JPH0239727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239727Y2
JPH0239727Y2 JP1985015164U JP1516485U JPH0239727Y2 JP H0239727 Y2 JPH0239727 Y2 JP H0239727Y2 JP 1985015164 U JP1985015164 U JP 1985015164U JP 1516485 U JP1516485 U JP 1516485U JP H0239727 Y2 JPH0239727 Y2 JP H0239727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact
finishing
rotation
head frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985015164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131260U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985015164U priority Critical patent/JPH0239727Y2/ja
Publication of JPS61131260U publication Critical patent/JPS61131260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239727Y2 publication Critical patent/JPH0239727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、レンズ周縁加工機に関するものであ
る。
(考案の背景) レンズ周縁加工機は、メガネフレームのリム形
状に合つた玉型を使用して未加工メガネレンズを
その玉型と同形状に砥石によつて研削するための
ならい加工機である。
この加工機によりメガネレンズを加工する場
合、粗砥石によつて粗加工を終予させた後、V砥
石と呼ばれる断面がV溝形状の仕上げ砥石によつ
て仕上げ研削をして、レンズの全周にヤゲンと呼
ばれるV型の山を形成する。
一般に自動玉摺機と呼ばれる加工機では、粗加
工の終了を自動的に検知した後、ヘツドフレーム
を駆動装置により上昇させ、つまり、加工レンズ
を粗砥石から一定の高さまで引き離した後、加工
レンズをV砥石まで水平移動し、その後、加工レ
ンズをV砥石の上に降下させ、仕上げ加工を行つ
ていた。この加工レンズをV砥石の上に降下させ
る場合、従来の加工機ではレンズ回転をさせたま
ま降下するため、玉型と同形状の加工レンズの尖
がつた部分から最初にV砥石に接する場合があつ
た。このため、加工レンズの尖がつた部分に大き
な衝撃を集中的に受けるため、ガラスレンズでは
欠け割れを、またプラスチツクレンズでは、削り
過ぎといつた問題をじさせていた。
(考案の目的) そこで本考案は、ガラスレンズの欠け割れ及び
プラスチツクレンズの削り過ぎ、といつた仕上げ
加工時の問題点を解消することを目的とする。
(考案の概要) 本考案のレンズ周縁加工機は、型板4の取付方
向が加工レンズ5を保持するレンズ回転軸6に対
して一義的に定まつているレンズ周縁加工機にお
いて、 本体フレーム1と、前記レンズ回転軸6を保持
し、前記本体フレーム1に昇降かつ水平移動自在
に設けられたヘツドフレーム3と、前記ヘツドフ
レーム3の水平移動方向に並置された粗砥石16
a及び仕上げ砥石16bと、前記レンズ5の上下
いずれか一方の辺が前記仕上げ砥石16bに接す
るように前記型板4の取付方向から定めた前記レ
ンズ回転軸6の所定回転位置で検出信号を出力す
る回転位置検出手段12,13と、前記レンズ5
が前記仕上げ砥石16bに当接すると当接信号を
出力する当接検出手段17,27と、前記回転位
置検出手段12,13と前記当接検出手段17,
27とに当接され、前記粗砥石16aによる粗摺
の終了を前記当接検出手段17,27の当接信号
により検知した後、前記レンズ5前記仕上げ砥石
16bに当接する前において、前記レンズ回転軸
6を回転させた後、前記回転位置検出手段12,
13の検出信号により前記レンズ回転軸6の回転
を停止させると共に、前記仕上げ砥石16bに前
記レンズ5が当接したことを前記当接検出手段1
7,27の当接信号により検知して、前記レンズ
回転軸6を回転制御する制御装置25と、を設け
たことを特徴とし、型板の取り付け方向がレンズ
回転軸に対して一義的であること、またメガネフ
レーム形状は通常上、下が平坦になつていること
を利用して、仕上げ加工前には常にメガネフレー
ムの上下に対応する加工レンズのいずれか一方の
辺が水平位置にくるようになすことができる。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面によつて説明する。
第1図は、ヘツドフレーム3周辺の斜視図であ
り、第2図はヘツドフレーム3の上面カバーを除
去した平面図である。本体フレーム1上に支持さ
れた支持軸2に、水平移動及び回転自在にヘツド
フレーム3が設けられ、ヘツドフレーム3には、
型板4及び加工レンズ5を挾んで取付け、かつ回
転可能なレンズ回転軸6がある。レンズ回転軸6
は、レンズ回転補助軸7との間に2本のベルト8
a,8bを介し、レンズ回転補助軸7上の第1歯
車9、及びレンズ回転モータ10とその回転軸の
第2歯車11とにより一定の速度で回転する。さ
らに、レンズ回転軸6上には、レンズ回転軸6と
同期回転し、1ケ所のスリツト部を設けた遮光板
12が取付けられ、その横には遮光板12を挾む
ようにフオトインタラプタ13がヘツドフレーム
3上に設けられている。
また、ヘツドフレーム3先端には、ガイドピン
14が突出し、本体フレーム1より突出したスト
ツパ棒15により、ヘツドフレーム1の右方向の
動きを規制する。
ヘツドフレーム1が降下することによつて加工
レンズ5が当接する粗砥石16a、仕上げ砥石1
6bが水平方向Aに並置され、また型板4の当接
する揺特自在な型受17が本体フレーム1に設け
られている。型受17の移動は不図示の揺動検出
器により得られる検出信号によつて知ることがで
きる(周知)。
また、本体フレーム1上には、モータ18と減
速装置19によつて矢印B方向のみに回転するカ
ム20が設けられ、そのカム20は回転すること
によりヘツドフレーム3の支持軸2の下に位置す
るカム受板21を押すことにより、その半径変位
の量に応じて、ヘツドフレーム3の上昇、水平移
動、下降を制御する。
カム受け部は、第3図のようにヘツドフレーム
3より突出した2本のカム受板軸22(1本は図
示していない)によつて支えられ、かつカム受板
軸22を中心として回転可能なカム受板21と、
そのカム受板21を一方向に押しつけることを目
的としてヘツドフレーム3とカム受板21のほぼ
中央との間に設けられ、カム受板21の一端の遮
光板21aがヘツドフレーム3のフオトインタラ
プタ23を遮光するように付勢するコイルばね2
4とから成り立つている。
このような装置の駆動制御は例えば第4図のよ
うな制御装置によつて行なわれる。すなわち、コ
ンピユータ25は、スタートスイツチ26からの
スタート信号、型受17の変動を検知する検知装
置27からの接触信号、フオトインタラプタ1
3,23からのオン、オフ信号を入力し、砥石回
転駆動装置28、レンズ回転モータ駆動回路1
0′、モータ18の駆動回路18′に各々作動、下
作動の制御信号を入力せしめる。
コンピユータ25のフローチヤートを第5図に
示し、フローチヤートの説明と共に装置の動作を
説明する。まず、操作者はレンズ回転軸6に型板
4と加工レンズ5をセツトする。そして、ヘツド
フレーム3を手動によつて降下させ、加工レンズ
5を粗砥石16a上に落とす。このとき、カム2
0はカム受板21には当接しておらず、第6図b
の如き状態になつている。従つて、フオトインタ
ラプタ23は遮光されており、フオトインタラプ
タ23はオフである。そして、操作者はスタート
スイツチ26をオンする。コンピユータ25は砥
石回転駆動装置28に砥石16a,16bを回転
するための作動信号を入力するから、砥石は回転
し(ステツプ29)、またレンズ回転モータ10
を駆動する作動信号をモータ駆動回路10′に入
力せしめるから、レンズ回転軸6が回転する(ス
テツプ30)。加工レンズ5の粗加工がほぼ終了
すると、型板4は型受17に当接し続けるように
なるから、加工レンズ5の1回転以上検知信号が
入力されると、粗加工が終了したと判断し(ステ
ツプ31)、モータ18の駆動回路18′に作動信
号を入力せしめる(ステツプ32)。そうすると、
カム20が回転し、カム受板21にカム20が当
接し、カム受板21はコイルばね24に抗してカ
ム受板軸22のまわりを回転し、フオトインタラ
プタ23がオンする。コンピユータ25は、フオ
トインタラプタ23のオンによつてヘツドフレー
ム3が上昇位置にあることを確認する(ステツプ
33)。そして、フオトインタラプタ13がオン
になると(ステツプ34)、レンズ回転モータ1
0を停止する不作動信号をモータ駆動回路10′
に入力せしめるから、レンズ回転軸6が停止する
(ステツプ35)。一方、カム20の回転によつて
周知の如く、ヘツドフレーム3は上昇した後、支
持軸2上を水平右方(矢印A)へ移動し、ガイド
ピン14がストツパー棒15に当接すると、ガイ
ドピン14がストツパー棒15に沿いつつ、ヘツ
ドフレーム3は下降する。すなわち、カム20の
径及びその表面は、まず、カム受板21に当接
し、ヘツドフレーム3を所定の高さに上昇させる
まではその半径が徐々に増加すると共に、カム2
0表面とカム受板21との間ですべりが生じるよ
うに、カム表面は摩擦係数の小さい材料で作られ
ており、ヘツドフレーム3が所定の高さに上昇し
た後しばらくはカム20の半径は変化せず、また
その表面の材料はカム受板21との間で大きな摩
擦力の働らく材料で作られている。従つて、カム
20の回転に引きずられてヘツドフレーム3は上
記所定の高さで水平移動する。そしてガイドピン
14がストツパー棒15に当接すると、ヘツドフ
レーム3は水平移動できないから、カム20とカ
ム受板21とはすべり、そしてカムの半径が徐々
に小さくなると、(このあたりカム表面は摩擦係
数の小さい材料で作られるとモータ18の負荷小
で好ましい。)、それに従つてヘツドフレーム3が
下降するわけである。ストツパー棒15の位置
は、加工レンズ5が丁度仕上げ砥石16b上にく
るように位置設定がなされているから、第6図b
の如く、加工レンズ5は平らな面(長手方向)が
仕上げ砥石16b上に当接する。そして、カム2
0がカム受板21から完全に離れると、フオトイ
ンタラプタ23が遮光板21aにより遮光される
ので(ステツプ36)、コンピユータ25はモー
タ18の回転を停止すべく駆動回路18′に不作
動信号を入力し(ステツプ37)、レンズ回転モ
ータ駆動回路10′に作動信号を入力する(ステ
ツプ38)。そして、仕上げ加工が終了すると、
粗加工の場合と同様に検知信号が得られるから
(ステツプ39)、コンピユータ25は仕上げ加工
が終了したと判断し、砥石16bと共にレンズ回
転軸6の回転を停止する(ステツプ40)。
このようにして、型板4の取り付け方向がレン
ズ回転軸に対し一義的であること、またメガネフ
レーム形状は通常上、下が平坦になつていること
を利用して、仕上げ加工前には常にメガネフレー
ムの上下に対応する加工レンズのいずれか一方の
返が水平位置にくるようになしているので、加工
レンズに何ら損傷の危険を生じさせることなく仕
上げ加工に入ることができるのである。
なお、以上の例では種々の変形が可能であつ
て、例えば、型板4に対する遮光板12のスリツ
トの位置を調整できるように、遮光板12のレン
ズ回転軸6に対して回転調節自在に設けても良い
し(この場合、特異な形状のメガネフレームに対
しても型板の最も平坦な位置にスリツト位置を合
わせることができる)、また、遮光板12とフオ
トインタラプタ13は、第2図に示したようにレ
ンズ回転補助軸に破線ブロツクYで囲つたように
設けても良いし、さらに、遮光板12とフオトイ
ンタラプタ13とは他の位置検出手段、例えば、
ヘツドフレームに固設したマイクロスイツチと、
レンズ回転軸6に固設して、所定回転位置でマイ
クロスイツチをオンする突起とによつて構成する
ことができる。遮光板21aとフオトインタラプ
タ23との関係万同様である。さらに、ヘツドフ
レーム3の上昇、水平移動は他の構造のものに置
き換えることができる。要は、加工レンズ5が仕
上げ砥石16bに接しているか否かを判断できる
信号が得られれば良い。
(考案の効果) 以上述べたように本考案によれば、仕上げ加工
前には常にメガネフレームの上下に対応する加工
レンズのいずれか一方の辺が水平位置にくるよう
になすことができるので、ガラスレンズの欠け割
れ及びプラスチツクレンズの削り過ぎ、といつた
仕上げ加工時の問題点を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のレンズ周縁加工機
の要部を示す斜視図、第2図はヘツドフレームの
上面カバーを除去した第1図の平面図、第3図
は、ヘツドフレームの昇降状態を検出する検出装
置の拡大図、第4図は第1図のレンズ周縁加工機
を作動させる制御装置のブロツク図、第5図は第
4図で用いられるコンピユータのフローチヤー
ト、第6図a,bは仕上げ加工時の動作を説明す
るための動作説明図である。 主要部分の符号の説明、1……本体フレーム、
3……ヘツドフレーム、6……レンズ回転軸、1
2,21a……遮光板、13,23……フオトイ
ンタラプタ、16b……仕上げ砥石、25……コ
ンピユータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 型板の取付方向が加工レンズを保持するレンズ
    回転軸に対して一義的に定まつているレンズ周縁
    加工機において、 本体フレームと、前記レンズ回転軸を保持し、
    前記本体フレームに昇降かつ水平移動自在に設け
    られたヘツドフレームと、前記ヘツドフレームの
    水平移動方向に並置された粗砥石及び仕上げ砥石
    と、前記レンズの上下いずれか一方の辺が前記仕
    上げ砥石に接するように前記型板の取付方向から
    定めた前記レンズ回転軸の所定回転位置で検出信
    号を出力する回転位置検出手段と、前記レンズが
    前記仕上げ砥石に当接すると当接信号を出力する
    当接検出手段と、前記回転位置検出手段と前記当
    接検出手段とに接続され、前記粗砥石による粗摺
    の終了を前記当接検出手段の当接信号により検知
    した後、前記レンズが前記仕上げ砥石に当接する
    前において、前記レンズ回転軸を回転させた後、
    前記回転位置検出手段の検出信号により前記レン
    ズ回転軸の回転を停止させると共に、前記仕上げ
    砥石に前記レンズが当接したことを前記当接検出
    手段の当接信号により検知して、前記レンズ回転
    軸を回転制御する制御装置と、を設けたことを特
    徴とするレンズ周縁加工機。
JP1985015164U 1985-02-05 1985-02-05 Expired JPH0239727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015164U JPH0239727Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015164U JPH0239727Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131260U JPS61131260U (ja) 1986-08-16
JPH0239727Y2 true JPH0239727Y2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=30500757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985015164U Expired JPH0239727Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239727Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177256A (ja) * 1982-04-03 1983-10-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズ周縁加工機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177256A (ja) * 1982-04-03 1983-10-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズ周縁加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131260U (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055629B2 (ja)
US4383393A (en) Automatic lens grinding machine
US5053971A (en) Method and apparatus for edging an optical lens
US3513598A (en) Spectacle-lens trimming,bevelling and grooving machines
EP0839609B1 (en) Apparatus for grinding eyeglass lenses
JPS629858A (ja) レンズ研削装置
JPH0541386B2 (ja)
EP1138436A2 (en) Lens periphery edge processing apparatus
US4941294A (en) Grinding machine for belt materials
JPH0239727Y2 (ja)
JPH0375304B2 (ja)
JPH0524438Y2 (ja)
US2693063A (en) Bevel edging machine and method
EP1352707B1 (en) Apparatus for processing a lens
US4003165A (en) Machine for beveling lenses
JPH0413077Y2 (ja)
KR102001379B1 (ko) 반자동 안경 렌즈 가공 장치
JPH0239728Y2 (ja)
JPH0123721B2 (ja)
JPH0744440Y2 (ja) 玉摺機のレンズ切削装置
JP3142362B2 (ja) レンズ研削装置及びレンズ研削方法
JP4392140B2 (ja) レンズ研削加工方法及びレンズ研削加工装置
JPH0736980B2 (ja) レンズ研削装置
JPH03277458A (ja) 玉摺機の面取機構
US3011291A (en) Edge grinding machine for lenses