JPH0230974A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPH0230974A
JPH0230974A JP18114488A JP18114488A JPH0230974A JP H0230974 A JPH0230974 A JP H0230974A JP 18114488 A JP18114488 A JP 18114488A JP 18114488 A JP18114488 A JP 18114488A JP H0230974 A JPH0230974 A JP H0230974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
control
fuel injection
control sleeve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18114488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Sakai
堺 吉郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18114488A priority Critical patent/JPH0230974A/ja
Publication of JPH0230974A publication Critical patent/JPH0230974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射して供給する
判型の燃料噴射ポンプに関する。
〔従来の技術〕
例えば、ディーゼルエンジンに燃料を供給するための判
型燃料噴射ポンプは、エンジンの運転状況に応じて燃料
噴射量および燃料噴射時期(タイミング)を制御するよ
うになっている。
すなわち、特開昭61−218769号公報にも記載さ
れているように、従来の燃料噴射ポンプは、ハウジング
内にプランジャバレルを取付け、このバレルの内部にポ
ンプ室を形成し、このポンプ室にエンジン側と接続され
る吐出弁を設けるとともに、プランジャの一端を摺動自
在に嵌挿しである。
このプランジャの他端は、エンジンにより駆動されるカ
ムに連結され、このカム・の作動で往復動されるように
なっており、このプランジャには、一端が上記ポンプ室
に連通し他端がこのプランジャの側面に開口された燃料
導入通路を設けである。
また、このプランジャの外周面には、・この燃料導入通
路の連通しプランジャ軸線に対して傾斜した溝を有する
制御溝を設けである。
そして、プランジャの外周には制御スリーブを摺動自在
に嵌挿してあり、この制御スリーブには、この制御スリ
ーブを軸方向に移動させた場合に上記制御溝を上記燃料
室に開放および遮断する制御孔を設けである。
また、ハウジングには、プランジャを軸線の回りに回転
させることにより燃料噴射量を制御するための燃料噴射
量制御部材および上記制御スリーブをプランジャの軸線
に沿って移動させて燃料噴射時期を制御するための燃料
噴射時期制御部材を設けである。
このような燃料噴射ポンプにおいては、カムの作動でプ
ランジャを往復動させると、このプランジャの一端が上
記ポンプ室内の燃料を加圧し、吐出弁を押し開いてエン
ジン側に燃料を供給する。
この際、燃料噴射量制御部材によりプランジャを軸線の
回りに回転させると、制御溝が傾斜した溝を有している
ので制御孔により開閉されるタイミングが変化し、この
ため燃料加圧ストロークが変わるので燃料噴射量が調整
される。
また1、燃料噴射時期制御部材により制御スリーブをプ
ランジャの軸線に沿って移動させると、制御孔による制
御溝の開閉時期が変化し、これによりプレストロークが
変わり、燃料噴射開始時期が調整されるようになってい
る。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、従来の装置においては、バレルまたはハウジ
ングにガイドピンを形成するとともに制御スリーブの外
周面にガイド溝を設け、これらガイドビンとガイド溝の
嵌合摺動により制御スリーブを軸方向に案内するように
なっている。上記従来のガイド溝は軸方向に真直ぐに形
成されており、制御スリーブが軸方向に移動された場合
に回動するのを阻止するようになっていた。
しかしながら、燃料噴射時期を調整するため制御スリー
ブを軸方向に移動させた場合、第4図に示すように、プ
レストロークが変化し、むだ容積が変わり、ポンプ室の
残余有効圧送容積が変化する。断面積が一定のプランジ
ャで同一ストロークの圧縮を行う場合、ポンプ室の残余
有効圧送容積が小さい方が大きい方よりも実噴射量が大
きくなる。
具体的に述べると、制御スリーブを上昇させて燃料噴射
タイミングを遅らせた場合はプレストロークが大きくな
り、ポンプ室の残余有効圧送容積が小さくなり、その結
果、むだ容積が小さくなる。
これに対し、制御スリーブが下降されて燃料噴射タイミ
ングが早められた場合はプレストロークは小さくなり、
ポンプ室の残余有効圧送容積が大きくなってむだ容積が
増大する。したがって、同一断面積のプランジャにより
同一ストロークの圧縮を行った場合、ポンプ室の残余有
効圧送容積の小さい方が圧力上昇具合が大きくなり、残
余有効圧送容積の大きい場合よりも実噴射量が大きくな
る。
したがって、燃料噴射タイミングを遅らせた場合、プラ
ンジャのストロークが同じであっても実噴射量が相対的
に増加する傾向がある。
このようなことから、制御スリーブを軸方向に移動させ
て燃料噴射タイミングを調整した場合には、噴射量の変
化を修正する補正制御手段が必要となる。
このような補正は、制御スリーブの移動に応じてプラン
ジャを回動補正することによって可能になるが、このよ
うなきめ細かな制御をメカニカルガバナで行うのは不可
能であり、上記公報の場合は電子制御式のガバナを用い
ている。
しかしながら、電子制御式のガバナは高価であり、装置
全体のコスト高を招く。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、制
御スリーブを軸方向に移動させて燃料噴射時期を調整し
た場合に、燃料噴射量の変化をこの制御スリーブで自動
的に補正するようにし、噴射量の補正が簡単な構成で実
現できるとともに、安価なメカニカルガバナの使用が可
能になる燃料噴射ポンプを提供しようとするものである
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は、バレルと制御スリー
ブのいづれか一方に、ガイドピンを突設するとともに、
他方にはこのガイドピンが摺動するガイド溝を形成し、
このガイド溝はプランジャ軸線に対して傾斜して形成し
、燃料噴射時期制御部材により制御スリーブをプランジ
ャの軸線に沿って移動させる場合にこの制御スリーブを
上記ガイドピンとガイド溝とで案内して回動させるよう
にしたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の構成によれば、燃料噴射時期制御部材により制
御スリーブをプランジャの軸線に沿って移動させる場合
、この制御スリーブを上記ガイドピンとガイド溝とで回
動させるようにしたから、制御溝と制御孔の連通タイミ
ングが変わり、燃料噴射時期が制御されてもこれに伴う
燃料噴射量の変化が自動的に補正されることになり、し
たがって格別な噴射量補正手段は不要となり、簡単な構
成で実現でき、また燃料噴射量の変化が自動的に補正さ
れることから安価なメカニカルガバナの使用が可能にな
る。
〔実施例〕
以下本発明について、第1図ないし第6図に示す第1の
実施例にもとづき説明する。
第1図は列型燃料噴射ポンプの断面図であり、1はポン
プハウジングを示す。
ポンプハウジング1内にはプランジャバレル2が嵌挿さ
れており、このプランジャバレル2にはポンプ室3が形
成されている。
上記プランジャバレル2の上端には吐出口体4が取付け
られており、この吐出口体4はバイブを介してエンジン
の燃料噴射弁5に接続されている。
吐出口体4内には吐出弁6が収容されており、この吐出
弁6は上記ポンプ室3に臨んでいる。ポンプ室3内の燃
料圧力がスプリング7の押圧力にて設定される開弁圧以
上になると弁体8がリフトされ、これによりポンプ室3
で加圧された高圧燃料が吐出口体4から、エンジンの燃
料噴射弁5へ圧送される。
上記プランジャバレル2にはプランジャ10の一端が摺
動自在に嵌挿されており、このプランジャ10の一端は
ポンプ室3に臨んでこのポンプ室3の燃料を加圧するよ
うになっている。
プランジャ10の他端はポンプハウジング1の下部に導
かれ、この下端にはばね座11が連結されている。この
ばね座11には復帰用スプリング12の下端が当接され
ている。復帰用スプリング12の上端はハウジング1に
設けた他のばね座13に当接しており、したがってプラ
ンジャ1゜は復帰用スプリング12の付勢力を受けて下
向きに押されている。
プランジャ10の下端に連結されたばね座11はタペッ
ト14を押しており、このタペット14はカムローラ1
5を回転自在に支持している。カムローラ15はカム1
6に当接している。
すなわち、ハウジング1の下端にはカム室17が形成さ
れており、このカム室17にはエンジンのクランク軸に
より回転されるカム軸18が導入されており、このカム
軸18には上記カム16が形成されている。
したがって、エンジンの回転に同期してカム軸18が回
転し、これによりカム16が一体に回転するから、カム
ローラ15を介してプランジャ10が押し上げられ、上
死点を過ぎると復帰用スプリング12の付勢力を受けて
プランジャ10は押し下げられ、したがって往復移動さ
れる。
このプランジャ10には、第2図にも示すように、一端
がプランジャ10の上端に開口して上記ポンプ室3に連
通し、他端がこのプランジャ10の側面に開口された燃
料導入通路20が形成されている。そして、このプラン
ジャ10の側面には、上記燃料導入通路20に連通ずる
制御溝21が開口されている。この制御溝21は軸方向
に対して傾斜した溝22を備えている。
プランジャ10の外周には、制御スリーブ2′5が摺動
自在に嵌挿されている。この制御スリーブ25には上記
制御溝21と導通および遮断可能な制御孔としてのスピ
ルポート26.26が形成されている。
制御スリーブ25の側面には軸方向と直交する方向に係
止溝27が形成されている。この係止溝27にはレバー
28が係合しており、このレバー28は燃料噴射時期制
御部材としての操作軸29に取付けられている。操作軸
29は図示しない燃料噴射時期制御用ガバナに連結され
ており、エンジンの運転状況に応じてこのガバナが操作
軸29を第1図の時計回りまたは反時計回りの回動する
この回動により制御スリーブ25はプランジャ10の軸
方向に移動されるようになっている。
なお、制御スリーブ25が位置されているプランジャ1
0の回りは、プランジャバレル2内に位置して燃料室3
0が形成され、この燃料室30には燃料供給口23より
図示しない燃料供給ポンプから燃料が供給される。
プランジャ10の下端部には平坦面31が形成され、こ
の平坦面31にはプランジャ10の下部に被嵌したコン
トロールスリ7ブ32がプランジャ10の軸回りに一体
的に回動するように係合されている。このコントロール
スリーブ32はプランジャ10が軸回りに回動する場合
に一体的に回動するが、プランジャ10が軸方向に移動
する場合はこのプランジャ10の動きを許す。
コントロールスリーブ32の上端はボール33を介して
コントロールラック34に係合されており、コントロー
ルラック34は図示しない燃料噴射量制御用ガバナに連
結されている。エンジンの運転状況に応じて上記燃料噴
射量制御用ガバナが作動するとコントロールラック34
が第1図の紙面と直交する方向に移動され、これにより
コントロールスリーブ32が回動される。したがってプ
ランジャ10が軸回りに回動されるようになっている。
ところで、前記制御スリーブ25の外面には第2図およ
び第3図にも示すように、ガイド溝36が形成されてい
る。このガイド溝36は軸方向に対して傾斜して形成さ
れている。このガイド溝36に対し、ハウジング1側、
すなわちプランジャバレル2の内面にはガイドピン37
が突出されており、このガイドピン37は上記ガイド溝
36に摺動自在に嵌挿されている。
したがって、制御スリーブ25が軸方向に移動された場
合、これらガイドピン37とガイド溝36の案内作用に
より制御スリーブ25は自動的に回動されるようになっ
ている。
このような構成の実施例について作用を説明する。
エンジンにより回転されるカム16のカム面に追従して
プランジャ10が下降する際、このプランジャ10に形
成した制御溝21が制御スリーブ25の下端縁よりも下
がり、燃料室30内の燃料が制御溝21および燃料導入
通路20を通じてポンプ室3に導入される。
上記カム16の作用によりプランジャ10が上昇される
過程で、制御溝21が制御スリーブ25にて閉塞された
場合に、ポンプ室3内の燃料は逃げ場が無くなり、した
がってポンプ室3内の燃料はプランジャ10により加圧
される。
ポンプ室3内の燃料圧力が吐出弁6の開弁圧以上になる
と弁体8がリフトされ、これによりポンブ室3の高圧燃
料が吐出口体4から、エンジンの燃料噴射弁5へ圧送さ
れる。
上記プランジャ10が上昇を続け、その制御溝21が制
御スリーブ25に形成したスピルポート26.26に導
通すると、このスピルポート26.26を通じて燃料導
入通路20が燃料室30に連通ずるから、ポンプ室3内
の燃料は燃料室30に逃げるようになり、これによりポ
ンプ室3内の燃料圧力が低下するので吐出弁6が閉じ、
燃料の供給を停止する。
プランジャ10は上死点まで上昇し、上死点を過ぎると
カム16のカム面に追従して下降し、下死点まで下がる
。この間に、制御溝21が制御スリーブ25の下端縁よ
り下がると燃料室30内の燃料が制御溝21および燃料
導入通路20を通じてポンプ室3に導入される。
以下上記の作動を繰り返す。
そして、燃料噴射量を制御するには、エンジンの運転状
況に応じて燃料噴射量制御用ガバナを作動させ、これに
よりコントロールラック34を第1図の紙面と直交する
方向に移動させてコントロールスリーブ32を回動させ
る。このためプランジャ10が軸回りに回動される。
このようなプランジャ10の回動は制御溝21も一体に
回動させるので、この制御溝21に形成した傾斜溝22
も回動変位させる。
このため、プランジャ10のストローク中で傾斜溝22
のリード面が制御スリーブ25に形成したスピルポート
26.26と連通するタイミングが変わり、すなわちポ
ンプ室3内の燃料を加圧するストロークが変わるので、
燃料噴射量の増減を制御することができる。
一方、燃料噴射時期を制御するには、エンジンの運転状
況に応じて燃料噴射時期制御用ガバナを作動させ、これ
により操作軸29を第1図の時計回りまたは反時計回り
の回動する。この回動により制御スリーブ25がプラン
ジャ10の軸方向に移動される。
この制御スリーブ25の移動は下端縁も軸方向に移動さ
せるので、プランジャ10の上昇過程において制御溝2
1が制御スリーブ25により閉塞されるタイミングが変
わり、したがってポンプ室3での燃料加圧開始時期、つ
まり燃料噴射開始タイミングを制御することができる。
ところで、先に説明したように、燃料噴射時期を調整す
るため制御スリーブ25を軸方向に移動させた場合、第
4図に示すように、プレストロークが変化し、むだ容積
が変わり、ポンプ室の残余有効圧送容積が変化する。断
面積が一定のプランジャ10で同一ストロークの圧縮を
行う場合、ポンプ室3の残余有効圧送容積が小さい方が
大きい方よりも実噴射量が大きくなる。
つまり、制御スリーブ25を上昇させて燃料噴射タイミ
ングを遅らせた場合はプレストロークが大きくなり、ポ
ンプ室3の残余有効圧送容積が小さくなり、むだ容積が
減少する。これに対し、制御スリーブ25が下降されて
燃料噴射タイミングが早められた場合はプレストローク
は小さく、ポンプ室3の残余有効圧送容積は大きくなり
、むだ容積が増大する。したがって、同一断面積のプラ
ンジャ10により同一ストロークの圧縮を行った場合、
ポンプ室3の残余有効圧送容積の小さい方が圧力上昇具
合が大きくなり、残余有効圧送容積の大きい場合よりも
実噴射量が大きくなる。
したがって、燃料噴射タイミングを遅らせた場合、プラ
ンジャ10のストロークが同じであっても実噴射量が相
対的に増加する傾向がある。
これに対し、本実施例では、制御スリーブ25の外面に
、第2図および第3図に示すように、軸方向に対して傾
斜したガイド溝36を形成し、このガイド溝36をプラ
ンジャバレル2の内面に突設したガイドビン37に摺動
自在に係合させであるので、制御スリーブ25が軸方向
に移動された場合、これらガイドピン37とガイド溝3
6の案内作用により制御スリーブ25は自動的に回動さ
れる。
制御スリーブ25の回動により、制御スリーブ25に形
成したスピルポート26.26と制御溝21とが連通す
るタイミングを変えるので、燃料を加圧するストローク
が変わり、実噴射量を変化させることができる。
すなわち、第5図および第6図に示すように、制御スリ
ーブ25の軸方向へのに移動に伴い制御スリーブ25を
回動させて、実質圧送ストロークを変え、実噴射量を同
一となるように自動的に補正することができる。
このため、格別な補正手段は不要であり、構成が簡単に
なる。
また、上記噴射量補正のためにプランジャを回動する必
要がなく、高価な電子制御式のガバナを用いなくても、
安価なメカニカルガバナを使用することができる。
なお、上記実施例の場合、制御スリーブ25の外面に形
成したガイド溝36は軸方向に対して直線的に傾斜して
形成したが、本発明は第7図ないし第9図に示すように
、ガイド溝136を軸方向に対して曲線的に傾斜して形
成してもよい。
また、上記実施例では、上記プランジャの外周面に制御
溝を形成するとともに上記制御スリーブに制御孔として
のスピルポートを形成したが、逆に、制御溝は制御スリ
ーブに形成するとともに制御孔はプランジャの外周面に
形成してもよい。
さらに、上記実施例では、制御スリーブの外面に傾斜し
たガイド溝を形成し、プランジャバレル側つまりハウジ
ング側にガイドピンを突設したが、これらは逆に、傾斜
したガイド溝をハウジング側に形成し、ガイドピンを制
御スリーブの外面に突設してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、燃料噴射時期制御
部材により制御スリーブをプランジャの軸線に沿って移
動させる場合、この制御スリーブをガイドピンとガイド
溝とで回動させるようにしたから、制御溝と制御孔の連
通タイミングが変わり、燃料噴射時期が制御されてもこ
れに伴う燃料噴射量の変化が自動的に補正されることに
なる。
したがって、格別な噴射量補正手段は不要となり、簡単
な構成で実現でき、また燃料噴射量の変化が自動的に補
正されることから安価なメカニカルガバナの使用が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は燃料噴射ポンプの断面図、第2図はプランジャと
制御スリーブの分解した斜視図、第3図(A)は制御ス
リーブの正面図、第3図(B)はその側面図、第4図な
いし第6図はそれぞれ特性図、第7図ないし第9図は本
発明の第2の実施例を示し、第7図は制御スリーブの斜
視図、第8図(A)は制御スリーブの正面図、第8図(
B)はその側面図、第9図は特性図である。 1・・・ハウジング、2・・・プランジャバレル、3・
・・ポンプ室、6・・・吐出弁、10・・・プランジャ
、16・・・カム、20・・・燃料導入通路、21・・
・制御溝、22・・・傾斜溝、25・・・制御スリーブ
、26・・・スピルポート、29・・・燃料噴射時期制
御用操作軸、30・・・燃料室、34・・・噴射両制御
用コントロールラック、36,136・・・ガイド溝、
37 =・ガイドピン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 大□大噴射量 部q卸スリ=7&3!  ヱ 第 図 第 図 第 図 隼■スリーフ゛イit−,,。 (A) (B) 第 図 第 図 第 図 第 図 (A) 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内部にポンプ室を形成したバレルと、  このポンプ室に設けられエンジン側に接続される吐出
    弁と、  上記バレルに収容され、一端が上記ポンプ室に摺動自
    在に嵌挿されるとともに他端がエンジンにより駆動され
    るカムに連結されてこのカムの作動で往復動されるプラ
    ンジャと、  このプランジャに形成され一端が上記ポンプ室に連通
    し他端がこのプランジャの側面に開口されてプランジャ
    の周囲に形成された燃料室と導通された燃料導入通路と
    、  上記燃料室においてプランジャの外周に摺動自在に嵌
    挿された制御スリーブと、  上記プランジャの外周面または上記制御スリーブのい
    づれか一方に形成されプランジャ軸線に対して傾斜した
    溝を有し、上記プランジャの側面に開口された燃料導入
    通路に連通する制御溝と、  上記プランジャの外周面または上記制御スリ−ブのい
    づれか他方に形成され上記制御溝と燃料室を連通および
    遮断する制御孔と、  上記プランジャをプランジャ軸線の回りに回転させて
    燃料噴射量を制御するための燃料噴射量制御部材と、  上記制御スリーブをプランジャの軸線に沿って移動さ
    せて燃料噴射時期を制御するための燃料噴射時期制御部
    材とを具備した燃料噴射ポンプにおいて、  上記バレルと上記制御スリーブのいづれか一方に、ガ
    イドピンを突設するとともに他方にはこのガイドピンが
    摺動するガイド溝を形成し、このガイド溝はプランジャ
    軸線に対して傾斜して形成し、上記燃料噴射時期制御部
    材により制御スリーブをプランジャの軸線に沿って移動
    させる場合にこの制御スリーブを上記ガイドピンとガイ
    ド溝とで案内して回動させるようにしたことを特徴とす
    る燃料噴射ポンプ。
JP18114488A 1988-07-20 1988-07-20 燃料噴射ポンプ Pending JPH0230974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18114488A JPH0230974A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18114488A JPH0230974A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 燃料噴射ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230974A true JPH0230974A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16095656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18114488A Pending JPH0230974A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523822A (en) * 1993-03-22 1996-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with means of selecting a paper cassette that has just been loaded

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523822A (en) * 1993-03-22 1996-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with means of selecting a paper cassette that has just been loaded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372714A1 (en) Fuel injection nozzle
US4244342A (en) Fuel injection system
US6406269B1 (en) Fuel pump
JPH07103106A (ja) 燃料噴射装置
JPH0230974A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6010182B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS6146459A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US6447263B1 (en) Fuel pump with auxiliary pumping chamber
JP2878500B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0424141Y2 (ja)
JP2867387B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
KR200204914Y1 (ko) 연료분사장치의 제어슬리브 구조
JPH0523827Y2 (ja)
JP2963181B2 (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JPH02248647A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0410380Y2 (ja)
JPS63277855A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH07189701A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0633735B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0461190B2 (ja)
EP0372713A3 (en) Fuel injection pump
JP2553011B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
KR920000433Y1 (ko) 연료 분사펌프
JPH0113814Y2 (ja)
JPH077555Y2 (ja) ロータリー式燃料噴射ポンプの進角装置