JPH0230768B2 - Denhokanseizoyoseikeiroorusochi - Google Patents

Denhokanseizoyoseikeiroorusochi

Info

Publication number
JPH0230768B2
JPH0230768B2 JP23417984A JP23417984A JPH0230768B2 JP H0230768 B2 JPH0230768 B2 JP H0230768B2 JP 23417984 A JP23417984 A JP 23417984A JP 23417984 A JP23417984 A JP 23417984A JP H0230768 B2 JPH0230768 B2 JP H0230768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
forming
radius
curvature
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23417984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115623A (ja
Inventor
Yoshinori Sugie
Tomoyuki Araki
Takaaki Toyooka
Kyomasa Hoshi
Takeshi Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sanyo Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Seiki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Seiki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Sanyo Seiki Co Ltd
Priority to JP23417984A priority Critical patent/JPH0230768B2/ja
Publication of JPS61115623A publication Critical patent/JPS61115623A/ja
Publication of JPH0230768B2 publication Critical patent/JPH0230768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/10Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
    • B21D5/12Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電縫鋼管等の製造に用いられて好適
な電縫管製造用成形ロール装置に関する。
〔従来の技術〕
電縫鋼管は、熱間圧延帯板もしくは冷間圧延帯
板を、数組のロールを通して管状に成形し、その
縫目を高周波溶接で接合することによつて製造し
ている。すなわち、帯板1は第1図に示すよう
に、まず水平ロールからなるブレークダウンロー
ル2、続く縦ロールからなるサイドロール3によ
つてU字形に成形され、次いでフインパスロール
4によつて円形に成形されると同時にフインパス
ロール4の上ロールに設けられたフインによつて
両縁が正しくガイドされながら縫目の開いたオー
プンパイプの形で溶接機5に送られる。溶接機5
は、オープンパイプの両縁部のみを急速かつ集中
的に加熱し、ただちにスクイーズロール6によつ
て横方向から圧力を加えることによつて接合して
いる。
ここで、電縫鋼管の製造において、溶接品質、
ビード形状を良好に保持するためには、溶接前の
オープンパイプの突合せ形状(開先形状)を適正
にすることが重要である。このためには、成形前
段のブレークダウンロール工程で帯板のエツジ近
傍を製品曲率半径と同程度ないしその1.5倍程度
にまで成形しておくことが必要である。特に、こ
のような成形は、高張力材、あるいは製品外径D
に対する板厚tのなす比(t/D)が大きい極厚
品においては不可欠である。
そこで、電縫鋼管の製造工程においては、成形
前段で用いられるロールのエツジ成形カリバーの
曲率半径Rを製品の曲率半径Rと同程度ないしそ
の1.5倍程度に設定することになるが、これによ
り、以下の不都合を生ずる。すなわち、第2図
A,Bはある範囲の板厚に使用する上下のロール
2A,2Bにおける帯板エツジ近傍のエツジ成形
カリバーの曲率半径Rが製品の曲率半径より十分
に大きい場合に、板厚が変化した時の当該ロール
2A,2Bによる圧下状況を示す正面図である。
また、第3図A,Bは、上下のロール2A,2B
における帯板エツジ近傍のエツジ成形カリバーの
曲率半径Rが製品の曲率半径と同等である場合
に、板厚が変化した時の当該ロール2A,2Bに
よる圧下状況を示す正面図である。これらの第2
図A,B、第3図A,Bの比較によれば、ロール
2A,2Bのエツジ成形カリバーの曲率半径Rが
製品の曲率半径と同等である場合には、板厚が変
化する時、板幅方向に不均一な圧下状況を生ずる
ことが認められる。すなわち、上記のようにロー
ル2A,2Bのエツジ成形カリバーの曲率半径R
が製品の曲率半径と同等である場合の上ロール2
Aのエツジ成形カリバーは、当該ロール2A,2
Bで成形する板厚範囲の最小板厚において、ロー
ル間ギヤツプが板幅方向に等しくなるようなカリ
バーであり、板厚が厚くなるにつれて、ロール間
ギヤツプは板幅方向の先端に向けて次第に小とな
る。
そこで、従来の電縫鋼管の製造工程において
は、上記不都合を解消するために、特開昭58−
167025に示されるように、また第4図A〜Dに示
すように、板厚が一定範囲で変化する毎(通常2
〜3mm毎)に、上ロールを、異なる曲率半径を備
えてなるエツジガリバーを有するものと交換して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のように板厚が変化する毎
にロールを交換する場合には、電縫鋼管の生産性
が低下し、また保有ロール個数の増加によつてロ
ール製作費の増加、管理の繁雑化等の問題を生ず
る。
本発明は、広い板厚範囲に亙り、同一ロール装
置を用いて成形しても、板幅方向における不均一
な圧下を回避し、成形初期段階で帯板のエツジ近
傍の曲率半径を製品の曲率半径Rと同程度ないし
その1.5倍程度に成形可能とすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上下一対の初段ロールと、上下一対
の第2段ロールとにより、帯板の両エツジ曲げ成
形する電縫管製造用成形ロール装置において、初
段上ロールに形成されているエツジ成形カリバー
の曲率半径R1uと、初段下ロールに形成されて
いるエツジ成形カリバーの曲率半径R1lとの間
に、 R1u=R1l−tmin なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R1
lは0.5D≦R1l≦0.75D、tminはこのロール装置
が成形する最小板厚)を与え、第2段上ロールに
形成されているエツジ成形カリバーの曲率半径R
2uと、第2段下ロールに形成されているエツジ
成形カリバーの曲率半径R2lとの間に、 R2u=R2l−tmax なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R2
lは0.5D≦R2l≦0.75D、tmaxはこのロール装置
が成形する最大板厚)を与えるとともに、上下の
初段ロールに形成されているエツジ成形カリバー
による最小板厚材の成形立上り角度の上限を40度
とし、上下の第2段ロールに形成されているエツ
ジ成形カリバーによる最大板厚材の成形立上り角
度の上限を40度とするようにしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、初段ロールのエツジ成形カリ
バーが薄肉の帯板エツジ部を成形するのに最適な
形状を備え、第2段ロールのエツジ成形カリバー
が厚肉の帯板エツジ部を成形するのに最適な形状
を備えることとなり、広い板厚範囲に亙り、同一
ロール装置を用いて成形しても、板幅方向におけ
る不均一な圧下を回避し、成形初期段階で帯板の
エツジ近傍の曲率半径を製品の曲率半径Rと同程
度ないしその1.5倍程度に成形することが可能と
なる。
〔実施例〕
第5図A,Bは、それぞれ、本発明の初段ロー
ルによる薄肉帯板の成形状態と厚肉帯板の成形状
態を示す正面図である。11Aを初段上ロール、
11Bは初段下ロールである。R1uは初段上ロ
ール11Aに形成されているエツジ成形カリバー
の曲率半径を示し、R1lは初段下ロール11B
に形成されているエツジ成形カリバーの曲率半径
を示す。ここで、本発明においては、このロール
装置が成形する最小板厚をtminとする時、上記
上下の初段ロール11A,11Bのエツジ成形カ
リバーの曲率半径R1uとR1lの間に、下記(1)
式の関係を与えている。ただし、本発明は、帯板
のエツジ近傍の曲率半径を製品の曲率半径Rと同
程度乃至その1.5倍程度に成形しようとするもの
であるため、初段ロールにおいてエツジ外径の曲
率半径を定める下ロールカリバーの曲率半径R1
lを、0.5D≦R1l≦0.75D(Dは製品外径)とす
る。
R1u=R1l−tmin …(1) 上記上下の初段ロール11A,11Bによつて
薄肉帯板を成形する場合には、それらのエツジ成
形カリバーが最小板厚においてロール間ギヤツプ
を板幅方向に均等化するカリバーであるので、板
幅方向に不均一な圧下状態を生ずることがない。
他方、上記上下の初段ロール11A,11Bによ
つて厚肉帯板を成形する場合には、ロール間ギヤ
ツプgが帯板のエツジ部に近づくにつれて減少す
る。上記ギヤツプgは、第6図に示すように、板
厚をtとする時、エツジ成形カリバーによる帯板
の成形立上がり角度θに対して、(2)式で変化す
る。
g=R1l−〔−(2A2sin2θ−R1u2−A2) −{(2A2sin2θ−R1u2−A22 −(R1u2−A221/21/2 …(2) ただし、 A=R1u−R1l+t …(3) ここで、R1u=38mm、R1l=40mm、tmin=2mm
とする場合の、上記gとt、θの関係を示せば第
7図の通りとなる。この第7図によれば、板厚t
=2mmの場合には、前記(1)式の設定により、成形
立上り角度θに関係なく、ロール間ギヤツプg=
2mmとなることが認められる。板厚tが厚くなる
ほど、成形立上り角度θに伴うロール間ギヤツプ
gの減少傾向が顕著になる。しかしながら、電縫
管製造用の帯板は、同一製品外径のものにおい
て、板厚が大きくなるにしたがい、狭い帯幅のも
のが使用される。したがつて、板厚t=2mmの場
合に、成形立上り角度θ=30度とすると、各板厚
tにおける帯板の板幅方向における先端位置P
は、第7図に示す位置となる。したがつて、板厚
とロール間ギヤツプとの差(t−g)は、最大で
も0.3mm程度であり、成形上に不都合を生じない。
第8図A,Bは、それぞれ、本発明の第2段ロ
ールによる薄肉帯板の成形状態と厚肉帯板の成形
状態を示す正面図である。21Aは第2段上ロー
ルを示し、21Bは第2段下ロールを示す。R2
uは第2段上ロール21Aに形成されているエツ
ジ成形カリバーの曲率半径を示し、R2lは、第
2段下ロール21Bに成形されているエツジ成形
カリバーの曲率半径を示す。tmaxは、このロー
ル装置が成形する最大板厚を示す。ここで、本発
明においては、上記両ロール21A,21Bに形
成されているエツジ成形カリバーの曲率半径R2
uとR2lとの間に、下記(4)式の関係を与えてい
る。ただし、本発明は、帯板のエツジ近傍の曲率
半径を製品の曲率半径Rと同程度乃至その1.5倍
程度に成形しようとするものであるため、第2段
ロールにおいてエツジ外径の曲率半径を定める下
ロールカリバーの曲率半径R2lを、0.5D≦R
2l≦0.75D(Dは製品外径)とする。
R2u=R2l−tmax …(4) 上記上下の第2段ロール21A,21Bによつ
て厚肉帯板を成形する場合には、上ロール21A
が厚肉材に適合するように、すなわち最大板厚に
おいてロール間ギヤツプが板幅方向に等しくなる
エツジ成形カリバーを与えられているので、厚肉
材において、不均一な圧下状態を生ずることがな
い。他方、上記上下の第2段ロール21A,21
Bによつて薄肉材を成形する場合には、ロール間
ギヤツプgが帯板エツジに近づくにつれて増大す
る。ギヤツプgは、板厚をtとするとき、成形立
上り角度θに対して、下記(5)式に従つて変化す
る。
g=R2l−〔−(2A2sin2θ−R2u2−A2) +{(2A2sin2θ−R2u2−A2) −(R2u2−A221/21/2 …(5) ただし、 A=R2u−R2l+t …(6) ここで、R2u=30mm、R2l=40mm、tmax=10mm
とするとき、上記gとt、θとの関係は、第9図
に示す通りとなる。すなわち、板厚t=10mmの場
合には、成形立上り角度θに関係なく、ロール間
ギヤツプg=10mmとなる。板厚tが薄くなるほ
ど、成形立上り角度θに伴うロール間ギヤツプg
の増加が顕著になる。しかしながら、第9図に範
囲Zで示すように、帯板のエツジ部分は、前記初
段ロールスタンドで既に成形が完了しているた
め、ロール間ギヤツプgが板厚tより大となつて
も不都合を生ずることがない。
なお、本発明の実施においては、上下の初段ロ
ールに形成されているエツジ成形カリバーによる
最小板厚材の成形立上り角度の上限を40度とし、
上下の第2段ロールに形成されているエツジ成形
カリバーによる最大板厚材の成形立上り角度の上
限を40度とする。成形立上り角度の上限が上記範
囲を超える場合には、(1)初段ロールスタンドにお
いて、最小板厚材以外の成形時に、板厚とギヤツ
プとの差(t−g)の値が増大し、帯板エツジ近
傍の肉厚減少傾向が増大し、(2)第2段スタンドに
おいて、最大板厚材以外の成形時に、初段スタン
ドによる成形完了部分を除く部分に対するギヤツ
プと板厚との差(g−t)が増大し、成形が不十
分となつて妥当でない。
以下、本発明の具体的実施結果について説明す
る。外径60.5mm、肉厚4mm〜12mmの電縫鋼管の製
造工程において、本発明に係る初段ロールおよび
第2段ロールを用いたところ、初段上ロールおよ
び第2段上ロールを各肉厚毎に交換した従来の場
合と差のない良好な成形結果を得ることが可能で
あつた。すなわち、初段ロールによる成形におい
