JPH0238741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238741Y2
JPH0238741Y2 JP1987016646U JP1664687U JPH0238741Y2 JP H0238741 Y2 JPH0238741 Y2 JP H0238741Y2 JP 1987016646 U JP1987016646 U JP 1987016646U JP 1664687 U JP1664687 U JP 1664687U JP H0238741 Y2 JPH0238741 Y2 JP H0238741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
tip
protrusion
protrusions
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987016646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987016646U priority Critical patent/JPH0238741Y2/ja
Publication of JPS63156628U publication Critical patent/JPS63156628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238741Y2 publication Critical patent/JPH0238741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、体をこする用具に関するものであ
る。体をこするものとして、タオル、ブラシ等あ
るが、タオルは、力を加えると変形する為強い力
を集中できない。ブラシは、毛自体が力を加える
のに不適で、これも力を集中できない。
イ 考案の構成 この考案は、強い力を加えながら体をこすれる
ようにする為に、柄と2ツの突部をもつた接触部
とで構成したもので、その構造を図面によつて説
明すれば、柄1と2ツの突部5,5′をもつた接
触部4とで構成した体こすり用具であつて、接触
部4は、柄1の先端の1側面に直接又は間接に取
り付けられており、該接触部4は、接触部母体9
と接触部母体9から突出させた突部5,5′とか
らなり、その突部先端6,6′は、円弧状の形状
をもつ円弧状突部とし、又柄1の巾より外側に、
右に1ケ左に1ケ合計2ケの突部先端6,6′を
有し、1方の突部先端6と他方の突部先端6′と
の間隔を3センチ以上はなし、かつ、突部先端
6,6′には少なくともバルサ材を使用した構造
である。
ロ 使用方法 このこすり用具の使用方法は、片手で柄基部2
を握り、他方の手は柄1の適当な所を持ち、突部
5,5′を体のこすろうとする場所にあてがい、
次に柄基部2を握つている手で、突部5,5′方
向に力を加えながら体にそつて柄1の長手方向
に、こすり用具を往復移動して体をこする。尚柄
基部2は、柄1と接触部4との付着部附近の柄1
の部分で、この部分では、柄1に加えた力と、そ
の反力の1部が交差すると考えられ、ここを握る
と柄1のバランスが調節しやすい。
ハ 考案の効果 この構造は、次の効果を有する。第1に2ツの
突部5,5′があるので、体の複雑な形状の部分
に簡単にあてがう事ができる。第2に突部先端
6,6′を円弧状突部にしその表面をなめらかに
したので、体をスムーズにこすれる事、第3にバ
ルサ材を使用しているので用具を軽るくでき、又
短時間で発熱を感じ、良いこすり感触を得られる
事、第4に柄1をつけたので握りやすい事、これ
らの効果が総合されて気持良く力強くこする事が
できる。又力の支点が柄1と2ツの3点あるの
で、力の受け方が安定し、大腿部等複雑な形状の
場所を力を加えて、このこすり用具を往復移動し
ても、柄1のバランスがとりやすいという効果が
ある。従つて体を強い力でこする事ができる。
強い力でこすると、血行がよくなり健康増進に
役立つ。このこすり用具でこすれる場所は、首よ
り上部、腕、手、足、以外は全てこすれるが、時
に効果的な場所は、大腿部、腰部、腹部、胸部、
背中である。立つた状態すわつた状態横たわつた
状態いずれの状態でもこすれるが、代表例を次に
のべる。
大腿部をこする場合は、あぐらをかいてすわり
次にこすろうとする側の膝を立て、柄基部2を下
方に向けて柄1が大腿骨と平行になるようにし
て、大腿部に突部5,5′をあてがい、往復移動
する。立て膝の大腿と下腿を45゜程度に開けば、
大腿部のほぼ全周に突部5,5′をあてがう事が
でき、膝上部より大腿の付け根までこする事がで
きる。
腰部をこする場合、腰の両脇が、上下になるよ
うにし、上の足の膝を少し曲げた状態で上の足を
下の足の少し前に出して、横たわる。上の手で柄
基部2を握り、突部5,5′を腰にあてがいこす
る。
腹部をこする場合、あお向けになり、突部5,
5′を鳩尾部又は最下部肋骨の下にあてがい、恥
骨上部に向けてこする。
この用具の各部寸法は、使用する人の身長や、
こする場所、突部5,5′形状等によつて、最適
寸法にちがいがでる。柄1の長さは30センチから
90センチ位が適当である。突部先端6,6′と柄
下端3の寸法は、大腿部や腹部をこする場合3セ
ンチ位でもよいが、腰部や脇下をこする場合は6
センチでも短かすぎ、8センチから15センチ位が
適している。この寸法を長くするという目的達成
の為には、突部5,5′を伸ばすのではなく、連
結片7を柄1と接触部4の間にはさんだ構造にす
れば、簡単に寸法調整ができるという効果があ
る。
尚連結片7には次の問題があつた。
「連結片7の問題点」 この体こすり用具で背中をこする場合、柄1を
体に対し横向きにして、突部5,5′を背中にあ
てがい、柄基部2を握つた手で、突部5,5′方
向え、力を加えながら、柄1を体の前面方向に引
いてこするという使い方をする。この使い方の場
合、突部5,5′が肋骨に当る為、大きな力を加
えなければ、気持よくこすれない。力を加える
と、柄1に加えた力と同じ力が、突部5,5′に
反力として生ずる。
この力は、柄1と連結片7の付着部附近で交差
するが、柄1と連結片7の内側接点10部の形状
を角を形成するように製作した場合、例えば直角
にした場合(第7図)は、この角のある内側接点
10に応力が集中する。応力集中すると、柄1が
弱ければ柄1が、連結片7が弱ければ連結片7が
内側接点10部で破壊する。これらの破壊をまぬ
かれる為には、部材断面を大きくしなければなら
ないが、そうすると寸法が大きくなり使いにくく
なる。特に手ざわりのよいバルサ材を使用すると
非常に大きな寸法にしなければならない。
「連結片7問題点の解決方法及び効果」 応力集中に対し、部材断面を大きくして対処す
るという方法ではなく、応力集中をおこさせない
ようにするという解決方法がある。それは、柄1
と連結片7の付着部附近の形状を、柄1と連結片
7の内側接点11の位置から正面方向え向つて、
凹形の円弧状に連結片7を形成し、内側接点11
部に角をなくした形状にすればよい(第8図)。
この形状は、内側接点11部に角がなく、連結
片7が凹形の円弧状12になつているので、応力
が集中するところがなく、応力が分散される。応
力が分散されると、角のある状態よりも使用部材
の断面を小さくできる。断面を小さくすると、体
こすり用具として使いやすくなる。
尚、連結片7と接触部4の内側接点13部は、
円弧状を形成していてもよい(第8図)し、して
いなくてもよい(第9図)。
更に、連結片は、柄1に加わる力を接触部4に
伝える事ができるものであれば、断面に制限はな
く、外観も、円筒形で曲つたものでもよく、中間
部のくびれたもの8でもよい。
接触部4については、肌ざわりのよい形状であ
ればどんなものでもよく、具体例として、突部
5,5′に円断面を使用したもの(第4図第5
図)、楕円断面を使用したもの(第4図第6図)、
でもよい。突部先端6と突部先端6′との間の形
状も制限はなく、平板状(第4図)でも、又勾配
のあるもの(第1図第11図)でもよい。突部先
端6,6′部の形状にも制限は、ない。
しかしその形状は、柄に加えた力の支点となり
うるものでなければならない。突部先端という表
現だけでは、針先のような点状のもの、刃先のよ
うな直線又は曲線状のものも含まれるが、この用
具では、力を受ける側が、人間の体であるので、
針先や刃先の形状は、柄に加えた力の支点とはな
りえない形状である。すりこぎの先や側面の円弧
状は、柄に加えた力の支点となりうる形状と大き
を有している。ここで、針先とすりこぎの先の形
状、刃先とすりこぎの側面の形状には、類似性が
あり、その中間に無限の変形の段階があり、従つ
て、力の支点となりうる程度の形状と大きさはこ
こまでというような限界が、あるはずであるが、
人の感覚は多様であるので、限界を明記できな
い。それ故に、突部先端6,6′の条件は、柄に
加えた力の支点となりうる形状と大きさにし、そ
の表面を角のないなめらかな表面にし、とした。
接触部4全体を、バルサ材で構成すると、バル
サ材は軽るくて軟かいので、肌を傷つけないとい
う効果を有し、気持よくこすれるという目的を達
成できるが、これにも次の問題があつた。
「接触部4全体をバルサ材にした時の問題」 バルサ材は軟かく、強度が弱い為に大きな断面
にしなければならない(第11図)。すなわち、
突部先端6,6′から連結片7との付着部までの
寸法を大きくとらなければ破壊してしまう。寸法
を大きくすれば使いにくくなる。
「上記の解決方法、及び効果」 体こすり用具としては、肌ざわりがよいバルサ
は、体をこする面にのみ使用すればよいので、突
部のある面14には、バルサ材を使用し、その裏
面に強度の強い板状材料15を付着した構造にな
つている接触部4にすればよい(第12図、第1
3図)。
この構造では、バルサ材が、強度の強い板状材
料に付着されると、バルサ材の強度は、検討する
必要はあまりなく、バルサ材の厚みを、こすつて
こわれないぎりぎりまで薄くできるし、又、強度
の強に板状材料15も、バルサ材を構造材として
使つた時より大巾に薄くできるという効果があ
る。厚みが小さくなれば、体こすり用具として、
小さく軽るくなるので使いやすくなる。
尚、副次的効果として、接触部4全体をバルサ
材にして、連結片7を、強度の強い材料にした場
合の付着部16の接着強度と、接触部4も連結片
7も強度の強い材料にした場合の付着部16の接
着強度とを、同一にした場合、後者の接着面積を
前者より小さくする事ができる。その為に連結片
7の巾も小さくできる(第14図)。強度の強い
板状材料15を使用する範囲は、バルサ材と同一
面積であつてもよい(第13図)し、バルサ材の
強度さえ保持できれば少々、小さくともよい(第
14図)。
強度のある板状材料15の形状は、完全な平板
であつてもよい(第13図)し、少々の傾斜があ
つてもよい(第14図)。
柄1は、握りやすい形状であれば、円、楕円、
多角形等、断面の制限はない。又パイプ等中空で
もよい。
柄1全体を、バルサ材で構成すると、同じ断面
なら、他の材料より軽るくできるという効果を有
し、バルサ材は、軟かいので手ざわりがよく、又
寒い時でも、他の木材等にくらべて、つめたさを
感じさせない性質を有するので、気持よくこすれ
る。しかし柄1にも次の問題があつた。
「柄1全体をバルサ材にした時の問題点」 柄1には、力が加えられるので、強度の強い材
料で作るのがよいが、強度の弱いバルサ材で作る
と大きな断面を必要とする。柄1の長さが長くな
る程大きな断面になり、大断面になると握りにく
くなり、体こすり用具として使いにくい。
「上記問題点の解決方法及び効果」 この問題を解決する為、柄1を芯部17と表面
部18に分け、接触部4又は連結片7に付着して
いる芯部17には、強度の強い材料を使用し、芯
部17の表面の1部に接着されている表面部18
にはバルサ材を使用した構造(第10図、第12
図)にすればよい。
この構造では、柄1にかかる力は全て芯部17
で負担するよう処理すれば、芯部17は、強度の
強い材料であるので、バルサ材を使用する場合の
断面より、非常に小さな断面でおさめる事ができ
る。表面部18は、手ざわりさえよければ、目的
を達するので、バルサ材の強度を検討する必要は
あまりなく、厚みを薄くできる。芯部17及び表
面部18共断面を小さくできるので、柄1が、握
りやすくなる。尚表面部18は、芯部17の全表
面に接着する必要はなく、芯部17の表面の1部
だけに接着されておればよい。具体的には、芯部
17の上部表面の全面でもよい(第10図)し、
芯部17の上部表面の中間部だけでもよい(第1
2図)し、芯部17の上部表面と両側面の中間部
だけでもよい。
柄の背面先端部の形状であるが、前にのべたよ
うに背中をこする場合、突部5,5′が、肋骨に
あたる為、非常に大きな力を加えて柄1を引く
と、すべり止めのない背面先端部19の形状(第
10図)では、柄基部2を握つていない他方の手
の握力だけでは、柄1を保持する事ができずに、
手が、すべり、すつぽ抜けてしまうという欠点が
あつた。
これを解決する為、柄1の正面先端部の反対側
の柄の背面先端部19に、突部5,5′と同じ方
向え向けて1ケの突起20を付着した構造にすれ
ば突起20がすべり止め効果を有し、手がすつぽ
抜ける事がなくなる。この突起20の断面形状は
制限がなく、円でも楕円でもよい。長さも、すべ
り止め効果を有する寸法であれば制限はない。
尚、背面先端部19の全周にドーナツ状の突起を
つけてもよいが、すべり止めとしては、突部5,
5′と同じ方向えの突起20さえあれば、目的を
果せるので、全周につけなくともよい。
材料については、各部分共、特に制限はなく、
金属、木材、プラスチツク、繊維、炭素繊維等何
でもよい。接触部4については、肌着やタオルの
上からこする場合は、バルサ材は効果が、うす
く、硬い材質のものがよい。又各部分共、同じ材
料で作つてもよいし、異なつた材料の組み合せで
もよい。各部分の製作方法は、各部分をそれぞ
れ、別個に作り、それらを接着して作つてもよ
い。
プラスチツクで製作する場合は、各適当な部分
を組み合せ1体成形できる。突部先端6と突部先
端6′との間隔を3センチ以下に製作すると、力
の支点としての働きが重なつてしまい、柄の操作
が不安定となるので、3センチ以上はなした方が
よい。
柄1の操作をよくする為には、柄の長サ方向に
対し直角をなしている孔を、柄の中間部に貫通し
てもよい。孔の方向は柄1に対し上下方向でも、
水平方向でもよい。孔の大きさは最底親指1本
が、楽にとおる程度以上あればよいが、親指以外
の4本の指が1度に入る程度が最も柄を操作しや
すい。孔の数は1ケだけでなく多数あつてもよ
い。
柄1の形状は、正面先端部から背面先端部19
まで同一形状でもよいし、異つた断面形状でもよ
い。従つて表面の突部は1ケ所だけでもよい(第
12図)し、多数あつてもよい。
バルサ材のようなこすつて気持のよい材料が、
繊維や膜や塗料としてあれば、それらを、接触部
4や柄1に、繊維や膜の場合は、はりつけ、塗料
の場合は塗る事もできる。
最後に接触部4や柄部1を木材や繊維で作る場
合は、それらに、薬品や、薬草の成分や、化粧成
分等しみこませるのもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図正面図、第2図右側面図、第3図連結片
をつけた時の正面図の1例第4図、突部を円又は
楕円断面にした場合の正面図の1例第5図突部を
円断面にした場合の接触部のみの底面図の1例第
6図突部を楕円断面にした場合の接触部のみの底
面図の1例、第7図、側内側接点部を直角にした
場合の右側面図第8図、及び第9図円弧状の連結
片の場合の右側面図第10図、及び第12図右側
面図の1例第11図正面図の1例第13図及び第
14図、強度の強い板状材料を使用した場合の正
面図、の1例。 符号、1は柄、2は柄基部、3は柄下端、4は
接触部、5,5′は突部、6,6′は突部先端、7
及び8は連結片、9は接触部母体、10及び11
は柄と連結片の内側接点、12は凹形の円弧状、
13は連結片と接触部の内側接点、14は突部の
ある面、15は強度の強い板状材料、16は接触
部と連結片の付着部、17は芯部、18は表面
部、19は柄の背面先端部、20は突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄と2ツの突部をもつた接触部とで構成した
    体こすり用具であつて、接触部は、柄の先端の
    1側面に直接又は間接に取り付けられており、
    該接触部は、接触部母体と、接触部母体から突
    出させた突部とからなり、その突部先端は、円
    弧状の形状をもつ円弧状突部とし、その表面を
    角のないなめらかな表面にし、又柄の巾より外
    側に右に1ケ左に1ケ合計2ケの突部先端を有
    し、1方の突部先端と他方の突部先端との間隔
    を3センチ以上はなし、かつ、突部先端には少
    なくともバルサ材を使用した構造よりなる体こ
    すり用具。 2 柄と接触部の間に、連結片を有する実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の体こすり用具。
JP1987016646U 1986-11-07 1987-02-09 Expired JPH0238741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987016646U JPH0238741Y2 (ja) 1986-11-07 1987-02-09

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17022486 1986-11-07
JP1987016646U JPH0238741Y2 (ja) 1986-11-07 1987-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156628U JPS63156628U (ja) 1988-10-14
JPH0238741Y2 true JPH0238741Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=33454786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987016646U Expired JPH0238741Y2 (ja) 1986-11-07 1987-02-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238741Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710957U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 新日本無線株式会社 赤外線リモコン用受光モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710957U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 新日本無線株式会社 赤外線リモコン用受光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156628U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7431706B2 (en) Generally triangular-shaped massage tool with three different contact elements
US20190008716A1 (en) Physical Therapy Tools and Related Methods
CA3137647A1 (en) Fascia tissue fitness device
JP2007125123A (ja) マッサージ具及びステッキ
JPH0238741Y2 (ja)
US20230121975A1 (en) Multipurpose article for bodily acupressure and massage
US20020111573A1 (en) Massage therapy device
US20090240177A1 (en) Message device with pressure dispersing edge
US6893408B2 (en) Palm-size multi-functional massage device
CN212166122U (zh) 人体工学按摩球
JPH0414074Y2 (ja)
KR200496911Y1 (ko) 마사지 기구
CN209108003U (zh) 框架式手持按摩器
CN211835281U (zh) 一种手持式脊椎按摩器
Mccuiston Beneficial Exercises for Flutists
JPH0221066Y2 (ja)
JP3007909U (ja) 健康器
KR200395175Y1 (ko) 사용이 용이한 안마기
JP3026782U (ja) マッサージ器
JP2520964Y2 (ja) 手動式指圧兼肩叩き器
TWM636436U (zh) 整復推拿輔助器
JP5927657B1 (ja) 指圧具
KR19980029585U (ko) 어깨 보조식 물구나무서기 기구
TWM544317U (zh) 以皮革製成的拍打器
JP3076982U (ja) 頭部と胸部のマッサージ器具