JPH02307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02307Y2
JPH02307Y2 JP1982037715U JP3771582U JPH02307Y2 JP H02307 Y2 JPH02307 Y2 JP H02307Y2 JP 1982037715 U JP1982037715 U JP 1982037715U JP 3771582 U JP3771582 U JP 3771582U JP H02307 Y2 JPH02307 Y2 JP H02307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tip
tube
pen
nib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982037715U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3771582U priority Critical patent/JPS58140775U/ja
Publication of JPS58140775U publication Critical patent/JPS58140775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02307Y2 publication Critical patent/JPH02307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は細書マーキングペン用カートリツジの
改良に関する。
インキ吸蔵体に直接接続けるペン先をもつたイ
ンキ管で構成された細書きマーキングペン用カー
トリツジは周知である。この周知例は、単独で筆
記具として使用可能な便利さをもつているもの
の、細いペン先の交換が不可能な不利をもつてい
た。そして、この周知例は、細いペン先の摩耗を
考慮して、ペン先を細管から長く突出せしめてあ
るため、筆記に際して書始めは不安定で書きにく
く、ペン先が摩耗するにつれて次第に書味が違つ
てくる不利がある。その他、細書き用マーキング
ペンのなかで、細いペン先を細管にカシメ止めし
た構成或は、該ペン先を細管の環状絞り部で固定
した構成などが知られている。これらの構成は、
いずれもカシメ止め部、環状絞り部などが、ペン
先の断面形状を変形せしめ、かつペン先内部のイ
ンキ通路を歪形せしめるため、インキのスムーズ
な流れを阻害し、鮮明な筆書をもたらさないとい
う不利がある。
本考案は、このような上記周知例に着目してな
したもので、詳しくは、ペン先径が1mm以下の細
書き用ペン先を備えたマーキングペン用であつ
て、ペン先の交換が可能で、軸筒に嵌合すると完
成されたマーキングペンが得られるカートリツジ
に関し、上記周知例にみられる不利のない有益な
カートリツジの提供を目的とする。
いくつかの実施例を図面について説明すれば、
第1図に示す第1例は、インキ管1内にインキ吸
蔵体2を嵌合し、インキ管1の先部にインキ誘導
芯3を取外可能に密挿し、該誘導芯の先部に取外
価能に取付けたコレクター4の基部をインキ管1
の先部内に挿入し、コレクター4の片端部の端面
中心に開穿した挿入孔401にペン先5の基部を
抜挿可能に密に挿入してインキ誘導芯3に接続し
た構成である。そして、インキ管1の先部(イン
キ誘導芯取付側端部)には、空気交換用の切割か
らなる通気路6を構成してインキ管1内外の空気
を流動交換しえるように構成し、インキ吸蔵体2
中のインキがインキ誘導芯3を経てペン先5へ円
滑に流れるように構成する。また、インキ管1の
基部には中空の尾栓7をを嵌装し、その尾栓の嵌
装側端面(第1図で上側の端面)に構成した十字
状の凸条701で、インキ吸蔵体2のインキ誘導
芯側端部と反対側の端部(第1図で下側の端部)
を支持せしめ、かつ十字状凸条701相互間の隙
間からインキ管1内の空気がインキ吸蔵体2中に
流入しえるように構成する。インキ吸蔵体2は、
毛細多孔質体201(たとえば、繊維製、連通気
泡をもつたスポンジ製などの毛細多孔質体)をセ
ロハン、熱可塑性軟質合成樹脂薄膜(たとえば、
塩化ビニル樹脂製の薄膜、外)などの外装202
で包むと共に両切りにした構成で、片端部(第1
図で上側の片端部)にはインキ誘導芯3のインキ
吸蔵体側端部が差込まれ、反対側の端部(第1図
で下側の端部)は、尾栓7の十字状凸条701で
支持せしめ、その凸条相互間の隙間からインキ管
1内の空気が流入しえるよう構成する。
インキ誘導芯3は、インキ吸蔵体2と同質同効
材で構成されるが、繊維製の場合は、合成樹脂液
で適度に固めて保形性を与えると共に、内部に無
数の相互に連通せるインキ通路を形成せしめて構
成し、インキ吸蔵体2に挿入接続する側を細く、
ペン先2を接続する側を太くそれぞれ構成して細
径部と大径部との境界に構成した段部をインキ管
1の先部内に構成せる段部に係合せしめて取付
け、細径部で吸上げたインキを大径部で貯えるよ
うにすると共に、ペン先5へ供給するようにす
る。コレクター4は、片端部の中心(第1図で上
側部の中心)に一部が漏斗状斜面の円形又は四角
形の挿入孔401を開穿して構成し、インキ誘導
芯3の先部(ペン先側端部)に取外可能に被せる
と共に、基部(インキ管側端部)をインキ管1の
先部内に挿入して固定し、挿入孔401に密に挿
入したペン先5の基部を挿入孔401及びインキ
誘導芯3で支承せしめる。コレクター4が被せら
れたインキ誘導芯3の先部は、ばらけが阻止され
るので、インキ吸蔵体2から流れてくるインキを
効率よく集めてペン先5へスムーズに供給し、イ
ンキを無駄なく消費せしめる。ペン先5は、径が
1mm以下の細書き用成型ペン先で、基部(インキ
誘導芯側端部、第1図で下端部)をコレクター4
の挿入孔401に密挿してインキ誘導芯3に接続
せしめ、挿入孔401で脱落を防止せしめると共
に、筆圧をインキ吸蔵体3で支承せしめる。
第2図は、通気路6が通孔で構成された第2例
を示すもので、他の構成は第3例と同様である。
第3図は、インキ誘導芯3の先部(ペン先側端
部)に被せたコレクター4をインキ管1の先部内
に挿入しない第3例を示すもので、他の構成は第
1例を同様である。
第4図は、上記した如くに構成したカートリツ
ジを細管801つきの軸筒8に嵌合してペン先5
を細管801から突出せしめると共に、軸筒8に
尾栓9を螺合せしめて構成したマーキングペンを
示すもので、軸筒8を持つて尾栓9を回すことに
よつて、細管801から突出するペン先5の突出
長を調節可能に構成した例である。
ところで、0.4mm径のペン先5を用いて上記の
ように構成した本考案品と、同径のペン先5が備
えられて、かつインキ誘導芯3が備えられていな
い周知のA社製品及びB社製品との100mごとの
インキ消費量をテストしたところ、第5図に示す
ような結果が得られたので若干説明する。図中、
イは本考案品による結果であり、AはA社製品に
よる結果、BはB社製品による結果をそれぞれ示
す。
(イ)は、書始めてから900m位までは、0.08g前
後のインキ流出量で徐々に減少し、900〜1000m
にかけて一時に多少落込んでいるが、1000〜2000
mまでは、0.065〜0・056g前後の流出量で徐々
に減少し、2000mでカスレ始めた。
このカスレは、それまでのインキ消費結果から
みて、インキが消費し尽されたものと思われる。
Aは、書始めからインキの流出状態が思わしく
なく、かつ1000mでカスレてしまい、残存インキ
量は相当な量であつた、この原因は製品の構造及
びインキの双方に問題があると思われる。
Bは、書始めのインキ流出状態は良好であつた
が、800mでカスレてしまい、残存インキ量は相
当な量であつた。この原因もAと同様に考えられ
る。
上記のテスト結果から、(イ)即ち本考案品は、長
く使用しても、インキ流出量がほぼ均一で、最後
までインキ流出量の極端な減少が見られなかつ
た。
従つて、本考案品は、インキを無駄なく消費す
ることができるものである。
本考案は叙上のように、インキ誘導芯の先部に
取付けたコレクターが取外可能であり、そのコレ
クターに開穿せる挿入孔に挿入したペン先が抜差
価能であるから、ペン先が摩耗し、或はペン先や
コレクターに不都合の生じた場合には、いつでも
交換し得て便利であり、前記周知例を改良しえ
る。
そして、インキ吸蔵体にインキ誘導芯を接続
し、その誘導芯にペン先を接続したから、ペン先
をインキ吸蔵体に直接接続した前記周知例に比
し、インキ通路の狭いペン先の長さを短かくする
ことが可能になる。従つて、粘度の高い高性能イ
ンキたとえば、耐光性、耐水性などにすぐれたイ
ンキを使用しても、インキは上記ペン先よりもイ
ンキ通路の広いインキ誘導芯内をスムーズに流れ
てペン先へ供給され、鮮明に筆書しえる効果があ
る、また、インキ誘導芯の先部にコレクターを取
付けたので、コレクターによつてインキ吸蔵体中
のインキをインキ誘導芯に効率よく集め得ると共
に、ペン先との接続部に集中せしめ得る。従つて
前記周知例に比して、使用開始後の短かい或る距
離でインキ流出量が突然に極減するようなことが
なく、最後までほぼ均一なインキ流出量が得ら
れ、インキ吸蔵体に含まれているインキを無駄な
く消費できる効果がある。(この効果に関しては、
0.4mm径のペン先を備えた本考案品と、同径のペ
ン先を備えた周知のA社製品及びB社製品との
100mごとのインク消費量をテストした結果を示
す第5図を参照)。さらに、ペン先は、コレクタ
ーの挿入孔に挿入してインキ誘導芯に接続せしめ
たから、ペン先の取付けにインキの流れを阻害す
るような構成を全くもたないものにすることがで
きる。従つて、インキ誘導芯からのインキは、ペ
ン先内のスムーズに流れることになり、鮮明な筆
記を期待できる効果がある。
よつて、前記周知例を著しく改良しえて、所期
の目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案カートリツジの第1例を示す縦
断正面図、第2図は第2例の一部を示す同正面
図、第3図は第3例の一部を示す同正面図、第4
図はマーキングペンの構成例を示す一部縦断正面
図、第5図は本考案品と2社の周知品との100m
ごとのインキ消費量をテストした結果を示すグラ
フである。 図中、1はインキ管、2はインキ吸蔵体、3は
インキ誘導芯、4はコレクター、5はペン先であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インキ管の内部にインキ吸蔵体を具備せしめる
    と共に、インキ管の先部にはインキ吸蔵体に接続
    するインキ誘導芯を備え、その誘導芯の先部にコ
    レクターを取外可能に取付け、該コレクターに開
    穿せる挿入孔に抜挿可能に挿入した細書き用ペン
    先の基部をインキ誘導芯に接続した細書きマーキ
    ングペン用カートリツジ。
JP3771582U 1982-03-16 1982-03-16 細書きマ−キングペン用カ−トリツジ Granted JPS58140775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771582U JPS58140775U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 細書きマ−キングペン用カ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771582U JPS58140775U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 細書きマ−キングペン用カ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140775U JPS58140775U (ja) 1983-09-21
JPH02307Y2 true JPH02307Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30049090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3771582U Granted JPS58140775U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 細書きマ−キングペン用カ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140775U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517465Y2 (ja) * 1990-05-29 1996-11-20 ぺんてる株式会社 筆記具などの軸体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142856Y2 (ja) * 1979-10-16 1986-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140775U (ja) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644541Y2 (ja)
CA1252756A (en) Writing pen
US3338216A (en) Writing instrument
US4364684A (en) Writing instrument
JP4053426B2 (ja) マーカーペン
US5971646A (en) Writing implement using liquid ink, in particular a solvent-based ink
GB2232073A (en) Implement for applying liquid
US3397939A (en) Marking instrument
US4145148A (en) Ball-point pen for a low-viscosity ink
US3397938A (en) Absorbent nib writing device
JP2018122566A (ja) 筆記具
US6276860B1 (en) Liquid applicator
JP7258954B2 (ja) 筆記具
US3873218A (en) Writing instrument for low-viscous ink without an absorbing fibrous bundle
JPH02307Y2 (ja)
JP3536673B2 (ja) ペ ン
USRE27636E (en) Ballpoint pen for water-soluble ink
JPS6228450Y2 (ja)
JP6949504B2 (ja) 塗布具用ペン芯
JPH0115400B2 (ja)
JPH064944Y2 (ja) 塗布具
JPS6112139Y2 (ja)
JPS6228465Y2 (ja)
JPS6140544Y2 (ja)
US3578870A (en) Ink writing instrument