JPH0232634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232634B2
JPH0232634B2 JP58252163A JP25216383A JPH0232634B2 JP H0232634 B2 JPH0232634 B2 JP H0232634B2 JP 58252163 A JP58252163 A JP 58252163A JP 25216383 A JP25216383 A JP 25216383A JP H0232634 B2 JPH0232634 B2 JP H0232634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
textbook
grade
section
english
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58252163A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60135983A (en
Inventor
Yutaka Ikemoto
Hiroko Yokota
Tadao Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58252163A priority Critical patent/JPS60135983A/en
Publication of JPS60135983A publication Critical patent/JPS60135983A/en
Publication of JPH0232634B2 publication Critical patent/JPH0232634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は電子式学習機に関するものであり、特
に、学生が英語学習の際に用いる学習機として好
適な電子式学習機を提供するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Technical Field> The present invention relates to an electronic learning machine, and in particular provides an electronic learning machine suitable as a learning machine for students to use when learning English.

〈従来技術〉 従来、英語学習に用いることのできる電子式翻
訳装置は、例えが中学生が覚えなければならない
必須の単語が予め収録されており、この言語情報
をもとに主に単語の学習をするものであつた。し
かしながら、中学生等の英語学習は学校で使用さ
れる教科書が主であり、この教科書にそつて学習
することが望まれる。従来の電子翻訳装置は学校
教科書の学習のための学習機として使用するには
不都合な面があつた。
<Prior art> Conventionally, electronic translation devices that can be used for English learning are pre-recorded with essential words that junior high school students must memorize, and they are mainly used to learn words based on this linguistic information. It was something to do. However, English learning for junior high school students and others is mainly done through textbooks used at school, and it is desirable for them to study along with these textbooks. Conventional electronic translation devices have some disadvantages when used as learning machines for studying school textbooks.

〈発明の目的及び概要〉 本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、
共通の言語データの中から、選択し得る複数の基
準毎に、その基準に包括される総ての言語をブロ
ツクとして区分し、この区分されたブロツク毎
に、そのブロツクに包括された言語を、上記基準
の概念より下位概念の複数グループに区分し、上
記ブロツクと上記グループとを選択指定すること
によつて、上記共通の言語データ中から所望のグ
ループに属する言語を所定の順番で的確に呼び出
せるようにしたものである。
<Object and outline of the invention> The present invention has been made in view of the above points,
For each of the multiple criteria that can be selected from the common language data, all the languages included in that criteria are divided into blocks, and for each divided block, the languages included in that block are By dividing the concept into multiple groups of lower-level concepts than the above-mentioned standard concept and selecting and specifying the above-mentioned block and the above-mentioned group, it is possible to accurately recall the languages belonging to the desired group from the above-mentioned common language data in a predetermined order. This is how it was done.

このことを具体例で説明すれば、次の様にな
る。
This can be explained using a specific example as follows.

言語データとして、まず全国中学校で使用され
ている文部省指定の英語教科書の単語・熟語を編
集したものとすれば、この内容を、ニユー・ホラ
イズン,ニユー・プリンス,ニユー・クラウン,
ニユー・エブリデイ,トータル・イングリツシユ
の5種の教科書に区分する。そして、各教科書
を、1学年,2学年,3学年に区分し、更に、各
学年の教科書別にレツスン番号で区分し、このレ
ツスン内で出現する単語・熟語を収録することに
なる。ただし、教科書が異なつても同じ単語が出
現することがあるため、これらは重複しないで記
憶させておくことがメモリ容量の制約等から重要
である。また、教科書はレツスン(以下、「課」
とも称する)以外に、例えば「復習」などの項が
あるが、ここで出現する単語・熟語についても記
憶させておくことが重要である。このことは実施
例の説明で明確となるが、例えば2課の次に(3
課の前に)普通の課以外の学習項目があれば、
「L2−1(1年)」等の表示によつて、これを示す
ことができる。更に、上記言語データは、教科書
や学年の区別なく、辞書としてのデータとして使
用することができ、通常の辞書としても使用でき
る。
As linguistic data, we first edit the words and idioms from the English textbooks designated by the Ministry of Education used in junior high schools across the country, and then this content can be compiled into New Horizons, New Prince, New Crown, New Horizons, New Prince, New Crown, etc.
Classified into five types of textbooks: New Everyday and Total English. Then, each textbook is divided into 1st grade, 2nd grade, and 3rd grade, and further divided by lesson number for each grade textbook, and words and phrases that appear in these lessons are recorded. However, since the same words may appear even in different textbooks, it is important to store these words without duplication due to memory capacity constraints. In addition, textbooks are lessons (hereinafter referred to as ``sections'').
In addition to the section ``Review,'' for example, it is important to memorize the words and phrases that appear in this section. This will become clear in the explanation of the example, but for example, after the second lesson (3
(before the lesson) If there are learning items other than the normal lesson,
This can be indicated by a display such as "L2-1 (1 year)". Furthermore, the language data can be used as dictionary data regardless of textbook or grade level, and can also be used as a normal dictionary.

〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例である計算機能付電
子式学習機の外観を示す平面図である。
<Embodiment> FIG. 1 is a plan view showing the appearance of an electronic learning machine with a calculation function which is an embodiment of the present invention.

同図に於て、1は電源オン/オフ及びモード選
択スライドスイツチであり、切,計算,英和,和
英のポジシヨンがある。
In the figure, 1 is a power on/off and mode selection slide switch, which has the following positions: off, calculation, English-Japanese, and Japanese-English.

2は教科書選択キーであり、全国中学校で使用
されている文部省指定の5種の英語教科書の内の
何れかを選択するキーである。このキーは電池挿
入後に一度操作するだけでよいので、図示の如く
ペン先等で操作するようにし、通常は不用意に触
れないようになつている。具体的には、このキー
を押すごとに、教科書名が順次表示される。3
は、計算モードに於ては除算キーとして、また英
和或いは和英モードに於ては「課指定キー」とし
て機能するキーである。課指定キーとして機能す
る場合、学年と課の番号(所謂、レツスン番号)
を指定するために使用する。4は、計算モードに
於てはリコール・メモリ/クリヤ・メモリキーと
して機能し、また英和或いは和英モードに於ては
「課順キー」として機能するキーである。課順キ
ーとして機能する場合、既に指定されている学年
と課番号の語を順次呼び出すために使用する。5
は計算モードに於てはイコールキーとして機能
し、また英和或いは和英モードに於ては「翻訳キ
ー」として機能するキーである。
Reference numeral 2 is a textbook selection key, which is used to select one of the five types of English textbooks designated by the Ministry of Education and used in junior high schools nationwide. Since this key only needs to be operated once after inserting the battery, it is operated with the tip of a pen, etc., as shown in the figure, and is normally not touched carelessly. Specifically, each time this key is pressed, textbook names are displayed in sequence. 3
is a key that functions as a division key in calculation mode and as a "section designation key" in English-Japanese or Japanese-English mode. When functioning as a section designation key, the grade and section number (so-called lesson number)
Used to specify. A key 4 functions as a recall memory/clear memory key in the calculation mode, and as a "lesson order key" in the English-Japanese or Japanese-English mode. When functioning as a lesson key, it is used to sequentially call up the words of the already specified grade and section number. 5
is a key that functions as an equal key in calculation mode, and as a "translation key" in English-Japanese or Japanese-English mode.

6は検索すべき見出し語の頭文字(第1文字)
を指定するためのキーであり、このキーを所定回
数押すことにより、アルフアベツト順或いは50音
順の文字を指定することができる。7は検索すべ
き見出し語の先頭から2番目の文字(第2文字)
を指定するためのキーであり、このキーを所定回
数押すことにより、同様に所望の文字を指定する
ことができる。8は、このように指定された先頭
文字列を含む語をサーチするためのキーである。
6 is the initial letter (first letter) of the headword to be searched
By pressing this key a predetermined number of times, characters in alphabetical order or alphabetical order can be specified. 7 is the second character from the beginning of the headword to be searched (second character)
This is a key for specifying a character, and by pressing this key a predetermined number of times, a desired character can be similarly specified. 8 is a key for searching for a word containing the first character string specified in this way.

9は上記5種の英語教科書の正式名称が、上記
教科書選択キー2の操作により呼び出される順に
予め印刷されている教科書名称印刷部である。な
お、教科書選択キー2の操作により呼び出され表
示される教科書名は省略形で表示される。
Reference numeral 9 denotes a textbook name printing section in which the official names of the five types of English textbooks are printed in advance in the order called up by operating the textbook selection key 2. Note that the textbook name called up and displayed by operating the textbook selection key 2 is displayed in an abbreviated form.

10は液晶ドツトマトリツクス表示部である。 10 is a liquid crystal dot matrix display section.

第2図は、この装置のシステム構成を示すブロ
ツク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of this device.

同図に於て、DISPは上記表示部10、DSCは
表示部制御回路であり、表示すべき情報を表示部
のドツトパターンに対応するビツト・パターンで
記憶する表示用メモリと、この表示用メモリの内
容に応じてセグメント信号を発生する回路、及び
バツク・プレート信号を発生する回路とにより成
る。ROMはリード・オンリ・メモリであり、プ
ログラム等の制御情報と言語情報を予め記憶して
いる。RAMはランダム・アクセス・メモリであ
り、各種バツフア・レジスタやフラツグ等に用い
られる。CPUは、これら各ユニツトとアドレ
ス・バスAB,データ・バスDB,コントロー
ル・バスCBの各バス・ラインで結合され、情報
制御を行う制御回路である。KEYはキー入力部、
SWはスライドスイツチ1である。
In the figure, DISP is the display section 10, DSC is a display control circuit, a display memory that stores information to be displayed in a bit pattern corresponding to the dot pattern of the display section, and this display memory. The circuit includes a circuit that generates a segment signal according to the contents of the segment signal, and a circuit that generates a back plate signal. ROM is a read-only memory that stores control information such as programs and language information in advance. RAM is random access memory and is used for various buffer registers, flags, etc. The CPU is a control circuit that is connected to each of these units via address bus AB, data bus DB, and control bus CB, and performs information control. KEY is the key input section,
SW is slide switch 1.

第3図は上記ROMの内容について示したもの
である。また、第4図〜第6図は第3図の一部の
ブロツクについて詳細に示したものである。
FIG. 3 shows the contents of the ROM. 4 to 6 show some blocks in FIG. 3 in detail.

まず、第3図に於て、「プログラム」はプログ
ラム命令を記憶している領域である。「学年先頭
アドレス」は、各教科書毎に各学年の「課サーチ
先頭アドレス」に於ける先頭アドレスを記憶して
いるアドレス・テーブルである。「課サーチ先頭
アドレス」は、各教科書ごとの各学年ごとに各課
の「課サーチテーブル」に於ける先頭アドレスを
記憶しているアドレス・テーブルである。「課サ
ーチテーブル」は各教科書ごとに出現する語の語
番号を順に記憶しているテーブルである。「言語
データ」は最終的に目的とする語の情報を記憶し
ている領域である。「その他」は例えばキヤラク
タ・パターン等を記憶する領域である。
First, in FIG. 3, "program" is an area that stores program instructions. The "first grade address" is an address table that stores the first address in the "section search first address" for each grade for each textbook. The "section search start address" is an address table that stores the start address in the "section search table" of each section for each grade of each textbook. The "section search table" is a table that stores word numbers of words that appear in each textbook in order. "Language data" is an area that stores information on the final target word. "Others" is an area for storing, for example, characters and patterns.

第4図は「課サーチ先頭アドレス」の内容を示
すもので、図示の如く、教科書ごとに(KI:教
科書1,K2:教科書2,…,K5:教科書5)、
1学年の最初の課(1課)から3学年の最後の課
まで(1L1:1学年1課,1L2:1学年2課,
1L2−1:1学年2−1課,1L3:1学年3課,
…,2L1:2学年1課,2L2:2学年2課,…,
3L10−2:3学年10−2課,1L1:1学年1課,
1L2:1学年2課,…,3L12:3学年12課)スタ
ート・アドレスが記憶されている。このスター
ト・アドレスは上記の如く「課サーチテーブル」
に於ける先頭アドレスである。この内容の最上位
ビツトは、学年の最初の課であるかどうかを識別
するためのビツトであり、「1」なら学年の最初
の課を表わす。また、上位2ビツト目は、通常の
課であるか、課と課の間にある特別の課であるか
を識別するためのビツトであり、「1」なら特別
の課を表わす。
Figure 4 shows the contents of the "Section search start address", and as shown, for each textbook (KI: Textbook 1, K2: Textbook 2,..., K5: Textbook 5),
From the first lesson (1st lesson) in the 1st grade to the last lesson in the 3rd grade (1L1: 1 lesson in 1st grade, 1L2: 2 lessons in 1st grade,
1L2-1: 1st grade, 2-1 division, 1L3: 1st grade, 3 divisions,
…, 2L1: 2nd grade 1st grade, 2L2: 2nd grade 2nd grade, …,
3L10-2: 3rd grade, 10-2 lessons, 1L1: 1st grade, 1 lesson,
1L2: 1st grade, 2 divisions, ..., 3L12: 3rd grade, 12 divisions) The start address is memorized. This start address is the "section search table" as shown above.
This is the first address in . The most significant bit of this content is a bit for identifying whether it is the first section of the school year, and if it is "1", it represents the first section of the school year. The second upper bit is a bit for identifying whether it is a normal section or a special section between sections, and if it is "1", it represents a special section.

第5図は上記「課サーチテーブル」の内容を示
すもので、図示の如く、教科書ごとに語番号を順
に記憶している。この順は、或る一つの教科書内
で学年順、課順また課の中で出現順となつてい
る。この語番号をもとに「言語データ」内の所定
番目の語が読み出される。
FIG. 5 shows the contents of the above-mentioned "section search table", and as shown, word numbers are stored in order for each textbook. This order is the order of grades, the order of sections, or the order of appearance within a section within a textbook. Based on this word number, a predetermined word in the "language data" is read out.

第6図は上記「言語データ」の内容を示すもの
で、図示の如く、第1言語である英語と第2言語
である日本語が連結して記憶されている。ここで
付加情報とは、英単語のアクセント情報や英単語
の変化形有無、熟語の有無等の情報である。
FIG. 6 shows the contents of the above-mentioned "language data", and as shown in the figure, the first language, English, and the second language, Japanese, are stored in a connected manner. Here, the additional information is information such as accent information of English words, the presence or absence of variations of English words, and the presence or absence of idioms.

これらの情報は英語を基準にアルフアベツト順
に配列されている。したがつて、日本語について
50音順にサーチする場合には50音順のテーブルが
必要となる。第3図の「日本語サーチテーブル」
は、そのためのテーブルである。また、第3図の
「英語サーチテーブル」は、先頭2文字の指定に
より、この2文字を含む見出し語(英語)をサー
チする場合に用いるものであり、各2文字に対す
る先頭語の語番号が記憶されている。
This information is arranged in alphabetical order based on English. Therefore, regarding Japanese
When searching in alphabetical order, a table in alphabetical order is required. “Japanese search table” in Figure 3
is the table for that purpose. The "English search table" shown in Figure 3 is used to search for headwords (English) containing the first two characters by specifying the first two characters, and the word number of the first word for each two characters is remembered.

第7図〜第9図及び第11図〜第17図は上記
プログラムの命令実行により行なわれる処理手順
を示すフローチヤートである。
7 to 9 and 11 to 17 are flowcharts showing the processing procedure performed by executing the instructions of the above program.

まず、スライドスイツチ1を操作し、電源投入
すれば、第7図の如くキー及びスライドスイツチ
の状態が読み込まれ、判別される。この判別の結
果によつて第8図,第9図,第11図〜第17図
に示す各処理が行なわれる。
First, when the slide switch 1 is operated and the power is turned on, the states of the keys and the slide switch are read and determined as shown in FIG. Depending on the result of this determination, each process shown in FIGS. 8, 9, and 11 to 17 is performed.

以下、その各処理について説明する。 Each process will be explained below.

第8図の如く、英和モードに切り換えられた場
合、フラツグFEがセツトされる。FE=1なら英
和モード、FE=0なら和英モードを表わす。続
いて教科書番号が読み取られ、その番号に相当す
る教科書名がが表示される。この教科書番号は
RAMの所定領域に記憶されているもので、既に
設定されており、電源スイツチを切つても電池に
よつてバツクアツプされている。同図に於て、
F1は教科書名が表示されている状態を示すフラ
ツグである。
As shown in FIG. 8, when the mode is switched to English-Japanese mode, flag FE is set. FE=1 indicates English-Japanese mode, and FE=0 indicates Japanese-English mode. Next, the textbook number is read and the name of the textbook corresponding to that number is displayed. This textbook number is
It is stored in a predetermined area of RAM, has already been set, and is backed up by the battery even when the power switch is turned off. In the same figure,
F1 is a flag indicating that the textbook name is displayed.

第10図はキー及びスライドスイツチの操作と
表示の例を示すものであるが、上記の場合、1の
如く教科書名が表示される。
FIG. 10 shows an example of key and slide switch operations and displays. In the above case, the textbook name is displayed as shown in 1.

さて、スライドスイツチが和英モードに切り換
えられた場合は、第8図の如くフラツグFEがリ
セツトされる。その後の処理は上記と同様であ
る。
Now, when the slide switch is switched to the Japanese/English mode, the flag FE is reset as shown in FIG. The subsequent processing is the same as above.

また、スライドスイツチが計算モードに切り換
えられた場合、第9図の如く計算機処理が行なわ
れる。
Further, when the slide switch is switched to calculation mode, computer processing is performed as shown in FIG.

次に、教科書選択キーが押されたなら、第11
図の如くF2,F3,F4の各フラツグがリセツトさ
れる。これら各フラツグは後述する各キーの押圧
により特定の表示状態にあることを示すフラツグ
であり、この教科書選択キーの押圧により、それ
らの状態がリセツトされる。続いてフラツグF1
の状態が判別される。この状態では上記の如く既
にF1=1となつているため、教科書番号が更新
される。具体的には教科書番号がカウント・アツ
プされるわけであるが、キー押圧ごとに、1→2
→3→4→5→1→2→…と、リサイクルする。
続いて、更新された教科書番号に相当する教科書
名が表示され、フラツグF1がセツトされる(a3
→a4→a5)。更に、学年と課の番号がイニシヤラ
イズされる。つまり、第1学年の最初の課の番号
に設定される。また、語ポインもイニシヤライズ
される。この語ポインタは上記「課サーチテーブ
ル」のポインタであり、前回どの語まで読み出し
たかを示すものである。要するに、このような学
年・課・課の中の語の位置は、教科書選択された
時、各教科書の先頭に戻される。(a6→a7)。
Next, if the textbook selection key is pressed, the 11th
As shown in the figure, flags F2, F3, and F4 are reset. Each of these flags is a flag indicating that a specific display state is reached by pressing each key to be described later, and those states are reset by pressing this textbook selection key. Next is Flag F1
The state of is determined. In this state, as mentioned above, F1=1 has already been set, so the textbook number is updated. Specifically, the textbook number is counted up, and each time a key is pressed, it increases from 1 to 2.
→3→4→5→1→2→…recycle.
Next, the textbook name corresponding to the updated textbook number is displayed, and flag F1 is set (a3
→a4→a5). Furthermore, the grade and section numbers are initialized. In other words, it is set to the number of the first section of the first grade. The word point is also initialized. This word pointer is a pointer to the above-mentioned "section search table" and indicates which word was read last time. In short, when a textbook is selected, the position of such words within a grade, division, or section is returned to the beginning of each textbook. (a6 → a7).

この教科書選択キーを操作することによつて第
10図2,3に示す如く教科書名が表示される。
By operating this textbook selection key, the textbook name is displayed as shown in FIGS. 2 and 3.

なお、F1=0つまり教科書名が表示されてい
ない状態で教科書選択キーが押されたなら、既に
記憶されている教科書番号が読み取られ、相当す
る教科書名が表示される(a2→a8→a4)。
Furthermore, if the textbook selection key is pressed with F1 = 0, that is, no textbook name is displayed, the already memorized textbook number is read and the corresponding textbook name is displayed (a2 → a8 → a4). .

さて、このように所望の教科書が設定された
後、課指定キーが操作されたなら、第12図の如
く、まずF1,F3,F4の各フラツグがリセツトさ
れる。これは、他のキー操作によつて表示される
各種表示状態でないことを表わすためであり、上
記第11図のa1と同様である。続いて、フラツ
グF2が判別される。F2=0つまり学年と課の番
号が表示されていない状態なら、既に記憶されて
いる学年と課の番号をRAM所定領域より読み取
り、その表示を行なう(b1→b2→b3→b4)。
Now, after the desired textbook has been set in this way, if the section designation key is operated, the flags F1, F3, and F4 are first reset as shown in FIG. This is to indicate that various display states are not displayed by other key operations, and is similar to a1 in FIG. 11 above. Subsequently, flag F2 is determined. If F2=0, that is, the grade and section numbers are not displayed, the already stored grade and section numbers are read from a predetermined RAM area and displayed (b1→b2→b3→b4).

第10図4は、その例である。これは、第1学
年レツスン1を意味する。
FIG. 10 4 is an example of this. This means first grade lesson 1.

続いて、フラツグF2をセツトし、語ポインタ
をイニシヤライズする(b5→b6)。
Next, flag F2 is set and the word pointer is initialized (b5→b6).

この状態で、もう一度、課指定キーを押せば、
F2=1であるため、学年と課の番号が更新され
る。そして、その学年と課の番号が表示される。
In this state, if you press the section designation key again,
Since F2=1, the grade and section numbers are updated. The grade and division number will then be displayed.

第10図5〜6は、その例である。 FIGS. 5-6 are examples of this.

もし、第3学年の最終の課を超えたなら、第1
学年の最初の課に設定される(b2→b7)。
If you have passed the final lesson of the third grade,
Set in the first lesson of the school year (b2→b7).

このように、学年と課の番号が選択された後、
課順キーを押せば、第13図の如く、まず上記と
同様の理由でフラツグF1,F2,F3,F4がリセツ
トされる。続いて、語ポインタが読み取られ、そ
のポインタにより指定される語番号の語が上記言
語データより読み出され表示される(c2→c3→c4
→c5)。
In this way, after the grade and division numbers are selected,
When the lesson order key is pressed, flags F1, F2, F3, and F4 are reset as shown in FIG. 13 for the same reason as above. Next, the word pointer is read, and the word with the word number specified by the pointer is read from the language data and displayed (c2 → c3 → c4
→c5).

第10図7は、その例である。 FIG. 10 is an example of this.

このキーを押すごとにc6で語ポインタが更新さ
れるため、次々に課の中で出現する語を呼び出す
ことができる。
Each time you press this key, the word pointer is updated in c6, so you can call up words that appear in the lesson one after another.

この語ポインタは、学年や課の番号及び教科書
番号と同様にメモリにバツクアツプされているた
め、第10図11に示す如く、一旦、電源スイツ
チを切つても前回の続きより語が呼び出される。
Since this word pointer is backed up in the memory in the same way as the grade, section number, and textbook number, even if the power switch is turned off, the word will be recalled from the previous word as shown in FIG. 10 and 11.

このように次々と語を呼び出し、課の中の最後
の語を呼び出した後に更に課順キーが押されたな
ら、学年と課の番号が更新され、その番号が表示
される(c3→c7→→c8)。
If the words are called one after another in this way, and the lesson order key is pressed again after calling the last word in the lesson, the grade and department number will be updated and the number will be displayed (c3→c7→ →c8).

第10図13は、その例である。 FIG. 10 and 13 are examples of this.

このように課順キーの操作によつて語ポインタ
が更新され、その結果、課あるいは学年を終了し
たかどうかの判別は、上記第4図に示した「課サ
ーチ先頭アドレス」にテーブルとして記憶されて
いる各スタート・アドレスと語ポインタとの一致
判別によつて行なわれる。
In this way, the word pointer is updated by operating the lesson order key, and as a result, the determination as to whether a section or grade level has been completed is stored as a table in the "section search start address" shown in Figure 4 above. This is done by determining the match between each start address and the word pointer.

なお、第10図16,17に示すように、課指
定キーを押して一度学年と課の番号を呼び出せ
ば、語ポインタは第12図で示した如くイニシヤ
ライズされるため、その課の最初の語より呼び出
すことができる。
As shown in Figures 16 and 17 in Figure 10, once you call up the grade and division number by pressing the section designation key, the word pointer is initialized as shown in Figure 12, so the first word of the lesson is can be called.

所望の語を呼び出した後、翻訳キーを押せば第
14図の如く、フラツグFE=1つまり英和モー
ドなら、既に呼び出されている語に連結して記憶
されている日本語と付加情報を読み取り、翻訳語
として表示する(d1→d2→d3)。第10図18
は、その例である。FE=0つまり和英モードな
ら、英語を翻訳語として表示する(d1→d4→
d3)。
After calling up the desired word, press the translation key, as shown in Figure 14, if the flag FE = 1, that is, in English-Japanese mode, the Japanese language and additional information stored in conjunction with the already called word will be read, Display as translated word (d1→d2→d3). Figure 10 18
is an example. If FE=0, that is, Japanese-English mode, English will be displayed as the translated word (d1→d4→
d3).

第15図,第16図,第17図は、上記言語デ
ータを、教科書,学年・課の区別なしにアルフア
ベツト順或いは50音順にサーチする場合のキー操
作による処理について示すものである。
FIGS. 15, 16, and 17 show processing performed by key operations when searching the language data in alphabetical order or alphabetical order without distinction of textbook, grade, or section.

まず、第1文字(先頭文字)指定キー6(〓〓
キー)を押せば、第15図の如くフラツグF1,
F2,F4がリセツトされる。フラツグF4は後記第
2文字指定キー7(〓〓キー)の押圧直後である
ことを示すものである。続いて、フラツグF3の
判別が行なわれる。F3=0つまりこのキー6が
初めて押されたのであれば、フラツグFEに応じ
て、レジスタRの最上位桁R1に初期文字コード
が入力される。FE=1つまり英和モードなら文
字“a”のコードが、FE=0つまり和英モード
なら文字“ア”のコードが入力される。そして、
その表示が行なわれる。
First, first character (first character) designation key 6 (〓〓
key), the flag F1,
F2 and F4 are reset. The flag F4 indicates that the second character designation key 7 (ⓓⓓ key), which will be described later, has just been pressed. Subsequently, flag F3 is determined. If F3=0, that is, this key 6 is pressed for the first time, an initial character code is input into the most significant digit R1 of register R in accordance with flag FE. If FE=1, that is, the English-Japanese mode, the code for the letter "a" is input, and if FE=0, that is, the Japanese-English mode, the code for the letter "a" is input. and,
The display is performed.

しかる後、続いて第1文字指定キー6が押され
たなら、上記R1の内容が文字順で次の文字のコ
ードに変更される。例えば“a”なら“b”に、
“ア”なら“イ”に変更される。
After that, if the first character designation key 6 is pressed, the contents of R1 are changed to the code of the next character in the character order. For example, if “a” becomes “b”,
If it is “a”, it will be changed to “i”.

このようにして所望の頭文字が設定される。 In this way, the desired initial letter is set.

次に、2文字目も同様に文字指定する場合、第
2文字指定キー7(〓〓キー)を押す。第16図
は、その動作を示すものであるが、基本的動作は
第15図の場合と同様である。
Next, if the second character is to be specified in the same manner, the second character specification key 7 (ⓓⓓ key) is pressed. FIG. 16 shows the operation, and the basic operation is the same as that in FIG. 15.

このようにしてレジスタRに先頭2文字を設定
した後、サーチキー8を操作すれば、第17図の
如く、各フラツグがリセツトされ、語のサーチが
行なわれ、その結果が表示される。
After setting the first two characters in register R in this manner, by operating the search key 8, each flag is reset, a word search is performed, and the results are displayed, as shown in FIG.

〈効果〉 以上詳細に説明したように本発明によれば、各
ブロツク(例えば学校別)に則し且つ各グループ
(例えば学年レベル)に応じた学習が可能となり
学生が英語学習の際等に用いるのに極めて好適な
電子式学習機を得ることができるものである。
<Effects> As explained in detail above, according to the present invention, learning can be conducted according to each block (for example, by school) and according to each group (for example, grade level), which can be used by students when learning English. This makes it possible to obtain an electronic learning machine that is extremely suitable for

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は平面図、第2図はブロツク図、第3図
乃至第6図はメモリ内容図、第7図乃至第9図は
フローチヤート、第10図はキー/スイツチ操作
と表示の例を示す図、第11図乃至第17図はフ
ローチヤートである。 符号の説明、1:電源オン/オフ及びモード選
択スライドスイツチ、2:教科書選択キー、3:
課指定キー(除算キー)、4:課順キー(リコー
ル・メモリ/クリヤ・メモリキー)、5:翻訳キ
ー(イコールキー)、6:第1文字指定キー、
7:第2文字指定キー、8:サーチキー、9:教
科書名称印刷部、10:液晶ドツトマトリクス表
示部。
Figure 1 is a plan view, Figure 2 is a block diagram, Figures 3 to 6 are memory contents diagrams, Figures 7 to 9 are flowcharts, and Figure 10 is an example of key/switch operation and display. The figures shown in FIGS. 11 to 17 are flowcharts. Explanation of symbols, 1: Power on/off and mode selection slide switch, 2: Textbook selection key, 3:
Section specification key (division key), 4: Section order key (recall memory/clear memory key), 5: Translation key (equal key), 6: 1st character specification key,
7: Second character designation key, 8: Search key, 9: Textbook name printing section, 10: Liquid crystal dot matrix display section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 単語や熟語等の言語データを予めメモリに記
憶しておき、この内容を適宜選択的に呼び出すこ
とのできる電子式学習機において、 共通の上記言語データの中から、選択し得る複
数の基準毎に、その基準に包括される総ての言語
をブロツクとして区分するためのブロツク区分手
段と、 上記区分されたブロツク毎に、そのブロツクに
包括された言語を、上記基準の概念より下位概念
の複数グループに区分するグループ区分手段と、 小なくとも上記ブロツクに属する言語の出現の
順番を指定するテーブルと、 上記ブロツクと上記グループとを選択指定する
ことによつて、上記共通の言語データ中から所望
のグループに属する言語を、上記テーブルで指定
された順番で呼び出せるようにしたことを特徴と
する電子式学習機。
[Scope of Claims] 1. In an electronic learning machine that can store language data such as words and phrases in advance in a memory and selectively call up the contents as appropriate, selecting from among the common language data mentioned above. a block division means for classifying all the languages included in that standard into blocks for each of the plurality of possible standards; A grouping means for dividing a concept into a plurality of groups of lower-level concepts, a table for specifying the order of appearance of languages belonging to at least the above-mentioned blocks, and the above-mentioned common by selecting and specifying the above-mentioned blocks and the above-mentioned groups. An electronic learning machine characterized by being able to call out languages belonging to a desired group from the language data in the order specified in the table.
JP58252163A 1983-12-23 1983-12-23 Electronic learning apparatus Granted JPS60135983A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58252163A JPS60135983A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Electronic learning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58252163A JPS60135983A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Electronic learning apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135983A JPS60135983A (en) 1985-07-19
JPH0232634B2 true JPH0232634B2 (en) 1990-07-23

Family

ID=17233359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252163A Granted JPS60135983A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Electronic learning apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135983A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358391A (en) * 1986-08-28 1988-03-14 株式会社 東和エンジニアリング Electronic type work searcher
JPS6392984A (en) * 1986-10-07 1988-04-23 株式会社 東和エンジニアリング Electronic type word searcher
JP2780893B2 (en) * 1992-07-06 1998-07-30 株式会社学習研究社 Learning system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147656A (en) * 1979-05-08 1980-11-17 Canon Kk Electronic learning machine
JPS5629769A (en) * 1979-08-17 1981-03-25 Sharp Corp Word storing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147656A (en) * 1979-05-08 1980-11-17 Canon Kk Electronic learning machine
JPS5629769A (en) * 1979-08-17 1981-03-25 Sharp Corp Word storing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135983A (en) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579533A (en) Method of teaching a subject including use of a dictionary and translator
US4779080A (en) Electronic information display systems
EP0369829B1 (en) Information searching apparatus
US4551818A (en) Electronic apparatus for translating one language into another
US5063534A (en) Electronic translator capable of producing a sentence by using an entered word as a key word
JPH0232634B2 (en)
US4608665A (en) Sentence modifiable electronic dictionary and language interpreter
GB2229030A (en) Electronic educational device
JPH05134598A (en) Test question forming device
EP0107724A4 (en) Electronic dictionary with speech synthesis.
JPS5887659A (en) Electronic device
JPS5937888Y2 (en) data search device
JPS5814688B2 (en) Kanji-mixed sentence input device that sequentially displays homophones
JPS60191355A (en) Electronic computer
JPS6014277A (en) Japanese language learning apparatus
JPS5924379A (en) Electronic device
JPH0582594B2 (en)
JPS5764865A (en) Electronic dictionary
JPH0157795B2 (en)
JPH0821039B2 (en) Electronic dictionary search device
JPS6411988B2 (en)
JPS59174934A (en) Japanese inputting device
JPS5952281A (en) Graphic japanese character learning apparatus
JPH07117811B2 (en) Electronic learning machine
JPH0157385B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees