JPH0237405B2 - Kinzokunohyomenyakiireho - Google Patents

Kinzokunohyomenyakiireho

Info

Publication number
JPH0237405B2
JPH0237405B2 JP20054581A JP20054581A JPH0237405B2 JP H0237405 B2 JPH0237405 B2 JP H0237405B2 JP 20054581 A JP20054581 A JP 20054581A JP 20054581 A JP20054581 A JP 20054581A JP H0237405 B2 JPH0237405 B2 JP H0237405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
arc
melting point
test piece
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20054581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58100621A (ja
Inventor
Masahiro Ogawa
Masakatsu Matsutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20054581A priority Critical patent/JPH0237405B2/ja
Publication of JPS58100621A publication Critical patent/JPS58100621A/ja
Publication of JPH0237405B2 publication Critical patent/JPH0237405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アークを用いた金属の表面焼入れ法
に係り、特に被処理材の表面を再溶融させること
なく安定した焼入れ組織を得ることができる金属
の表面焼入れ法に関する。
従来、鋼、又は鋳鉄等の金属材料の表面の変態
焼入れには、TIG溶接法又はプラズマアーク溶接
法におけるアークを用いて表面焼入れを行なつて
いる。しかし、この方法ではアークによるエネル
ギー密度が非常に高いため、被処理材表面が再溶
融する問題がある。また被処理材表面の再溶融を
避けるために、アークによるエネルギー密度を下
げると、アークがふらつく、又は切れる等の不安
定な状態になるため、所定の個所に焼入れを行う
ことができず、又は焼入れ効果も不十分となる。
本発明の目的は、被処理材の再溶融を生じさせ
ることなく、安定した焼入れ処理によつて効果的
に焼入れを行うことができる金属の焼入れ法を提
供することにある。
本発明は、被処理材の表面に、この被処理材の
融点より低い温度で蒸発する低融点金属層を設
け、この低融点金属層を蒸発させるに十分な熱エ
ネルギーをアークにより付与し、この低触点金属
を蒸発させると、被処理材表面の温度をこの被処
理材の再溶触温度以下に維持させるとともに、ア
ークが蒸気に向つて直進性を有するようになるた
め、被処理材表面を効果的に変態焼入れできるこ
とを見い出した結果達成されたものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、被処理材は炭素鋼、低合金
鋼、高合金鋼など焼入れが可能なものであればよ
く、特に制限されない。このような被処理材表面
に形成される低触点金属層は、上記被処理材の融
点より低い温度で蒸発する金属からなる層であ
る。したがつて低融点金属は被処理材の種類によ
つて適宜選定されるが、具体的にはハンダ、亜鉛
(Zn)、アルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)、
硫黄(S)、カドミウム(Cd)、錫(Sn)、セレン
(Se)、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、テルル
(Te)、ナトリウム(Na)、鉛(Pb)、ネプツニウ
ム(Np)、ポロニウム(Po)、リチウム(Li)、
リン(P)等を挙げることができる。
低融点金属層は、低融点金属を被処理材表面に
擦り付ける方法、低融点金属の微粉を刷毛塗りす
る方法、蒸着法、イオンプレーテイング法、低融
点金属の懸濁液をスプレイする方法等によつて形
成される。これらの方法の中で、被処理材表面に
ハンダを擦り付ける方法は、過量の塗布が防止さ
れ、処理操作が極めて簡単であるので特に有効で
ある。また、低融点金属層は、被処理材表面全体
に形成する必要はなく、表面焼入れを要する任意
個所に形成すればよい。このように部品の所定部
分の表面焼入れを行うことによつて部品表面の強
度、耐摩耗性を向上させることができるので、自
動車部品ではクランクシヤフトのピン、ジヤーナ
ルの肩部、又はシリンダーボアーの内面部等の表
面処理には特に有効である。
実施例 1 被処理材(ねずみ鋳鉄JISFC25相当品)の表面
にハンダを手で擦りつけた(試験片B)。この試
験片Bの両側にハンダを塗布していない被処理材
(試験片A、C)を並列させ、試験片A〜温度C
に沿つてパルスTIG溶材機によつて極めて低い電
流(平均電流7.5A、ピーク電流10A、ベース電流
5A)をトーチ速度(10cm/分)で流し、アーク
による表面焼入れを行なつた。第1図はこのとき
の試験片の表面状態を示す写真である。
第1図によれば、試験片A、Cはいずれもビー
トが直線的ではなく振れているのでアークが不安
定状態となつていることを示している。一方、試
験片Bではビートが直線的であり、したがつてア
ークが極めて安定していることを示している。
次に第2図A,Bはそれぞれビートが形成され
た部分の試験片Aの表面拡大図(×10)及び断面
組織(×50)を示している。第2図によれば、試
験片の表面直下は完全に再溶融し炭化物が発生し
ていることがわかる。
第3図A,Bはそれぞれ試験片B(実施例)の
ビートが形成された部分の試験片の表面拡大図
(×10)及び断面組織(×50)を示している。第
3図によればアークにより熱影響を受けた部分で
も再溶融していないだけでなく、アーク直下の組
織は完成焼入れ組織(マルテンサイト)となつて
いる。
実施例 2 被処理材(JIS FC25材にCr、Mo、Niを含む
低合金鋳鉄)の表面にハンダを擦りつけた(試験
片E)、この試験片Eの片側に隣接してハンダを
塗布していない試験片Dを並列し、これら試験片
D〜Eに沿つてパルスTIG溶接機によつて10cm/
分の速度でトーチを移動させて、各試験片D、E
表面に平均電流20A(ピーク電流30A、ベース電
流10A)で電流を流し、試験片の表面焼入れを行
なつた。
第4図はこのときの試験片の表面状態を示す写
真である。本実施例では実施例1よりも高い電流
を用いているので、試験片D、Eいずれの場合も
アークの振れによるビートの振れも見られず、ビ
ートは直線的である。
第5図A,Bはそれぞれビートが形成された部
分の試験片Dの表面拡大図(×10)及び断面組織
(×50)を示している。第5図によれば、試験片
Dは再溶融部とこの周囲に形成された変態部(マ
ルテンサイト)との二層組織からなつていること
がわかる。
第6図A,Bはそれぞれビートが形成された部
分の試験片Eの表面拡大図(×10)及び断面組織
(×50)を示している。第6図において、試験片
E(実施例)には試験片Dにみられるような再溶
融部は認められず、表面直下の組織は完成焼入組
織(マルテン化)である。
実施例 3 低融点金属として、アルミニウムおよび錫をそ
れぞれ用いた他は、実施例1同様にして表面焼入
処理を行なつたところ、被処理材の再溶融部を生
じさせることなく、完全焼入れを行うことができ
た。
以上のとおり本発明によれば、被処理材の表面
に低融点金属層を設け、この層に蒸発するのに十
分な熱エネルギーをアークにより付与して被処理
材の表面を焼入れるものであるから、アークによ
る熱エネルギーが低融点金属で吸収されるため、
被処理材表面の温度を被処理材の再溶融温度以下
に容易に維持することができるので被処理材の変
形を防止でき、また低融点金属の蒸発中でアーク
は直進性を有するので極めて低電流のアークでも
安定して表面焼入れを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における試験片A〜Cのアー
クによる表面焼入れ後の表面状態を示す写真、第
2図A,Bはそれぞれ第1図の試験片Aの表面及
び断面組織を示す顕微鏡写真、第3図A,Bはそ
れぞれ第1図の試験片Bの表面及び断面組織を示
す顕微鏡写真、第4図は実施例2における試験片
D、Eのアークによる表面焼入れ後の表面状態を
示す写真、第5図A,Bはそれぞれ第4図の試験
片Dの表面及び断面組織を示す顕微鏡写真、第6
図A,Bはそれぞれ第4図の試験片Eの表面及び
断面組織を示す顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被処理材の表面に、この被処理材の融点より
    低い温度で蒸発する低融点金属層を設け、この低
    融点金属層を蒸発させるに十分な熱エネルギーを
    アークにより付与しながら被処理材の表面を焼入
    れすることを特徴とする金属の表面焼入れ法。
JP20054581A 1981-12-11 1981-12-11 Kinzokunohyomenyakiireho Expired - Lifetime JPH0237405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054581A JPH0237405B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 Kinzokunohyomenyakiireho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20054581A JPH0237405B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 Kinzokunohyomenyakiireho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100621A JPS58100621A (ja) 1983-06-15
JPH0237405B2 true JPH0237405B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=16426081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20054581A Expired - Lifetime JPH0237405B2 (ja) 1981-12-11 1981-12-11 Kinzokunohyomenyakiireho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451529B2 (ja) * 2015-07-07 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 高周波誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58100621A (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093433A (en) Surface alloying and heat treating processes
JP3266325B2 (ja) 熱交換バッキング体
US3691340A (en) Welding electrode with lithium shielding metal
US20090020187A1 (en) Method and apparatus for protecting metal from oxidaton
Selvan et al. Laser alloying of aluminium with electrodeposited nickel: optimisation of plating thickness and processing parameters
JPH0237405B2 (ja) Kinzokunohyomenyakiireho
Pawlak et al. The favorable and unfavorable effects of oxide and intermetallic phases in conductive materials using laser micro technologies
US3339269A (en) Method of bonding
JPS58184081A (ja) レ−ザ−を用いた複合調質溶接法
US2755542A (en) Method of providing brazed ferrous metal parts with aluminum coating
JPH0423144B2 (ja)
RU2686973C1 (ru) Способ получения многослойной модифицированной поверхности титана
US3368057A (en) Method of bonding
JPS6059020A (ja) 軸受製造方法
JPS5763679A (en) Highly corrosion resistant steel material
EP4151357A1 (en) Welding electrode with functional coatings
JPH0762192B2 (ja) 潤滑性に優れたCu基耐摩耗合金
Sare On the Roughening of Grey and Nodular-graphite Cast Irons during Surface Melting
JPH04318155A (ja) AlまたはAl合金製母材に対する改質層形成方法
JPS6396212A (ja) 鋳鉄の再溶融チル化処理方法
JPS62112786A (ja) 鋼製部材表面の耐摩耗性向上方法
JPH06316762A (ja) 蒸発効率に優れた蒸着法
SU575183A1 (ru) Способ пайки погружением
JPH0742569B2 (ja) 鋳鉄の耐摩耗性向上方法
SU153642A1 (ja)