JPH0231912A - 車両用空調装置の故障診断装置 - Google Patents

車両用空調装置の故障診断装置

Info

Publication number
JPH0231912A
JPH0231912A JP18288588A JP18288588A JPH0231912A JP H0231912 A JPH0231912 A JP H0231912A JP 18288588 A JP18288588 A JP 18288588A JP 18288588 A JP18288588 A JP 18288588A JP H0231912 A JPH0231912 A JP H0231912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
capacity
diagnosis
air
variable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18288588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujii
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP18288588A priority Critical patent/JPH0231912A/ja
Publication of JPH0231912A publication Critical patent/JPH0231912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両用空調装置の故障診断機能を備えた装
置に関する。
(従来の技術) マイクロコンピュータを用いて操作パネル等の表示系や
各種空調機器を自動制御する車両用空調装置には、前記
マイクロコンピュータに内蔵された故障診断プログラム
を用いて故障診断を行なうようにしているものが多い。
そのようなものの例として、・特開昭57−13520
号公報に示されているものは、故障診断モードになると
診断負荷(送風機等)を所定時間間隔で順次オンオフさ
せて動作検査をし、次に入力信号が正常に受付けられる
かどうかを検査するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、最近の車両用空調装置においては。
多種多様の空調制御に対応するために、冷房サイクルの
コンプレッサに容量可変型のものが用いられつつある。
このため、このようなコンプレッサを上述の方法で故障
診断したのでは、コンプレッサの作動、非作動をチエツ
クすることはできるものの、吐出容量を変化させる作動
部材が外部からの制御信号に応じて作動し、吐出容量が
変化するかどうかまでは診断することができなかった。
そこで、この発明においては、上記問題点を解消し、容
量可変部材の故障診断を確実に行なえる車両用空調装置
の故障診断装置を提供することを課題としている。
(m1題を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に示
すようにエバポレータと外部制御可能な容量可変部材を
備えたコンプレッサとを含む冷房サイクルと、空気の加
熱能力を調節する加熱能力調節手段とを有する車両用空
調装置において、前記加熱能力を最小に固定し、前記容
量可変部材への制御信号を所定のテストパターンに基づ
いて順次変化させる診断を指令する指令手段と、この指
令手段の出力に応じて前記加熱能力調節手段とコンプレ
ッサを制御する制御手段とを設けたことにある。
(作用) したがって、故障診断の中に容量可変部材への制御信号
を変化させるテストパターンを設けたので、コンプレッ
サの容量可変部材が正常に動いていれば吐出容量が変化
してエバポレータを通過した空気の温度が変化するはず
であり、吹出空気の温度変化を真べることで容量可変部
材の動作確認が行なえる。しかも、加熱能力が最小に固
定されているので、エバポレータの冷却温度の変化が分
かりやすくなり、確実な診断が行なえるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図において、車両用空調装置は、空調ダクト1の最
上流側にインテーク切換装置2が設けられ、このインテ
ーク切換装置2は、内気人口3と外気人口4とが分かれ
た部分に内外気切換ドア5が配置され、この内外気切換
ドア5をアクチュエータ6により操作して空調ダクト1
内に導入する空気を内気と外気とに選択できる所望の吸
入モードが得られるようになっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸込んで下流側に
送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレータ
8とヒータコア9とが設けられている。また、ヒータコ
ア9の前方には、エアミックスドア10が設けられてお
り、このエアミックスドア10の開度をアクチュエータ
11により調節することで、ヒータコア9を通過する空
気と、ヒータコア9をバイパスする空気との量が変えら
れ、その結果、吹出空気の温度制御されるようになって
いる。
そして、前記空調ダクト1の下流側は、デフロスト吹出
口12、ベント吹出口13及び足元吹出口14に分かれ
て車室15に開口し、その分かれた部分にモードドア1
6a、16b、16cが設けられ、このモードドア16
a、16b、16cをアクチュエータ17で操作するこ
とにより所望の吹出モードが得られるようになっている
前記エバポレータ8は、下記するコンプレッサ18、コ
ンデンサ19、リキッドタンク20及びエクスパンショ
ンバルブ21と共に冷房サイクルを構成している。コン
プレッサ18は、例えばワブルプレート式であり、第2
図に示すように、電磁クラッチ23を介してエンジン2
2に連結された駆動軸24がコンプレッサ本体25に挿
入され、この駆動軸24にワブルプレート26がヒンジ
ボール27を介して結合されている。このワブルプレー
ト26は、コンプレッサ本体25内に形成されたクラン
ク室28にヒンジボール27を支点として駆動軸24に
対して揺動自在に支持されており、該ワブルプレート2
6に連結されたピストン29を揺動角に応じてシリンダ
ボア30内で往復動させるようにしである。また、コン
プレッサ18には、圧力制御弁31がクランク室28に
望むように設けられ、この圧力制御弁31は、クランク
室28と吸入側へ通じる吸入室32との連通状態を調節
する弁体33と、吸入室32内の圧力に応じて前記弁体
33を動かす圧力応動部材34と、前記弁体33を電磁
コイル35への通電量(ISOL)に応じて動かすソレ
ノイド36とを有し、電磁コイル35への通電量(I 
5QL)を外部からコントロールすることによりピスト
ン29とシリンダボア30との間からクランク室28内
に漏れるブローバイガスが吸入側へ戻る量を調節するよ
うになっている。しかして、圧力制御弁31等からコン
プレッサ18の容量を変える容量可変装置37が構成さ
れ、電磁コイル35に流れる電流量(I8QL)が上昇
してソレノイド36の磁力が上昇すると、弁体33にク
ランク室28と吸入室32との連通を絞る方向の力が働
き、クランク室28から吸入室32へ漏れるブローバイ
ガスの量が少なくなる。
このため、クランク室28内の圧力が増大してピストン
29の背面に作用する力が大きくなるので、ワブルプレ
ート26がヒンジボール27を支点として揺動角度が小
さくなる方向に回動し、ピストン29のストローク、即
ち、コンプレッサの容量が小さくなるものである。
尚、容量可変装置37は、上述した吸入側へ戻すブロー
バイガスの量を圧力制御弁により調節するものばかりで
なく、コンプレッサの使用する気筒数を変えるもの、コ
ンプレッサとエンジン22とを連結するベルト伝達装置
のプーリ比を変えるもの、あるいは、ベーン型コンプレ
ッサにあって有効ベーンの枚数を変えるもの等、実質的
に容量を変えるものであればよい。また、この実施例に
おいては、I 30Lを吐出容量が最大となるOAから
最小となる0、6Aまでの範囲で可変できるようになっ
ている。
そして、前記アクチュエータ6.11.17、送風機7
のモータ、コンプレッサ18の電磁クラッチ23及び容
量可変装置37は、それぞれ駆動回路40a〜40fを
介してマイクロコンピュータ41からの出力信号に基づ
いて制御される。このマイクロコンピュータ41は1図
示しない中央処理装置(cpu)、読出し専用メモリ(
ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力
ボート(Ilo)、水晶振動子42を伴って基準パルス
を発生するクロック発生部等を持つそれ自体周知のもの
で、該マイクロコンピュータ41には、車室内の温度を
検出する車室内温度センサ43等からの出力信号がマル
チプレクサ44を介して選択され、A/D変換器45を
介してデジタル信号に変換されて入力される。
また、マイクロコンピュータ4には、操作パネル46か
らの出力信号が入力される。この操作パネル46には、
表示回路47を介してマイクロコンピュータ41で制御
され、送風機の速度、吹出モード、@度等を表示する表
示部48と、コンプレッサ18等の空調機器のすべてを
オート制御状態に設定するAUTOスイッチ49、コン
プレッサを通常の稼動状態から経済的は稼動状態に切換
えるEC0Nスイツチ5o、送風機やコンプレッサを停
止させ表示部48を消灯させるOFFスイッチ5〕1、
吹出モードをデフロストモードに設定するデフスイッチ
52、吸入モードを内気吸入(REC)と外気吸入(F
RESH)とに切換えるインテークスイッチ53、表示
部48の温度表示箇所58に外気温を表示するAMBス
イッチ54が設けられており、その他に車室内の目標温
度を設定するアップダウンスイッチ55a、55b、吹
出モードをベント、パイレベル、ヒートの順で切換える
MODEスイッチ56、送風機の回転速度−を設定する
ファンスイッチ57とが設けられている。表示部48の
温度表示箇所58には通常、目標温度が表示されるよう
になっており、アップダウンスイッチ55a、55bの
操作でこの表示温度を変えることができるようになって
いる。また、表示部48の吹出モードの表示は吹出モー
ドを表す空気流の矢印やデフロストマークを選択的に点
灯させることにより行なわれ、MODEスイッチやデフ
スイッチ52で選択された吹出モードを示すように表示
される。更に、表示部48の送風機速度の表示は、4枚
の羽根を表した図形によって羽根を点灯させることで行
なわれ、ファンスイッチ57の操作で送風機の回転が停
止、1速(L(V)、2速(MID)、3速(HI)、
 4速(MAX HI)の順で順次切換えられる。また
、表示部48には、前述したAIJTOスイッチ49の
投入により“AUTO”と” A / C”の文字が点
灯し、 EC0Nスイツチ50の投入により” A /
 C”の代わりに’EC0N”の文字が点灯し、MOD
Eスイッチ56やファンスイッチ57が操作されること
により“M A N U A L ”の文字が点灯する
ようになっている。
第3図において、前述したマイクロコンピュータ41に
よる制御例がフローチャートとして示され、マイクロコ
ンピュータ41は、イグニッションスイッチを投入する
ことによりステップ60からプログラムの実行を開始し
、ステップ62におイテ、イグニッションスイッチを投
入してから所定時間tz(例えば10sec)内である
か否かを判定し、所定時間t1内であればステップ64
において前述したOFFスイッチ51が所定時間tz(
tzはt工より小さく例えば5sec)以上押されたか
否かを判定する。そして、t4秒以内にOFFスイッチ
51がt2秒以上押されれば故障診断モードに入り(ス
テップ66)、それ以外であれば空調機器を通常の状態
で制御する通常制御モードに入る(ステップ68)。
故障診断モードの概略は第4図に示されるようなもので
、診断内容の異なる複数の診断ステップを有し、故障診
断モードに入った時点では診断ステップ1が実行され、
前記アップスイッチ55aを押すたびに次の診断ステッ
プ2,3.4・・・を実行するようになっている。また
、ダウンスイッチ55bの操作で前の診断ステップに戻
るようになっており、各診断ステップにおいてAUTO
スイッチ49が押された時点で故障診断を終了して通常
制御モードに移行するようになっている。
例えば、診断ステップ4にコンプレッサを含む空調機器
の故障診断プログラムが内蔵されているとすると、故障
診断モードに入った時点で3回アップスイッチ55aを
押すことによってこのプログラムを実行させることがで
きる。
第5図において、この診断ステップ4の具体的な内容が
フローチャートとして示され、この診断ステップ4はス
テップ7oから実行を開始し、ステップ72で空調機器
等を診断コード「41」の状態に設定する。診断コード
と空調機器の設定状態は予め第7図の表で示すように対
応付けられており、例えば診断コード「41」の状態と
は前記表示部48の温度表示箇所58にコード番号の”
41’″を表示し、吹出モードをベントモードに、吸入
モードを内気吸入(RFC)に、エアミックスドア位置
を暖房能力を最小とする位置、即ち第1図の二点鎖線で
示すフルクール位置に、送風機の回転速度を1速に、コ
ンプレッサ18の圧力制御弁31への供給電流Isoシ
を0.3Aにそれぞれ設定する状態をいう。
このように設定された後は、ステップ74へ進んで第6
図で示されるサブルーチンIが実行され。
このサブルーチン■で前記アップダウンスイッチ55a
の操作、ダウンスイッチ55bの操作、AUTOスイッ
チ49の操作の有無を判定しくステップ74a〜74c
)、アップダウンスイッチ55aが押された場合には次
の診断ステップ5へ、ダウンスイッチ55bが押された
場合には前の診断ステップ3へ、AUTOスイッチ49
が押された場合には通常制御モードへそれぞれ移行する
処理が行なわれる(ステップ74d〜74g)。
このサブルーチンエの後は、ステップ76において前記
AMBスイッチ54が押されたか否かを判定し、 AM
Bスイッチ54が押されていない場合にはステップ72
に戻って診断コード「41」の状態が持続され、AMB
スイッチ54が押された場合にはステップ78へ進んで
診断コード42の状態を設定する。以後、AMBスイッ
チ54が押されるたびに診断コードが更新され、最後の
診断コード(例えばr48J)の後は再び「41」に戻
るようになっている。
この実施例においては、診断コード「41」から「43
」まででコンプレッサの故障を診断するテストパターン
が構成されており、診断コード「42」ではコンプレッ
サ18への供給電流(Iso)を最小の吐出容量となる
0、6Aに設定し、診断コード「43」では最大の吐出
容量となるOAを設定し吹出モード、吸入モード、エア
ミックスドアの位置、ファンの速度についてはいずれの
場合も診断コード「41」と同様の状態に設定する。し
たがって、コンプレッサの容量可変に携わる部材が正常
に動いていれば、コンプレッサ8の冷却能力は診断コー
ド「41」で中位、「42」で最小、「43」で最大と
なり、エアミックスドア10はいずれの場合もフルクー
ル位置に固定されているので、エバポレータ8で冷却さ
れた空気は温められることなくベント吹出口12から車
室内にそのまま吹出され、吹出空気の温度は診断コード
「41Jの状態のときよりも「42」の状態の方が高く
、また「43」の状態の方が低くなる。この変化を温度
表示箇所58に表示されたコード番号を見ながら例えば
体感によって確認すれば、コンプレッサ18の容量可変
部材が一応動いていることを確認することができる。
尚、I soシと吐出容量とが正確に一致しているかど
うかまでは上述した診断では調べることはできないが、
このような詳細な診断はコンプレッサ18が上記診断を
もって故障していると認識した後に別個に行なえば足り
る。また、この実施例においては、暖房能力を最小とす
る手段としてエアミックスドア1oをフルクール位置に
固定するようにしているが、熱媒流量を制御できる加熱
装置にあっては熱媒流量を零としてもよい。更に、エバ
ポレータ直後の空気を直接車室内に供給するバイパス通
路を有する空調装置においては、コンプレッサの上記診
断が行なわれている間はバイパス通路を全開にするよう
にしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、暖房能力を最小
にした上で容量可変部材への制御信号を変化させるテス
トパターンを設けたので、故障診断時に制御信号の変化
に伴って吹出空気の温度が変化するか否かを明確に知る
ことができ、コンプレッサの容量可変部材の動作確認が
確実に行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図は同上
に用いられるコンプレッサの断面図、第3図はマイクロ
コンピュータの制御例を示すフローチャート、第4図は
同上における故障診断モードの概略を示す構成図、第5
図は同上における診断ステップ4の具体的内容を示すフ
ローチャート、第6図は同上のフローで使われるサブル
ーチンを示すフローチャート、第7図は診断コードとそ
の内容を示す一覧表である。 8・・・エバポレータ、9・・・ヒータコア、10・・
・エアミックスドア、18・・・コンプレッサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エバポレータと外部制御可能な容量可変部材を備えた
    コンプレッサとを含む冷房サイクルと、空気の加熱能力
    を調節する加熱能力調節手段とを有する車両用空調装置
    において、 前記加熱能力を最小に固定し、前記容量可変部材への制
    御信号を所定のテストパターンに基づいて順次変化させ
    る診断を指令する指令手段と、この指令手段の出力に応
    じて前記加熱能力調節手段とコンプレッサを制御する制
    御手段とを設けたことを特徴とする車両用空調装置の故
    障診断装置。
JP18288588A 1988-07-22 1988-07-22 車両用空調装置の故障診断装置 Pending JPH0231912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18288588A JPH0231912A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 車両用空調装置の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18288588A JPH0231912A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 車両用空調装置の故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231912A true JPH0231912A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16126110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18288588A Pending JPH0231912A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 車両用空調装置の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442393A (en) * 1992-08-11 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Television camera having a noise reduction and vertical edge correction apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713520A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Nippon Denso Co Ltd Self-diagnostic device
JPS58123034A (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 Mitsubishi Electric Corp 空調機制御部自己診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713520A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Nippon Denso Co Ltd Self-diagnostic device
JPS58123034A (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 Mitsubishi Electric Corp 空調機制御部自己診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442393A (en) * 1992-08-11 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Television camera having a noise reduction and vertical edge correction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191768A (en) Automobile air conditioner compressor discharge capacity controller
KR100364686B1 (ko) 차량용 공조장치
JPH07164867A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JPH0450026A (ja) 自動車用空調制御装置
US5088298A (en) Apparatus for controlling compressor of automobile air-conditioner
JP2711678B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0231912A (ja) 車両用空調装置の故障診断装置
JP2840990B2 (ja) 車両用空調装置の故障診断装置
JP3060131B2 (ja) 自動車用空調装置の冷房制御装置
JP2791705B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPH0729540B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP2541843B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2919090B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05106921A (ja) 車両用空気調和装置
JP2995437B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JP2551463B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2530206B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2004101068A (ja) 冷蔵庫
JP2001270323A (ja) 車両用空調装置
JPH0538924A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002370523A (ja) 車両用空調装置
JPH02175412A (ja) 車両用空調制御装置
JPH04345521A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH07186708A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JPH0350022A (ja) 自動車用空調制御装置