JPH0238627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238627Y2
JPH0238627Y2 JP18824985U JP18824985U JPH0238627Y2 JP H0238627 Y2 JPH0238627 Y2 JP H0238627Y2 JP 18824985 U JP18824985 U JP 18824985U JP 18824985 U JP18824985 U JP 18824985U JP H0238627 Y2 JPH0238627 Y2 JP H0238627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
front wall
partition plate
larvae
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18824985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294766U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18824985U priority Critical patent/JPH0238627Y2/ja
Publication of JPS6294766U publication Critical patent/JPS6294766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238627Y2 publication Critical patent/JPH0238627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、昆虫の幼虫6や植物の根等、地中で
生育する生物の観察が出来る、観察容器1に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、地中で生育する昆中の幼虫6や植物の根
等を観察する容器としては、空き罐、空き箱、ガ
ラス壜、そしてプラスチツク容器等が使用されて
きた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
空き罐や空き箱は、外から中の幼中6等を見る
ことが出来ないという、観察において致命的な欠
点を持つている。
又、ガラス壜やプラスチツク容器は、中が透視
出来るが、暗闇を好み、光を嫌う幼虫6等はどう
しても地中にもぐり込んでしまい、外から観察す
ることは殆ど不可能である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記の問題点を解決することを目的
とし、以下の構成としている。
本考案による観察容器1は、少なくとも前面に
設けられた前面壁4から中が透視出来る有底筒形
状の容器本体2と、その容器本体2内に前記前面
壁4から間隔をおいて複数抜き出し可能に組付け
られた平板状の仕切り板3とから成つている。
〔作用〕
上記した構成となつている本考案による観察容
器1は、次のようにして使用される。
外容器の前面壁4と前から一番目の仕切り板3
とで形成される隔室5内に、例えば、昆虫の卵を
腐葉土8と共に入れておく。その卵は、孵化して
幼虫6となり徐々に成長する。その幼虫6の成長
過程は、隔室5の前後幅が小さく規制されている
ので、幼虫が必然的に前面壁4際に位置すること
になり、その結果、外から良く観察できる。
この幼中6が大きくなつて、隔室5の前後幅が
幼虫6にとつて狭すぎる程になると、前から一番
目の仕切り板3を取り外して隔室5を大きくして
やる。ここでも隔室5の前後幅は、幼虫6よりや
や大きい程度のものなので、幼虫6は必然的に前
面壁44際に位置して成長を続けることになり、
その成長は前面壁4を通して外から観察できる。
この幼虫6がさらに大きくなつて、上記の隔室
5も狭すぎるものとなつたら、次の仕切り板3を
取り外して、隔室5をさらに大きくしてやる。
このように、幼虫6の成長にあわせて仕切り板
3を取り外してやり、隔室5の前後幅を幼虫6の
大きさに合わせることによつて、その成長過程を
常に外から観察することが出来るものである。
又、例えば、蟻のようにあまり大きく成長しな
い生物の場合には、前述したような成長にあわせ
て仕切り板3を取り外すといつた作業は不必要で
あるが、その数や大きさによつて隔室5の大きさ
を調節して観察することが出来る。
さらに、植物の根等も、同じように隔室5を調
節することによつて、外から観察出来るものであ
る。
〔実施例〕
本考案の一実施例を、図を参照しながら説明す
る。
容器本体2は、有底四角筒形状をしており、そ
の前面壁4のみが、中が透視出来るものとなつて
いる。勿論、前面壁4以外の壁を透視出来るもの
として、周り全てから観察出来るようにしても良
い。
仕切り板3は、容器本体2内に隙間なく取り付
けられるもので、例えば幼虫6が隣の隔室5へ侵
入することがないようにしてある。
仕切り板3には、飼育している生物に関する事
項、例えば成長過程における形態の変化や、それ
にかかる日数等を書き込むなどして、観察者がそ
れを参考にしながら飼育観察出来る仕組みとして
も良い。
図示実施例では、仕切り板3を薄板状として隔
室5を複数形成しているが、この仕切り板3を肉
厚なものとして、全部の仕切り板3を容器本体2
内に組付けた際、最前面にのみ隔室5が形成され
るようにしても良い。
尚、ここでは、かぶとむしの幼虫6を飼育観察
しており、隔室5内にはかぶとむしの餌となる腐
葉土8や腐敗木片7等が入れられている。
この観察容器1の使い方としては、前面壁4か
ら生物を観察するだけでなく、それと同時に、仕
切り板3と後面壁とで形成される別の隔室5で観
察用以外の、同種あるいは別種の、生物を飼育す
ることも出来る。
〔考案の効果〕
このように、本考案による観察容器1は、地中
で生活するあらゆる種類の生物の成長過程を、外
から容易に観察することが出来るので、子供の教
材用としては勿論、大人の趣味用、さらには学者
の研究用資材として幅広く活用出来、あらゆる生
物の研究に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一実施例を示す斜視図である。 符号の説明、1……観察容器、2……容器本
体、3……仕切り板、4……前面壁、5……隔
室、6……幼虫、7……腐敗木片、8……腐葉
土。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも前面に設けられた前面壁から中が透
    視出来る有底筒形状の容器本体と、該容器本体内
    に前記前面壁から間隔をおいて複数抜き出し可能
    に組付けられた平板状の仕切り板とから成る観察
    容器。
JP18824985U 1985-12-06 1985-12-06 Expired JPH0238627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824985U JPH0238627Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824985U JPH0238627Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294766U JPS6294766U (ja) 1987-06-17
JPH0238627Y2 true JPH0238627Y2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=31139436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18824985U Expired JPH0238627Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238627Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200475009Y1 (ko) * 2013-09-04 2014-11-05 영남대학교 산학협력단 사슴벌레 유충 사육 및 관찰 키트

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294766U (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garrett Soil fungi and soil fertility: an introduction to soil mycology
Quinlan et al. Aspects of the symbiosis of the leaf‐cutting ant Acromyrmex octospinosus (Reich) and its food fungus
US5385589A (en) Non-circulating hydroponic plant growing system
US3750625A (en) Insect rearing tray
US6364738B1 (en) Solitary bee nesting block
SU1360571A3 (ru) Контейнер дл выращивани растений
Lesna et al. Biological control of the bulb mite, Rhizoglyphus robini, by the predatory mite, Hypoaspis aculeifer, on lilies: predator-prey dynamics in the soil, under greenhouse and field conditions
CA1067697A (en) Plant tray
US1993631A (en) Planting jar
KR100966939B1 (ko) 동식물사육기능이 구비된 케이스장치
JPH0238627Y2 (ja)
Keller et al. Taxonomic evaluation of Perichaena depressa and P. quadrata based on controlled cultivation, with additional observations on the genus
JPH10262488A (ja) タコ養殖用システム
GB1416874A (en) Horticultural container for use in the planting and handling of seeds seedlings cuttings and the like
DE102020134916A1 (de) Pflanzenaufzuchtsystem mit einem von einem Klimabehälter umschlossenen Substratträger
JPH0242129Y2 (ja)
Francis-Baker Bees and Beekeeping
Flux Drift in laying dates of starlings Sturnus vulgaris
RO130031A0 (ro) Crescătorie de râme hrănite şi înmulţite în mediul natural
DE3729218C2 (de) Kulturbehälter für Pflanzen und Pilze
Jenkins et al. Ecological survey of the mosquitoes of southern James Bay
JPS5946567B2 (ja) ミミズの養殖方法
Froke The Role of Nestboxes in Bird Research and Management¹
Surany Continuous mass rearing of the European corn borer in the laboratory
Levenson et al. Pumpkin circle: The story of a garden