JPH0239001A - 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品 - Google Patents

光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Info

Publication number
JPH0239001A
JPH0239001A JP18900888A JP18900888A JPH0239001A JP H0239001 A JPH0239001 A JP H0239001A JP 18900888 A JP18900888 A JP 18900888A JP 18900888 A JP18900888 A JP 18900888A JP H0239001 A JPH0239001 A JP H0239001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
optical
optical components
optical member
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18900888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615886B2 (ja
Inventor
Atsushi Murata
淳 村田
Masaaki Haruhara
正明 春原
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63189008A priority Critical patent/JP2615886B2/ja
Publication of JPH0239001A publication Critical patent/JPH0239001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615886B2 publication Critical patent/JP2615886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レンズ、ミラー、プリズムなどの光学部品を
使用する時とき、有効径以外の不要な光線をマウントや
塗装によって遮る必要がないように、あらかじめ光学部
品の表面で光線が散乱されるような粗面を成形するによ
って形成する方法における、光学部品用硝材並びに光学
部品の製造方法及び光学部品に関するものである。
従来の技術 カメラ、′R微鏡、双III鏡、望遠鏡などの光学機器
には、レンズ、ミラー、プリズム等に代表される光学部
品が多用されている。これらの光学機器は主に2次元あ
るいは、3次元的な像を結像することを目的としている
。従って各光学部品の表面の一部が鏡面になっていない
場合は、そこで光線が散乱し、画像にフレアーがかかっ
たようになり、コントラストの悪い像となってしまう、
そこで不要光線を遮る時は、その部分をマウントで被っ
たり、黒色塗装を塗ったりしている。一方最近は、光デ
イスク装置やレーザビームプリンタのようにレーザを光
源とし、画像の結像ではなく、むしろエネルギーの集中
を目的とした装置が開発されてきている。これらの光学
系ではレーザから出射した点光源を一点に結像するため
、光学系での散乱が、例えばレーザビームプリンタの場
合、感光材の感度以下であれば問題とはならない、さら
に近年、これらのレーザ光学系に、ガラスやプラスチッ
クによる成形品が多く使用されてきており、レーザ光学
系のため、色収差の補正が不要なことと相まって、大幅
な光学部品点数の削減がなされている。(g4えば長岡
良富ほか「工業材t+1」(1987年4月号)P42
〜) 発明が解決しようとする!!!!題 しかしながら、上記のようなレーザ用光学系においても
、各光学部品は、有効径以外の不要な光線を遮るために
、マウントをつけたり、あるいは黒色の塗料を塗るなど
の手段を必要とするため、組立て調整が複雑となったり
、コストが高いなどの!!!!題を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、不要光線を遮るためのマウ
ントや塗装を必要としない光学部品を成形によって形成
する方法における光学部品用硝材並びにその光学部品の
製造方法及びその光学部品を堤供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の光学部品用硝材は、
円柱硝材の側面が粗面である、また前記光学部品用硝材
の両端面は鏡面であり端面の形状は平面、凸面、凹面の
いずれかである。
また、前記光学部品用硝材を成形するによって光学部品
が得られる。そして前記光学部品用硝材を軟化点近傍の
温度に加熱後成形用金型により押圧成形し、光学部品が
ガラス転位点以下になったところで成形型を開放して光
学部品を取り出すという製造方法がある。
作用 上記のような側面が粗面である円柱硝材を成形用金型で
成形することによって、光学部品の有効径より外側の部
分が粗面となった光学部品が形成される。
実施例 以下実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の光学部品用硝材の斜視図である。
両端面3は鏡加工を施されており鍔面2は粗面である1
両端面の表面粗さは中心線平均粗さ0.2μm未満が必
要であり望ましくは0.1μm未満が良い。
光学部品が凸レンズの場合、光学部品用硝材の端面も凸
形が望ましく光学部品が凹レンズの場合は光学部品用硝
材の端面も凹形が望ましい、尚、側面2の表面粗さは中
心線平均粗さ0,2  μm以上が必要であり望ましく
は0.111m以上が良い、第2図は本発明の光学部品
用硝材を成形するための光学部品用成形型の断面図であ
る。第2図(alは成形前の状態であり、第2図(ロ)
は成形後の状態である。
第2図に示した光学部品用成形型は両凸レンズ用の成形
型である。従って第1図に示した光学部品用硝材の両端
面は鏡面加工を施した両凸形状が望ましい、下パンチ5
aと胴壁6aで囲まれた空間に光学部品用硝材3を挿入
する。その後止バンチ4を胴壁3に挿入する0以上のよ
うに成形型のセットが完了した後、光学部品用硝材3が
転化点近傍の温度まで昇温し変形可能となるまで、光学
部品用成形型を加熱する。光学部品用硝材が変形可能な
温度になったとき、上バンチ4a及び下パンチ5aを加
圧し、上バンチ4aの光学有効面形成部4b及び下パン
チ5aの光学存効面形成部5bを光学部品用硝材1の両
端面3に転写する。
尚、下パンチ5aを固定し、上バンチ5bを加圧しても
良い、上パンチ、下パンチにより加圧がはじまったとき
、光学部品用硝材1の側面2の粗面が光学有効面形成部
4b及び5bの一部にまわり込む、まわり込む量は光学
部品用硝材の寸法を変えることにより自由に設定するこ
とができる。
第3図は本発明の光学部品用硝材を用いて成形により作
成した光学部品の平面図及び側面図である。光学部品9
の表面は光学有効面10とフラット部12とその中間部
11及びコバ13から構成されている。を動面10は実
際に光線が通る必要のある部分であり鏡面状になってい
る。フラット部12は、光学部品のホールドを容易にす
るための部分である。光学面中間部11は光学有効面I
Oの形状をそのまま延長した部分であり、例えば光学有
効面10が球面であれば光学面中間部11もその球面の
一部となっている。光学面中間部11が存在することに
より光学有効面10の周辺部の形状が急激に変化するた
め面精度が落ちるのを防いでいる。ここで光学面中間部
11が鏡面状態であれば光線がi!i遇するため結像点
に大きな影響を与える。したがって光学面中間部11’
を粗面にすると光線は散乱し、結果とし結像点への影響
がほとんどないようにすることができる。光学部品9は
、第1図に示した光学部品用硝材Iを第2図に示した光
学部品用成形型で形成することにより得られる。光学部
品9の光学面中間部11の大きさは光学部品用硝材lの
大きさを変えることにより自由に設定することができる
発明の効果 本発明は以下に記載されるような効果を奏する。
光学部品用硝材が、円柱硝材であり、側面が粗面である
ものを光学部品用成形型を使って成形することにより、
光学部品を製造する方法において、光学部品の表面を遮
る必要のある部分の一部あるいは全部を粗面にすること
ができる。すなわち光学面中間部以外の部分が粗面であ
るために、有効径外へ入射する光線を散乱させることに
より、従来光学部品が不要光線をカットするために必要
としたマウントやWl装を不要とし、組立ての容易な光
学部品を提供するものである。さらに本発明の光学部品
用硝材を光学部品用成形型で本発明の製造方法で製造す
ることにより容易に粗面を形成しかつコストの低い本発
明の光学部品を大量に生産することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学部品用硝材の斜視図、第2図は光学部品用
成形型の断面図、第3図は光学部品の断面図。 l・・・・・・光学部品用硝材、2・・・・・・側面、
3・・・・・・端面。 第1図 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名纂 図 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円柱硝材であり側面が粗面であることを特徴とす
    る光学部品用硝材。
  2. (2)側面の表面粗さが中心線平均粗さ0.2μm以上
    であることを特徴とする請求項(1)記載の光学部品用
    硝材。
  3. (3)少なくとも一方の側面が平面であることを特徴と
    する請求項(1)または(2)のいずれかに記載の光学
    部品用硝材。
  4. (4)少なくとも一方の端面が凸面かあるいは凹面であ
    ることを特徴とする請求項(1)または(2)に記載の
    光学部品用硝材。
  5. (5)両端面が鏡面であることを特徴とする請求項(1
    )または(2)のいずれかに記載の光学部品用硝材。
  6. (6)両端面の表面粗さが、中心線平均粗さ0.2μm
    未満であることを特徴とする請求項(1)または(2)
    のいずれかに記載の光学部品用硝材。
  7. (7)請求項(5)または請求項(6)に記載の光学部
    品用硝材を軟化点近傍の温度に加熱後、成形用金型によ
    り押圧成形し、光学部品がガラス転移点以下になったと
    ころで成形型を開放して光学部品を取り出すことを特徴
    とする光学部品の製造方法。
  8. (8)請求項(5)または請求項(6)のいずれかに記
    載の光学部品用硝材を成形することによって光学部品の
    表面を通る光線を遮る必要のある部分の一部、或は全部
    の粗面が得られることを特徴とする光学部品。
JP63189008A 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品 Expired - Fee Related JP2615886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189008A JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189008A JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239001A true JPH0239001A (ja) 1990-02-08
JP2615886B2 JP2615886B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16233757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189008A Expired - Fee Related JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615886B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108620A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法
US5160361A (en) * 1990-06-13 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing optical element
US5904747A (en) * 1993-03-08 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding optical articles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145238A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Ichirou Hosaka Method of making mold for fresnel lens
JPS609716A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61155819U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPS61251526A (ja) * 1985-04-04 1986-11-08 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61281033A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Olympus Optical Co Ltd ロツドレンズの成形方法及び成形装置
JPS6296328A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法
JPS62275735A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Ricoh Co Ltd 非球面レンズの形成方法
JPS62292634A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ素材加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145238A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Ichirou Hosaka Method of making mold for fresnel lens
JPS609716A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61155819U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPS61251526A (ja) * 1985-04-04 1986-11-08 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61281033A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Olympus Optical Co Ltd ロツドレンズの成形方法及び成形装置
JPS6296328A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法
JPS62275735A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Ricoh Co Ltd 非球面レンズの形成方法
JPS62292634A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ素材加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160361A (en) * 1990-06-13 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing optical element
JPH04108620A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法
US5904747A (en) * 1993-03-08 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding optical articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615886B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638219A (en) Ultracompact complex optical device
US5285318A (en) Illumination system having an aspherical lens
CN101233429B (zh) 成像光学系统
TWI454822B (zh) 摺疊光學裝置、包含該摺疊光學裝置的相機系統及相關方法。
EP0514538B1 (en) Graded index optical elements and catadioptric optical systems
US7391580B2 (en) Ultra compact mono-bloc catadioptric imaging lens
US5940152A (en) Dual-fresnel field lens for a single-panel LCD projection system
US5953162A (en) Segmented GRIN anamorphic lens
US3001446A (en) Optical systems comprising a spherical concave mirror and a meniscus lens
JPH0239001A (ja) 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品
US5734511A (en) Wide angle objective system
US5572369A (en) Triplet-type lens for use in a compact photographic camera
JPS568109A (en) Reflecting telescope
US4981343A (en) Focusing mirror lens
US10197798B2 (en) 3D printer and lens module used by same
JPH01167804A (ja) 光学部品成形型
CN209486366U (zh) 光学成像模块和设备
JP2860221B2 (ja) 立体射影レンズ
JP3100761B2 (ja) 温度補償された走査光学系
JP2974644B2 (ja) 反射屈折光学レンズ及びその製造方法
JPH01167805A (ja) 光学部品
SU1589245A1 (ru) Зеркально-линзовый телеобъектив
JP4046372B2 (ja) レンズアレイ
JP2873912B2 (ja) ビーム整形光学系およびこれを備える光走査装置
SU1674042A1 (ru) Светосильный проекционный объектив

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees