JPH02311A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH02311A
JPH02311A JP63191061A JP19106188A JPH02311A JP H02311 A JPH02311 A JP H02311A JP 63191061 A JP63191061 A JP 63191061A JP 19106188 A JP19106188 A JP 19106188A JP H02311 A JPH02311 A JP H02311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reaction
chamber
reaction chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831415B2 (ja
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Nobunori Omori
大森 宣典
Toshiji Onishi
大西 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP19106188A priority Critical patent/JPH0831415B2/ja
Publication of JPH02311A publication Critical patent/JPH02311A/ja
Publication of JPH0831415B2 publication Critical patent/JPH0831415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、′真空室内、特に真空化学エピタキシー(
VCE)系において、化合物半導体層を成長させる半導
体製造装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、化合物半導体、特に■−■族化合物(例えばGa
As)が、従来の珪素半導体よりも優れた性能を有する
としてその需要が増大している。
このような化合物半導体の製造方法として、超高真空中
で、エピタキシャル成長させる化合物に必要な原子を固
体材料からヒートガンによって蒸発させ、これを分子線
の形で基板に衝突させ、基板上に膜を成長させる分子線
エピタキシャル((MB E ) Mo1ecular
 Beam Epitaxy)法や、金属のメチルまた
はエチル化合物の蒸気をH!等のキャリアガスで送って
常圧ないし減圧の反応室に導入し、そこでV族の水素化
合物と混合したのち、加熱した基板上で反応させ結晶を
成長させる有機金属CV D  ([MOCV D ]
Metalorgas+ic  Chemi’calV
apor Deposition)法等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のうち、分子線エピタキシャル法は
、大量生産が難しく市場の需要に見合うだけの供給をす
ることが困難であるという問題点を有している。また、
有機金属CVD法は、生産能力は上記分子線エピタキシ
ャル法よりも高いが、使用する反応ガスが高価で、かつ
、その成長機構のために反応ガスの利用効率が悪くなる
という問題を存している。そのため、高価格を問題とし
ないような特殊用途以外に使用することは困難である。
また、上記有機金属CVD法は、上記のように反応ガス
の利用効率が悪いことから大量の未反応ガス(毒性ガス
)を生じるうえ、蒸気圧の低い■族化合物をガス化し搬
送する目的で大量に用いるH2等のキャリアガスが上記
未反応ガスに加わるため大量の毒性廃ガスを生じ、これ
の廃棄等に大きな問題を有している。このような有機金
属CVD法による従来の装置は、第6図に示すようにな
っている。すなわち、真空室l内に配設されたヒータ2
の上に基板3を載置し、この基板3に向けて真空室1内
の上部側に配設されたノズル4から半導体成長用の″ガ
ス状化合物を矢印Aのように吐出するようになっている
。この装置は、1回の処理ごとに容積の大きな真空室1
に半導体成長用のガス状化合物(反応ガス)を充満させ
、処理後にそれを廃棄するため、廃棄ガス中に半導体成
長に関与していない未反応ガスがかなり多量に含まれて
おり、反応ガスの利用効率が悪い、また、上記装置は、
基板3をヒータ2の上に載せ基板3を下側から加熱する
ため、基板3の上方で矢印Bのような熱対流が生じると
ともに、ヒータ2によって加熱された基板3から放散さ
れる熱が基板3の上面近傍で矢印Cのように生じる。そ
の結果、ノズル4から吐出されるガス状化合物が上記矢
印Bの熱対流、矢印Cの放散熱により押し上げられてそ
の流れが乱されるため、基板3の上面に均一な膜成長が
行われなくなる。したがって、上記装置には、得られる
半導体膜(半導体層)の表面を平滑に仕上げることが困
難であるという大きな欠点がある。この欠点は、上記矢
印Bの熱対流によって基板3面に到達しえず空中で接触
反応して生成したGa−As粒子フラッグが空間を浮遊
しランダムに半導体膜に付着するということにより助長
される。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、上
記MBEとMOCVDの長所を組み合わせることにより
、半導体層表面が平滑で良質の半導体を、効率よ(生産
できる半導体製造装置の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の半導体製造装置
は、高度に真空になしう4真空室と、この真空室内に配
設された基板支持用の基板支持具と、反応ガス供給手段
と、基板の加熱手段とを備えた半導体製造装置において
、底面部とその外周縁部から起立する周壁とこの周壁で
囲われた反応空間を開閉自在に蓋する上板とからなる反
応室を上記真空室内に設け、上記反応室の上板に、基板
を上記反応空間に接した状態で保持する保持部を設ける
とともに、反応室の底面部に、上記保持部に保持された
基板に対して反応ガスを吐出する反応ガス供給手段を設
′け、反応室の周壁もしくはこの周壁と上板との間に反
応ガス排出路を設け、かつ上記反応室の上板の上方に加
熱手段を位置決め配設するという構成をとる。
〔作用効果〕
すなわち、この発明の半導体製造装置は、真空室を高度
に真空にして反応ガス分子の平均自由行程を大きくしガ
ス分子を分子線として基板に効率よく衝突させるように
すると同時に、真空室内に、真空室より小容量の反応室
を新たに設け、この反応室に基板を入れ、その状態で反
応室に反応ガスを供給して半導体層の成長を行わせるた
め、反応ガスの利用効率が大幅に向上するようになる。
また、この装置は、真空室が高度に真空になっていて蒸
気圧の低い■族化合物でもそのままガス化して使用でき
るため、■族化合物のガス化ならびに搬送用のキャリア
ガスが不要になる。そのため使用後のガスの廃棄処理も
少量ですむようになる。そのうえ、反応室を構成する上
板に基板を保持させ、かつ反応室の底部に反応ガス吐出
部を設けるとともに反応室の上板の上方にヒータを設け
、反応室内に吐出された反応ガスが熱対流等により影響
を受けないようにしているため、極めて表面平滑性に富
んだ半導体層を形成できるようになる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
〔実施例〕
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例の半導体製造
装置を示している。これらの図において200は真空化
学エピタキシー(Vacuum ChemicalEp
itaxy )系における真空室であり、その真空室2
00内に反応室10が設けられている。この反応室10
は、四角板状の床板12と、その四角板状の床板12の
四方の周縁部から上方に向かって延びる周壁16と、そ
の周壁16の上端に一方向へのスライド自在な状態で載
置される上板18とで構成されている。この上板18に
は、その中央部に2個の穴部18aが設けられ、この穴
部18aに、それぞれ円板状のGaAs基板300が、
表面を下側にした状態で穴部18aの内周縁に設けられ
た段部r 8 b’に支持され着脱自在に取付けられて
いる。上記上板18は、その左右両側縁が下方にわん曲
していて、そのわん曲部が、上記四方の周壁16のうち
の相対峙する左右一対の周壁16の内側に設けられたス
ライド段部16aに支持されることにより、真空室20
0に連設された基板着脱室50(第4図参照)に向かっ
てスライドできるようになっている。第4図において、
51は基板着脱室50から弁52を開いて真空室200
内に延びるマジックハンドで、上記上板18のわん曲部
を挟んだ状態でスライド移動し、上板18を反応室10
に適正に着脱する。53は弁52を開く前に基板着脱室
50を真空室200と同程度の真空状態にする真空ポン
プである。上記反応室10の周壁には、外周に沿って所
定間隙で排気口20が設けられ、反応室10内の未反応
ガスないし余剰反応ガスを真空室10に排出するように
なっている。これら排気口20の全体の面積は反応室1
0の上板18の面積の略4%に設定されている。14は
それぞれ床板12における上記基板300の真下の位置
に一定間隔(25,4m)で、かつ上記基板300に対
して垂直になるように穿設された直径3.2閣のノズル
孔(下側から上側にかけて逆向き円錐状になり、反応ガ
スを均一吐出するようになっている)であり、反応室1
0の下方に配設された第1の混合室24の天井部に穿設
されている孔26または34に連通している。
この孔26および34は第5図に示すように、同数個が
交互に配設されており、孔26は第1の混合室24内に
連通し、孔34は第1の混合室24内を貫通しているダ
クト32を介して混合室24の下側に設けられた第2の
混合室30に連通している。第1の混合室24内には第
2図に示すように、側壁を貫通して原料注入管22が連
通しており、この原料注入管22からトリメチルガリウ
ム(TMGa)やトリエチルガリウム(TEGa)等の
■族化合物(反応ガス)が第1の混合室24に送り込ま
れ、また、n型ならびにp型ドーパントが単独でもしく
は上記■族化合物とともに第1の混合室24に送り込ま
れるようになっている。
この化合物等は、第゛1の混合室24内で均一に混合さ
れたのち孔26およびノズル孔14を通って、上方に配
設されている基板300に向かって均−な分布状態で吐
出される。また、第2の混合室30は、下部側に開口を
有し、その開口に、その開口を開閉するためのポペット
弁からなる排気弁36が進退自在に設けられている。そ
して、上記第2の混合室30の側壁には、原料注入管2
8が連結されている。この原料注入管28からn型。
p型ドーパントもしくはトリエチルアルミニウム(TE
A/り等の■族化合物等が第2の混合室30に送り込ま
れるようになっている。上記■族化合物は第2の混合室
30およびダクト32内で均一状態に混合されたのち、
孔34を介してノズル孔14から基板300に向けて均
一な分布状態で吐出される。なお、上記ダクト32は、
第1の混合室24内において、反応ガスの流通抵抗にな
り攪拌作用を奏しめるため、第1の混合室24内におけ
る反応ガスの混合性の向上に寄与する。また、上記第1
および第2の混合室24.30は一体的に形成されたス
テンレス鋼製のブロックでできており、ステンレス鋼製
の支持体40で支持されている。42はAsHs等の■
族化合物(反応ガス)を反応室10内に供給するための
供給管であり、第5図のように床板12上の、孔26.
34を左右同数に2分割する位置に配設されている。
そして、この供給管42には複数個の孔42aおよび孔
42bがそれぞれ一定間隔を保った状態で左右2列に穿
設されている。これにより、上記■族化合物が反応室1
0内に均一な分布状態で供給される。44は反応室10
の上板18の上方に配設されたヒータ、44Cは均熱板
であり、基板300を上方から主として輻射熱で加熱す
ることにより、基板300を、その表面で半導体化合物
が成長できる温度まで加熱すると同時に、その加熱によ
り、熱対流等の影響を受けることなく半導体層が基板3
00の表面に均一に成長しうるようにしている。上記ヒ
ータ44は第1図(b)に示すように板状カーボングラ
ファイトに筋状切り込み44aを交互に設け、両端に電
[i+44 bを取り付けて構成されているー、このヒ
ータ44は面状に均−加熱可・能であるが、ヒータ44
の下側に設けられた均熱板44cにより、面状加熱の一
層の均一化がなされるようになる。
動作において、MESFETエピタキシー層の成長形成
には、第1図のように反応室lOに基板300(表面が
下側になっている)付きの上板18を装着し、ついで真
空室200内を、真空度が10−’)ルの真空状態にす
るとともに、ヒータ44に電荷を負荷してヒータ44を
発熱させ雰囲気温度を650℃に加熱する。その状態で
、基板300を、略15分間加熱する。ついで反応室1
0の原料注入管22からトリメチルガリウム(TMGa
)やトリエチルガリウム(TEGa)等の■族化合物(
反応ガス)を第1の混合室24内に送り込み混合室24
内で均一状態に混合したのち、ノズル孔14から基1i
300の表面に向けて均一な分布状態で吐出させると同
時に、供給管42に、AsH,またはアルキルアルシン
等の■族化合物(反応ガス)、例えばトリエチルアルシ
ン(TEAs)を送り込み、これを孔42aおよび孔4
2bから反応室10内に過剰に吐出させる。その結果、
反応室10内に供給される■族化合物は、上記■族化合
物等とともに基板300の表面を横切って排気口20の
方へと拡散しながら流れていく、その間に、Ash、や
TEAsは熱分解してAshになり、基板300の表面
に、上記ガリウム化合物のガリウムとともに接触し、無
ドープの砒化ガリウム(GaAs)層等として成長する
また、基板300に接触しない未反応の化合物は、排気
口20から外部に排出され、真空室2000側方に、排
気手段によって吸い込まれる。上記GaAs層は、毎時
路2μmの成長速度で成長させることが好ましく、厚み
を略104人に形成させることが好適である。この場合
、上記無ドープGaAs層内の不純分の濃度はl×10
′′原子/d以下になるように設定することが好ましい
。つぎに、n型ドーパントを上記■族、■族化合物とと
もに、もしくは単独で第2の混合室30から反応室10
に吐出させることにより、上記無ドープGaAs層の表
面に′n型活性層を成長させる。このn型活性層は、毎
時路2μmの成長速度で成長させることが好ましく、そ
の厚みが2X103人で、その中のn型ドーパントの濃
度が略2X10”原子/cr1になるようにすることが
好適である。そののち、ガスの供給をすべて停止した状
態で略15分保持する。そして、基板300を冷却した
のち反応室(真空室200)10から取り出す。この取
り出しは、つぎのようにして行われる。すなわち、基板
着脱室50内の真空度を真空室200と同程度に高め、
ついで弁52を開き、マジックハンド51を延ばして反
応室10の上板18(基板300を有する)を把持させ
、その状態でマジックハンド51を後退させ、上板1日
をスライドさせて反応室10の周壁16から取り外し基
板着脱室50内へ収容するということにより行われる。
そして、取り出された基板300には、既知の手段によ
って、信号源電極、ドレーン電極およびゲート電極が設
けられる。このようにして、均一なMESFET半導体
層を有する■−■化合物半導体を得ることができる。
つぎに、HEMTエピタキシー層の成長形成は、前記の
ように、反応室10内に第1の混合室24から■族化合
物を吐出させるとともに、供給管42からV族化合物を
吐出させて基板300上に無ドープのGaAs層を成長
させたのち、上記■族化合物およびV族化合物に加えて
、第2の混合室30からトリエチルアルミニウム(TE
Af)等のAlを含有する■族化合物を供給し、AfG
aAsからなるHEMTエピタキシー層を成長させる。
ついで、n型ドーパントを上記A!含有■族化合物とと
もに反応室10に吐出させ、上記AlGaAs層の上に
、n型Aj2CaAs層を成長させる。そののちAl含
有■族化合物の供給を止め、n型ドーパントを含有する
n型GaAs層を成長させる。このようにしてHEMT
エピタキシー層の成長形成がなされる。
なお、上記の装置において、ノズル孔14から基板30
0までの距離を、その真空状態での■族化合物のガス分
子の平均自由行程(ガス分子が他の分子と衝突して反′
応するまでに進む距離)よりも短く、かつ基板300の
表面への化合物の分散状態が均一になるように設定して
おく。これをより詳しく説明すると、各ノズル孔14か
ら円錐状に拡散していく■族化合物等の先端に形成され
る各日が互いに交わる位置に基板300を配設しておく
とともに、基板300に到達するガス分子の分布状態お
よびその衝突速度が、ガス分子が基板300の表面に適
当な速度で成長するために充分であるように設定してお
く。または、予め設定されたノズル孔14から基板30
0までの距離に対応させて、真空室200内の真空度や
ガス状化合物の吐出速度を調節したり、孔26.34お
よびノズル孔14の個数、直径等を調節する。これによ
り、規定厚み±5%の範囲内の厚み、より好ましくは規
定厚み±1%の範囲の厚みを有する半導体層を得ること
ができる。また、TEGaおよびAshs等からGaA
sを得る場合の反応速度は一般に、基板300の温度が
高いほど早く進行するようになっているが、基板300
の温度があまり高すぎると層状に形成されたものが再蒸
発し層成長速度を低下させる。このため基板300の温
度は500〜700℃が好ましく、特に好ましいのは6
00〜650°Cである。また、反応室10内の真空状
態は10−”)ル以下が好ましい。
また、上記実施例の装置において、混合室を追加する場
合、排気弁36は最下段の混合室に設けるか、またはそ
れぞれの混合室に設けるようにしてもよい。また、上記
の実施例では反応室10の周壁16に排気口20を設け
ているが、周壁16に排気口20を設けず、周壁16と
上板18との隙間を排気路にするようにしてもよい。ま
た、上記実施例の装置および第1図の装置では、混合室
24と30を隔離した室とし、それぞれの混合室に連通
したノズル孔14から異なる原料ガスを反応室10に送
るようになっているが、混合室24および30を孔等に
より連通させ、それぞれの原料注入管22.28から送
られてくる原料ガスを混合室24内で混合したのち反応
室10に送るようにしてもよい。さらに混合室に冷却用
のジャケット等を設けてそれ・に冷却水等を送ることに
より、ガス状化合物を適正温度に冷却できるようにして
もよい。これにより、ガス状化合物の温度が過剰に高く
なることを防止し、ガス状化合物の早期反応を防止でき
るようになる。
以上のように、上記実施例の装置は、ヒータ44を上板
18の上方に配設し、上方から基板300を加熱すると
ともに、半導体成長用のガス状化合物を基板300の下
方から基板300に向かって上向きに吐出させるため、
ヒータ44の発熱による気体の対流に左右されず適正な
処理ができ、表面平滑性に富んだ半導体層を均一に成長
させることができる。また、上記半導体製造装置は、混
合室24および混合室30から基板300に向けて種類
の異なるガス状の■族化合物等を吐出できるようにして
いるため、従来の装置のように、バルブの切り代え等の
作業を必要とせず効率のよい半導体の製造ができる。ま
た、ノズル孔14に他種類のガス状化合物が残留しそれ
が不純物となって得られる半導体の品質を低下させると
いうことがない、そのうえ、混合室24.30に連通ず
る複数個のノズル孔14を同一平面上に一定間隔で配設
するとともに、上記複数個のノズル孔14を2分割する
位置に配設した供給管42からV族化合物を反応室10
内に供給するようにし、かつ未反応の反応ガスを排出口
20から反応室10の外部に排出することにより、反応
室10内に一定の流速の反応ガスの流れを生じさせるよ
うにしているため、基板300の表面に均一状態で反応
ガスを送ることができ、■−■族化合物からなる半導体
層を均一な状態で成長させることができる。また、第2
の混合室30に排気弁36を設けているためガス状化合
物の基板300への断続的な供給も可能になる。さらに
、反応ガスの利用効率が高(かつキャリアガスを用いる
必要がないため使用ガスが少量になり、廃棄等の処理が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施例の半導体製造装置を
示す縦断面図、第1図(ロ)はそのヒータの平面図、第
2図は第1図(a)の要部の拡大図、第3図はさらにそ
の反応室の゛斜視図、第4図は基板供給装置を含めた平
面的断面図、第5図は反応室のノズル孔および供給管の
分布状態を示す平面図、第6図は従来例の断面図である
。 10・・・反応室 12・・・床板 14・・・ノズル
孔16・・・周壁 18・・・上板 18a・・・穴部
 18b・・・段部 20・・・排気口 22.28・
・・原料注入管24.30・・・混合室 26・・・孔
 32・・・ダクト36・・・排気弁 42・・・供給
管 42a、42b・・・孔 44・・化−夕 44c
・・・均熱板 200・・・真空室 300・・・基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高度に真空になしうる真空室と、この真空室内に
    配設された基板支持用の基板支持具と、反応ガス供給手
    段と、基板の加熱手段とを備えた半導体製造装置におい
    て、底面部とその外周縁部から起立する周壁とこの周壁
    で囲われた反応空間を開閉自在に蓋する上坂とからなる
    反応室を上記真空室内に設け、上記反応室の上板に、基
    板を上記反応空間に接した状態で保持する保持部を設け
    るとともに、反応室の底面部に、上記保持部に保持され
    た基板に対して反応ガスを吐出する反応ガス供給手段を
    設け、反応室の周壁もしくはこの周壁と上板との間に反
    応ガス排出路を設け、かつ上記反応室の上板の上方に加
    熱手段を位置決め配設した半導体製造装置。
  2. (2)上記反応室の底面部に反応ガス吐出用の複数のノ
    ズル孔を設けるとともに、反応室の下側に第1および第
    2の混合室を多段式に設け、これら第1および第2の混
    合室にそれぞれ異種の反応ガスを注入する注入手段を設
    け、上記第1の混合室の天井部にその混合室内の反応ガ
    スを上記反応室の底面部の所定のノズル孔に導く出口を
    設け、かつ上記第2の混合室の天井部にその混合室内の
    反応ガスを取り出す出口を設けるとともに、この出口か
    ら上記第1の混合室を通り抜けて上記反応室の底面部の
    所定のノズル孔に延びる反応ガス流路を設けた請求項(
    1)記載の半導体製造装置。
  3. (3)上記反応室の底面部に設けられた反応ガス吐出用
    の複数のノズル孔を実質的に同数からなるノズル孔群に
    左右に分割するよう上記反応室の底面部上に設けられた
    反応ガス吐出用の吐出源を設けた請求項(1)または(
    2)記載の半導体製造装置。
JP19106188A 1987-11-30 1988-07-28 半導体製造装置 Expired - Lifetime JPH0831415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19106188A JPH0831415B2 (ja) 1987-11-30 1988-07-28 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-304204 1987-11-30
JP30420487 1987-11-30
JP19106188A JPH0831415B2 (ja) 1987-11-30 1988-07-28 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311A true JPH02311A (ja) 1990-01-05
JPH0831415B2 JPH0831415B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=26506466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19106188A Expired - Lifetime JPH0831415B2 (ja) 1987-11-30 1988-07-28 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831415B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736149B1 (ko) * 2005-09-22 2007-07-09 대한민국 산지고접 및 유경접목에 의해 무성번식되는 변종밤나무 및육종방법
KR100744533B1 (ko) * 2004-12-16 2007-08-01 한국전자통신연구원 개방형 서비스 게이트웨이에서의 지능형 레지스트리 및 그제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744533B1 (ko) * 2004-12-16 2007-08-01 한국전자통신연구원 개방형 서비스 게이트웨이에서의 지능형 레지스트리 및 그제어방법
KR100736149B1 (ko) * 2005-09-22 2007-07-09 대한민국 산지고접 및 유경접목에 의해 무성번식되는 변종밤나무 및육종방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831415B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000509B1 (ko) 반도체 제조장치
JP3156326B2 (ja) 半導体成長装置およびそれによる半導体成長方法
US4951603A (en) Apparatus for producing semiconductors
US20040060518A1 (en) Apparatus for inverted multi-wafer MOCVD fabrication
US20070163504A1 (en) Vapor phase growth apparatus
KR20120083495A (ko) 기상 성장 장치, 기상 성장 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
KR950000511B1 (ko) 반도체 제조장치
TW201108305A (en) Gas phase growing apparatus for group III nitride semiconductor
US4829021A (en) Process for vacuum chemical epitaxy
JPH02311A (ja) 半導体製造装置
EP0319121B1 (en) Apparatus for producing semiconductors
JP3772621B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
KR950008842B1 (ko) 반도체 제조장치
KR950008843B1 (ko) 반도체 제조장치
JP2528165B2 (ja) 半導体製造装置
KR950014604B1 (ko) 반도체의 제조방법
JP2543961B2 (ja) 半導体製造装置
JP2021093500A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP3472976B2 (ja) Iii族窒化物半導体の成膜方法およびその装置
JP3168277B2 (ja) 半導体結晶成長装置
EP0319122B1 (en) Apparatus and its use for producing semiconductors
JPH01257322A (ja) 半導体の製造方法
JP4835666B2 (ja) 気相成長方法
JP3168275B2 (ja) 半導体結晶成長装置
KR950014605B1 (ko) 반도체의 제조방법