JPH0237613B2 - Kirokupataanyomitorikei - Google Patents

Kirokupataanyomitorikei

Info

Publication number
JPH0237613B2
JPH0237613B2 JP14383882A JP14383882A JPH0237613B2 JP H0237613 B2 JPH0237613 B2 JP H0237613B2 JP 14383882 A JP14383882 A JP 14383882A JP 14383882 A JP14383882 A JP 14383882A JP H0237613 B2 JPH0237613 B2 JP H0237613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
intensity
photodetector
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14383882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933649A (ja
Inventor
Yasuo Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14383882A priority Critical patent/JPH0237613B2/ja
Priority to US06/522,719 priority patent/US4558440A/en
Publication of JPS5933649A publication Critical patent/JPS5933649A/ja
Publication of JPH0237613B2 publication Critical patent/JPH0237613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気光学効果を利用した磁気的記録情
報の読取系に関する。
従来、磁気光学カー(kerr)効果を用いて、磁
気的記録情報を光学的に読み出す方法は公知であ
り、特に垂直磁気記録体からの極(polar)カー
効果を用いた記録パターンの読取方法が広く用い
られている。このような記録パターンの光学的観
測、および電気的検出には、第1図Aに示す光学
系が使用されている。
第1図Aにおいて、2は偏光板、3は半透明
鏡、4は対物レンズ、5は垂直磁気記録体、6は
検光子、7はアイ・ピースレンズ、8は光電検出
器、あるいは磁気パターン観測面である。
光束1は、偏光板2により直線偏光化された光
束となり、垂直磁気記録体5に入射する。ここ
で、従来の方式に用いる半透明鏡は偏光方向に関
係なくほぼ50%の透過及び反射率のものが用いら
れている。垂直磁気記録体5の磁化方向(上向
き、あるいは下向き)に対応し、光束の偏光面が
カー効果により互いに反対方向の回転を受けて反
射される。例えば、下向き方向磁化部により反射
される光束の偏光面がθKの回転を受けたとする
と、上向き磁化部により反射される光束の偏光面
は−θKの回転を受ける。
第1図Bに示す如く入射光束をP偏光とした場
合、検光子6の偏光透過方向を上記偏光方向−θK
と垂直方向(Q方向)に配置すると、上向きの磁
化方向部からの反射光は、検光子6より遮断さ
れ、下向き磁化方向部からの反射光の検光子6の
透過成分Δが検光子6を通過する。この現象によ
り、垂直磁化パターンが検出、あるいは観測出来
る。
しかし、従来の偏光方向に依存しない半透明鏡
を用いた光学系では、光束が2回も半透明鏡を通
る事で振幅が1/4に落ちる。更にカー効果によ
る偏光回転角θKが一般には大略1゜以下であり、検
光子6を通過して得られるカー回転変調成分が非
常に微少な量であることを考えると、半透明鏡の
部分による光量損失が検出信号の検出感度を低下
させることとなる。従つて、従来方式には以下の
欠点が存在する。
1 偏光特性を持たない半透明鏡を通過すること
により、変調成分の光量が半分以上損なわれる
為、検出信号光の利用効率が悪く、検出信号の
SN比が低下する。
2 SN比が低い為、信号の検出に複雑な検出処
理系が必要で、コスト及び信頼性から好ましく
ない。
本発明は、上述した従来の読取系の欠点を解決
し、検出信号光の利用効果を高め、雑音の影響を
減少させて、SN比の高い読取りが可能な記録パ
ターン読取系を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、所定方向に偏光した光束
を磁気記録体に照射する光源と、前記記録体の記
録パターンに応じて偏光状態に変調を受けた光束
を強度変調された光束に変換する検光子と、前記
検光子で変換された光束を光電検出する増倍作用
のない光検出器と、前記光検出器で検出された信
号を増幅する負荷抵抗を含む増幅器とから成る記
録パターン読取系において、前記光検出器で受光
される光束の前記所定方向の偏光成分強度をIR
同じくそれと垂直な方向の偏光成分強度をIK、IR
の2乗平均強度ゆらぎをΔIR 2、電荷量をe、プラ
ンク定数をh、ボルツマン定数をk、光検出器の
量子効率をε、負荷抵抗の抵抗値をRL、等価雑
音温度をTe、検出信号のバンド幅をΔB、光束の
振動数をνとしたときに、前記増幅器の出力信号
のS/N比Sが、以下の式 S=10 log10{e2ε2/2h2ν2IK 2/(e2ε2/h2ν2Δ
IR 2 +2e2ε/hνIR+4kTe/RL)ΔB} で表わされ、前記変調光束の光路中に、前記Sの
値を最大とするようにIKとIRとの比を調整する光
学素子を設けることによつて達成される。
以下、本発明の実施例を図に従い説明する。
第2図に本発明の実施例の光学系をす。ここ
で、入射光束aの偏光方向は、偏光子9によつて
紙面に平行なP偏光状態にした場合を考える。本
実施例に用いる光学素子10は、偏光特性を持た
ない従来の半透明鏡とは異なり、透過率t′と反射
率rが偏光方向により異なる性質を有する。即
ち、光学素子10のP偏光成分の振幅透過率tp
振幅反射率rp,S偏光成分(第2図において、紙
面に垂直な偏光成分)の振幅透過率ts、振幅反射
率rsとして、該光学素子は一般に|tp|≠|ts|,
|rp|≠|rs|なる特性を有する半透明鏡であ
る。
第2図における光学素子10、垂直磁気記録媒
体11及び検光子12の偏光特性をよく知られた
Jonesマトリツクスで表現すると、次のようにな
る。光学素子10の透過Jonesマトリツクス〓及
び反射Jonesマトリツクス〓は、 〓=tp,o o,ts 〓=rp,o o,rs (1) となる。垂直磁気記録媒体11については、垂直
入射時の媒体振幅反射率をR、磁気光学カー効果
によるカー回転振幅反射率をKとすると、媒体
Jonesマトリツクス〓は、 〓=−R,K K,R (2) と表わされる。検光子12については、P偏光方
向に対し、第3図のように検光子透過軸Aを角度
θだけS偏光方向に傾けた時、消光率をηとする
と、透過Jonesマトリツクス〓は となる。従つて第2図において、検光子12を透
過した検出光fの偏光状態を表わすJonesベクト
ルを〓とすると、光束bのJonesベクトルを〓と
して、 〓=〓〓〓〓〓 (4) と表せる。光束bを前述のようにP偏光方向の直
線偏光として、その振幅をV0とおくと、検光子
12を透過した検出光fの強度Iは、(1),(2),
(3),(4)式を用いて、 I|V02|tp2〔|R|2|rp2(cos2θ+ηsin2
θ)−|R||K||rp||rs|(1−η)cosδ sin2
θ〕 (5) ここで、R=|R|ei〓,K=|K|ei〓,rp=|
rp|eip,rs=|rs||eis,δ=α−β+γp−γs
で|K|2の項は、2次の微少量として省略した。
上記(5)式の右辺の第1項は、検出光の直流
(DC)成分であり、入射光束の非変調成分光、即
ち、入射光束の偏光方向の成分強度IRを示す。ま
た第2項は垂直磁気記録媒体11による変調
(AC)成分であり、カー回転変調成分光即ち、入
射光束の偏光方向と垂直な成分強度IKを意味す
る。
(5)式から検光子12の方位角θを45゜とした時、
IKは最大値となる。また検光子12の消光率ηは
一般にη10-2であり、θ45゜では検光子12
の消光不完全性の影響は、IR,IKに対し共に1%
以下となる。
今、θ=45゜として光学素子10の吸収が無視
できるとすると、|tp2=1−|rp2として(5)式
から、 IR1/2|V02|R|2|rp2(1−|rp2) (6) IK|V02|R||K||rp||rs|(1 −|rp2)cosδ (7) となる。
第2図の検光子を通過した光は第4図の検出光
13のように、Si−pinフオトダイオードの如き
増倍作用のない光検出器14によつて光電検出さ
れ光電流に変換された後、負荷抵抗15を含む増
幅器16により電圧増幅された電気信号として変
調成分が読み出される。ここで信号読み出しにお
ける雑音源が主に受光素子によるシヨツト雑音及
び増幅器による熱雑音によるものであると考える
と、SN比Sはデシベル表示で次のように表わさ
れる。
S=10log10{e2ε2/2h2ν2I2 K/e2ε2/h2ν2ΔI2 R +2e 2ε/hνIR+4kTe/RL)ΔB} (8) ただし、ここでIRは非変調成分光強度、ΔIR 2
その2乗平均強度ゆらぎ、IKはカー変調成分光強
度、eは電荷量、hはブランク定数、kはボルツ
マン定数、εは光検出器14の量子効率、RL
負荷抵抗15の抵抗値、Teは等価雑音温度、ΔB
は検出信号のバンド幅、νは光束の振動数であ
る。
本実施例の光学素子10は、前述の(6),(7)式か
ら(8)式のSで示される値を最大とするような振幅
透過率tp,ts及び振幅反射率rp,rsを有するもの
である。従つて本実施例は記録パターンに応じて
変調された光束の光路中に、該変調光束の偏光方
向に依存した透過率及び反射率を有する光学素子
を設ける事によつて、記録パターンの読取におい
てSN比を最大とするものである。
前述の実施例では(8)式をSを最大とするよう
に、光学素子10の反射射、透過特性を設定した
が、実用上、Sが15dB以上であることが望まし
い。また(8)式において、記録媒体の表面の粗さ或
いは不均質性、レーザ光の強度変動等に起因する
非変調成分光IRの2乗平均強度ゆぎΔIR 2を無視で
きるとしてSN比S′を S′=10log10{e2ε2/2h2ν2I2 K/(2e2〓/hνIR+4k
Te/RL)ΔB} (8)′ とし、S′の値を最大とするような特性を持つた光
学素子を本実施例に用いてもかまわない。
次に光源として半導体レーザー(波長λ=
850nm)を用いた場合、上記(8)′式を算出したSN
比の|rp2,|rs2依存性を第5図示す。ここで
ε=0.9,Te=1200〓,ΔB=3×104Hz,RL=104
Ω,|V02=10-4Wとし、|R|2及びθKは記録媒
体にMnBiを用いて、公知の文献(K.Egashira
et al.,J.Appl.Phys.45,3643(1974))に例示さ
れた2組の値を(8)′式に代入して、|R|2=0.57,
θK=0.7゜の場合を第5図曲線b及びdで、|R|2
=0.10,θK=3.6゜の場合を曲線a及びcで示した。
また破線で示した曲線a及びbは、第2図の光学
素子10のS偏光成分に対する強度反射率|rs
=0.9の場合を示し、実線で描いた曲線c及びd
は|rs2=0.5の場合を示す。またここで第5図
の縦軸は、検出信号の中心周波数に対するSN比
を示し、C/N比として表わし、直交成分間の位
相差γp−γsはπの整数倍とした。
第5図からわかるように、2組の|R|2,θK
の値に対していずれも|rs2が大きい方が高い
C/N比となつている。また|rp2についても
特定の|R|2,θKに対してC/N比を最大とす
る最適値が存在する。その値は|R|2,θKの値
によつて異なが、0.02<|R|2<0.96,0.1゜<θK
<4.0゜の範囲では、|rp2について、0.2〜0.35の
範囲でC/N比を最大にする最適値が存在する。
従つて|rp2N=|rs2=0.5であるような、従
来の偏光特性のない半透明鏡を用いた場合に比
べ、本実施例に基づき、第2図において光学素子
10のS偏光強度反射率|rs2=0.95とし、P偏
光強度反射率|rp2をC/N比が最大となる値
とした場合の方が、約3dBC/N比が増大される。
また上記実施例に用いる光学素子は、例えば入
射光束の偏光方向対して強度反射率が20〜35%
で、それに直交する偏光方向に対して100%近い
高強度反射率を有する偏光ビームスプリツタの如
く、公知の方法で作製が可能である。また本発明
は本実施例のSi−pinフオトダイオードに限らず、
例えばGe−フオトデイテクタの如き増倍作用の
無い光検出器を用いたものには全て適用が可能で
ある。
以上の実施例は第6図Aに示す系についてであ
つた。次に、光学素子10を用いた他の記録パタ
ーン読取系の実施例について、それぞれの光学素
子10の特性の最適な条件を求める。
第6図Bに示すように、光学素子10に対し、
光束がS偏光状態として入射する場合について考
察する。検光子12を抜ける光量は第6図Aの場
合と全く同じ導出過程を経て、 IR1/2|V02|R|2|rs2(1−|rs2) (9) IK|V02|R||K||rs||rp(1− |rs2)cosδ (10) と得られる。(6)及び(7)式において、rpをrsに、rs
をrpに置き換えれば両式は全く一致する。前述し
た(8)式のS或いは(8)′式のS′の値を最大とするよ
うなIR,IKとなる強度反射率|rs2,|rp2を(9),
(10)式から求め、このような強度反射率を有する光
学素子10を用いることで、前述の実施例と同様
に、SN比の高い記録パターン読取系を実現でき
るものである。本例では|rp2がなるべく大き
く、|rs2を20〜35%の最適値とすることで最大
のSN比を得ることができる。
以上、第6図A,Bの場合は、光束が光学素子
を透過し、記録媒体11から再び光学素子10に
入り反射されて、検光子12により検出光となる
場合である。
次に上記の逆、即ち光束が光学素子10により
反射され、更に記録媒体11により反射された
後、光学素子10を透過する場合については、前
述の例では(4)式で表わされたJonesベクトル〓は 〓=〓〓〓〓〓 (11) となる。
従つて、第(6)図Cに示す如く、光学素子10に
対し、光束の偏光状態がP偏光で入射する場合、
同様の考案によつて(6)及び(7)式において、rpをtp
に、rsをtsとすることで、 IR1/2|V02|R|2|tp2(1−|tp2)(1
2) IK|V02|R||K||tp||ts|(1−|
tp2)cosδ (13) が得られ、(8)式或いは(8)′式から、|ts2を大き
くして、|tp2を20〜35%の最適値とすること
で、記録パターン検出において最大のSN比を得
ることが出来る。
第6図Dに示す如く、光学素子10に対し、光
束の偏光状態がS偏光で入射する場合、全く同様
に検光子12を通過する光強度は、 IR|V02|R|2|ts2(1−|ts2) (14) IK|V02|R||K||ts||tp|(1− |ts2)cosδ (15) で導出できる。(6)及び(7)式のrpをtsに、rsをtp
置き換えれば各々(14)及び(15)式に一致し、
(8)式或いは(8)′式から|tp2を大きくして、|tp
を20〜35%の最適値とすることで、最大のSN比
で記録パターンが検出できる。
第7図A,Bのように、光学素子10からの検
出光を、更に光学素子10′で分割する場合にも、
前述の論議は適用できる。第7図Aの場合には、
P偏向入射のとき、 〓a=〓a〓′〓〓〓〓 (16) 〓b=〓b〓′〓〓〓〓 (17) として得られる光強度は、検光子12aからの検
出光については(6)及び(7)式において、rpをrprp
に、rsをrsrs′に、θをθaに置き換え、検光子12
bからの検出光についてはrpをrptp′に、rsをrs
ts′に、θをθbと置き換え、前述の実施例と同様
に(8)式或いは(8)′式を用いて、最大のSN比が得ら
れる反射、透過特性を有する光学素子10及び1
0′によつて記録パターン読取系を構成すること
ができる。
この時分割した検出光に対しては、光学素子1
0及び検光子12a,12bの透過軸方向θa,
θbを適当に選ぶことにより各々の非変調成分強
度とカー回転変調成分光強度の相対値を変化させ
ることができる。一般には第7図Aのような配置
は、光学素子10′で分割された光束をそれぞれ
光検出器で受け、電気的差動検出を行なうのが通
常である。この場合にはθa=−θbとし、さらに
分割された光束が双方共非変調成分強度とカー回
転変調成分強度の相対値が等しいことが望まし
い。従つてこのような電気的差動検出の場合は|
rs′|=|ts′|,|rp′|=|rp′|の特性を持つ、
偏光特性を有さない半透明鏡を光学素子10′に
用いるのが好ましい。ただし、検出処理系による
差動不完全性等を考慮して、あらかじめ偏光特性
を有する半透明鏡を用いても良いことは言うまで
もない。S偏光入射の場合もrp′をrs′,rs′をrp′,
tp′をts′,ts′をtp′と置き換え、全く同様の議論が
できる。
第7図Bには第6図C,Dと同様の光学系にお
いて検出光を光学素子10′で分割る場合を示し
ている。この時にはP偏光入射に対し、(6)及び(7)
式において検光子12aを通過する光については
tpをtptp′,tsをtsts′,θをθaと置き換え、検光子
12bを通過する光については、tpをtprp′,ts
tsrs′,θをθbとして第7図Aと全く同様な議論
ができる。S偏光入射の場合もtp′をts′,ts′を
tp′,rp′をrs′,rs′をrp′と置き換えればよい。
上記第7図A及びBにおいて、分割した光束に
ついて差動検出を採用しない場合には、検出光束
について、入射光束の偏光方向に対して、強度反
射率(第7図Aの場合)或いは強度透過率(第7
図Bの場合)が20〜35%なるように光学素子10
及び10′の偏光特性を調整すればよい。
次に本発明の記録パターン読取系を光磁気記録
方式のデイスクメモリーに適用する実施例を第8
図により説明する。
図中17は半導体レーザーHe−Neレーザー等
の光源である。18は光源からの光束を平行光束
にするためのコリメート光学系である。19は偏
光板で先の実施例で説明した光学素子23に対
し、入射偏光面がP偏光となるようにその軸を配
置する。20は位相回折格子で、トラツキング検
出用のサブ・スポツトを対物レンズ24にて垂直
磁気記録体25上に結ばせる為の光束角度分離を
行なう。レンズ21は、この回折格子20を対物
レンズ24の瞳面近傍に結像する作用を持ち、こ
れにより、角度分離された光束の対物レンズ24
までの系での遮れを防ぐ事が出来る。22はミラ
ーで光軸を90゜曲げ対物レンズ24へ光束を向け
る。従来使用されていた半透明鏡の位置に本発明
の光学素子23を配置する。光束は対物レンズ2
4により、回転する垂直磁気記録体25上にスポ
ツトを結像する。スポツトは、回折格子20の角
度分離作用により、トラツキング信号検出用の2
コのスポツトとRF信号検出用のスポツト計3コ
のスポツトである。
垂直磁気記録体によりカー回転を受け反射され
た光束は、光学素子23により入射光束と分離
し、検光子26で偏光成分の分離を行なう。27
は非点収差を持つ光学系で、主として4分割受光
素子30にて対物レンズのフオーカシング状態を
制御するための自動焦点合せ信号を検出する為に
必要なものである。
4分割受光素子で受光して得られる電気信号は
周波数分離器34により適当な周波数帯で自動焦
点合せ信号とRF信号とに分離する。RF信号は増
幅器31により増幅した後、信号復調系へ送り出
される自動焦点合せ信号はドライバー32に送ら
れ、信号に従い対物レンズのフオーカス状態を制
御する。
一方、光学系27で分離された光束を光検出器
28,29で検出し、それらの信号を差分器33
で差分した後ドライバーを経て対物レンズの水平
方向を制御しトラツキングを行なう。
以上の構成により、垂直磁気記録体を用いたフ
アイル・メモリーの再生が行なえる。
尚、以上の実施例では、カー効果を用いて反射
光を検出する例を示したが、本発明は記録媒体を
透過した変調光を検出する読取系にも用いること
ができる。
以上説明したように、本発明は従来の偏光特性
を持たない半透明鏡を用いた、増倍作用の無い光
検出器による記録パターン読取系において、信号
検出におけるSN比を向上させる効果がある。更
には高いSN比を実現する事によつて検出処理系
の構成を簡単にし、コストを低減し、信頼性を高
める効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは夫々従来の垂直磁気記録パター
ンの検出例を示す図、第2図は本発明の第1実施
例の光学系を示す図、第3図は検光子透過軸の方
位を示す図、第4図は第1実施例の光電検出系の
構成を示す概略図、第5図は本発明の記録パター
ン読取におけるC/N比の、第1実施例に用いた
光学素子の偏光特性に対する依存性を示す図、第
6図A,B,C,D、第7図A,Bは夫々本発明
の他の実施例の光学系を示す図、第8図は本発明
を光磁気記録方式のデイスクメモリーに適用した
例を示す概略図である。 9……偏光子、10……光学素子、11……垂
直磁気記録媒体、12……検光子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定方向に偏光した光束を磁気記録体に照射
    する光源と、前記記録体の記録パターンに応じて
    偏光状態に変調を受けた光束を強度変調された光
    束に変換する検光子と、前記検光子で変換された
    光束を光電検出する増倍作用のない光検出器と、
    前記光検出器で検出された信号を増幅する負荷抵
    抗を含む増幅器とから成る記録パターン読取系に
    おいて、 前記光検出器で受光される光束の前記所定方向
    の偏光成分強度をIR、同じくそれと垂直な方向の
    偏光成分強度をIK、IRの2乗平均強度ゆらぎを
    ΔIR 2、電荷量をe、プランク定数をh、ボルツマ
    ン定数をk、光検出器の量子効率をε、負荷抵抗
    の抵抗値をRL、等価雑音温度をTe、検出信号の
    バンド幅をΔB、光束の振動数をνとしたとき
    に、前記増幅器の出力信号のS/N比Sが、以下
    の式 S=10 log10{e2ε2/2h2ν2IK 2/(e2ε2/h2ν2Δ
    IR 2 +2e2ε/hνIR+4kTe/RL)ΔB} で表わされ、前記変調光束の光路中に、前記Sの
    値を最大とするようにIKとIRとの比を調整する光
    学素子を設けたことを特徴とする記録パターン読
    取系。
JP14383882A 1982-08-19 1982-08-19 Kirokupataanyomitorikei Expired - Lifetime JPH0237613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14383882A JPH0237613B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Kirokupataanyomitorikei
US06/522,719 US4558440A (en) 1982-08-19 1983-08-12 System for recording patterns of magnetically recorded information by utilizing the magneto-optic effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14383882A JPH0237613B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Kirokupataanyomitorikei

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933649A JPS5933649A (ja) 1984-02-23
JPH0237613B2 true JPH0237613B2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=15348119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14383882A Expired - Lifetime JPH0237613B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 Kirokupataanyomitorikei

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237613B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778916B2 (ja) * 1986-10-17 1995-08-23 キヤノン株式会社 光磁気情報再生装置
JP2674745B2 (ja) * 1987-02-06 1997-11-12 日本電気株式会社 光磁気再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933649A (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558440A (en) System for recording patterns of magnetically recorded information by utilizing the magneto-optic effect
US4561032A (en) Magnetooptic reproducing device
JPH0778916B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JPS61177655A (ja) 光磁気差動再生装置
US4813032A (en) Magneto-optical information reproducing apparatus in which the azimuth angle of the transmission axis of an analyzer is optimized so that the C/N ratio of a reproducing signal is maximum
JP3541893B2 (ja) 光磁気記録媒体再生装置
JPS59203259A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH0237613B2 (ja) Kirokupataanyomitorikei
JPH03116567A (ja) 光磁気情報再生装置
JP3057903B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0237612B2 (ja) Kirokupataanyomitorikei
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPH0944922A (ja) 情報読取装置
US6741528B1 (en) Magneto-optical head device
JP2805790B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号検出装置
JPH06162552A (ja) 光学的情報の再生装置
JPH0526173B2 (ja)
JPS63200346A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS60143453A (ja) 光学式情報記録再生用ピツクアツプ装置
JP2795271B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63100647A (ja) 光磁気情報再生装置
JPH0567340A (ja) 光学ヘツド及びその信号検出手段
JPS60223044A (ja) 光磁気再生装置
JPS63247938A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド