JPH02310583A - 受動表示デバイス - Google Patents

受動表示デバイス

Info

Publication number
JPH02310583A
JPH02310583A JP2116989A JP11698990A JPH02310583A JP H02310583 A JPH02310583 A JP H02310583A JP 2116989 A JP2116989 A JP 2116989A JP 11698990 A JP11698990 A JP 11698990A JP H02310583 A JPH02310583 A JP H02310583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
signal
display device
voltage
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hendricus Mar Verheggen Paulus
パウルス ヘンドリカス マリア フェルヘーヘン
Elisabeth Verkoeijen Henricus
ヘンリカス エリザベース ヘラルダス フェルコーエイエン
Leonardus Welzen Theodorus
テオドラス レオナルダス ウェルツェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02310583A publication Critical patent/JPH02310583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は表示デバイスに関連し、該デバイスはその間に
液晶材料の層が存在するお互いに対面する2個の間隔を
あけて支持された平板を有する表示デバイスであって、
そこではN個の行電極のパターンが1つの面上に配設さ
れ、かつ列電極のパターンが別の面上に配設され、その
行電極は列電極と交差し、かつその交差は第1状態とは
光学的に異なっている第2状態に第1状態からスイッチ
できる表示セルのマトリクスを構成し、それは時間長1
+を有するライン選択パルスを持つ行電極と、行電極が
走査される場合に列電極にデータ電圧を印加する列電極
とを周期的に走査するライン走査回路によって行われ、
従って表示セル中に実現された光学的状態が関連セルに
掛かるRMS電圧の値により決定されるようになってい
る。
そのような表示デバイスは特にデータ画像装置(dat
a graphic apparatus)  (モニ
ター、ワードプロセッサ)や液晶テレビジョンに使用さ
れている。
(背景技術) いわゆるRMS駆動に対して、アイイーイーイー・トラ
ンズアクション・オン・エレクトロニックデバイス(I
EEE Trans、 El、 Dev、) 、第80
21巻、1974年、頁146−153において、アル
ド(Alt)と素が「オン」と考えられるRMS値、V
ott’画素が「オフ」と考えられるRMS値)の所与
の値の関(透過/電圧特性のしきい値傾斜(thres
holdslope )としても参照されている)に対
して、この方法によって駆動でき、同時に所定のコント
ラストを維持し、かつ矩形波ライン選択パルスの電圧V
、と±vdの値を有する矩形波データ電圧がこれを実現
するよう選択すべき行の最大数N1.8を示している。
これらの関係式は v、/va= fX;R−(2) である。
抵抗的ならびに容量的作用に依存して、すべての画素が
「オン」状態である列の「オン」画素の画素にわたる実
際のRMS電圧値は列中の画素が交互に「オン」と「オ
フ」であるものとは異なっていよう。これ−Gt列間の
明るさく br ightness)の差(いわゆる「
ゴースト効果(ghost effect) Jを生じ
る。
(発明の開示) 本発明の1つの目的はこのゴースト効果をできる限り軽
減することである。
このために、本発明によるデバイスは、±Vsinπ1
/1.の形をしたほぼ正弦波信号を持つ行電極をライン
走査回路が備えるか、あるいはそのような信号を持つ列
電極を列選択回路が備え、ここでVは存在する信号のタ
イプに依存し、かつ0<1≦t1であることを特徴とし
ている。
本発明は矩形波信号の使用に比べて正弦波駆動電圧を使
用する場合に電圧損失が著しく減少されるという認識に
基づいている。
正弦波を使用する場合に、最大駆動電圧は矩形波駆動電
圧を使用する場合に比べてファクター、/Tだけ高く選
択すべきである。注目に値することは、選択電圧がその
ような高い値を必要とすると、そのために利用できる適
当なICが存在しないことである。しかし、正弦波デー
タ電圧のみを使用する場合にゴースト効果の上述の低減
がまた起こるように見える。
添付図面を参照して実例により本発明の詳細な説明する
(実施例) 第1図はマトリクス配向された表示デバイスIOの一部
分を略式に示し、この表示デバイスは多数のn選択ライ
ン(行電極)12により駆動され、一方、表示すべき情
報はデータライン(列電極) 13上に存在している。
選択ライン12とデータライン13の交差点の位置に画
素14が存在する。データライン13に存在する情報に
依存して、画素14はオンあるいはオフ状態になる。
情報は例えば脈動的に存在する。すなわちライン選択電
圧■、によってライン選択あるいは行電極の選択と同期
して、画像情報(データ電圧±V、)が列電極を介して
印加される。時点t1からライン121は期間1+  
(ライン時間)の間に選択され、このラインはデータラ
イン13”、13bb、 13’に存在する情報(±V
、)と共に画素14”、 14jb、 14”の状態を
決定する。時点t2からライン12bは期間t、の間に
選択される。するとデータライン13に存在する情報(
±Va)は画素14”、 14bb。
14bc等の状態を決定する。フレーム時間tr=n1
+の他の部分の間に電圧±V4は画素14にわたって存
在し、その電圧は光学効果のしきい値電圧より小さくな
ければならない。
液晶画素に掛かる直流成分を防ぐために、選択電圧とデ
ータ電圧は符号を変える。この例では信号15(M信号
)により示されているようにこれはフレーム時間毎に一
度実行される。
実際には、光学効果の上昇時間ならびに下降時間はしば
しばフレーム時間よりずっと大きい。このことは画素が
複数の駆動パルスの累積効果に反応することを意味して
いる。この点に関してLCD画素は によって与えられたオン・オフ電圧■。、およびV、1
.と同じRMS値を有する矩形波によって駆動される場
合と同様に反応することが注目される。
冒頭の記事に述べられたように、選択行の最大数Nma
xはこれまた光学効果のしきい値傾斜として参照された
V。/V 、 、 tの値に関連している。
オン電圧V0.とオフ電圧V @ t tの導出は理想
状態に基づいている。実際には、電圧損失が起こり、こ
れは第2図の等価回路図により理解でき、ここでCは画
素のキャパシタンスを表し、Rは表示デバイスの置換抵
抗(substitution resistance
 )を表している。周波数が増大すると比VLC/Vt
aはますますIから偏移する。
第3図から第5図は列13”と13bの情報内容に関す
る第1図の表示デバイスの2つの極限を示しテイル。列
13’ ニオイテ、画素14”、 14”、 14”等
は交互にオンオフし、一方、列13bではすべての画素
14mb、14bb、14cbハオンテアル(第1図の
状態と比較できる)。第4a図と第4b図は列13”と
13’に存在するデータ信号に関連する変化を示し、一
方、第5図は画素14“°(第5図(a)χと画素14
”(第5図(b))に掛かる関連電圧を示している。
画像内容によって信号が異なる周波数で起こることは図
面から明らかである。
本発明によると、第1図に略式に示された表示デバイス
は、ライン走査回路と、第1図の矩形波の代わりに正弦
波信号V、sinπt/it (第6c図)と士Va 
5inyrt/lI(第6a、6b図)を持つ行電極1
2と列電極13を備えるライン走査回路と列選択回路を
具えている。多重駆動の場合に、正弦波駆動信号の使用
は高い高調波の無いことにより液晶画素のキャパシタン
スに掛かる電圧損失はかなり小さくなる。画素に掛かる
合成電圧は第6a’図、第6b’図に示され、一方、信
号の周期的反転はM信号15 (第6d図)により得ら
れている。
電圧V、、に対して、(理想的には)次の式が保持され
る。すなわち あるいはf sin”dx=(1/2)x−(1/4)
sin 2xにより同様に、 あるいは であると分かる。
最適化は矩形波電圧についての冒頭の記事と類似の関係
を導(。すなわち である。
すべての信号が正弦波的であるから、上記のゴースト効
果が大いに除去されるように画素に掛かる電圧降下のか
なりの減少が得られる。さらに、正弦波信号の使用は行
電極にわたる電圧損失が小さいという理由で有利である
最大要求選択電圧を減少するために、「ハイブリッド」
駆動モードの使用が可能であり、これはまた矩形波選択
信号(第6C図に破線により示された画素14に掛かる
電圧は第6a’図と第6b’図でも破線によって示され
ている)と正弦波データ信号を選ぶ場合にゴースト効果
のかなりの減少となる。
さて次の式が成立する。
同様に、次の式が成立する。
従って α” +(1/2) N−(4/π)α(α=v、 L
’ ) である。
この表現はもし すなわちα=yならば最適となり、従っテV、 =(T
r Va’ /2T:ある。
アルド(Alt)とプレシュコ(Pleshko)によ
る矩形波駆動と比較すると次の表のようになる。
最後の列はアルドとプレシュコによる矩形波駆動モード
の場合(理想的な場合)にどの多重ファクタが同じ傾斜
S=V、−/V−ttで到達するかを述べている。
第7図はM信号15がフレーム時間tr=Nt+の間の
各ライン時間で交互に一定でありかつ引き続いて符号を
変化する変形を示している(第7d図)。前の例で示さ
れた同じデータ信号により、これらは第7a’図および
第7b’図にそれぞれ示された画素14に掛かる電圧の
変化を導く (第7a図および第7b図に示されたよう
な)列電極13への信号15の選択によって与えられる
。1411と14mbの画素に掛かる実効電圧は列13
′と13’の完全に異なる画像内容にかかわらず全く同
様に変化するが、しかしそれらは反対符号で変化し、か
つlフレーム期間にわたってシフトされる。2つの極限
状態に対する何らのゴースト効果無しに実質的に同一の
駆動が得られる。得られた利点はもちろん他の形式の画
像にも適用できる。
本発明はもちろん示された実例に限定されないが、しか
し本発明の範囲内の多くの変形は当業者により想定でき
る。例えば、グレースケールを得るために、正弦波デー
タ信号はライン選択期間の間に符号を変化しよう。矩形
波信号と比べられる上記の利点(画素の容量的振舞によ
る少ない電圧損失)はまたこの場合にも起こる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマトリクス配向の表示デバイスの一部分を略式
に示し、 第2図は画素の等価回路図を略式に示し、第3図は第1
図のデバイスの詳細を示し、第4図は関連データ信号を
示し、 第5図はいくつかの画素に掛かる関連電圧を示し、 第6図は本発明によるデバイスで起こる駆動信号と電圧
を示し、 第7図は第5図に示された駆動モードの変形を示してい
る。 10・・・マトリクス配向表示デバイス12・・・選択
ラインあるいは行電極 13・・・データラインあるいは列電極14・・・画素 15・・・信号 1コ       1コ              
  1コ〉〉〉 ◆           1            
          +℃ 〉            ℃ +    2    〉 1/)      +       1〉 °ロ   ロ      ロ  D 5 1   中   1   ◆ 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その間に液晶材料の層が存在するお互いに対面する
    2個の間隔をあけて支持された平板を有する表示デバイ
    スであって、そこではN個の行電極のパターンが1つの
    面上に配設され、かつ列電極のパターンが別の面上に配
    設され、その行電極は列電極と交差し、かつその交差は
    第1状態とは光学的に異なっている第2状態に第1状態
    からスイッチできる表示セルのマトリクスを構成し、そ
    れは時間長t_1を有するライン選択パルスを持つ行電
    極と、行電極が走査される場合に列電極にデータ電圧を
    印加する列電極とを周期的に走査するライン走査回路に
    よって行われ、従って表示セル中に実現された光学的状
    態が関連セルに掛かるRMS電圧の値により決定される
    ようになっているものにおいて、 ±Vsin7πt/t_1の形をしたほぼ正弦波信号を
    持つ行電極をライン走査回路が備えるか、あるいはその
    ような信号を持つ列電極を列選択回路が備え、ここでV
    は存在する信号のタイプに依存し、かつ0<t≦t_1
    であること、を特徴とする表示デバイス。 2、ライン走査回路と列選択回路が正弦波信号を供給す
    ることを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス。 3、列電極に存在する信号がライン選択パルスの間に符
    号が変化することを特徴とする請求項1あるいは2に記
    載の表示デバイス。 4、ライン選択パルスとデータ電圧の符号を決定する交
    番信号を該デバイスが供給し、上記の交番信号が期間2
    t_1を有しかつmが偶数である各期間mNT_1の後
    で符号を変化する矩形波信号が後続する長さNt_1を
    有する連続信号からなることを特徴とする請求項1ある
    いは2あるいは3に記載の表示デバイス。
JP2116989A 1989-05-11 1990-05-08 受動表示デバイス Pending JPH02310583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901184A NL8901184A (nl) 1989-05-11 1989-05-11 Passieve weergeefinrichting.
NL8901184 1989-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310583A true JPH02310583A (ja) 1990-12-26

Family

ID=19854635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116989A Pending JPH02310583A (ja) 1989-05-11 1990-05-08 受動表示デバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0397260A1 (ja)
JP (1) JPH02310583A (ja)
KR (1) KR900018718A (ja)
NL (1) NL8901184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508313B2 (ja) * 1998-08-05 2010-07-21 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶表示装置
CN106847189A (zh) * 2017-03-17 2017-06-13 信利(惠州)智能显示有限公司 Oled显示面板的驱动方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
GB2313224A (en) 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal device
GB2313223A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Liquid crystal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508313B2 (ja) * 1998-08-05 2010-07-21 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶表示装置
CN106847189A (zh) * 2017-03-17 2017-06-13 信利(惠州)智能显示有限公司 Oled显示面板的驱动方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900018718A (ko) 1990-12-22
NL8901184A (nl) 1990-12-03
EP0397260A1 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385576B2 (en) Display driving device and method and liquid crystal display apparatus having the same
KR0147917B1 (ko) 전력 손실의 감소와 프레임 제어시의 수직 스트라이프 세이드의 감소를 도모한 액정 디스플레이 및 그의 제어 방법
EP0236767B1 (en) Driving apparatus
EP0259684B1 (en) Optical modulation device
US20080123002A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
TW515924B (en) Flat-panel display device and display method
US20080259234A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving same
JPH052208B2 (ja)
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US7675496B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20060125813A1 (en) Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit
JP4683679B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH02310583A (ja) 受動表示デバイス
JPH04122982A (ja) 電気光学装置の駆動方法
US7990354B2 (en) Liquid crystal display having gradation voltage adjusting circuit and driving method thereof
KR100949499B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 그의 구동회로
US20010022567A1 (en) Display device
JPH04324419A (ja) アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法
JPS6057391A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR101340998B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP4142764B2 (ja) 平面表示装置
JPH1164893A (ja) 液晶表示パネルおよびその駆動方法
JPS59111622A (ja) 液晶表示式受像装置
KR20110051569A (ko) 액정 표시 장치
CN109791754A (zh) 显示面板