JPH0237935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237935Y2
JPH0237935Y2 JP17845784U JP17845784U JPH0237935Y2 JP H0237935 Y2 JPH0237935 Y2 JP H0237935Y2 JP 17845784 U JP17845784 U JP 17845784U JP 17845784 U JP17845784 U JP 17845784U JP H0237935 Y2 JPH0237935 Y2 JP H0237935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
plate part
rising
downward
drainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17845784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17845784U priority Critical patent/JPH0237935Y2/ja
Publication of JPS6191943U publication Critical patent/JPS6191943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237935Y2 publication Critical patent/JPH0237935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、横張サイデイングの内、特に下端部
に上向きの係止片が形成され、上端側に下向きの
係合溝が形成された横張サイデイングのスタータ
取付け構造に関し、詳しくは、前記係止片と係合
する下向きの係合溝が形成されたスタータを、立
上り板部と、該立上り板部に対して前方下方へ折
れ曲がつた斜面板部と、該斜面板部に対して下方
へ折れ曲がつた垂下板部とを有する水切りの前記
立上り板部に取り付けた構造に関する。
〔従来の技術〕
下端部に上向きの係止片が形成され、上端側に
下向きの係合溝が形成された横張サイデイングの
スタータ取付け構造は、実公昭56−1876号公報に
よつて公知である。この従来構造は、第5図イに
示すように、土台、横胴縁等の下地aにスタータ
受け材bを取り付け、これにスタータcを取り付
けていたものである。
しかし、この従来構造では、スタータ受け材b
と基礎dとの隙間から雨水が浸入する虞れがあつ
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の欠点は、第5図ロに示すように、立上り
板部と斜面板部と垂下板部とからなる水切りeを
下地aに取り付け、これにスタータcを取り付け
ることによつて容易に解消できる。
しかし、この場合には、次の如き問題が生じ
る。即ち、この形式の横張サイデイングは、下端
部に上向きの係止片fが形成されていて、この係
止片fをスタータcの下向き係合溝gに下方から
係合させて、横張サイデイングを張り始めるもの
であるから、スタータcと水切りeの斜面板部と
の間に、横張サイデイングの前記係止片fの立上
り寸法、つまり、係止片fを前方から差し込むに
足る寸法の間隙lを確保することが必要である。
そのために、スタータcの取付けにあたつては、
水切りeの前記立上り板部の所定高さ位置に墨出
しを行い、この墨出し線に合わせてスタータcを
取り付けるといつた面倒な作業が必要となり、施
工性が悪い。
本考案は、極めて簡単な構成によつて、上記の
問題点を解決せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本考案は、水
切りにおける前記立上り板部の適当高さ位置即ち
前記斜面板部との間隙から横張サイデイングの係
止片を差込みできる程度以上の間隙が形成できる
位置にスタータ位置決め用突出部を折曲形成し、
この突出部を基準にして前記スタータを取り付け
たことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図及び第2図は、本考案に係る横張サイ
デイングのスタータ取付け構造を示す。1は、裏
面に断熱材2を有する鋼板製の横張サイデイング
であり、下端部には上向きの係止片3が、また上
端部側には下向きの係合溝4が夫々折曲形成さ
れ、もつて、下段の横張サイデイング1の係合溝
4に上段の横張サイデイング1の係止片3を下方
から係合させ、順次下から上へと張り付けて行く
ように構成されている。図示しないが、各横張サ
イデイング1の上端部は、釘やビス等により縦胴
縁等の下地5aに固定される。5bは、基礎6上
に設けられた土台、横胴縁等の下地である。
7は、前記係合溝4と同様な下向きの係合溝8
が折曲形成された鋼板製のスタータである。9
は、下地5bに釘やビス等で取り付けられる立上
り板部9aと該立上り板部9aの下端部より前方
下方へ折れ曲がつた斜面板部9bと該斜面板部9
bの下端部より下方へ折れ曲がつた垂下板部9c
とを有する鋼板製の水切りであり、前記立上り板
部9aの適当高さ位置には略全長にわたつて水平
方向に延びるスタータ位置決め用突出部9dが段
状に折曲形成されている。前記スタータ7は、そ
の下面7aを前記突出部9dの上面に当接させた
状態で前記立上り板部9aに釘やビス等10によ
り取り付けられている。スタータ7の係合溝8の
開口端縁8aとその下方の斜面板部9bとの間に
は、前記係止片3が係合溝8に挿入できるように
係止片3の立上り寸法と等しいか或いはそれ以上
の寸法Lの間隙が確保されている。
上記の構造によれば、スタータ7を水切り9の
立上り板部9aに取り付ける際、前記突出部9d
を基準にしてスタータ7の位置決めを行えるの
で、スタータ7取付け位置の墨出しは一切不要で
ある。
しかも、スタータ7が長尺であつても、その下
面7aを前記突出部9dに当接させることによ
り、スタータ7を前記突出部9dに支持させた状
態で、スタータ7の釘、ビス等による取付けを容
易に行うことができる。
尚、水切り9の立上り板部9a上端を外側へ折
返し、スタータ7の上端を内側へ折返すことは、
雨水の浸入防止により有効である。
第3図は別の実施例を示し、この実施例は、立
上り板部9aにスタータ位置決め用突出部9dを
リブ状に突出して形成し、その突出部9dを基準
にしてスタータ7を取り付けた点に特徴がある。
第4図はさらに別の実施例を示し、水切り9の
立上り板部9aに形成した凸条のスタータ位置決
め用突出部9dを基準にし、該突出部9dにスタ
ータ7の凹条部7bを嵌入係合して取り付けてい
る。
〔効果〕
本考案は、上述した実施例からも明らかなよう
に、突出部を基準にしてスタータの水切りへの取
付けを行えるので、水切りの立上り板部にスター
タ取付け位置の墨出しを施工現場で行う必要がな
く、水切りの立上り板部に突出部を工場生産で量
産的に折曲形成するだけの極めて簡単な方法とな
り、現場施工性を著しく向上し得るに至つたので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案の一実施例を示し、第
1図は斜視図、第2図は概略縦断側面図である。
第3図と第4図は各々本考案の別実施例を示す概
略縦断側面図である。第5図イ,ロは従来例の説
明図である。 1……横張サイデイング、3……係止片、7…
…スタータ、8……係合溝、9……水切り、9a
……立上り板部、9b……斜面板部、9c……垂
下板部、9d……スタータ位置決め用突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横張サイデイングの下端部に形成された上向き
    の係止片と係合する下向きの係合溝が形成された
    スタータを、立上り板部と、該立上り板部の下端
    部より前方下方へ折れ曲がつた斜面板部と、該斜
    面板部の下端部より下方へ折れ曲がつた垂下板部
    とを有する水切りの前記立上り板部に取り付けた
    構造であつて、前記立上り板部の適当高さ位置に
    水平方向に延びるスタータ位置決め用突出部を折
    曲形成し、この突出部を基準にして前記スタータ
    を取り付けてあることを特徴とする横張サイデイ
    ングのスタータ取付け構造。
JP17845784U 1984-11-24 1984-11-24 Expired JPH0237935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845784U JPH0237935Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845784U JPH0237935Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191943U JPS6191943U (ja) 1986-06-14
JPH0237935Y2 true JPH0237935Y2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=30736022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17845784U Expired JPH0237935Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237935Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634518Y2 (ja) * 1987-11-27 1994-09-07 株式会社エービーシー商会 外装壁の固定部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191943U (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237935Y2 (ja)
JP2592821Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH0988326A (ja) 外装材の土台部取付構造
JPH0650580Y2 (ja) 外囲体のキャップ嵌合構造
JPS5869954A (ja) 屋根側部装置
JP2992255B2 (ja) フェンス
JPS6316753Y2 (ja)
JPH033781B2 (ja)
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JP2553558Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0337319Y2 (ja)
JP2631093B2 (ja) 縦葺屋根のジョイント構造
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JPS6344489Y2 (ja)
JPH0348989Y2 (ja)
JPH0229153Y2 (ja)
JPS6116348Y2 (ja)
JP2567831Y2 (ja) 軒樋受け金具
JPS6240022Y2 (ja)
JPH0643331Y2 (ja) 建物の屋根へのパーゴラ体取付構造
JPH0613287Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH0321531Y2 (ja)
JPS6127385Y2 (ja)
JPH042246Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)