JPH0237005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237005B2
JPH0237005B2 JP56196044A JP19604481A JPH0237005B2 JP H0237005 B2 JPH0237005 B2 JP H0237005B2 JP 56196044 A JP56196044 A JP 56196044A JP 19604481 A JP19604481 A JP 19604481A JP H0237005 B2 JPH0237005 B2 JP H0237005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
information
index
sector
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56196044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897146A (ja
Inventor
Isao Sato
Tomio Yoshida
Shunji Oohara
Kenji Koishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56196044A priority Critical patent/JPS5897146A/ja
Priority to EP82110852A priority patent/EP0081138B1/en
Priority to DE8282110852T priority patent/DE3277512D1/de
Priority to US06/444,456 priority patent/US4535439A/en
Publication of JPS5897146A publication Critical patent/JPS5897146A/ja
Publication of JPH0237005B2 publication Critical patent/JPH0237005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学情報記録再生装置により情報を
光学的に記録再生する円板状の情報担体である光
学デイスク、特にあらかじめ形成された溝状の案
内トラツクを複数の情報記録区域に分割して情報
の記録再生を行なうセクター構造の光学デイスク
に関するものである。
光感応性記録材料を用いてデイスクを形成し、
このデイスクを回転させておき、これにレーザ等
の光を1μmφ以下の微小径に絞つて照射するこ
とによつて前記デイスクに凹凸.穴形あるいは濃
淡等の変化として信号を高密度に記録し、または
再生することが行なわれている。
例えば光学式のビデオデイスクは上述の技術の
中であらかじめ高密度に記録された信号を再生す
る装置として良く知られている。
またビデオデイスクの原盤を作る装置において
上記の信号を記録する技術が用いられる。
また記録信号の対象としても、映像信号や音響
信号.デイジタル信号等が考えられている。
前記光学的記録再生装置において信号の記録は
前記デイスク上の記録薄膜にレーザー光を照射し
て上記薄膜の光照射部を溶融蒸発させたり、ある
いは薄膜の反射率や透過率を変化させることによ
つて記録が行なわれる。すなわち、レーザー光の
エネルギーを熱的に利用して記録材料の光学特性
を変化させることが一般に行なわれる。
上記の光学的に記録再生できるデイスクに簡単
な装置で信号を高密度で記録する場合に幾つかの
困難な要因がある。
例えば記録トラツクのピツチを狭くしていこう
とすると装置の振動がまず問題となつてくる。ま
た光学ヘツドとデイスクとの相対的送りを行なう
モータあるいはねじなどの送り機構の送りむらも
問題になつてくる。上記のように簡単な装置でも
狭トラツクピツチで高密度の記録を行なうため
に、デイスクに光学的に検出可能な案内トラツク
を設け、この案内トラツクに従来公知のトラツキ
ング制御をかけて、この案内トラツクに沿つてあ
るいは案内トラツク上に信号を記録再生する方法
の一例が特願昭52−24213号に記載されている。
このように光学的に検知可能な案内トラツクを有
するデイスクを用いることによつて前記装置の振
動.送り機構の送りむら、およびデイスク偏心に
よる影響の少ない高密度の光学的記録再生装置を
得ることができる。
上記案内トラツクは記録する情報の内容あるい
は信号によつて選択されるものであるが、一般的
にはデイスクの中心に対してスパイラル状あるい
は同心円状の形状で構成される。
一方、デイジタル情報はその長さがTV画像の
ように決まつていないので、トラツクの番地だけ
では不都合を生じるため、各トラツクを複数個の
情報区域に分割して管理する。この情報区域をセ
クターと呼ぶが、各セクターは同じトラツク内で
通し番号が付けられたセクター番地をつけてお
く。このようにしておけば、各セクターはトラツ
ク番地とセクター番地とでその位置が特定され
る。
この発明は上述のデイジタル情報の記録・再生
に適したセクター構造の光学デイスクに適用する
もので、特願昭55−179167号に記載されているよ
うにかかるトラツクおよびセクターの番地情報
は、光学デイスクに案内トラツクを形成する時に
一緒に凹凸の位相溝としてカツテイング形成され
る。
この発明の目的は、光学デイスクに傷や欠陥が
あつても安定にセクター検出と番地再生を可能と
し、光学デイスクの検索時に光学ピツクアツプを
高速移送後トラツキングサーボをオンにするタイ
ミングがセクター分離情報区間と重なつてサーボ
引込みが不安定になるのを防ぐことができる光学
デイスクを提供することである。
以下図面にしたがつてこの発明の詳細を説明す
る。
第1図はこの発明の光学デイスクの案内トラツ
クの溝構造を示す部分斜視図である。光学デイス
ク1の面R側には、幅w、ピツチp、深さδの溝
を掘つて案内トラツク2a〜2eを構成してい
る。この案内トラツク2a〜2eは同心円状また
はスパイラル状に形成され、溝間の平坦部3a〜
3dによつて互いに分離されている。光感応性の
記録材料は面R側に蒸着されて記録層4を形成し
ている。微小スポツト光22は、例えば基板23
面側から照射され、面R上に焦点を結び情報を記
録する。情報が記録される所は案内トラツク2a
〜2eの溝の底部であり、案内トラツク2aには
その溝底部に濃淡ピツトが記録されている。案内
トラツク2a〜2eは、通常、p=1.6〜2μm、
w=0.7μmであつて、溝深さδは微小スポツト光
でトラツキング信号を検出するために1/5波長〜
1/8波長程度に選んでいる。
第2図はこの発明の一実施例で1トラツクあた
り32セクターの光学デイスクの構造を示してい
る。第2図において、光学デイスク1はデータト
ラツク区間5、インデツクストラツク区間6、評
価トラツク区間7,8および案内トラツクの掘ら
れていない平坦部9からなつている。
トラツクアドレス情報は、凹凸の位相構造で番
地領域10と11とに記録されていて光学デイス
ク中心Oに対して点対称にカツテイングされてい
る。
データトラツク区間5は、セクター分離情報区
間sp1〜sp32で案内トラツクをセクターS1〜S32
32分割している。角度α、βはそれぞれセクター
S16,S32とセクターS1〜S15,S17〜S31の頂角で、
角度αは角度βより大きく設定してある。
インデツクストラツク区間6は、インデツクス
マーク12,13およびセクターマークS′1〜S′32
で構成される。インデツクスマーク12,13は
番地領域10,11と、セクターマークS′1〜S′32
はセクター分離情報区間sp1〜sp32と、それぞれ
光デイスクの中心Oを通る直線上に整列配置され
ている。
インデツクスマーク12,13のある直線上の
データトラツク区間5には番地領域10と11と
が位置しており、さらに番地領域10はダミー領
域14aと14bとを、番地領域11はダミー領
域15aと15bとを前後にそれぞれ配置してあ
る。ダミー領域14a,15aをもつセクター
S16,S32の頂角αはダミー領域をもたないセクタ
ーS1〜S15,S17〜S31の頂角βよりその分大きく
なつている。
ダミー領域14aと15bは、第3図で後述す
るスパイラル状案内トラツクの1トラツクジヤン
ピングしていわゆるスチル動作する時に使用する
領域である。
また、これらのダミー領域14a,14b,1
5a,15bはインデツクスマーク検出出力と光
学ピツクアツプ読取り出力とのタイミングの時間
差のばらつきを吸収する働きがある。上述の時間
差は、光デイスクの偏心、検出器の取付け精度、
装置のデイスクモータスピンドルと光学ピツクア
ツプの光軸のずれなどで生じ、互換性に制約を与
えるものである。
番地領域10,11に記録されているトラツク
アドレス情報はインデツクスマーク12または1
3のいずれか一方の位置で更新する。こうするこ
とによつてスパイラル状案内トラツクの光学デイ
スクの場合、スパイラルトラツクをあたかも同心
円トラツクのようにトラツキングするスチル動作
を容易にする。
また番地領域10,11のトラツクアドレス再
生は、光学ピツクアツプ17の読取り出力をイン
デツクスマーク12,13から作つた番地抜き取
りゲート信号でゲートすることによつて、光学デ
イスクの欠陥や傷およびセクターS1〜S32に記録
された情報の影響を最小限に止めることができる
ため非常に安定なトラツクアドレス再生を可能と
する。
第3図は上述のスパイラル状案内トラツクをも
つ光学デイスクのスチル動作をする時の1トラツ
クジヤンピングを説明するための図である。第4
図は第3図のスチル動作をするときの光学ピツク
アツプ17とインデツクスマーク検出器18の光
学デイスク1上の位置関係図である。第3図およ
び第4図ともに第2図に示した光学デイスクを想
定しており細部構造は図示していない。
第4図において、光学ピツクアツプ17とイン
デツクスマーク検出器18とは、取付けの関係で
光学デイスク中心Oを挟んで反対側に配置してお
り、第3図で説明するジヤンピングの起動タイミ
ングを取るためにインデツクスマーク検出器18
は光学ヘツド17の線上よりデイスク回転方向X
に対して角度θだけ進んだ位置に取付けてある。
第3図はトラツクアドレス3番のスチル動作を
示しており、インデツクスマーク検出器18がイ
ンデツクスマーク12を検出した時に光学ピツク
アツプ17をトラツクピツチpだけ内周へ微小ス
ポツト光を偏向する。この時光学ピツクアツプ1
7は、第2図のセクターS32を通過中である。ト
ラツクアドレス情報は、この場合、インデツクス
マーク13で更新するようにカツテイングされ
る。したがつて、ジヤンピングが終了した直後に
光学ピツクアツプ17は番地領域11を読取れる
ので正確にジヤンピングできたことを確認でき、
信頼性が高いスチル動作が可能となる。
また、インデツクスマーク検出器18の取付け
位置精度、光学ピツクアツプ17の読取り出力が
光学デイスク1の偏心、光学デイスク1の中心穴
16と案内トラツク中心とのセンタリング誤差お
よび光学ピツクアツプ17の光軸とデイスクモー
タのスピンドル中心のずれなどによつて時間差
(ジツター)を生じる。この時間差を吸収して、
光学デイスクおよび光学情報記録再生装置間の互
換性をもたせるために第2図に示したダミー領域
14a,14b,15a,15bが設けてある。
第5図は第2図のデータトラツク区間5の番地
領域11に示す境界A−A′部の拡大図であり、
第5図aは境界A−A′部の案内トラツクの平面
図で、第5図bはその断面図である。トラツクは
番地領域11とセクターを構成する案内トラツク
19からなり、案内トラツク19は第1図の案内
トラツク2a〜2eと同じく幅w、深さδのデイ
スクの周方向に一様な平坦溝である。
番地領域11は、凹凸の位相溝でデイスク原盤
製造時に案内トラツク19と同時にカツテイング
され、公知のスタンパー技術によつて一度に複製
され、記録材料を蒸着して記録層4が作られる。
光学デイスクへの情報の記録はヒートモード記
録が良く知られており、前記記録層4に孔をあけ
たり、反射率変化を起したりすることによつて行
なわれる。記録済情報や信号は記録層4の感光閾
値以下の低レベル光パワーで反射光の強度変化で
読出される。これによる再生信号を第5図cに示
す。
セクター分離情報区間sp1〜sp32は、セクター
番地情報をトラツク番地領域10,11と同様に
凹凸の位相構造で記録した領域であつて情報を記
録するセクターS1〜S32の始端を示す。また、こ
のセクター分離情報区間sp1〜sp32はインデツク
ストラツク区間6のセクターマークS′1〜S′32と光
デイスク1の中心Oを通る直線上にそれぞれ1対
1に各領域の頭をそろえて記録されている。
第6図はインデツクストラツク区間6の微細構
造を示している。第6図aはインデツクスマーク
12の構造であり、長さaの案内トラツク片20
が案内トラツクと同じトラツクピツチで幅bだけ
記録した案内トラツク片群21を間隔aで3個配
列したものである。インデツクスマーク検出器1
8に発光ダイオードとフオトダイオードを用いて
インデツクストラツク区間6を反射光検出で検知
するためにはaとbは0.2〜1mm程度にすればよ
い。
第6図bはインデツクスマーク13の構造で2
個の案内トラツク片群21で構成される。また、
第6図cはセクターマークS′1〜S′32の構造で案内
トラツク片群21、1個である。
上述のように案内トラツク片群21を組合せる
ことによつてインデツクストラツク区間6の反射
光からインデツクスマーク12,13およびセク
ターマークS′1〜S′32をデコードして取出すことが
可能となる。
インデツクスマーク検出器18は、発光ダイオ
ードとフオトダイオードを用いると分解能が低い
ため、インデツクストラツク区間6以外からの反
射光の影響をなくす必要があり、そのためにデー
タトラツク区間5との間に平坦部9を設けてあ
る。こうすることによつてS/N比よくインデツ
クスマーク12,13とセクターマークS′1〜S′32
を検出することができる。
セクターマークS′1〜S′32は光学ピツクアツプ1
7のトラツキングサーボをオンにするタイミング
制御に用いてトラツキングサーボ投入時の発振現
象を改善できる。
すなわち、光学デイスク1の検索時に光学ピツ
クアツプ17がリニアモータなどで高速に目的ト
ラツクへ移送された直接にトラツキングサーボを
オンにする時、光学ピツクアツプ17がセクター
分離情報区間sp1〜sp32または番地領域10,1
1上にあると、これらの区間または領域からの反
射光がトラツキング誤差信号に混入してサーボ系
を不安定にすることがある。この不都合が生じな
いようにするために、セクターマークS′1〜S′32
光学ピツクアツプ17がセクター分離情報区間
sp1〜sp32または番地領域10,11を読取り中
であることを検知し、これらの区間または領域以
外でトラツキングがオンとなるようにしてサーボ
系の発振、不安定性が生じるのを防止することが
できる。
以上においては、インデツクストラツク区間6
が光学デイスク1の最内周部にある場合について
説明してきたが、最外周部でも同様な効果を生じ
る。特に、光学デイスクの偏心などによる時間差
(ジツター)は約1/2と改善されるため、ダミー領
域はさらに小さくすることができる。
以上のように、この発明の光学デイスクは、光
デイスク基材に案内トラツクを形成し、この案内
トラツク上に形成した記録膜に光学的に情報を記
録再生する光学デイスクであつて、 前記案内トラツクは、情報を記録再生するデー
タトラツクと、前記データトラツクの内側に配置
されてインデツクスマークを記録したインデツク
ストラツクとからなり、 前記データトラツクは、周方向の特定の場所に
設けたトラツク番地領域と、当該周方向の残り領
域をセクター分離情報区間で複数に分割してなる
情報記録セクターとからなり、 前記インデツクストラツクは、前記トラツク番
地領域に対応する場所に設けたインデツクスマー
クと、前記セクター分離情報区間にそれぞれ対応
する場所に設けたセクターマークとを備え、 前記インデツクスマークとセクターマークとは
前記光デイスク基材の案内トラツク面に凹凸ピツ
トで構成され、前記光デイスク基材を通して検出
されることを特徴とするので、セクター分離情報
区間の影響を受けない安定な番地再生とトラツキ
ングサーボ投入時の安定化を可能にするという効
果がある。
また、インデツクスマークおよびセクターマー
クを案内トラツクと同時に作成することによつ
て、光学デイスクをよい精度で廉価に作ることが
でき、光デイスク基材を通してこれらを検出する
ことによつて光デイスク基材の表面の汚れやごみ
の影響を受けず(耐環境性が良好)、検出の信頼
性が高いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される光学デイスクの
溝状に構成された案内トラツクの構造を示す部分
図、第2図はこの発明の一実施例の光学デイスク
の構成図、第3図はスパイラル状案内トラツクを
もつ光学デイスクのスチル動作を説明する概略
図、第4図は光学デイスクと光学ピツクアツプお
よびインデツクスマーク検出器の位置関係を示す
概略図、第5図a,bは光学デイスクの番地領域
の構造を示す平面図および断面図、第5図cはそ
の再生信号の波形図、第6図a,b,cはインデ
ツクストラツク区間の各マークの構造を示す図で
ある。 1……光学デイスク、2a〜2e……案内トラ
ツク、S1〜S32……セクター、S′1〜S′32……セク
ターマーク、5……データトラツク区間、6……
インデツクストラツク区間、9……平坦部、7,
8……評価トラツク区間、10,11……番地領
域、12,13……インデツクスマーク、14
a,14b,15a,15b……ダミー領域、1
6……デイスク中心穴、17……光学ピツクアツ
プ、18……インデツクスマーク検出器、19…
…案内トラツク、20……案内トラツク片、21
……案内トラツク片群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光デイスク基材に案内トラツクを形成し、こ
    の案内トラツク上に形成した記録膜に光学的に情
    報を記録再生する光学デイスクであつて、 前記案内トラツクは、情報を記録再生するデー
    タトラツクと、前記データトラツクの内側に配置
    されてインデツクスマークを記録したインデツク
    ストラツクとからなり、 前記データトラツクは、周方向の特定の場所に
    設けたトラツク番地領域と、当該周方向の残り領
    域をセクター分離情報区間で複数に分割してなる
    情報記録セクターとからなり、 前記インデツクストラツクは、前記トラツク番
    地領域に対応する場所に設けたインデツクスマー
    クと、前記セクター分離情報区間にそれぞれ対応
    する場所に設けたセクターマークとを備え、 前記インデツクスマークとセクターマークとは
    前記光デイスク基材の案内トラツク面に凹凸ピツ
    トで構成され、前記光デイスク基材を通して検出
    されることを特徴とする光学デイスク。 2 前記トラツク番地領域は、デイスク中心を挟
    んで相対向する位置に2個設けて同一のトラツク
    番地情報を記録し、前記インデツクスマークは前
    記2個のトラツク番地領域にそれぞれ対応する位
    置にそれぞれ異なる位相構造で設けている特許請
    求の範囲第1項記載の光学デイスク。 3 前記データトラツクと前記インデツクストラ
    ツクとの間に平坦部を設けた特許請求の範囲第1
    項記載の光学デイスク。 4 前記データトラツクの案内トラツクがスパイ
    ラル状に構成され、前記トラツク番地領域に隣接
    する情報記録セクターの少なくとも1個を残りの
    複数の情報記録セクターより長くした特許請求の
    範囲第1項記載の光学デイスク。 5 前記2個のトラツク番地領域の番地情報は前
    記2個のインデツクスマークのいずれか1個の位
    置で更新することにより、前記データトラツクの
    各々に固有の値を付与するようにした特許請求の
    範囲第2項記載の光学デイスク。
JP56196044A 1981-12-01 1981-12-04 光学デイスク Granted JPS5897146A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196044A JPS5897146A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光学デイスク
EP82110852A EP0081138B1 (en) 1981-12-01 1982-11-24 Optical recording and reproducing disc
DE8282110852T DE3277512D1 (en) 1981-12-01 1982-11-24 Optical recording and reproducing disc
US06/444,456 US4535439A (en) 1981-12-01 1982-11-24 Optical having index mark and sector mark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196044A JPS5897146A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光学デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897146A JPS5897146A (ja) 1983-06-09
JPH0237005B2 true JPH0237005B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=16351253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196044A Granted JPS5897146A (ja) 1981-12-01 1981-12-04 光学デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897146A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137919A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Teac Corp Disk recorder reproducer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103854U (ja) * 1979-01-10 1980-07-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137919A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Teac Corp Disk recorder reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897146A (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535439A (en) Optical having index mark and sector mark
JP2503300B2 (ja) 多層記録光ディスク
EP0984435B1 (en) An optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
US4428075A (en) Methods of preformatting an optical disk
EP0083193A1 (en) Apparatus for preformatting an optical disk
JPS6163930A (ja) 円盤状記録担体及び円盤状記録担体のアドレス信号再生装置
JPH0687308B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR19980702367A (ko) 광 데이터 기록/재생 매체 및 기록 방법
JPH0241093B2 (ja)
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH1011766A (ja) 円盤状光記録媒体記録再生装置および円盤状光記録媒体
JPH0237005B2 (ja)
JPS6318253B2 (ja)
JPS615488A (ja) 光デイスク
JPS6159673A (ja) 光デイスク装置のトラツクアクセス方法および光デイスク
US6226256B1 (en) Optical recording disc having synchronization mark pattern and method of its recording and reproduction
JPS60121553A (ja) 光記録ディスク
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP3229874B2 (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク装置
JPS59218645A (ja) 光デイスク
JPH0757272A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3031513B2 (ja) 光ディスクとその記録方法及び光ディスク装置
JPH03116538A (ja) 光ディスク
JPS58146075A (ja) 情報記録再生装置
JPH0570209B2 (ja)