JPH0239345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239345B2
JPH0239345B2 JP59050250A JP5025084A JPH0239345B2 JP H0239345 B2 JPH0239345 B2 JP H0239345B2 JP 59050250 A JP59050250 A JP 59050250A JP 5025084 A JP5025084 A JP 5025084A JP H0239345 B2 JPH0239345 B2 JP H0239345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zircaloy
welding
cladding tube
beads
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60196273A (ja
Inventor
Nobuo Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP59050250A priority Critical patent/JPS60196273A/ja
Publication of JPS60196273A publication Critical patent/JPS60196273A/ja
Publication of JPH0239345B2 publication Critical patent/JPH0239345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ナトリウムを含有するガラスから
なるビーズの吹き付け処理(以下、ビーズブラス
ト処理という。)が内面に施されたジルカロイ製
管にジルカロイ製の他の部品を溶接するのに好適
な溶接方法に関する。
〔従来技術〕
ここでまず、この発明において問題とするジル
カロイ製管およびそれに溶接されるジルカロイ製
の部品について述べると、そのようなものとして
は、例えば第1図に示すように、軽水型原子炉に
用いられる燃料棒1を構成するジルカロイ製被覆
管2およびジルカロイ製端栓3がある。被覆管2
は、その内部にペレツト4およびスプリング5を
収納するものであり、端栓3は被覆管2の両側開
口部を密封するものである。そして、これら被覆
管2および端栓3は、例えば第2図に示すように
して溶接される。すなわち、溶接室Sを画成する
枠体6に回転自在に設けられた端栓受け7に端栓
3を支持させる一方、被覆管2を回転機8に支持
させ、はめ合せ部9を溶接電極10によつて溶接
するものである。なお、被覆管2と端栓3との溶
接には、通常、溶接室S内をヘリウムまたはアル
ゴン等の不活性ガス雰囲気とし、空気を遮断した
状態でタングステンの溶接電極10とはめ合せ部
9との間にアークを発生させ、このアークの熱で
溶接するというTIG溶接が採用されている。
ところで、上記の燃料棒1に使用される被覆管
2おいては、その製作工程の最終工程において酸
洗浄処理を行い、次いで酸による被覆管2への悪
影響を防止するために、管内外面に残存している
酸を取り除くようにしている。この場合、被覆管
2の外面に残存している酸については、研削等の
機械的方法によつて取り除けるが、内面について
は、そのような方法を採用することができず、ガ
ラス製のビーズを被覆管2の内面に吹き付けると
いうビーズブラスト処理が採用され、これによつ
て内面に残存する酸を取り除くようにしている。
このようなビーズブラスト処理に用いられるビー
ズ材としては、一般に市販されて安価に入手でき
るソーダ石灰ガラス〔主な成分:SiO2(72%)、
Na2O(13%)、CaO(9%)、FeO(3%)〕が使用
されている。
ところが、このようなビーズブラスト処理を行
つた被覆管2に端栓3を溶接した場合には、被覆
管2と端栓3との溶接部M(第3図参照)にポロ
シテイ(微小な泡状の気孔であつて、溶接部Mを
脆弱にする。)がX線透過による溶接部検査で発
見された。しかも、このポロシテイ発生率は、管
本数割合で平均約3%にも及んでいた。そこで、
本発明者がそのポロシテイ発生の原因を追究した
ところ、その原因がビーズに含まれるナトリウム
にあることが判明した。すなわち、ビーズ中に含
まれるナトリウム成分は、その温度が1500℃〜
1600℃になると気化する。しかるに、溶接部13
の溶接温度は被覆管2および端栓3がジルカロイ
製であるが故に2000℃以上に達する。このため、
溶接過程においてビーズからナトリウム成分が気
化し、これが溶接部Mの溶融金属内に入り込んで
ポロシテイを形成していたのである。
〔発明の目的〕
この発明は、上記知見に基づいてなされたもの
で、ビーズブラスト処理が施されたジルカロイ製
管とジルカロイ製の他の部品とを溶接する際に、
溶接部にポロシテイが発生するのを防止すること
ができる溶接方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明は、上記目的を達成するために、溶接
前に、ジルカロイ製管の溶接部およびその近傍の
内面に付着したビーズから少なくともナトリウム
成分を予め除去するようにしたものである。この
