JPH0233089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233089B2
JPH0233089B2 JP58092599A JP9259983A JPH0233089B2 JP H0233089 B2 JPH0233089 B2 JP H0233089B2 JP 58092599 A JP58092599 A JP 58092599A JP 9259983 A JP9259983 A JP 9259983A JP H0233089 B2 JPH0233089 B2 JP H0233089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
matrix
photosensitive element
refractive index
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58215524A (ja
Inventor
Kotsupa Jiaani
Dei Uita Pietoro
Hotentsua Maruchero
Rotsushi Umuberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Original Assignee
KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA filed Critical KUSERUTO CHENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMYUNIKATSUIOONI SpA
Publication of JPS58215524A publication Critical patent/JPS58215524A/ja
Publication of JPH0233089B2 publication Critical patent/JPH0233089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/412Index profiling of optical fibres

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光フアイバー若しくは光フアイバー
母材の屈折率形態を決定する装置に関するもので
ある。
光フアイバーの屈折率形態は、集光効率、導波
特性、および帯域幅の如きフアイバーの一連の基
本的特性を決定する上で重要な役割を演ずる。
かかる形態は、フアイバーが引抜かれる母材の
それに精密に依存している。それ故、それは、該
母材について必要な測定を行うことによつて決定
するのが便利である。実際、母材は、その寸法が
大きいため、フアイバーよりも取扱操作が容易で
ある。
更に、フアイバーもしくは母材全体に沿う形態
に関する全般的な知識が望ましく、このためにフ
フアイバーもしくは母材のスラブを離脱する必要
のない方法を使用するべきである。
非破壊方法による例としては、「空間フイルタ
リング方法による光フアイバー母材内の屈折率形
態の測定」(“Measurement of refractive―
index profiles in optical―fibre preforms by
spatial―filtering technique”,Electronics
Letters,vol16No.16、1980 3月13日) と題する論文がI.I.ササキ、D.N.ペインおよびM.
J.アダムスにより、また、「高解像空間フイルタ
ーリング方法の改善技術を使用して測定した単
「一モードフイルタ母材内の屈折率形態の変化」
と題する論文(光通信に関する第6回ヨーロツパ
会議、ヨーク.1980年、9月16〜19日提出)がI.
I.ササキ、D.N.ペイン、R.J.マンスフイールドお
よびM.J.アダムスにより報告されている。
これらの方法によると、光ビームが該ビームに
垂直な平面において階段状に配置された母材の側
面部を照射し、該ビーム光線は屈折率形態に依存
する角度で屈折して、母材の各位置について、相
異なる偏向角に対応するその焦点面の直線に沿つ
て異なる位置を構成する、レンズにより集光され
る。
第一の方法によると、偏向関数、すなわち、偏
向角と母材上への光線の入射点との間の関係を設
定する関数は、光電感度を有する面に投影され、
暗域と明域とからなる該映像から電気信号が得ら
れ、処理されて、屈折率形態を供給する。
第二の方法によると、レンズの焦点面に位置す
る回転スペースフイルターは、該直線の相異なる
位置と偏向角の値を掃引し、このため、屈折率形
態が個々の屈折光線が消滅する瞬間(適当な映像
平面内に配置された光ダイオードにより合図され
た瞬間)と、スペースフイルターが基準点を通過
する瞬間との間に経過する時間から得られる。上
記の公知の方法では、次に掲げる一連の欠点を有
する。
第一に、スクリーン上に現われる映像は、明域
から暗域へ至る鋭い遷移性を与えずに、該両域
は、半分明るい帯域によつて分離される。このた
め、該両域間の境界は、はつきり区別することが
困難となる。この困難は、屈折光線が存在する区
域か暗域から明確に隔離されていないために、第
二の方法による場合にも、同様に見られることで
ある。
この困難は、調査すべき映像や交差すべきビー
ムが静止しておらず、母材とともに変位するとい
う事実によつて増大する。
更に、これらの方法を行う機器は、複雑にな
り、このため可動部品が存在することによつて高
価になり(映像を走査したり屈折ビームを交差す
る母材や装置)、これは同時に、測定精度を制限
し、かかる部品を正確に同期化する必要のため
に、高価なものとする。
本発明の目的は、明域から暗域への遷移の検出
を必要とせず、可動機械部品を有しない、光フア
イバーもしくは光フアイバー母材の屈折率形態を
決定するための装置を提供し、正確な測定値が特
別に簡単な設備によつて得られることができるよ
うにすることである。
本発明によれば、光フアイバーもしくは光フア
イバー母材の屈折形態を決定する装置を提供し、
光フアイバーもしくは光フアイバー母材へ向つて
光線を送り、該ビームは、フアイバーもしくは母
材により屈折した後、輝度情報をそのような情報
から屈折率形態を得ることができるデータ取得系
へ供給する感光性素子により集光される光フアイ
バーもしくは光フアイバー母材の屈折率形態を決
定する装置において、不透明スクリーンがフアイ
バーもしくはその母材と、光源との間に、光線伝
播方向に直角に配置され、該スククリーンは、屈
折率形態が決定されるフアイバーもしくは母材の
平面区画を識別する斜めスリツトを有し、光学系
か、フアイバーもしくはその母材と感光性素子と
の間に配置され、該光学系は、該感光性素子上
に、光伝播方向に直角な2方向に近距離領域映
像、すなわち、フアイバーもしくは母材上への該
光ビームの入射点に依存する映像と、遠距離領域
映像、すなわち、フアイバーもしくは母材により
屈折したビーム光線の偏向角に依存する映像とを
形成し、該感光性素子がデータ取得系統に接続し
たテレビ・カメラの感光性素子であつて、電子ビ
ームにより、ラインごとに走査され、該データ取
得系統は走査に由来する信号から、該感光性素子
上の最高輝度点の座標を、そして、そのような座
標から、偏向関数を、したがつて、屈折率形態を
得ることを特徴とする。
以上の点を理解しやすくするために添付図面に
ついて説明すると、第1図は、例えばHe−Neレ
ーザによる光線1で光ビームをフアイバーもしく
は母材上に送り、その屈折率を測定する。フアイ
バーもしくは母材と共にブロツク2により図示し
て第2図に詳細に描いた光学系は、テレビカメラ
の感光素子上に映像を結像させ該映像は、点がフ
アイバーもしくは母材上に光ビームの入射点と一
対一の関係で対応する輝曲線を構成する。
映像は、テレビカメラ3の電子ビームにより走
査され、該テレビカメラ3は、ライン識別器4を
経て、データ取得処理系統6に感光性素子の異な
つた線の点の輝度を示すアナログ電気信号を供給
する。
特に、輝度曲線上の諸点は、最高輝度により認
識されるだろう。映像は同時に照合のためにモニ
タ5に送られる。
データ取得処理系統6は、アナログ信号をデジ
タル形に変換し、輝度情報から偏向関数を、した
がつて、当業者に周知の相関式に従つて屈折率形
態を得る;該相関式は、例えば、既に言及した
Electronics Lettersからの論文において開示さ
れている。
第2図によれば、光ビームの伝播方向Zに垂直
な不透明スクリーン8が、簡潔に示すために垂直
軸yで示したフアイバーもしくは母材7の上流に
置かれている。該不透明スクリーン8は、水平軸
xとβ角を形成する斜めスリツト9を備えてい
る。
水平軸を有する円筒形レンズと球形レンズのよ
うなレンズの配列すなわち、対物レンズ10,1
1が、フアイバーもしくは母材の下流に位置し、
テレビカメラ3(第1図)の感光性素子12上
に、映像13を形成し、該感光性素子は球形レン
ズ11の焦点面内に位置する。
フアイバーが液浸される屈折率整合液体を有せ
るセルは簡潔に示すために図示しない。
上記の二個のレンズのために、遠距離領域映
像、即ち、フアイバーもしくは母材7により屈折
したビームの偏向角に依存する映像(角度情報)
は、感光性素子12上の一方向に形成され(既に
述べた配列の水平方向)、また近距離領域映像、
すなわち、フアイバーもしくは母材7の平面区画
上への光ビームの入射点に依存する映像は(空間
情報)、直角方向に形成される。角度内容は、該
二個のレンズの焦点距離により、円筒形レンズに
よるか球形レンズによるかして識別され、一方、
空間内容は、二個のレンズにより共同で識別され
る。
最後に、斜めスリツト9は、たとえ異なる点に
入射しても同じ偏向角を有する光線、特に軸から
のその距離によつてのみではなく、その垂直座標
yに応じて入射点を識別する非偏向光線を識別す
る。
光学系の動作は、第3図および第4図にも示さ
れている。ここで、X,x,x1,x2,ξ(第2図
をも参照)は、スクリーン9中、光フアイバーも
しくは母材7中、レンズ10,11中、および感
光性素子12中における点の水平座標(Z方向に
直角)であり;Y,y,y1,y2,ηは、それに対
応する垂直座標であり;ψ(第3図)は、偏向角
であり;f,f2は、それぞれ光学系と、レンズ1
1の焦点距離であり;dは光学系の焦点面と映像
面との間の距離である。
水平面(X,z;x,z;x1,z;x2,zξ,
z)を考慮すると円筒レンズはなんの影響も与え
ない。従つて、水平座標x(=X)を有するフア
イバーもしくは母材の点は、素子12上の座標ξ
(屈折率整合液体により生起される屈折を無視し
て)が次の式で与えられる点に対応する: ξ=f2tan (1) 垂直面では、円筒レンズ10も有効である:す
なわち、光学系10,11は全体として横倍率
d/fを提供し、そして、座標y(=Y)を有するフ アイバーもしくは母材の点は、座標: η=−d/fy (2) を有する素子12上の点に対応する。記号−は、
映像が対象に対して倒立していることを示す。y
=Y=Xtanβ=xtanβであるから、(1)式に代入す
ると、次の感光性素子上の輝度映像曲線の次の方
程式が得られる: ξ=f2tan(x)=f2tan(−fη/dcotβ) (3) テレビカメラ3とライン識別器は、各ライン
(座標η)の座標ξの各点の輝度値を供給する:
輝度曲線の正確な位置は上述の通り識別できる。
なぜなら、その点で回折現象のために、あり得る
第二番目の最大値からさえ容易に識別できる最大
輝度が存在するからである。
明域から暗域への漸進的遷移の調査に基づいた
周知の方法におけるように、映像点の検知に不確
実さがない。
更に、本発明によるシステムは、フアイバーも
しくは母材の平面区画全体の映像を与えるから、
その軸に平行に移動されない。
以上述べたことは、限定されることのない例と
してであつて、本発明の範囲を逸脱することなく
変形および変更が可能であることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の図式図で;第2図
はより拡大して示す映像形成の可能なシステム
で;そして第3図および第4図は、映像形成を示
すダイヤグラムである。 1…光源、2…ブロツク、3…テレビカメラ、
4…ライン識別器、5…モニター、6…データ取
得系統、7…光フアイバーもしくは母材、8…ス
クリーン、9…斜めスリツト、10,11…対物
レンズ、12…感光性素子、13…映像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源1がフアイバーもしくはフアイバ母材7
    に向けて光線を送り、該光線は該フアイバーもし
    くはフアイバー母材7により屈折された後、感光
    性素子12により集光され、該感光性素子は輝度
    情報をデータ取得システム6に供給し、該取得シ
    ステムはそのような情報から屈折率形態を得るこ
    とができる光フアイバーもしくは光フアイバー母
    材の屈折率形態を決定するための装置において、
    不透明スクリーン8がフアイバーもしくはフアイ
    バー母材7と光源1との間に、光線伝播方向Zに
    直角に配置され、該スクリーンは、屈折率形態が
    決定されるフアイバーもしくはその母材7の平面
    区画を識別する斜めスリツト9を有し;光学系が
    フアイバーもしくはその母材7と感光性素子12
    との間に配置され、該光学系10,11は、該感
    光性素子12上に光伝播方向Zに直角な2方向
    (ξ,η)に、フアイバーもしくはその母材7上
    への該光線の入射点に依存する近距離領域映像
    と、フアイバーもしくはその母材7により屈折さ
    れた光線の偏向角に依存する遠距離領域映像とを
    形成し;そして該感光性素子12はデータ取得系
    統6に接続したテレビカメラ3の感光性素子であ
    り、電子ビームにより、ラインごとに走査され、
    該データ取得系統6は、走査に由来する信号か
    ら、該感光性素子12上の最高輝度点の座標を、
    そして、そのような座標から、偏向関数を、した
    がつて、屈折率形態を得ることよりなることを特
    徴とする光フアイバーもしくは光フアイバー母材
    の屈折率形態を決定するための装置。
JP58092599A 1982-06-09 1983-05-27 光フアイバ−および光フアイバ−母材の屈折率形態を決定するための装置 Granted JPS58215524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67735-A/82 1982-06-09
IT67735/82A IT1157034B (it) 1982-06-09 1982-06-09 Apparecchiatura per la determinazione del profilo d'indice di rifrazione di fibre ottiche e preforme per fibre ottiche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215524A JPS58215524A (ja) 1983-12-15
JPH0233089B2 true JPH0233089B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=11304876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092599A Granted JPS58215524A (ja) 1982-06-09 1983-05-27 光フアイバ−および光フアイバ−母材の屈折率形態を決定するための装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0096829B1 (ja)
JP (1) JPS58215524A (ja)
AT (1) ATE25290T1 (ja)
AU (1) AU550243B2 (ja)
CA (1) CA1193880A (ja)
DE (2) DE96829T1 (ja)
DK (1) DK241483A (ja)
ES (1) ES8404747A1 (ja)
IT (1) IT1157034B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365329A (en) * 1988-11-15 1994-11-15 York Technology Limited Apparatus and method for measuring refractive index
GB8826643D0 (en) * 1988-11-15 1988-12-21 York Technology Ltd Measurement of refractive index
US5078488A (en) * 1989-04-17 1992-01-07 Rikagaku Kenkyusho Method and apparatus for determining refractive index distribution
DE4109552A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Physikalisch Tech I Verfahren und anordnung zur bestimmung von brechungsindex- und/oder spannungsprofilen transparenter inhomogener koerper
US5396323A (en) * 1994-02-07 1995-03-07 Corning Incorporated Method and apparatus for analyzing optical waveguide cane
CN107110778B (zh) 2014-10-31 2020-01-07 康宁股份有限公司 对圆柱形玻璃体的折射率分布进行高精度测量
CN110749421B (zh) * 2018-07-24 2022-02-15 矽电半导体设备(深圳)股份有限公司 发光器件测试一体机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0047272B1 (en) * 1980-03-11 1984-11-07 National Research Development Corporation Measurement of refractive index profile
GB2071315B (en) * 1980-03-11 1984-08-08 Nat Res Dev Measuring refractive index profile
US4362943A (en) * 1980-09-08 1982-12-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of measuring the refractive index profile and the core diameter of optical fibers and preforms

Also Published As

Publication number Publication date
DK241483D0 (da) 1983-05-27
IT8267735A0 (it) 1982-06-09
EP0096829A1 (en) 1983-12-28
ES522851A0 (es) 1984-05-01
AU1502783A (en) 1983-12-15
ES8404747A1 (es) 1984-05-01
DE96829T1 (de) 1984-04-12
DK241483A (da) 1983-12-10
EP0096829B1 (en) 1987-01-28
JPS58215524A (ja) 1983-12-15
IT1157034B (it) 1987-02-11
CA1193880A (en) 1985-09-24
DE3369560D1 (en) 1987-03-05
AU550243B2 (en) 1986-03-13
ATE25290T1 (de) 1987-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125741A (en) Method and apparatus for inspecting surface conditions
US2645971A (en) Surface contour measurement
US5459330A (en) Process and device for the inspection of glass
US6075591A (en) Optical method and apparatus for detecting low frequency defects
US5090811A (en) Optical radius gauge
JPS6345543A (ja) 透明材料要素の表面の不整及び吸蔵の試験装置
CN106767545A (zh) 一种高精度高空间分辨角度测量仪及角度测量方法
US5880843A (en) Apparatus and method for determining the optical distortion of a transparent substrate
JPH0233089B2 (ja)
JP3072986B2 (ja) 光ファイバ母材の内部屈折率分布測定法と測定装置
CN109470145A (zh) 偏振调制高分辨力立体视觉测量系统与方法
JPH05118831A (ja) 光コネクタの端面検査装置
KR940002504B1 (ko) 가는선의 미세결함 검출장치
JP2689167B2 (ja) 粒度分布測定装置
JPS6316964Y2 (ja)
JPH09113240A (ja) 光透過物質の三次元情報の検出方法及び装置
GB2373047A (en) Method and apparatus for measuring internal index of refraction of preform of optical fiber
JP2001255230A (ja) レンズアレイの結像位置ずれ評価方法
CN112729165A (zh) 一种基于机械视觉的三维扫描系统及测试方法
JP2678457B2 (ja) 合焦位置検出方法
JP3155569B2 (ja) 分散分布測定方法
JPH03199946A (ja) 透視歪の測定方法及びその装置
JPH0412256A (ja) 鏡面検査装置
JP2523156B2 (ja) 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH0560653A (ja) 屈折率分布測定方法及び装置