JPH0231004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231004B2
JPH0231004B2 JP57021797A JP2179782A JPH0231004B2 JP H0231004 B2 JPH0231004 B2 JP H0231004B2 JP 57021797 A JP57021797 A JP 57021797A JP 2179782 A JP2179782 A JP 2179782A JP H0231004 B2 JPH0231004 B2 JP H0231004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
amount
container
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57021797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140303A (ja
Inventor
Tsutomu Mizuno
Hiroyuki Kusaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Priority to JP57021797A priority Critical patent/JPS58140303A/ja
Publication of JPS58140303A publication Critical patent/JPS58140303A/ja
Publication of JPH0231004B2 publication Critical patent/JPH0231004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法
に関し、経時的な検出誤差が生じないようにする
ことを目的とする。
従来、水素吸蔵装置の水素吸蔵量は、積算メー
タによつて水素吸蔵容器に導入された水素ガスの
量と、そこから放出された水素ガスの量とを測定
し、その差を自動的に、あるいは計算することに
よつて確認されている。
しかし、水素ガスは温度によつて膨張したり収
縮するので正確に水素ガス量を測定することが困
難なうえ、積算メータの経時的誤差により検出誤
差を生じることが避けられないことから、従来の
測定方法では水素ガス吸蔵量を正確に検出するこ
とが極めて困難であつた。
本発明者は、かかる実情に鑑み、水素吸蔵用合
金の電気抵抗値が水素吸蔵量の増減と一定の関係
で増減することを発見し、かかる発見に基づき、
水素吸蔵用合金の電気抵抗値を検出することによ
つて、その水素吸蔵量を検出する本発明方法を提
案するものである。
以下、本発明方法を実施するための装置例を用
いて、実施手順例を説明する。
第1図は乗用車の斜視図であり、この乗用車の
車体1の前部には水素ガスエンジン2とバツテリ
及び直流発電機よりなる電源3とが搭載され、上
記エンジン2から導出した排気管4は車体1後部
に搭載された水素貯蔵装置5に連通連結される。
水素貯蔵装置5は、第2図に概略的に示すよう
に、排気管4に連通連結されるカバーケース6
と、この内部空間内に配置された4本の水素吸蔵
容器7とを備える。
各水素吸蔵容器7は、水素ガス吸入兼放出用の
接続管8を備える円筒状の容器本体9とその両端
に設けた各電極10とからなる。
容器本体9は、第3図に示すように、筒体11
とその両端を閉塞する各端壁12とからなり、各
電極10に連設された各端子13を各端壁12に
貫通して容器本体9外に突出させる。
筒体11の内周面は酸化アルミニウムよりなる
絶縁層14でほぼ全面的に被覆し、端壁12を装
着するための切削加工部15は絶縁性の塗料、バ
インダ等の被膜16で被覆する。また、各端壁1
2はセラミツクス等の絶縁材料で形成し、容器本
体9の内面が全部絶縁性の物質で覆われるように
する。
容器本体9内には粉粒状の水素吸蔵用合金17
を収容する。
上記接続管8には開閉弁18を介在させた水素
ガス注入路19と、逆止弁20を介在させた水素
ガス放出路21とを接続し、水素ガス放出路21
は調圧弁(ゼロガバナ)22、空気−水素ガスミ
キサ23を介して上記エンジン2の給気路24に
接続する。
各水素貯蔵容器7の両端子13は、それぞれ制
御用スイツチSW1,SW2,SW3,SW4を直
列に介して電源3に接続し、各スイツチSW1,
SW2,SW3,SW4が閉成すると、両端子13
間に水素吸蔵用合金17を介して通電が行なわれ
る。
水素吸蔵用合金17は粉粒状であり、その粒子
どうしが接触している点ないし微小面積を介して
両電極10間の通電が行なわれることになり、両
電極10間の水素吸蔵用合金17はかなり大きな
内部抵抗を伴ない、自家発熱する。
そして、この自家発熱によつて、水素吸蔵用合
金17は数秒〜数十秒という短時間で水素放出が
活発に行なわれる高温域、例えば、水素吸蔵用合
金17がマグネシウム−ニツケル合金よりなる場
合であれば300℃程度の高温域に達し、常温では
大気圧以下の水素解離平衡圧が大気圧以上に高め
られて、活発に水素が水素吸蔵用合金17から放
出されることになる。
各水素吸蔵容器7内の水素吸蔵用合金17の両
電極10間の電気抵抗値は、水素吸蔵量が多くな
るほど大きく、水素ガスの放出が進むに連れて小
さくなる。水素吸蔵用合金17の抵抗値と吸蔵さ
れた水素ガス量との間にこのような関係が成立す
るのは、おそらく、水素ガスの吸蔵によつて水素
吸蔵用合金17中の自由電子が減少することに起
因するためであると思われる。
そこで、各水素吸蔵容器7の反アース側の端子
13に抵抗値検出用の検出線25を接続し、各水
素吸蔵容器7の両電極10間の電気抵抗値を検出
することにより、該容器7内に吸蔵された水素ガ
ス量を検出するよう構成する。アース側端子13
に接続されたアース線も検出線25の役割を果た
すことになる。
上記検出線25は制御装置26の各入力端27
に接続される。
この制御装置26は、第4図に示すように、各
水素吸蔵容器7の両電極10間の電気抵抗値R1
R2,R3,R4を検出するとともに、所定量の水素
吸蔵量を相当する電気抵抗値REが設定されてい
る。そして、各水素吸蔵容器7の吸蔵水素量が所
定量を上まわるか否かは、各水素吸蔵容器7の両
電極10間の電気抵抗値R1.R2,R3,R4と設定電
気抵抗値REとをそれぞれ比較して判別し、吸蔵
水素量が所定量以下の場合には、その水素吸蔵容
器7の制御スイツチを切状態に制御する。
例えば、第1の水素吸蔵容器7の水素吸蔵量が
所定値以下の場合には、R1とREとの大小関係を
比較して、R1≦REか否かにつき肯定回答が出力
され、制御スイツチSW1が切られる。
一つの水素吸蔵容器7内の吸蔵水素量が所定量
を上まわると判別される場合には、他の吸蔵水素
量が所定量を上まわる水素吸蔵容器7と水素吸蔵
量の大小を比較し、他の水素吸蔵容器7のいずれ
か一つの水素吸蔵量が上記一つの水素吸蔵容器7
の水素吸蔵量を下回るときには、上記一つの水素
吸蔵容器7の制御スイツチは切状態になる。ま
た、他の水素吸蔵量が所定量を上まわる水素吸蔵
容器7のすべてが上記一つの水素吸蔵容器7の水
素吸蔵量を上回るときには、上記一つの水素吸蔵
容器7の制御スイツチは入状態になる。
例えば、第1の水素吸蔵容器7の水素吸蔵量は
所定量以下で、第2、第3及び第4の水素吸蔵容
器7の水素吸蔵量が所定量を上まわり、しかも、
第3、第4の水素吸蔵容器7等しく第2の水素吸
蔵容器7より多量の水素を吸蔵している場合、第
2の水素吸蔵容器7の制御スイツチSW2は入状
態、第3、第4の水素吸蔵容器7の制御スイツチ
SW3,SW4は共に切状態となる。この場合、
第1の水素吸蔵容器7の制御スイツチSW1が切
状態となることは上述のとおりである。
水素吸蔵量が所定量を上まわり、しかも、互い
に等しい量の水素を吸蔵する水素吸蔵容器どうし
の間では、定められた順番に従つて、制御スイツ
チの一つが入状態にされ、他の制御スイツチは切
状態にされる。
例えば、各水素吸蔵量が等しく飽和量に達して
いる、いわば、満タンの場合、先ず制御スイツチ
SW1が入状態、他の制御スイツチSW2,SW
3,SW4が切状態とされ、第1の水素吸蔵容器
7内の水素のみが放出され、その水素吸蔵量が所
定値以下になると、第2の制御スイツチSW2が
入状態に切換えられ、他の制御スイツチSW1,
SW3,SW4が切状態とされ、第2の水素吸蔵
容器7への通電が始められる。
第1の水素吸蔵容器7の水素吸蔵用合金17
は、通電が止められても直ちに活性化温度域を下
回ることはなく、第1の水素吸蔵容器7からの水
素の放出は、第2の水素吸蔵容器からの水素の放
出が始まるまで継続する。
以下、同様にして、第3、第4の水素吸蔵容器
7からの水素の供給が順次行なわれる。
各水素吸蔵容器7の内のいずれか1本でも水素
吸蔵量が所定量を上まわつている限り、第4図に
示すシーケンスが繰返し実行され、全ての水素吸
蔵容器7の水素吸蔵量が所定量以下になつて、全
制御スイツチSW1,SW2,SW3,SW4が切
状態となれば、この状態のままで制御装置26の
作動が停止する。
本発明方法を実施するための装置は、一対の電
極を互いに他方から離して配置すればよく、従つ
て、第5図に示すように、容器本体9に棒状の電
極10を串差し状に挿貫し、筒体11を他方の電
極に兼用するように構成した装置を用いてもよ
い。
さて、上充のように、本発明方法は、水素吸蔵
用合金の水素吸蔵量の増減と一定の関係で増減す
る水素吸蔵用合金の電気抵抗値の検出により水素
吸蔵量を検出する手順によるので、検出当時の容
器内の水素吸蔵量が正確に検出できるうえ、経時
的な誤差も生じない。また、複数の水素吸蔵容器
に対して一つのメータを用意し、スイツチの切換
をするだけで、それらの容器内の水素吸蔵量を順
次検出することができるうえ、それらのどの容器
から水素を放出させるかを電気的ないし電気−機
械的に自動制御するのに最適の検出方法となる等
の利点も得られる。さらに、本発明方法を実施す
るための装置構造が比較的簡単であるから、安価
かつ容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明方法の実施手順例
及び本発明方法を実施するための装置例を示し、
第1図は乗用車の斜視図、第2図はその水素吸蔵
装置の概念図、第3図はその水素吸蔵容器の要部
の縦断面図、第4図はその制御装置の制御シーケ
ンス図、第5図は水素吸蔵容器の変形例を示す縦
断面図である。 7……水素吸蔵容器、9……容器本体、10…
…電極、17……水素吸蔵用合金、R1,R2,R3
R4……水素吸蔵用合金の電気抵抗値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水素吸蔵用合金17を収納した水素吸蔵容器
    7の容器本体9内に一対の電極10を互いに他方
    から離して配置し、両電極10間に充填した水素
    吸蔵用合金17の電気抵抗値R1,R2,R3,R4
    上記電極10を介して検出することにより、水素
    吸蔵用合金17の水素吸蔵量を検出する、水素吸
    蔵装置の水素吸蔵量検出方法。
JP57021797A 1982-02-12 1982-02-12 水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法 Granted JPS58140303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021797A JPS58140303A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021797A JPS58140303A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140303A JPS58140303A (ja) 1983-08-20
JPH0231004B2 true JPH0231004B2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=12065035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021797A Granted JPS58140303A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 水素吸蔵装置の水素吸蔵量検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090932A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 The Japan Steel Works, Ltd. 水素残量センサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316659A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Mining Co Ltd チタン材中の水素吸蔵量検出方法
JP2000081404A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Equos Research Co Ltd 水素量測定装置
JP2000097931A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵タンクの水素吸蔵量検出方法およびその装置
JP2000206073A (ja) * 1999-01-01 2000-07-28 Equos Research Co Ltd 水素吸蔵測定方法
JP2001065797A (ja) 1999-09-01 2001-03-16 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置及び水素貯蔵システム
JP2001295996A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090932A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 The Japan Steel Works, Ltd. 水素残量センサ
US8011223B2 (en) 2007-01-26 2011-09-06 The Japan Steel Works, Ltd. Remaining hydrogen sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140303A (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599636A (en) Device for improving the current output of a chargeable battery at low outside temperature
US7244527B2 (en) Multi-cell battery charge control
JP4263747B2 (ja) 水素残量センサ
JPH0231004B2 (ja)
JPS63502310A (ja) 電気的記憶セルの容量損を防止する方法
US3638120A (en) Coulometer and timing apparatus
JP2000081404A (ja) 水素量測定装置
US6472880B1 (en) Accurate voltage measurement system using relay isolated circuits
EP3804544B1 (en) Flavor generation device
JPH0597182A (ja) 貯蔵タンク内の液体の質量を測定する方法
JPS6137518B2 (ja)
US5372691A (en) Thermocell
US2594712A (en) Silver and zinc accumulator having an insoluble negative electrode
KR100365630B1 (ko) 가스내의산소함유량을검출하기위한장치및방법
JPS6137517B2 (ja)
JPS6229632B2 (ja)
US4434214A (en) Alkaline storage battery
US3005863A (en) Deferred action battery
US3964928A (en) Lead-oxygen DC power supply system having a closed loop oxygen and water system
JPH05223012A (ja) 水素残量検出装置
JPS5725679A (en) Sealed storage battery
US3237179A (en) Heat detection device with test system
US3052201A (en) Mounting for heavy duty battery
Lynch NASA space cell test program Progress report, period ending 31 Dec. 1968
US3195121A (en) Apparatus for heat detection