ように、溶接に際し、ナトリウム成分を予め除去
するのであるから、溶接過程においてナトリウム
成分が気化することがなく、したがつて溶接部に
ポロシテイが発生するのを防止することができる
のである。この場合、ナトリウム成分を除去する
方法としては、各種の方法があるが、基本的には
ビーズ自体を除去する方法と、ナトリウム成分の
みを除去する方法との2つの方法がある。
次に、そのような除去方法について第4図、第
5図をそれぞれ参照して説明することにより、こ
の発明をより一層明らかにする。
〔実施例〕
第4図は、ビーズ自体を除去するための研磨装
置の概略構成を示すものであつて、この研磨装置
は、被覆管2を支持する支持台11と、軸線が被
覆管2の軸線と一致せしめられた回転軸12を有
する回転駆動機13とを備え、回転軸12はその
軸線方向へ移動可能となつており、その先端部に
は被覆管2の内面を研磨するためのブラシ14が
設けられている。このブラシ14は、シリコンカ
ーバイト(SiC)または酸化アルミニウム
(Al2O3)等からなるものであつて、その直径と
しては被覆管2の内径の2倍程度、またその幅と
しては研磨すべき範囲の1/2程度とするのが望ま
しい。
そして、上記構成の研磨装置によつて、ビーズ
を除去する場合には、回転軸12を回転させつつ
前後に移動させ、ブラシ14によつて被覆管2の
内面所定範囲Aを研磨する。なお、研磨すべき所
定範囲Aを、溶接時にナトリウム成分の気化温度
である1500℃〜1600℃以上になる範囲より広く設
定すべきことは勿論である。
このようにして被覆管2の内面に残存するビー
ズを除去した後、実際に被覆管2と端栓3とを
200本宛TIG溶接したところ、ポロシテイの発生
は皆無であつた。なお、この実験では、回転軸1
2を15000r.p.mで10秒〜15秒間回転させ、被覆管
2の内面を深さ2〜3μ研磨した。また、研磨粉
等の除去を確実にするために、乾燥窒素ガスで研
磨粉を吹き飛ばし、続いて乾燥フエルトプラグを
被覆管2内に1回通した。
また、第5図はナトリウム成分のみを除去する
ための除去装置の概略構成を示すものであつて、
この除去装置は次のように構成されている。すな
わち、第5図において符号21は回転機である。
この回転機21に保持された被覆管2の一端部
は、不活性ガス雰囲気とされた加熱室22内に延
びており、この加熱室22を画成する枠体23内
に回転自在に設けられた管端受け24によつて支
持されている。そして、被覆管2の加熱室22内
に存する端部がレーザー加熱機25によつて加熱
されるようになつている。この加熱機25は周知
の構成のものを用いるが、この場合にはレーザー
材料としてCO2−N2−Heの混合気体を使用し、
レーザー光集束幅3mmとし、レーザー光を照射し
て加熱する部分の温度を1500℃〜1600℃で3秒間
〜5秒間保持し得る機能を備えたものを用いてい
る。
上記構成の除去装置によつて被覆管2の端部に
残存するビーズからナトリウム成分を除去する場
合には、回転機21によつて被覆管2を3秒間で
1回転する程度の速度で回転させる。この回転と
同時に被覆管2の端部をレーザー加熱機25によ
つて加熱し、1500℃〜1600℃の範囲に3秒間〜5
秒間保持する。すると、被覆管2の内面端部に残
存していたビーズからナトリウム成分が気化し、
除去される。なお、気化したナトリウム成分、管
端受け24に形成された通路24aを通つて加熱
室22内へと導出され、加熱室22内の不活性ガ
スとともに加熱室22外へ排出される。
そして、このようにしてナトリウム成分を除去
した後、被覆管2を200本実際にTIG溶接したが、
溶接部におけるポロシテイの発生は皆無であつ
た。
なお、上記の実施例においては、この発明を燃
料棒を構成する被覆管と端栓とに適用する場合に
ついて述べたが、他のジルカロイ製管およびジル
カロイ製の他の部品に適用してもよいのは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の溶接方法によ
れば、溶接前に、ジルカロイ製の溶接部およびそ
の近傍の内面に付着したビーズから少なくともナ
トリウム成分を予め除去するようにしているか
ら、溶接部にそこを脆弱化するポロシテイが発生
するのを防止することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の対象の一例であるジルカロ
イ製被覆管およびジルカロイ製端栓を備えた燃料
棒を示す断面図、第2図はそれら被覆管および端
栓を溶接するための溶接装置の一例を示す概略構
成図、第3図は第1図に示す燃料棒の端部を示す
拡大断面図、第4図はこの発明を実施する際に用
いられる研磨装置の一例を示す概略構成図、第5
図は同除去装置の一例を示す概略構成図である。 2……被覆管(ジルカロイ製管)、3……端栓
(ジルカロイ製部品)、12……回転軸、14……
ブラシ、25……レーザー加熱機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナトリウムを含有するガラスからなるビーズ
    の吹き付け処理が内面に施されたジルカロイ製管
    にジルカロイ製の他の部品を溶接するに際し、溶
    接前に前記ジルカロイ製管の溶接部およびその近
    傍の内面に付着したビーズから少なくともナトリ
    ウム成分を予め除去することを特徴とする溶接方
    法。 2 前記ナトリウム成分の除去は、前記ジルカロ
    イ製管の溶接部およびその近傍の内面を研磨して
    前記ビーズを前記ジルカロイ製管から除去するこ
    とによつて行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の溶接方法。 3 前記ナトリウム成分の除去は、前記ジルカロ
    イ製管の溶接部およびその近傍を加熱することに
    よつて行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の溶接方法。 4 前記加熱は、炭酸ガスレーザーによつて行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    溶接方法。
JP59050250A 1984-03-16 1984-03-16 溶接方法 Granted JPS60196273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050250A JPS60196273A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050250A JPS60196273A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 溶接方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129498A Division JPS6123593A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ジルカロイ製管内の気化成分の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196273A JPS60196273A (ja) 1985-10-04
JPH0239345B2 true JPH0239345B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=12853735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050250A Granted JPS60196273A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196273A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124568A (en) * 1998-12-31 2000-09-26 General Electric Company Heating apparatus for a welding operation and method therefor
JP4590073B2 (ja) * 2000-08-04 2010-12-01 オリンパス株式会社 可撓性管の溶接接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60196273A (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112556512B (zh) 预控破片的制造方法及预控破片
JPH0239345B2 (ja)
JPH0239346B2 (ja)
JPS6296341A (ja) 光フアイバ製造方法
JP2000094169A (ja) 燃料棒端栓溶接方法及び装置
JPH0230390A (ja) レーザ加工方法
JP3230157B2 (ja) 管のレーザ加工に用いるビーム吸収材
JP2001025865A (ja) 小口径管の溶接方法
JPS6117391A (ja) レ−ザ切断法
JP2665830B2 (ja) 球殻部材の溶接方法
JP2004340874A (ja) 中性子吸収棒及び端栓溶接方法並びに溶接装置
JP2004059406A (ja) Yagレーザー高調波用合成石英ガラス光学材料
JPS59209487A (ja) 核燃料棒加圧溶接装置
US3477835A (en) Method of cleaning stem leads for electron devices
JPH08110396A (ja) レーザーによる除染方法
JPH06142932A (ja) ウェルドヘッド及び溶接装置
JPH04327387A (ja) レーザー溶接装置
JP2020187871A (ja) 超伝導加速空洞の内面処理方法、超伝導加速空洞の製造方法、及び、超伝導材料の表面処理方法
KR100271482B1 (ko) 캐소오드 구조체의 제조방법
JPS59179791A (ja) 核燃料棒用被覆管の表面処理方法
JPH06328256A (ja) ウェルドヘッド及び溶接装置
JPS641763B2 (ja)
JPS60206580A (ja) 溶接内面シ−ルド方法
JPS5829587A (ja) 長い中空丸棒の電子ビ−ム溶接方法
JPH05281397A (ja) 原子炉燃料ペレットの充填方法