JPH0238912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238912B2
JPH0238912B2 JP59137990A JP13799084A JPH0238912B2 JP H0238912 B2 JPH0238912 B2 JP H0238912B2 JP 59137990 A JP59137990 A JP 59137990A JP 13799084 A JP13799084 A JP 13799084A JP H0238912 B2 JPH0238912 B2 JP H0238912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flapper
accelerometer
stator
coil
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59137990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117959A (ja
Inventor
Yasuo Shintani
Kazuhiro Sakuma
Hisashi Yabe
Hirohito Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP59137990A priority Critical patent/JPS6117959A/ja
Priority to US06/745,642 priority patent/US4658647A/en
Priority to GB8516180A priority patent/GB2162317B/en
Priority to CA000485932A priority patent/CA1236991A/en
Priority to DE19853523593 priority patent/DE3523593A1/de
Priority to FR858510209A priority patent/FR2567271B1/fr
Publication of JPS6117959A publication Critical patent/JPS6117959A/ja
Publication of JPH0238912B2 publication Critical patent/JPH0238912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/006Details of instruments used for thermal compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は力感知変換器、より詳細には、慣性
を受ける物体が加速された場合に生ずる力を測定
する加速度計に関する。
[従来の技術] 加速度を検出または測定しようとする物体に固
定する装置であつて、この装置をケースあるいは
ハウジングに1対の磁石構造体から成る磁石ユニ
ツトを配設し、磁石ユニツトの間に金属被覆を施
した溶融クオーツ製のフラツパを可撓的、すなわ
ち、たわむことが出来るように取り付け、このフ
ラツパの両面にコイルを配設し、コイルで永久磁
石を囲繞させ、物体が加速されると、フラツパを
空間内で静止させようとして、磁石ユニツトに対
して移動せしめ、その移動によつてフラツパの金
属被覆面と磁石ユニツトの間に1対のコンデンサ
を形成させ、フラツパの移動によつて一方のコン
デンサのキヤパシタンスの増加と他方のコンデン
サのキヤバシタンスの減少を、付随する平衡回路
と関連させて変調して加速度に比例する直流と
し、これを前記コイルにフイードバツクしてフラ
ツパを復元すると共に、その直流を検出すること
によつて加速度を測定する加速度計は周知であ
る。
また、以上に述べた型式の加速度計において、
フラツパすなわち振子を弾性導電板、たとえばベ
リリウム銅板製とし、その一端部を1対のリング
状保持具で挟持するようにして構成した加速度計
は昭和52年実用新案出願公告第38218号および第
38219号に開示されている。
ところで、この種加速度計のフラツパを溶融ク
オーツなどの非導電性材料で構成する場合には、
その両側面に導電性の被覆を施すなどの操作を必
要とし、その工作も面倒であり、またフラツパや
ヒンジ形状を得るために特殊な加工方法が必要な
ため、経済的な面において多くの不利益がある。
また、前掲実用新案出願公告に記載の加速度計
においては、加工上の経費を節約する意味から、
フラツパすなわち振子を弾性導電体、とくにベリ
リウム銅板で構成している。しかしながら、この
種加速度計は各部を精密に構成しなくてはなら
ず、とくに、フラツパを金属製とした場合に、フ
ラツパとこれを支持する金属部材との材料の相違
に基づく両者の熱膨脹係数の相違は、加速度計の
使用時における周囲温度により、フラツパの固定
部位に大きな熱応力を発生する。
さらに、フラツパの両側面にコイルを取り付け
るに当つて、フラツパとコイルのボビンとの接合
部位についても、上述したと同様の問題があり、
これらコイルに給電するための導体に加わる負荷
なども、加速度計の作動の安定をみだす危険があ
る。
以上に述べた以外に、フラツパの可撓性ヒンジ
を構成するために、該当部分を工作することによ
つて生ずる製造上の回避することができない内部
応力、あるいはフラツパの作動に基づく偏向すな
わちバイアスなどは、加速度計の性能に多くの不
利益をもたらすものである。
[発明の目的] 以上に述べた諸問題を考慮して、この発明の第
一の目的は、極めて精度が高く、作動において安
定した加速度計を提供することにある。
この発明の目的はフラツパを非磁性体の金属板
によつて構成し、フラツパとこれを支持する部材
との熱応力の影響をフラツパの作動に及ぼすこと
のないようにした加速度計を提供することにあ
る。
この発明のさらに目的とするところは、フラツ
パのヒンジ部に変形を与えることのないようにし
た加速度計を提供することにある。
また、この発明の目的は、フラツパに支持する
コイルのボビンの取付け部分に両者の材質の相違
による熱膨脹係数の差による応力を発生すること
のないようにした加速度計を提供することにあ
る。
この発明の目的は、コイルに連結するための導
体によつて、フラツパのヒンジ部に不当な負荷を
与えることのない加速度計を提供することにあ
る。
この発明の目的は、さらに、フラツパのヒンジ
部の加工によつて生ずるフラツパのバイアスな
ど、製造上不可避な誤差要因を補償することので
きる加速度計を提供することにある。
なおまた、この発明の目的は経済的に製作でき
て、高性能な加速度計を提供することにある。
[発明の構成] 以上に述べた諸目的とその他の諸利益を達成す
るための、この発明による加速度計の最良とする
実施態様を、添付図面について詳細に説明する。
この発明の加速度計10は、第1図および第2
図に示すように、上部磁石構造体30aと、下部
磁石構造体30bと、中間構造体100とを具備
している。
以上の各構造体は、とくに説明を加えない場
合、円筒形のものであつて、それぞれの中心軸線
X−Xは検出しようとする加速度の方向に平行で
ある。
磁石構造体30aと30bとはコツプ形の中空
体で開放する端部に内方に突出する縁部32を有
する軟磁性材料、例えばニツケル−鉄系の合金、
たとえばパーマロイ製のステータ34と、その内
部に取り付けた永久磁石36とから成つていて、
永久磁石36は第1図に示すように上部の磁石と
下部の磁石の対向する側の磁極が相反するように
取り付けてある。永久磁石36の内側の端部には
ポール・ピース38が、またその周囲には、その
磁束密度の温度変化を補正するために鉄系合金製
のシヤント40を設けることが好ましい。ステー
タ34の内方に突出する縁部32は磁石36のS
極端部との間に狭い環状の間隙42をとつて磁石
36の端部を囲繞している。これによつて、磁束
が矢印Aで示すように、この間隙42を放射方向
に通過する。
中間構造体100は加速度検知構造体を構成す
るものあつて、支持リング102と、支持リング
102に2箇所のヒンジ部104で連結したフラ
ツパすなわち振子106とから成つている。支持
リング102とフラツパ106とは一体構造のも
ので、バネ特性のすぐれた恒弾性非磁性金属、た
とえばコバルト−ニツケル合金として知られる
「エルジロイ」(商標名)その他を使用することが
望ましい。
フラツパ106は支持リング102と同一の厚
さの板体で、ヒンジ部104に近接する部分を除
けば、体が円形をなし、支持リング102から弧
状の狭い間隙108をとつて隔てられている。
フラツパ106は恒弾性非磁性金属円板を第3
図に示すように成形し、円板の中心Oを通る中心
線に対する角度θがそれぞれ約28゜をなす線が支
持リング102の内側縁109と交わる部位にヒ
ンジ部104を構成することが好ましい。ヒンジ
部104は板体を両面から加工して弧状の肉薄部
分とすることによつて形成する。2個のヒンジ部
104の中間には、長四角形の切抜き部分110
を設け、電気的接続手段等の配設に便にする。
なお、ヒンジ部104の位置を前述した通り円
板の中心線について約28゜の線が支持リング10
2の内側縁109と交わる部品に選択するのは、
電気的接続手段等の空所として切抜き部分110
を設けることを考慮した場合、支持リング102
の熱応力による変形の量が最も少ない部位である
ことから、ヒンジ部104に外部応力の加わるこ
とを最小限にすることにおいて極めて有効であ
る。
フラツパ106にはその上面106aと下面1
06bとにトルク・コイル112aと112bと
が取り付けられる。これらコイル112a,11
2bはボビン114aと114bとに巻き付けら
れるもので、ボビンは従来から非磁石で比重が小
さく絶縁処理が容易に行なえるものとしてアルミ
ニウムが選択される。
ところで、アルミニウム製のボビン114をフ
ラツパ106に直接取り付けると、両者の材質に
よる熱膨脹係数の相違により熱応力の発生が、加
速度計の測定に誤差を及ぼすおそれがある。した
がつて、この発明においては、フラツパ106と
同じ材料、または同等の熱膨脹係数をもつ金属材
料製の支持台116a,116bを設け、支持台
116の一端をフラツパ106の表面に適当な手
段、たとえば接着剤を用いるなどして固着し、そ
の他端にボビン114をねじ止めするなどして取
り付けてある。
ボビン114a,114bにそれぞれ巻き付け
られたコイル112aの巻き始めとコイル112
bの巻き終りの導線118aと118bとは、そ
れぞれフラツパ106の上面106aと下面10
6bとに沿つてフラツパ106の切抜き部分11
0に導かれている。
フラツパ106の切抜き部分110のフラツパ
側の端縁の中央部位に絶縁体製の短い支柱120
が取り付けてあつて、この支柱120の上端12
0aと下端120bとにコイルの導線118aと
118bがそれぞれ巻き付けられて終つている。
支柱120には、また外部回路からコイル112
に給電するための導線122が導かれ、その端部
122a,122bがそれぞれコイイルの導線1
18aと118bとに半田づけして接続してあ
る。
この発明においては、とくに、支柱120につ
いて導かれる導線122の端部122a,122
bとコイルの導線118a,118bとの接続部
位がフラツパ106の厚さの中央平面においてヒ
ンジ部104の中心線C−C上に位置してある
(第5図)。このようにすることによつて、フラツ
パ106がヒンジ部104の中心線C−Cを中心
として振動するときに、コイル112への給電用
の導線122がフラツパ106に負荷を加えるこ
とを回避することができる。
以上に述べたように構成された中間構造体10
0は上部磁石構造体30aと下部磁石構造体30
bとの中間に、それぞれ保持リング50を介して
配設する。
中間構造体100を磁石構造体30a,30b
の間に直接に取り付けることなく、保持リング5
0を介在させるのは、磁石構造体30のステータ
34の材質と中間構造体100の支持リング10
2の材質が異なるために、両者をぢかに接触して
固定すると、前述したように、膨脹係数の相違に
よる熱応力により加速度計の測定に誤差を招くお
それがあるからである。したがつて、保持リング
50の材質はフラツパ106と同一の材料または
同等の熱膨脹係数を持つた金属製材料製とする。
また、それぞれ材質の異なる磁石構造体30の
ステータ34の環状の縁部32が保持リング50
と相互に全表面で接触することを避けるために、
この発明によれば、ステータ34の環状の縁部3
2の表面で、中間構造体100の支柱120を通
る中心線の中心Oに直交する線Y−Y上に、上面
が平坦な1対の台座44が僅かに突出して形成し
てある。台座44の円弧状の表面の両端部は線Y
−Yを中心として所望の角度Pとし、その角度P
は42゜とすることが好ましい。
上部磁石構造体30aと下部磁石構造体30b
の、それぞれのステータ34の1対の弧状の台座
44の内側において、ステータ34の環状縁部3
2の上面に馬蹄形のピツクオフ部材60を固定す
る。このピツクオフ部材60は絶縁体、たとえば
セラミツクス製とし、これを取付けた時に、フラ
ツパ106に対面する側の表面に、例えばニツケ
ルなどの金属被膜を蒸着したものとする。この金
属被膜は適当な導線を介して外部の電気回路に接
続され、接地した金属フラツパ106との間にキ
ヤパシタンスを形成し、フラツパ106の移動が
キヤパシタンスの変化として電気的に取り出され
る。なお、フラツパ106は前述したように金属
製であるから、これを接地することは容易で、フ
ラツパ106の支持リング102に接地線を接続
することによつて達成することができるので、接
地とフラツパ106との結線に当つてフラツパ1
06に何等の機械的あるいは物理的負荷が加わる
ことがない。
この発明の加速度計に適用する電気回路の略図
を第7図に示す。前述したように、フラツパ10
6はそれと一体の支持リング102を介して接地
してあり、1対のピツクオフ部材60は位置検出
器および増幅器150に接続してある。位置検出
器および幅器150は検出器励回路160と補償
回路網170に接続してあり、補償回路網170
は増幅器150を介してトルク・コイル112に
接続してある。
この発明によれば、ステータ34内に固定した
上下1対の永久磁石36はフラツパ106を支持
するだけのトルクをトルク・コイル112に発生
させるため強力な磁束密度を発生させるものであ
る。
フラツパ106は一体構造の支持リング102
について、2本のヒンジ部104で接続してあ
る。このヒンジ部104を極めて薄く加工するた
めに、たとえば放電加工などを適用すると、フラ
ツパ106のこの部分の上面と下面との加工によ
る応力の発生が、フラツパ106を支持リング1
02と同一平面よりも、極く僅少ながら、上下い
ずれかに偏向させる。このことは、専らンジ部1
04の加工のみでなく、加速度計の各部の組立後
においても発生するもので、この種加速度計の設
計および製作に当つて、まつたく不可避の誤差要
因となる。
以上のようなフラツパ106の偏向は、加速度
計の使用時に、フラツパ106が中立の平衡位置
にあつて、測定される加速度が当然ゼロであるべ
き筈にもかかわらず、誤差出力を「バイアス」と
し検知する。
しかしながら、この発明においては、このよう
なフラツパ106の偏向を、加速度計を組立てた
後において補正することができる。すなわち、フ
ラツパ106は非磁性金属製であるが、不純物の
存在などにより極めて微小な磁気特性を具備す
る。したがつて、上下に配置された永久磁石36
の漏洩分の磁気力に上記フラツパ106が反応
し、このトルクをコントロールすることにより上
記フラツパ106の偏向と平衡させることによつ
て行う。
たとえば、フラツパ106がそのヒンジ部10
4より下方に偏向している場合について説明す
る。組立てられた加速度計10を第8図に印N−
Sで示す方向の磁界の中に入れる。すると、上部
永久磁石36aと下部永久磁石36bとの磁極の
方向が相反するので、下部永久磁石36bの方が
減磁されて、上部永久磁石36aの漏洩磁束が下
部永久磁石36bのそれよりも大となり、非磁性
金属製ではあるが僅かに磁性を有するフラツパ1
06はヒンジ部104を支点として上方の吸引ト
ルクを受け、フラツパ106の下方への偏向を補
正することができる。このフラツパ106の偏向
の補正に当つて加えるべき磁界の強度は、フラツ
パ106の偏向の量に応じて適当に選択する。ま
た、フラツパ106の偏向が前述と反対の方向、
すなわちフラツパ106が上方に偏向している場
合には、加速度計10に与える磁界の方向を前記
矢印N−Sと逆方向にすることによつて前記と同
様におこなうことができる。
[発明の効果] この発明の加速度計は、以上に説明したところ
から充分に理解できるように、各部品の材質の相
違に起因し、加速度測定時の環境によつて生ずる
変形を未然に防止すると共に、製作に当つて回避
することのできないフラツパの偏向を、加速度計
の組立て後に補正することができるという格別の
効果を有する。
先ず第1点として、フラツパ106を支持リン
グ102と一体で非磁性金属、とくにコバルト−
ニツケル合金製としたことは、そのヒンジ部10
4に応力によつて生ずるクリプを極度に微小なも
のとすることができる。いま、同一条件におい
て、フラツパを他の金属、チタン合金、ベリリウ
ム合金をもつて製作し、加速度計の通常もつとも
良く用いられる環境として65℃の温度においての
時間と加速度計の誤差との関係を示すと第9図の
とおりであつて、この発明のものが、そのクリー
プの特性においていかに優れているか判る。
次に、この発明によれば、保持リング50とス
テータ34の周縁部32とを全面が接触すること
なく、直径的に対向する2つの部位の台座44に
おいてのみ接触できるようにしたことにより、ス
テータ34と保持リング50との間に発生する熱
応力を最も解放しやすくするものである。さら
に、このことはまた、フラツパ106のヒンジ部
104の位置を、前記両台座44を通る中心線Y
−Yに直交する中心線について28゜の位置に選定
した場合に、その点の接線lの傾きの変化量が、
保持リングの変形時において最も少い支持方法で
あることにおいて有効である。第10図はこの発
明の2点支持の場合aとそれ以上の支持方法の例
として3点支持の場合bとを説明するものであ
る。
さらに、加速度計の中枢部品である中間構造体
100の各部の構成と、コイル112のボビン1
14の支持台116をフラツパ106と同質の材
料とし、またコイル112に給電する導線122
のコイル112の巻線の端部との接続部位をフラ
ツパ106の厚さの中央平面においてヒンジ部1
04の中心線C−C上に一致させたこと等は、加
速度計に生ずる凡ゆる誤差を解消する上で優れた
効果を発揮するものである。
以上、この発明の最も好ましい実施態様につい
て述べたが、この発明の加速度計はその特許請求
の範囲に記載の技術的内容において変更して実施
をすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の加速度計の縦断面図、第2
図は加速度計の分解組立斜視図、第3図はフラツ
パと支持リングの平面図、第4図は第3図の線
−について矢印方向に見た断面図、第5図は中
間構造体の平面図、第6図は第5図の線−に
ついての断面図、第7図はこの発明の加速度計の
電気回路の略図、第8図はこの発明の加速度計の
補正を説明するための略図、第9図はこの発明の
加速度計のフラツパと他の材質のフラツパとのク
リープ誤差を比較する線図、第10図はこの発明
の加速度計の2点支持aと他の3点支持bとの効
果を説明する略図である。添付図面において主要
部を表わす符号を列挙すると、次の通りである。 10……加速度計、30……磁石構造体、30
a……上部磁石構造体、30b……下部磁石構造
体、32……ステータの縁部、34……ステー
タ、36……永久磁石、44……台座、50……
保持リング、60……ピツクオフ部材、100…
…中間構造体、102……支持リング、104…
…ヒンジ部、106……フラツパ、112……コ
イル、114……ボビン、116……ボビン支持
台、122……コイル用給電導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 搭載した物体の加速度を測定する加速度計で
    あつて、前記加速度計を (a) 加速度計の検出軸線に沿つて整列した対向面
    を具備する第一のステータと第二のステータと
    を有する磁石構造体と、 (b) 前記ステータのそれぞれの対向面の直径的に
    対向する部位に設けた表面が平坦な円弧状の支
    持台座と、 (c) 前記支持台座と接触するように配設する1対
    の保持リングと、 (d) 前記保持リングの中間に固定する加速度検知
    構造体とから成るものとし、前記加速度検知構
    造体を非磁性金属製で一体に形成したフラツパ
    と支持リングとから成るものとし、前記フラツ
    パを前記支持リングに互に間隔をとつた2カ所
    のヒンジ部において可撓的に接続し、前記フラ
    ツパの各々の表面の中央部に前記フラツパと同
    一の金属製で同一の熱膨脹係数の支持台を介し
    てコイルを巻回するボビンを配設し、前記コイ
    ルに給電する導線とコイルの導線との接続点を
    前記両ヒンジ部を通る中心線上に設けたこと
    と、 (e) 前記各ステータに馬蹄形のピツクオフ部材を
    取り付け前記コイルを囲繞するようにしたこと
    と、 (f) 前記各ステータを中空で環状の縁部を有する
    ものとし、その内部に永久磁石を固定し、しか
    も第一のステータ内の磁石の一方の磁極と第二
    のステータ内の磁石の対面する側の磁極とを同
    一の極性のものとしたことを特徴とする加速度
    計。 2 前記非磁性金属をコバルト−ニツケル合金と
    した特許請求の範囲第1項に記載の加速度計。
JP59137990A 1984-07-05 1984-07-05 加速度計 Granted JPS6117959A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137990A JPS6117959A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 加速度計
US06/745,642 US4658647A (en) 1984-07-05 1985-06-17 Accelerometer
GB8516180A GB2162317B (en) 1984-07-05 1985-06-26 Accelerometer
CA000485932A CA1236991A (en) 1984-07-05 1985-06-28 Accelerometer
DE19853523593 DE3523593A1 (de) 1984-07-05 1985-07-02 Beschleunigungsmessgeraet
FR858510209A FR2567271B1 (fr) 1984-07-05 1985-07-04 Accelerometre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137990A JPS6117959A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 加速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117959A JPS6117959A (ja) 1986-01-25
JPH0238912B2 true JPH0238912B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=15211481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137990A Granted JPS6117959A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 加速度計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4658647A (ja)
JP (1) JPS6117959A (ja)
CA (1) CA1236991A (ja)
DE (1) DE3523593A1 (ja)
FR (1) FR2567271B1 (ja)
GB (1) GB2162317B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330620B1 (ja) * 2013-04-17 2013-10-30 リオン株式会社 サーボ式加速度センサ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697455A (en) * 1986-04-16 1987-10-06 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer coil mounting system
US4854169A (en) * 1987-06-15 1989-08-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd. Accelerometer
JPS6412274A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Japan Aviation Electron Flapper of accelerometer
JPS6468662A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Japan Aviation Electron Temperature compensating circuit for accelerometer
US5008774A (en) * 1989-02-28 1991-04-16 United Technologies Corporation Capacitive accelerometer with mid-plane proof mass
US4930043A (en) * 1989-02-28 1990-05-29 United Technologies Closed-loop capacitive accelerometer with spring constraint
JP2789218B2 (ja) * 1989-05-29 1998-08-20 株式会社トキメック 加速度計
US5239871A (en) * 1990-12-17 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Capacitive accelerometer
US5203210A (en) * 1991-06-11 1993-04-20 Sundstrand Corporation Accelerometer with fastener isolation
WO1996010185A1 (fr) * 1994-06-27 1996-04-04 Sergei Feodosievich Konovalov Accelerometre a compensation
RU2155964C1 (ru) * 1999-06-23 2000-09-10 Коновалов Сергей Феодосьевич Компенсационный маятниковый акселерометр
US7331229B2 (en) * 2004-12-09 2008-02-19 The Boeing Company Magnetic null accelerometer
CN100487461C (zh) * 2007-07-12 2009-05-13 上海交通大学 金属电容式微加速度计
JP5026386B2 (ja) * 2008-10-14 2012-09-12 日本航空電子工業株式会社 サーボ型加速度計
JP5530219B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 サーボ型加速度計
US10335897B2 (en) * 2016-07-28 2019-07-02 Applied Physics, Inc. Laser ablation of accelerometer proof mass
CN107703329B (zh) * 2017-09-29 2019-11-26 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 用于高分辨率石英挠性加速度计的真空保持结构
US10859593B2 (en) * 2018-08-31 2020-12-08 Honeywell International Inc. Reducing thermal expansion induced errors in a magnetic circuit assembly
US11521772B2 (en) * 2020-02-11 2022-12-06 Honeywell International Inc. Multilayer magnetic circuit assembly
US11169175B2 (en) * 2020-02-11 2021-11-09 Honeywell International Inc. Multilayer excitation ring
RU2758892C1 (ru) * 2021-01-11 2021-11-02 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственный центр автоматики и приборостроения имени академика Н.А. Пилюгина" (ФГУП "НПЦАП") Компенсационный маятниковый акселерометр

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682450A (en) * 1979-11-05 1981-07-06 Sundstrand Data Control Guaranteed mass assembled body for converter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339419A (en) * 1964-07-02 1967-09-05 North American Aviation Inc Accelerometer
US3702073A (en) * 1969-02-28 1972-11-07 Sundstrand Data Control Accelerometer
GB1533986A (en) * 1976-04-12 1978-11-29 Rolls Royce Nozzles for gas turbine engines
AU504091B2 (en) * 1976-07-06 1979-10-04 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer
AU3825078A (en) * 1977-10-17 1980-01-24 Sundstrand Data Control Servoed accelerometer
US4498342A (en) * 1983-04-18 1985-02-12 Honeywell Inc. Integrated silicon accelerometer with stress-free rebalancing
IE71519B1 (en) * 1991-09-28 1997-02-12 Bernhardt Apparatebau Gmbh Co Device for the inflation of more particularly a container or a floating body of a piece of lifesaving equipment
JPH05238219A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Atsugi Unisia Corp 車両用加速度センサの取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682450A (en) * 1979-11-05 1981-07-06 Sundstrand Data Control Guaranteed mass assembled body for converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330620B1 (ja) * 2013-04-17 2013-10-30 リオン株式会社 サーボ式加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3523593C2 (ja) 1991-10-17
FR2567271A1 (fr) 1986-01-10
US4658647A (en) 1987-04-21
GB8516180D0 (en) 1985-07-31
JPS6117959A (ja) 1986-01-25
GB2162317A (en) 1986-01-29
FR2567271B1 (fr) 1989-02-10
GB2162317B (en) 1986-11-12
DE3523593A1 (de) 1986-02-06
CA1236991A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238912B2 (ja)
US4182187A (en) Force balancing assembly for transducers
US3702073A (en) Accelerometer
US5085079A (en) Accelerometer with mounting/coupling structure for an electronics assembly
US3498138A (en) Accelerometer
US4697455A (en) Accelerometer coil mounting system
EP0486657A1 (en) ACCELEROMETER WITH INSULATING BENDING JOINTS.
EP0407472B1 (en) Stress compensated transducer
US4726228A (en) Accelerometer proof mass interface
EP0420963A1 (en) Asymmetric flexure for pendulous accelerometer
US5090243A (en) Preload system for accelerometer
JP2789218B2 (ja) 加速度計
US3323372A (en) Linear servo-accelerometer
US5557044A (en) Low stress magnet interface
JPS6016581B2 (ja) 加速度計
JP2913525B2 (ja) 傾斜計
JP5634093B2 (ja) 静電容量センサ
US3621393A (en) Compact moving coil meter movement
US2837716A (en) wolferz
US4139821A (en) Inner magnet type movable coil instrument with linear scale
US3362701A (en) Skin friction gauge
KR830000242Y1 (ko) 가동(可動) 코일용 계기(形計器)
JPH01140017A (ja) 変位測定装置
JPH037907B2 (ja)
JPH05297017A (ja) 加速度計