JP2615886B2 - 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品 - Google Patents

光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Info

Publication number
JP2615886B2
JP2615886B2 JP63189008A JP18900888A JP2615886B2 JP 2615886 B2 JP2615886 B2 JP 2615886B2 JP 63189008 A JP63189008 A JP 63189008A JP 18900888 A JP18900888 A JP 18900888A JP 2615886 B2 JP2615886 B2 JP 2615886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
glass material
optical
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63189008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239001A (ja
Inventor
淳 村田
正明 春原
康弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63189008A priority Critical patent/JP2615886B2/ja
Publication of JPH0239001A publication Critical patent/JPH0239001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615886B2 publication Critical patent/JP2615886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レンズ,ミラー,プリズムなどの光学部品
を使用する時、有効径以外の不要な光線をマウントや塗
装によって遮る必要がないように、あらかじめ光学部品
の表面で光線が散乱されるような粗面を成形することに
よって形成する方法における、光学部品用硝材並びに光
学部品の製造方法及び光学部品に関するものである。
従来の技術 カメラ,顕微鏡,双眼鏡,望遠鏡などの光学機器に
は、レンズ,ミラー,プリズム等に代表される光学部品
が多用されている。これらの光学機器は主に2次元ある
いは、3次元的な像を結像することを目的としている。
従って各光学部品の表面の一部が鏡面になっていない場
合は、そこで光線が散乱し、画像にフレアーがかかった
ようになり、コントラストの悪い像となってしまう。そ
こで不要光線を遮る時は、その部分をマウンドで被った
り、黒色塗装を塗ったりしている。一方最近は、光ディ
スク装置やレーザビームプリンタのようにレーザを光源
とし、画像の結像ではなく、むしろエネルギーの集中を
目的とした装置が開発されてきている。これらの光学系
ではレーザから出射した点光源を一点に結像するため、
光学系での散乱が、例えばレーザビームプリンタの場
合、感光材の感度以下であれば問題とはならない。さら
に近年、これらのレーザ光学系に、ガラスやプラスチッ
クによる成形品が多く使用されてきており、レーザ光学
系のため、色収差の補正が不要なことと相まって、大幅
な光学部品点数の削減がなされている。(例えば長岡良
富ほか「工業材料」(1987年4月号)P42〜) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のようなレーザ用光学系において
も、各光学部品は、有効径以外の不要な光線を遮るため
に、マウントをつけたり、あるいは黒色の塗料を塗るな
どの手段を必要とするため、組立て調整が複雑となった
り、コストが高いなどの課題を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、不要光線を遮るためのマ
ウントや塗装を必要としない光学部品を成形によって形
成する方法における光学部品用硝材並びにその光学部品
の製造方法及びその光学部品を提供することを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の光学部品用硝材
は、所望の表面形状を有する型の空隙に収容し、前記型
の形状を転写する円柱硝材の側面が粗面である、また前
記光学部品用硝材の両端面は鏡面であり端面の形状は平
面,凸面,凹面のいずれかである。
また、前記光学部品用硝材を成形することによって光
学部品が得られる。そして前記光学部品用硝材を軟化点
近傍の温度に加熱後成形用金型により押圧成形し、光学
部品がガラス転移点以下になったところで成形型を開放
して光学部品を取り出すという製造方法がある。
作用 上記のような側面が粗面である円柱硝材を成形用金型
で成形することによって、光学部品の有効径より外側の
部分が粗面となった光学部品が形成される。
実施例 以下実施例について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の光学部品用硝材の斜視図である。両端面3は
鏡加工を施されており側面2は粗面である。両端面の表
面粗さは中心線平均粗さ0.2μm未満が必要であり望ま
しくは0.1μm未満が良い。光学部品が凸レンズの場
合、光学部品用硝材の端面も凸形が望ましく光学部品が
凹レンズの場合は光学部品用硝材の端面も凹形が望まし
い。尚、側面2の表面粗さは中心線平均粗さ0.2μm以
上が必要であり望ましくは0.5μm以上が良い。第2図
は本発明の光学部品用硝材を成形するための光学部品用
成形型の断面図である。第2図(a)は成形前の状態で
あり、第2図(b)は成形後の状態である。
第2図に示した光学部品用成形型は両凸レンズ用の成
形型である。従って第1図に示した光学部品用硝材の両
端面は鏡面加工を施した両凸形状が望ましい。下パンチ
5aと胴型6で囲まれた空間に光学部品硝材1を挿入す
る。その後上パンチ4を胴型6に挿入する。以上のよう
に成形型のセットが完了した後、光学部品硝材1が転化
点近傍の温度まで昇温し変形可能となるまで、光学部品
用成形型を加熱する。光学部品用硝材が変形可能な温度
になったとき、上パンチ4a及び下パンチ5aを加圧し、上
パンチ4aの光学有効面形成部4b及び下パンチ5aの光学有
効面形成部5bを光学部品用硝材1の両端面3に転写す
る。尚、下パンチ5aを固定し、上パンチ5aを加圧しても
良い。上パンチ,下パンチにより加圧がはじまったと
き、光学部品用硝材1の側面2の粗面が光学有効面形成
部4b及び5bの一部にまわり込む。まわり込む量は光学部
品用硝材の寸法を変えることにより自由に設定すること
ができる。
第3図は本発明の光学部品用硝材を用いて成形により
作成した光学部品の平面図及び側面図である。光学部品
9の表面は光学有効面10とフラット部12とその中間部11
及びコバ13から構成されている。有効面10は実際に光線
が通る必要のある部分であり鏡面状になっている。フラ
ット部12は、光学部品のホールドを容易にするための部
分である。光学面中間部11は光学有効面10の形状をその
まま延長した部分であり、例えば光学有効面10が球面で
あれば光学面中間部11もその球面の一部となっている。
光学面中間部11が存在することにより光学有効面10の周
辺部の形状が急激に変化するため面精度が落ちるのを防
いでいる。ここで光学面中間部11が鏡面状態であれば光
線が透過するため結像点に大きな影響を与える。したが
って光学面中間部11を粗面にすると光線は散乱し、結果
とし結像点への影響がほとんどないようにすることがで
きる。光学部品9は、第1図に示した光学部品用硝材1
を第2図に示した光学部品用成形型で形成することによ
り得られる。光学部品9の光学面中間部11の大きさは光
学部品用硝材1の大きさを変えることにより自由に設定
することができる。
発明の効果 本発明は以下に記載されるような効果を奏する。光学
部品用硝材が、所望の表面形状を有する型の空隙に収容
し、前記型の形状を転写する円柱硝材であり、側面が粗
面であるものを光学部品用成形型を使って成形すること
により、光学部品を製造する方法において、光学部品の
表面を遮る必要のある部分の一部あるいは全部を粗面に
することができる。すなわち光学面有効部以外の部分が
粗面であるために、有効径外へ入射する光線を散乱させ
ることにより、従来光学部品が不要光線をカットするた
めに必要としたマウントや塗装を不要とし、組立ての容
易な光学部品を提供するものである。さらに本発明の光
学部品用硝材を光学部品用成形型で本発明の製造方法で
製造することにより容易に粗面を形成しかつコストの低
い本発明の光学部品を大量に生産することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学部品用硝材の斜視図、第2図は光学部品用
成形型の断面図、第3図は光学部品の断面図。 1……光学部品用硝材、2……側面、3……端面。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望の表面形状を有する空隙に収容し、前
    記型の形状を転写する円柱硝材であり側面が粗面である
    ことを特徴とする光学部品用硝材。
  2. 【請求項2】側面の表面粗さが中心線平均粗さ0.2μm
    以上であることを特徴とする請求項(1)記載の光学部
    品用硝材。
  3. 【請求項3】少なくとも一方の端面が平面であることを
    特徴とする請求項(1)記載の光学部品用硝材。
  4. 【請求項4】少なくとも一方の端面が凸面かあるいは凹
    面であることを特徴とする請求項(1)または(3)の
    いずれかに記載の光学部品用硝材。
  5. 【請求項5】両端面が鏡面であることを特徴とする請求
    項(1)、(3)または(4)のいずれかに記載の光学
    部品用硝材。
  6. 【請求項6】両端面の表面粗さが、中心線平均粗さ0.2
    μm未満であることを特徴とする請求項(1)または
    (3)〜(5)のいずれかに記載の光学部品用硝材。
  7. 【請求項7】請求項(5)または請求項(6)に記載の
    光学部品硝材を軟化点近傍の温度に加熱後、成形用金型
    により押圧成形し、光学部品ガラス転移点以下になった
    ところで成形型を開放して光学部品を取り出すことを特
    徴とする光学部品の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項(5)または請求項(6)のいずれ
    かに記載の光学部品用硝材を成形することによって光学
    部品の表面を通る光線を遮る必要のある部分の一部、或
    は全部の粗面が得られることを特徴とする光学部品。
JP63189008A 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品 Expired - Fee Related JP2615886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189008A JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189008A JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239001A JPH0239001A (ja) 1990-02-08
JP2615886B2 true JP2615886B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16233757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189008A Expired - Fee Related JP2615886B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160361A (en) * 1990-06-13 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing optical element
JP2814717B2 (ja) * 1990-08-27 1998-10-27 松下電器産業株式会社 光学素子の成形方法
JP3060773B2 (ja) * 1993-03-08 2000-07-10 松下電器産業株式会社 光学素子の成形用材料および成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145238A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Ichirou Hosaka Method of making mold for fresnel lens
JPS609716A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61155819U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPS61251526A (ja) * 1985-04-04 1986-11-08 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS61281033A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Olympus Optical Co Ltd ロツドレンズの成形方法及び成形装置
JPS6296328A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法
JPS62275735A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Ricoh Co Ltd 非球面レンズの形成方法
JPH0723226B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-15 松下電器産業株式会社 レンズ素材加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239001A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109324388B (zh) 投影镜头系统、投影装置、感测模块及电子装置
US5299062A (en) Optical lens
US5638219A (en) Ultracompact complex optical device
King et al. Out-of-plane refractive microlens fabricated by surface micromachining
CN101233429B (zh) 成像光学系统
US5995279A (en) Optical element, and taking optical system and image pickup apparatus using it
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
EP0660150B1 (en) Lens mounting structure
CA2280531A1 (en) F-sin (.theta.) lens system and method of use of same
US5269867A (en) Method for producing optical device
CN111699417B (zh) 光学系统
US4961627A (en) Two-axis beam steering apparatus
JP2615886B2 (ja) 光学部品用硝材並びに光学部品の製造方法及び光学部品
CN114779427A (zh) 透镜组件、光学成像系统、摄像头模组及电子设备
US6493155B1 (en) Thin infrared lens
JPS568109A (en) Reflecting telescope
US5734511A (en) Wide angle objective system
US5572369A (en) Triplet-type lens for use in a compact photographic camera
US4981343A (en) Focusing mirror lens
JPH01167804A (ja) 光学部品成形型
US6927899B2 (en) Optical element for use in connection with radiation in the infrared portion of the electromagnetic spectrum and method of making same
JPH01167805A (ja) 光学部品
US4865426A (en) Variable aberration imaging optical system
US20230296866A1 (en) Cemented optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
Goering et al. Potential of transmittive micro-optical systems for miniaturized scanners, modulators, and switches

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees