅に対して行う工程と、 を有することを特徴とする画像記録方法。A recording head having a predetermined recording width; main scanning means for main scanning the recording head relative to a recording object along a main scanning direction; Transport means for moving in the sub-scanning direction relative to the recording medium, and fixing means provided at a position spaced apart along the sub-scanning direction to press the recording material, and In the recording , an image recording method in a recording apparatus having fixing means provided at a position where the recording object can be pressed when the recording is performed with the recording width of the recording head while a predetermined margin is left on the recording object. An operation step of calculating a recording width of a last line when the recording area of the recording object is divided by a recording width of the recording head along the sub-scanning direction; Before the record of Performing the recording of the width calculated in the calculation step and moving the recording medium in the sub-scanning direction, and performing the recording of the last line with respect to the recording width of the recording head. Image recording method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6211166A JP2994211B2 (en) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | Image recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6211166A JP2994211B2 (en) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | Image recording method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63017403A Division JPH01195080A (en) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | Image recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07164699A JPH07164699A (en) | 1995-06-27 |
JP2994211B2 true JP2994211B2 (en) | 1999-12-27 |
Family
ID=16601505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6211166A Expired - Fee Related JP2994211B2 (en) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | Image recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2994211B2 (en) |
-
1994
- 1994-09-05 JP JP6211166A patent/JP2994211B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07164699A (en) | 1995-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4975780A (en) | Ink jet image recording apparatus with control of scan line recording width | |
US5172238A (en) | Image recording apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside of lower surface of the respective sheets | |
JPH08295034A (en) | Color recording apparatus | |
US5229791A (en) | Image copying apparatus with selection between a simultaneously present rolled sheet conveyor and cut sheet conveyor where printing is performed on the inside or lower surface of the respective sheets | |
JP3297431B2 (en) | Image processing device | |
JP2994211B2 (en) | Image recording method | |
US5635963A (en) | Image recording apparatus capable of preventing jamming caused by floating at last line | |
JP2008153894A (en) | Image forming apparatus | |
JP2967988B2 (en) | Image recording device | |
JPH0673973B2 (en) | Color printer device | |
JP3117975B2 (en) | Image processing method | |
JP3174094B2 (en) | Image reading apparatus and image reading control method | |
JP2703915B2 (en) | Image forming apparatus capable of division recording | |
JP2698466B2 (en) | Image copier | |
JPH0558309U (en) | Printer | |
JP3167736B2 (en) | Image reading device | |
JP2862246B2 (en) | Image editing device | |
JPH05316328A (en) | Image forming device and method for designating area for read picture | |
JP3347379B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
US5813776A (en) | Printing method and printing apparatus using split seal paper sheets | |
JPH02265849A (en) | Recorder device | |
JPH04302267A (en) | Image forming device | |
JPH0691875A (en) | Method and devioce for image recording | |
JP2810371B2 (en) | Image reading device | |
JP2514678B2 (en) | Image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19971007 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |