JPH0237814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237814Y2
JPH0237814Y2 JP9007185U JP9007185U JPH0237814Y2 JP H0237814 Y2 JPH0237814 Y2 JP H0237814Y2 JP 9007185 U JP9007185 U JP 9007185U JP 9007185 U JP9007185 U JP 9007185U JP H0237814 Y2 JPH0237814 Y2 JP H0237814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
opening
push button
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9007185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9007185U priority Critical patent/JPH0237814Y2/ja
Publication of JPS61206577U publication Critical patent/JPS61206577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237814Y2 publication Critical patent/JPH0237814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、エレベーター用操作盤に係り、特に
ドアの開扉を指令する開扉釦装置部を改良したエ
レベーター用操作盤に関するものである。
〔考案の背景〕
一般にエレベーター乗かご内には、例えば実開
昭58−20260号公報に記載しているように、行先
呼び登録あるいはドア開閉を行なうための操作盤
が設けられている。
エレベーターのドアは、開扉後一定時間が経過
すると自動的に閉扉するようになつており、これ
を阻止する、すなわちエレベーターのドアの開扉
状態を維持するには、例えば実開昭56−151263号
公報に記載されているように、開釦を操作し続け
なければならない。しかし、本来このドアの開釦
は、荷物の出入れを行なう上で、開扉状態を維持
するために操作する場合が多く、前記方法では、
釦を操作し続けなければならないので、利用者は
荷物の出入れに支障をきたすことになる。これを
解決する一手段として、特開昭51−106939号公報
記載のようにドア制御装置を工夫することも考え
られるが、そのために特別の装置を必要とするた
め、高価となる。特に、既設のエレベーター等で
は、この装置の外に、この装置を動作させる操作
釦をエレベーター用操作盤に設ける必要があり、
このエレベーター用操作盤を改造しなくてはなら
ないので、更に高価となる欠点があつた。
このような特別の装置を設けずエレベーターの
ドアを開扉状態とする他の手段としては、実開昭
58−63396号公報に記載されているように、操作
盤カバーを開放してドア止めスイツチを操作する
ことも考えられるが、エレベーターを熟知してい
ない一般の利用者が上記操作を行なうと、他の操
作スイツチを誤つて操作し事故の原因となる恐れ
があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、誤操作の惧れが少なく、簡単
かつ安価にエレベーターのドア開扉状態を維持さ
せることのできる開扉釦装置を備えたエレベータ
ー用操作盤を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案の特徴は、押圧によつて作動する押釦の
側面を支持枠で支技し、この支持枠の先端部に当
該押釦表面上に突出するストツパーを設け、この
ストツパーと前記押釦表面間に支持体を嵌入する
ことができるように、前記支持枠の側面に開口部
を形成したところにある。これにより、開扉状態
を維持させるときは、支持体を前記開口部から前
記ストツパーと押釦表面間に嵌入させることによ
り、押釦を押圧状態に維持することができるの
で、制御機構を変更することなく前記目的を達成
することができる。
〔考案の実施例〕
第1図ないし第2図により、本考案の一実施例
を説明する。
第1図は、開扉釦装置OBを取付けた操作盤の
正面図であつて、開扉用押釦2は支持枠1によつ
て側面を支持され、その支持枠1の先端部には押
釦2の表面上に突出するストツパー3が設けられ
ている。したがつて、開扉状態を維持したいとき
は、その支持枠1の上側面に形成された開口部4
から、そのストツパー3と押釦2の表面間に支持
体を嵌入できる構造となつている。
第2図は前記開扉釦装置OBに応動するドア制
御回路である。図において、P,Nは電源、OB1
はエレベータードア開扉釦の接点、CLS1は閉扉
完了接点、OLS1,OLS2は開扉完了接点、SH1
閉扉サイリスタ、SH2は開扉サイリスタ、Mはド
アモーター、BZは開扉時間警報ブザー、Aは開
閉補助リレー、A1〜A3はそのリレー接点、Cは
ドア開状態検出リレー、C1はそのリレー接点、
TAは閉扉指令タイマー、TA1はそのタイマー接
点、TBは開扉時間警報指令タイマー、TB1はそ
のタイマー接点である。
ここで先ず、エレベータードア開閉補助リレー
Aとドアの開閉動作について簡単に説明する。
ドア開閉補助リレーAがオンするとその接点
A2が閉成し、閉扉完了スイツチCLS1が閉成(即
ち閉扉が完了していないとき)していると、P−
CLS1−A2−SH1により、サイリスタSH1が導通
する。従つて、ドアモータMはドア閉扉方向に駆
動する。また、ドア開閉補助リレーAがオフし開
扉完了スイツチOLS2が閉成(即ち開扉完了して
いないとき)していると、P−OLS2−A3−SH2
により、サイリスタSH2が導通する。従つて、ド
アモーターMはドア開扉方向に駆動する。一方、
エレベーターのドアは開扉完了後、所定時間後に
自動的に閉扉される。図においては、開扉完了時
に閉成する接点OLS1が閉成することにより、P
−OLS1−TA−Nの閉回路が形成され、閉扉指
令用タイマーTAがドア開扉完了後の経過時間を
カウントする。閉扉指令用タイマーTAが所定時
間カウントすると、その接点TA1を閉成し、ド
ア開閉補助リレーAをオンする。これにより上記
と同様に、ドアモータMを閉扉方向に駆動する。
次に、本考案の動作を説明する。今ドアが開い
た状態で、第1図において、開扉用押釦2の表面
とストツパー3との間に、開口部4から支持体、
例えばコインのようなものを嵌入させ、押釦2を
操作状態に維持したとする。これにより、開扉釦
装置OBは、第2図の接点OB1を開放する。した
がつて、ドア開閉補助リレーAは、P−SS−
OB1−TA1−A−Nの回路が開放状態となつてオ
フし、ドアは開扉状態のままとなる。次に上記状
態が継続されると、ドア開状態検出リレーCがオ
フしているので、その接点C1が閉成状態となり、
P−C1−TB−Nの閉回路によつて開扉状態の経
過時間がカウントされる。したがつて、所定時間
以上開扉状態が継続すると、この開扉時間警報指
令タイマーTBがオンし、その接点TB1も閉成状
態となるため、P−TB1−BZ−Nの回路が形成
されて、開扉時間警報ブザーBZが鳴り、利用者
に対してエレベーターのドアが開扉状態のままで
あることを知らせることができる。
尚、上記警報を行なう警報装置は、エレベータ
ー用操作盤の外に、エレベーターかご上の装置、
或いは各乗場に設けても同様の効果が得られる。
また、この警報装置を動作させる装置は、上記エ
レベーターかご上の装置或いは、機械室に設置さ
れるエレベーター制御盤に設けてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、誤操作
の惧れが少なく、簡単かつ安価な構成でもつてド
アの開扉状態を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るエレベーター
の操作盤の斜視図、第2図は本考案のドア制御回
路の一実施例回路図である。 符号の説明、OB……開扉釦装置、1……支持
枠、2……開扉用押釦、3……ストツパ、4……
開口部、5……操作盤、C……ドア開状態検出リ
レー、TB……開扉時間警報指令タイマー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 エレベーター乗かご内に配置され、押圧によ
    り作動して当該エレベーターのドア開扉を指令
    する押釦を有するエレベーターにおいて、前記
    押釦の側面を支持する支持枠と、この支持枠の
    先端部に設けられ、前記押釦表面上に突出した
    ストツパーと、前記支持枠の少なくとも一側面
    であつて、前記ストツパーと前記押釦表面との
    間に支持体を嵌入可能な開口部を形成して成る
    開扉釦装置を備えたことを特徴とするエレベー
    ター用操作盤。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記開扉釦装置は、前記押釦が一定時限以上継続
    して押圧されたとき、警報信号を発生するよう
    にしたエレベーター用操作盤。
JP9007185U 1985-06-17 1985-06-17 Expired JPH0237814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007185U JPH0237814Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007185U JPH0237814Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206577U JPS61206577U (ja) 1986-12-26
JPH0237814Y2 true JPH0237814Y2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=30644734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007185U Expired JPH0237814Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206577U (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237814Y2 (ja)
JPH0237816Y2 (ja)
JPS63132081U (ja)
JPH0750385Y2 (ja) エレベータのドア制御装置
JPH07285749A (ja) エレベータの乗場呼び装置
JPH0336387A (ja) パワードアの開閉装置
JPH02103074U (ja)
JPH01121064U (ja)
JPH0136026Y2 (ja)
JPH08113451A (ja) エレベータ戸用引込まれ防止装置
JPS59173678U (ja) エレベ−タのドア制御装置
JPS60133176A (ja) 自動車の後部開閉体ロツク装置
JPS61188386A (ja) エレベ−タのドア制御装置
JPS61130587A (ja) 車両用パワ−ウインドの制御装置
JPS6036974U (ja) 音声認識装置によるエレベ−タの呼び登録装置
JPS6271168U (ja)
JPH1121049A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0268081U (ja)
JPH01243263A (ja) 磁気記録再生装置
JP2002308553A (ja) エレベータのドア開閉装置
JPS6220078U (ja)
JPH0286589A (ja) エレベータのドア反転装置
JPH06211474A (ja) エレベータ戸の制御装置
JPS61176176U (ja)
JPS62199484U (ja)