て、厚肉の場合に、ロールギヤツプの減少による
圧下現象、すなわちエツジ肉厚の減少の発生が懸
念されたが、第10図Aに示されるようになんら
不都合のない成形結果が得られた。また、第2段
ロールによる成形において、薄肉の場合に、ロー
ルギヤツプの増大による曲率不良現象の発生が懸
念されたが、第10図Bに示されるようになんら
不都合を生ずることのない成形結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は、上下一対の初段ロー
ルと、上下一対の第2段ロールとにより、帯板の
両エツジを曲げ成形する電縫管製造用成形ロール
装置において、初段上ロールに形成されているエ
ツジ成形カリバーの曲率半径R1uと、初段下ロ
ールに形成されているエツジ成形カリバーの曲率
半径R1lとの間に、 R1u=R1l−tmin なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R1
lは0.5D≦R1l≦0.75D、tminはこのロール装置
が成形する最小板厚)を与え、第2段上ロールに
形成されているエツジ成形カリバーの曲率半径R
2uと、第2段下ロールに形成されているエツジ
成形カリバーの曲率半径R2lとの間に、 R2u=R2l−tmax なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R2
lは0.5D≦R2l≦0.75D、tmaxはこのロール装置
が成形する最大板厚)を与えるとともに、上下の
初段ロールに形成されているエツジ成形カリバー
による最小板厚材の成形立上り角度の上限を40度
とし、上下の第2段ロールに形成されているエツ
ジ成形カリバーによる最大板厚材の成形立上り角
度の上限を40度とするようにしたものである。し
たがつて、広い板厚範囲に亙り、同一ロール装置
を用いて成形しても、板幅方向における不均一な
圧下を回避し、成形初期段階で帯板のエツジ近傍
の曲率半径を製品の曲率半径Rと同程度ないしそ
の1.5倍程度に成形することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電縫鋼管製造ラインを示す平面図、第
2図AおよびBはロールのエツジ成形カリバーの
曲率半径が製品の曲率半径より十分に大きい場合
におけるロール間ギヤツプ状態を示す正面図、第
3図AおよびBはロールのエツジ成形カリバーの
曲率半径が製品の曲率半径と同等である場合のロ
ール間ギヤツプ状態を示す正面図、第4図A〜D
は上ロールのエツジ成形カリバーの曲率半径を板
厚毎に交換する状態を示す正面図、第5図Aおよ
びBは本発明における初段ロールのロール間ギヤ
ツプ状態を示す正面図、第6図はロール間ギヤツ
プと成形立上がり角度との関係を示す正面図、第
7図は本発明における初段ロールのロール間ギヤ
ツプと成形立上り角度との関係を示す線図、第8
図AおよびBは本発明における第2段ロールのロ
ール間ギヤツプ状態を示す正面図、第9図は本発
明における第2段ロールのロール間ギヤツプと成
形立上り角度との関係を示す線図、第10図Aは
本発明における初段ロールによつて厚肉材を成形
した場合の肉厚状態を示す線図、第10図Bは本
発明における第2段ロールによつて薄肉材を成形
した場合における曲率状態を示す線図である。 11A……初段上ロール、11B……初段下ロ
ール、21A……第2段上ロール、21B……第
2段下ロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下一対の初段ロールと、上下一対の第2段
    ロールとにより、帯板の両エツジを曲げ成形する
    電縫管製造用成形ロール装置において、初段上ロ
    ールに形成されているエツジ成形カリバーの曲率
    半径R1uと、初段下ロールに形成されているエ
    ツジ成形カリバーの曲率半径R1lとの間に、 R1u=R1l−tmin なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R1
    lは0.5D≦R1l≦0.75D、tminはこのロール装置
    が成形する最小板厚)を与え、第2段上ロールに
    形成されているエツジ成形カリバーの曲率半径R
    2uと、第2段下ロールに形成されているエツジ
    成形カリバーの曲率半径R2lとの間に、 R2u=R2l−tmax なる関係(ただし、Dを製品外径とする時、R2
    lは0.5D≦R2l≦0.75D、tmaxはこのロール装置
    が成形する最大板厚)を与えるとともに、上下の
    初段ロールに形成されているエツジ成形カリバー
    による最小板厚材の成形立上り角度の上限を40度
    とし、上下の第2段ロールに形成されているエツ
    ジ成形カリバーによる最大板厚材の成形立上り角
    度の上限を40度とすることを特徴とする電縫管製
    造用成形ロール装置。
JP23417984A 1984-11-08 1984-11-08 Denhokanseizoyoseikeiroorusochi Expired - Lifetime JPH0230768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417984A JPH0230768B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Denhokanseizoyoseikeiroorusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417984A JPH0230768B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Denhokanseizoyoseikeiroorusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115623A JPS61115623A (ja) 1986-06-03
JPH0230768B2 true JPH0230768B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=16966909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23417984A Expired - Lifetime JPH0230768B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Denhokanseizoyoseikeiroorusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320057A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム積層品
JP5052978B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-17 新日本製鐵株式会社 曲げ成形用ロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115623A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2306945A (en) Method of edge conditioning sheet metal
US4945743A (en) Apparatus for manufacturing electric welded pipes under hot conditions
JPH0230768B2 (ja) Denhokanseizoyoseikeiroorusochi
JPS6150688B2 (ja)
JPS61115685A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP2692176B2 (ja) 溶接管の製造装置
JP2994202B2 (ja) 真円度の優れた電縫鋼管の製造方法
JPS5927654B2 (ja) 電縫管製造におけるロ−ル成形方法
JPS6317527B2 (ja)
JP3328392B2 (ja) 溶接管の成形方法
JPH0910850A (ja) スプリングバック量を利用した鋼管成形方法
JP4236918B2 (ja) めっき鋼管の製造方法
US2741831A (en) Method for producing screen frame bars
JP3342953B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH08243646A (ja) 角鋼管の製造方法
JPS62124031A (ja) 溶接管の製造方法
JPH03180213A (ja) 溶接鋼管の製造装置
JPH02205206A (ja) 電縫鋼管の製造法
JPH11104732A (ja) 角鋼管の製造方法及び装置
JPS63281713A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH01273680A (ja) 突起付き電縫鋼管の製造方法
SU1389898A1 (ru) Способ изготовлени спирально-шовных труб
JPH06154815A (ja) 小径厚肉電縫鋼管の製造方法
JPH03230817A (ja) 溶接管の製造装置
JPH08164425A (ja) 角鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees