JPH0238356A - ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法 - Google Patents

ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0238356A
JPH0238356A JP63068856A JP6885688A JPH0238356A JP H0238356 A JPH0238356 A JP H0238356A JP 63068856 A JP63068856 A JP 63068856A JP 6885688 A JP6885688 A JP 6885688A JP H0238356 A JPH0238356 A JP H0238356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
bismuth
superconducting ceramic
based superconducting
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63068856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600076B2 (ja
Inventor
Koichiro Takahashi
高橋 紘一郎
Shuichi Shimomura
周一 下村
Masatsune Ota
太田 正恒
Akiteru Watanabe
渡辺 昭輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP63068856A priority Critical patent/JP2600076B2/ja
Publication of JPH0238356A publication Critical patent/JPH0238356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600076B2 publication Critical patent/JP2600076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方
法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は気
孔率が゛小さく、超電導特性に優れたビスマス系超電導
セラミック厚膜の形成方法に関するものである。
(背景技術) 従来、超電導材料は、Nb、Nbs Ge、Nb−Ge
合金などの金属に限られていた。これらは、高密度でか
つ延伸性に富んでいるが、臨界温度が23に以下と低い
のでその使用に際しては冷却材として高価な液体ヘリウ
ムを用いなくてはならい。
このため、これらを用いた超電導機械およびセンサーは
大型かつ高価なものになり、経済性に問題があった。
近年、臨界温度が液体窒素以上のLa−Ba−Cu−0
系、Y−Ba−Cu−0系等の酸化物超電導セラミック
が発見され、超電導応用技術の開発が活発化している。
しかしながらこのような酸化物超電導セラミックは、そ
の超電導特性が酸素含有量に大きく影響されるので、所
定の超電導特性を再現性よく得ることが難しく、また、
希土類元素を必須の構成成分とするので性質が安定せず
また高価なものになるという問題があった。
これに対して、希土類元素を含有せず、比較的安価に製
造でき、しかも臨界温度が液体窒素以上の超電導材料と
して、最近、ビスマス系超電導セラミックが発見された
。そこで、このビスマス系超電導セラミックを用いた超
電導応用技術の広範囲な分野における開発、たとえば電
力貯蔵用コイル、磁気浮上用コイル等の強電分野、ある
いは磁気センサー、電磁波検出器、超高速コンピュータ
素子等の弱電分野への応用技術の開発が期待されている
しかしながら、このビスマス系超電導セラミックの場合
にもセラミック材料であるが故に金属系超電導材料に比
べて加工が困難であり、蒸着、塗布等により基板上に形
成する以外には所定の厚さの膜を形成することができな
いという問題がある。
また、固層反応で合成する場合には気孔率が大きくなり
やすいので臨界電流密度を高くすることが困難となる。
このため、ビスマス系超電導セラミックを、気孔率を小
さくし、かつ基板を使用することなく均一に厚膜化する
方法の開発が望まれていた。
(発明の目的) この発明は以上の通りの事情を踏まえて成されたもので
あり、小さい気孔率で臨界電流密度が高く、また、基板
を使用することなく均一にビスマスク系超電導セラミマ
ックスの厚膜を形成することのできる方法を提供するこ
とを目的としている。
(発明の開示) この発明は、上記の目的を実現するために、ビスマス系
超電導性セラミックを加熱溶融し、その融液を急冷して
厚膜を形成し、次いで熱処理をすることを特徴とするビ
スマス系超電導セラミック厚膜の形成方法を提供するも
のである。
この発明の形成方法において加熱溶融するビスマス系超
電導性セラミックとしては、一般にビスマス系超電導性
セラミックといわれるものを広く用いることができ、B
 1−3r−Ca−Cu−0系ビスマス系超電導性セラ
ミツク、あるいはこれにAI等の他の元素を適宜に添加
したものを用いることができる。
またこれらビスマス系超電導性セラミックとしては、そ
の超電導セラミックの原料の仮焼物を用いることができ
る。たとえば、Bi、Sr、CaあるいはCu等ビスマ
ス系超電導性セラミックの構成元素の酸化物、水酸化物
、炭酸塩、硝酸塩あるいは蓚酸塩を所定の割合に混合粉
砕し、700〜850″Cで3〜12時間加熱し、水分
、炭酸根、硝酸根あるいは蓚酸板等を揮発消失させて得
られる仮焼物を用いることができる。
この発明の方法においては、このようなビスマス系超電
導セラミックをまず加熱溶融して融液とする。加熱溶融
は、ビスマス系超電導セラミックの融点以上の温度、た
とえば温度1000〜1200℃で30秒〜3分間溶融
状態におくようにする。この場合の加熱方法には、特に
制限はなく、電気炉、高周波炉、赤外線集光炉、レーザ
光等を使用することができる。
こうして融液としたビスマス系超電導セラミックは、次
に急冷し、厚膜に形成する。その場合の好適な方法とし
ては、たとえば、その融液を圧搾急冷装置に噴射する方
法がある。圧搾急冷装置としては、双ロール融体超急冷
装置、双ソフトロール融体超急冷装置、片ロール式融体
超急冷装置、ピストン−アンビル装置等を使用すること
ができる。また、このような圧搾急冷装置に上記のビス
マス系超電導セラミックの融液を噴射するに際しては、
空気、窒素ガス等所定の気体の圧力によりその融液が圧
搾急冷装置内に噴射するようにしてもよい、これにより
、長さ5〜50ni、幅5〜151n、厚さ10〜10
00μmの厚膜を基板を使用することなく容易に形成す
ることができる。
このようにして形成した厚膜の相状態は、アモルファス
相、準安定相、または相分離した数種類の結晶相であり
、それ自体潰れた超電導特性を発揮するものではない、
そこでこの発明においては、次に、このような相状態の
厚膜に熱処理を施して超電導相とする。
熱処理は空気中あるいは所定の雰囲気ガス中で、温度8
00〜900°Cに1〜15時間保持することにより行
うことができる。
形成したビスマス系超電導セラミックの厚膜は、溶融状
態を経て形成するようにしているので、構成元素を原子
レベルで十分に混合することができ、気孔率が小さく、
高い臨界電流密度を有するものとなる。膜厚を比較的厚
く形成したものは、電力貯蔵あるいは磁気浮上技術に用
いるコイルに特に有用であり、また100〜300μm
程度の薄膜に形成したものは高感度センサーへの利用に
好適である。
また、この発明により形成したビスマス系超電導セラミ
ックの厚膜は基板に密着させて使用することもできる。
たとえば、厚膜の多数片をセラミック基板または金属基
板上に、タイル状に並べ、加熱により基板に密着させて
大面積の超電導膜を形成し、電力貯蔵用線輪を作製する
ことができる。
また、形成した超電導膜を積層し加熱密着させることに
・より、大容量の電流を流すことのできる超電導体を形
成し、磁気浮上技術に利用することができる。
以下、この発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例) 第1図は、この発明の方法を実施するのに好適な装置の
一例を示したものである。加熱溶融するビスマス系超電
導セラミック(1)は白金ノズル(2)に装入し、その
周囲には電気炉(3)を、またその下方には双ロール融
体超急冷装置(7)を設けている。この白金ノズル(2
)の上端にはバルブ(4)を設けている。溶融状態のビ
スマス系超電導セラミック(1)は穴(6)から双ロー
ル融体超急冷装置(7)に噴出させる。この際に、使用
する気体(5)の圧力によってその噴出状態を調整する
この装置を使用し、まず試薬特級のB i O3、S 
r Os 、Ca COsおよびCuOをB i 5r
CaCu20xの組成となるようにそれらの所定量を合
計5g秤量し、めのう乳鉢で30分間粉砕混合した0次
いで、この混合粉末を850℃で6時間仮焼した。
この仮焼物を白金ノズル(2)に入れ、シリコン−カー
バイドの電気炉(3)中で、1000”Cで1分間加熱
して溶融させた。
溶融後、白金ノズル(2)の上部より、バルブ(4)を
介して気体(窒素ガス)(5)を圧力IKG/cdで導
入し、上記化焼物の溶融液であるビスマス系超電導セラ
ミック(1)の融液を、穴(6)から200 rpi 
〜1000 roomで回転している双ロール融体超急
冷装置(7)の双ロール間に噴出落下さた。ただちに幅
10nn、長さ2 On+n、厚さ80μmの厚膜を得
な。
その後、この厚膜を空気中にて850°Cで15時間加
熱し、ビスマス系超電導セラミックの厚膜を得な。
この厚膜の電気抵抗の温度依存性を四端子法により測定
し、第2図に示す結果を得た。第2図により、約80に
″′C″電気抵抗の急激な減少が見られることがわかる
また、交流磁化率の温度依存性も測定した。結果を第3
図に示す、第3図により、この厚膜の反磁性が認められ
、超電導状態が達成されることが確認できる。
(発明の効果) この発明によれば、ビスマス系超電導セラミック厚膜を
形成するににあたり、ビスマス系超電導セラミックを加
熱溶融することにより、その構成元素を原子レベルで混
合することができるので、気孔率が小さく、高い臨界電
流密度を有し、はれた超電導特性を発揮する厚膜を形成
することができる。
また、この発明によれば、ビスマス系超電導セラミック
の融液を圧搾急冷装置等に噴射し、急冷して厚膜を形成
するので、基板を使用すること無く容易に均一な厚膜を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の形成方法を実施するのに好適な装置
例を示した断面図である。 第2図はこの発明により形成した厚膜の電気抵抗の温度
依存性を示した相関図である。 第3図はこの発明により形成した厚膜の交流磁化値率の
温度依存性を示1.た相関図である。 1・・・ビスマス系超電導セラミック 2・・・白金ノズル 3・・・電  気  炉 4・・・バ ル ブ 5・・・気    体 6・・・穴 7・・・双ロール敏体超急冷装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスマス系超電導セラミックを加熱溶融し、融液
    を急冷して厚膜を形成し、次いで熱処理することを特徴
    とするビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法。
  2. (2)ビスマス系超電導セラミックの融液を圧搾急冷装
    置に噴射して厚膜を形成する請求項(1)記載のビスマ
    ス系超電導セラミック厚膜の形成方法。
  3. (3)加熱溶融するビスマス系超電導セラミックが、ビ
    スマス系超電導セラミック材料の仮焼物である請求項(
    1)記載のビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法
JP63068856A 1988-03-23 1988-03-23 ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2600076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068856A JP2600076B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068856A JP2600076B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238356A true JPH0238356A (ja) 1990-02-07
JP2600076B2 JP2600076B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13385731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068856A Expired - Lifetime JP2600076B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279126A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Natl Inst For Res In Inorg Mater ビスマス系超電導セラミックス配向厚膜の形成方法
DE102009047147A1 (de) 2008-12-03 2010-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe Elektromagnetrohrexpandierinduktor und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102006032431B4 (de) * 2006-06-22 2011-12-01 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von mechanischen Defekten in einem aus Halbleitermaterial bestehenden Stabstück

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279126A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Natl Inst For Res In Inorg Mater ビスマス系超電導セラミックス配向厚膜の形成方法
DE102006032431B4 (de) * 2006-06-22 2011-12-01 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von mechanischen Defekten in einem aus Halbleitermaterial bestehenden Stabstück
DE102009047147A1 (de) 2008-12-03 2010-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe Elektromagnetrohrexpandierinduktor und Verfahren zum Herstellen desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600076B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457851B1 (en) ORIENTED GRAINED Y-Ba-Cu-O SUPERCONDUCTORS HAVING HIGH CRITICAL CURRENTS AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US5306697A (en) Oriented grained Y-Ba-Cu-O superconductors having high critical currents and method for producing same
EP0407458B1 (en) Superconducting thin film fabrication
JPH0238356A (ja) ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法
EP0440628A1 (en) Devices using superconductive crystals
Yamani et al. Preparation and physical properties of the GdPr-123 system
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
JPH06219736A (ja) 超電導体
Funahashi et al. Critical current density for Bi2Sr2CaCu2Ox/Ag tapes prepared using an isothermal partial melting method under controlled atmospheres
JP2655797B2 (ja) ビスマス系超電導セラミックス配向厚膜の形成方法
CN109626987A (zh) 一种铋系超导体的制备方法
Sastry et al. Unique signatures of microwave absorption of superconducting YBa2Cu3O7− x
JPH013061A (ja) 超電導材料の製造方法
Suzuki et al. Transport and superconducting properties of potassium hydride graphite intercalation compounds
Komatsu et al. High-T/sub c/superconducting glass ceramics based on the Bi-Ca-Sr-Cu-O system
JPH02196031A (ja) ビスマス系超伝導セラミック厚膜の製造法
Crow et al. The development of high transition temperature superconducting ceramic thick films and wire composites
RU2091880C1 (ru) Способ получения высокотемпературных сверхпроводящих изделий
Mikhailichenko et al. Laser melting of Bi (2223) high-Tc ceramics
JPH0764618B2 (ja) 超電導性セラミック厚膜の形成方法
McGuire et al. Magnetic properties of Y‐Ba‐Cu‐O superconductors
Siddiqi et al. Effect of antimony addition in Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-0 on superconductivity
JPH0453805B2 (ja)
Isawa et al. Irreversibility Field of Grain-Aligned (Hg, Pb) Ba 2 Ca 2 Cu 3 O δ Superconductor
Fang et al. XW Cao, SL Huang, FY Zhang and HH Wen Institute of Plasma Physics, Hefei, PR China

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term