JPH02306784A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH02306784A
JPH02306784A JP1127240A JP12724089A JPH02306784A JP H02306784 A JPH02306784 A JP H02306784A JP 1127240 A JP1127240 A JP 1127240A JP 12724089 A JP12724089 A JP 12724089A JP H02306784 A JPH02306784 A JP H02306784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
vertical
section
reading
blanking period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127240A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirota
功 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1127240A priority Critical patent/JPH02306784A/ja
Publication of JPH02306784A publication Critical patent/JPH02306784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の受光部から垂直転送部に信号電荷が転送
され、その信号電荷が垂直転送部から蓄積部に高速転送
された後、水平転送部に転送されるフレームインターラ
イン転送型(以下、FIT型と称す。)の固体撮像装置
に関し、特に奇数番目と偶数番目の受光部が異なるタイ
ミングで読み出されるような固体撮像装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、フレーム蓄積・読み出しを行うFIT型の固
体撮像装置において、成る垂直ブランキング期間中に第
1フィールドの読み出しを行った後、上記高速転送を行
い、続いて次・の垂直ブランキング期間よりも前に第2
フィールドの読み出しを行うことにより、フィールド間
の残像を小さくするものである。
〔従来の技術] FIT型のCCDは、インターライン転送型のCCDの
垂直レジスタと水平レジスタ間に、第2の垂直レジスタ
からなる蓄積部を有する構造をしている(例えば特開昭
56−8966号公報参照)、そして、このFIT型の
CCDの各受光部からの信号電荷の読み出し方式として
は、種々の方式が知られるが、その1つにフレーム蓄積
・読み出し方式により信号電荷を読み出す方式がある。
このフレーム蓄積・読み出し方式は、垂直列の奇数番目
の受光部から行われる第1フィールドの読み出しと、垂
直列の偶数番目の受光部から行われる第2フィールドの
読み出しとからなり、各垂直ブランキング期間毎に、第
1フィールドの読み出しと第2フィールドの読み出しが
交互に行われる。
第4図は、そのフレーム蓄積・読み出し方式の駆動信号
を示すタイミングチャートである。
信号(a)は垂直ブランキング期間TIILKと映像期
間■v、の区別を示し、これら垂直ブランキング期間T
mLKと映像期間■vゎは交互に繰り返される。
信号ら)は前記第1フィールドの読み出しの垂直の駆動
信号であり、信号(C)は前記第2フィールドの読み出
しの垂直の駆動信号である。
成る垂直ブランキング期間Tl1LKでは、読み出しパ
ルスΦ、により奇数番目の受光部にかかる第1フィール
ドの読み出しが行われる。このパルスΦ、が供給された
後、撮像部から蓄積部への高速転送がパルスΦ、7によ
り行われる。そして、ラインシフトパルスΦいにより1
ライン毎の出力部への読み出しが行われる。
この垂直ブランキング期間T 、、Xから1フイ一ルド
分の映像期間■9゜を介して、次の垂直ブランキング期
間T mLKでは、同様に読み出しパルスΦ8により、
今度は偶数番目の受光部にかかる第2フィールドの読み
出しが行われる。この時、第1フィールドの読み出しは
行われない。そして、その第2フィールドの読み出し後
、パルスΦ、iにより撮像部から蓄積部への高速転送が
行われ、同様に第2のフィールドの読み出しが行われる
ここで、各フィールドの電荷の蓄積時間について着目す
ると、奇数番目の受光部の蓄積は期間T’a+に行われ
、偶数番目の受光部の蓄積は期間T、2に行われること
になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このようなフレーム蓄積・読み出し方式では
、垂直の解像度が高くなるがフレーム残像が増大する。
このフレーム残像は、2フィールドにわたって信号電荷
が蓄積されることにより引き起こされる。このフレーム
残像を低減するための技術として、電子シャッターを作
動させ、フィールド毎の蓄積を行う方式がある。しかし
ながら、フィールド蓄積では蓄積時間が短くなることか
ら、感度や解像度が劣化する。
また、最近のテレビジョン技術としては、IDTV (
Improved TV )等からノンインターレース
化の要求があり、ディジタル処理によって第1゜第2フ
ィールド間のフィールド間補間技術による画質改善等の
試みがある。
そこで、本発明は、感度や解像度の劣化を伴わずに、デ
ィジタル画像処理に好適な映像出力を行うような読み出
しを行う固体撮像装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は
、マトリクス状に配される複数の受光部に得られる信号
電荷を、上記受光部の垂直列に沿って設けられた垂直転
送部に読み出し、その垂直転送部から蓄積部へ上記信号
電荷を高速転送し、その蓄積部に一時蓄積された上記信
号電荷を1水平ライン毎に水平転送部を介して出力する
ようにされるものであって、上記垂直転送部への読み出
しは、上記垂直列の奇数番目の受光部から行われる第1
フィールドの読み出しと、上記垂直列の偶数番目の受光
部から行われる第2フィールドの読み出しとからなり、
ある垂直ブランキング期間中に上記第1フィールドの読
み出しを行った後、上記高速転送が行われ、続いて次の
垂直ブランキング期間よりも前に上記第2フィールドの
読み出しが行われることを特徴とする。
ここで、上記高速転送後の第2フィールドの読み出しは
、その高速転送を行った同一の垂直ブランキング期間内
に行うこともでき、また、その次の垂直ブランキング期
間の前までの映像期間内に行うようにすることもできる
〔作用〕
第1フィールドの読み出し、高速転送の後、次の垂直ブ
ランキング期間よりも前に第2フィールドの読み出しを
行うことにより、第1フィールドの読み出しと第2フィ
ールドの読み出しの時間差が短くなる。このため第1フ
ィールドと第2フィールドの間の蓄積時間同士の時間差
による残像が小さくなる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例はFIT型のCCDであり、同一の垂直ブラン
キング期間に、フレームHIした第1フィールドの読み
出しと第2フィールドの読み出しが行われるものである
まず、全体のブロック構造を第2図に示す。本実施例の
CCD1は、描像部2を構成するように、マトリクス状
に配列されフォトセンサーからなる複数の受光部4と、
垂直転送部である第1の垂直レジスタ部5を有している
。受光部4は例えば不要電荷を基板に掃き出す縦型オー
バーフロードレイン構造を有する。第1の垂直レジスタ
部5は受光部4の各垂直列に沿って形成される。各受光
部4と第1の垂直レジスタ部5の間には信号電荷の読み
出しのための転送ゲートが設けられる。これら第1の垂
直レジスタ部5には、それぞれ転送信号IMΦ1〜!M
Φ4が供給され、これら4相の転送信号IMΦ1〜rM
Φ4のパルスによって第1の垂直レジスタ部5の電荷が
蓄積部3に高速転送される。
本実施例のCCD Iには、それら第1の垂直レジスタ
部5に連続して蓄積部3が形成される。この蓄積部3は
、各垂直列毎に設けられた第1の垂直レジスタ部5に対
応して各垂直列毎に設けられる第2の垂直レジスタ部6
からなる。これら第2の垂直レジスタ部6に第1の垂直
レジスタ部5から信号電荷が高速転送され、一時的にそ
の信号電荷が蓄積される。これら第2の垂直レジスタ部
6には、4相の転送信号STΦ1〜STΦ4が供給され
、これら4相の転送信号STΦ1〜STΦ4によって第
2の垂直レジスタ部6の電荷が転送される。
その第2の垂直レジスタ部6の第1の垂直レジスタ部5
と反対側には、水平レジスタ部7が配設され名。この水
平レジスタ部7は、蓄積部3の各第2の垂直レジスタ部
6に蓄積された電荷を1水平ライン毎に読み出しための
レジスタである。この水平レジスタ部7には、全部の第
2の垂直レジスタ部6から1水平ライン分の電荷が転送
され、その電荷が出力回路8に対して出力される。この
水平レジスタ部7には、2相の転送信号HΦ1゜HΦ2
が供給され、転送は転送信号HΦ1.ト■Φ2によって
行われる。
この水平レジスタ部7からは、水平レジスタ部7の終端
部に位置するフローティングディフュージョン10fを
介して、例えばソースホロワ等の構成を有する出力回路
8へ信号が取り出される。
リセットは、リセットトランジスタ10により行われ、
そのリセットトランジスタのゲートに供給されるプリチ
ャージゲート制御信号ΦPGによって、上記フローティ
ングディフュージョン10fとりセント用のプリチャー
ジ電圧■、。とりセットドレイン10dの間のオン・オ
フが制御される。
そして、出力回路8の出力端子9より、このCCDIの
画像信号V。uTが出力される。
このような全体構造を有する本実施例のCCDは、第3
図に示すようなフレーム読み出しが行われる。すなわち
、マトリクス状に配列された受光部4の垂直列のうちの
奇数番目の受光部4から第■の垂直レジスタ部5へ図中
実線で示す第1フィールドの読み出しが行われ、次に、
垂直列のうちの偶数番目の受光部4より第1の垂直レジ
スタ部5へ図中破線で示す第2フィールドの読み出しが
行われる。そして、それぞれ読みだされた信号電荷は、
1回毎に第1の垂直レジスタ部5から第2の垂直レジス
タ部6を介して水平レジスタ部7に転送され、出力回路
8を介して画像信号■。utとして出力される。
次に、第1図を参照して、本実施例のCCDにおける第
1フィールドと第2フィールドの各読み出しの関係につ
いて説明する。第1図は本実施例のフィールド読み出し
の駆動信号を示すタイミングチャートである。信号[a
)は垂直ブランキング期間T ILKと映像期間VVD
の区別を示し、これら垂直ブランキング期間TILIと
映像期間VVIIは交互に繰り返される。ここで、映像
期間■。は約60分の1秒すなわち1フイ一ルド分の時
間を有する。
信号(b)は第1フィールドの読み出しの垂直の駆動信
号であり、信号(C)は第2フィールドの読み出しの垂
直の駆動信号である。
成る垂直ブランキング期間TILにでは、初めに読み出
しパルスΦ7が垂直列の奇数番目にかかる受光部4に供
給され、第3図に実線で示した第1フィールドの読み出
しが行われる。なお、この読み出し前に不要電荷の掃き
出し転送を行っても良い。次に、この第1フィールドの
読み出しの後の期間t1では、奇数番目の受光部4より
読み出された第1フィールドの信号電荷が蓄積部3の第
2の垂直レジスタ部6へ高速転送される。
このような第1フィールドの信号電荷の高速転送後、同
じ垂直ブランキング期間T stx内に、今度は第3図
に破線で示した偶数番目の受光部4からの信号電荷の読
み出しである第2フィールドの読み出しを行う。この第
2フィールドの読み出しは、読み出しパルスΦ3を垂直
列の偶数番目にかかる受光部4に供給して行われ、第1
フィールドの読み出しの時点から時間差τ1をもって行
われる。その時間差τ、は、およそ2000分の1秒で
あり、従来の60分の1秒と比較して十分に短い時間と
される。この時点で、蓄積部3の第2の垂直レジスタ部
6には、第1フィールドの信号電荷が存在し、描像部2
の第1の垂直レジスタ部5には、第2フィールドの信号
電荷が存在する。
このように高速転送を挟んで第1フィールドと第2フィ
ールドの読み出しを行った垂直ブランキング期間T0.
の次の映像期間v0では、ラインシフトパルスΦ1.に
より第2の垂直レジスタ部6の第1フィールドの信号電
荷が水平レジスタ部7に1水平ライン毎に送られる。こ
の映像期間VVDにおいて、描像部2の第1の垂直レジ
スタ部5にある第2フィールドの信号電荷は、蓄積部3
の第2の垂直レジスタ部6へ水平ライン毎に徐々に転送
される。電荷の蓄積については、この映像期間VVDと
次の映像期間VVOにわたって、奇数番目の受光部4で
2フィールド(1フレーム)分の期間T1、偶数番目の
受光部4で2フィールド(1フレーム)分の期間Ttの
信号電荷の蓄積動作が同時進行する。なお、その途中で
電子シャッター等により電荷を掃き出すことも可能であ
る。
その映像期間Vvoの次の垂直ブランキング期間T、L
tでは、期間L2中に、概ね蓄積部3の第2の垂直レジ
スタ部6へ転送されてなる第2フィールドの信号電荷を
調整して、信号の同期をとるための制御が行われる。こ
れは次の第2フィールドの電荷を水平レジスタ部7へ送
るための準備として行われる。
この垂直ブランキング期間T ILKの後の映像期間V
voでは、ラインソフトパルスΦいにより第2の垂直レ
ジスフ部6の第2フィールドの信号電荷が水平レジスタ
部7に1水平ライン毎に送られる。
すなわち、第2フィールドの読み出しにかかる信号電荷
に着目すると、第2フィールドの読み出し動作が行われ
た後、最初の1フィールドの映像期間v0では、第1の
垂直レジスタ部5から第2の垂直レジスタ部6への転送
が行われ、次のフィールドの映像期間VVIIで第2の
垂直レジスタ部6から水平レジスタ部7へのライン毎の
転送が行われることになる。
そして、水平レジスタ部7へ第2フィールドの信号電荷
が全て転送された後、さらに次の垂直ブランキング期間
T BLKでは、繰り返して、同じ第1フィールドの読
み出しと第2フィールドの読み出しが掻めて短い時間差
τ1を以て行われ、前述と同様の動作が以下繰り返され
ることになる。
このように本実施例のCCDでは、第1フィールドの読
み出しと第2フィールドの読み出しを十分に短い時間差
τ1を以て行う、このためフィールド間の時間差によっ
て生ずる残像を抑えることができ、フィールド間補間を
行うような画像処理に好適な画像信号を出力することか
できる。また、蓄積時間としては、フレーム分の蓄積時
間をそれぞれ確保することができ、感度や解像度の点で
有利である。
なお、本実施例のCCDでは、第2フィールドの読み出
しを第1フィールドの読み出しを行う同じ垂直ブランキ
ング期間内に行っているが、次の垂直ブランキング期間
より前であれば良い。
〔発明の効果〕
本発明の固体j最像装rは、第1フィールドの読み出し
と第2フィールドの読み出しが、短い時間差をもって行
われる。このため第1フィールドと第2フィールドの時
間差に応じて増大する残像を小さくすることができ、ノ
ンインターレース化等に対応して、フィールド間補間を
行うような画像処理に好適な画像信号を出力することが
できる。
また、蓄積時間を短くする必要がないために、感度や解
像度を良好に保てる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体逼像装置の一例の駆動信号を示す
タイミングチャート、第2図はその一例の全体の構成を
示すブロック図、第3図はフレーム読み出しを説明する
ための模式図、第4図は従来の固体盪像装置の一例の駆
動信号を示すタイミングチャートである。 1・・・CCD 2・・・描像部 3・・・蓄積部 4・・・受光部 5・・・第1の垂直レジスタ部 6・・・第2の垂直レジスタ部 7・・・水平レジスタ部 T 、L、・・・垂直ブランキング期間Φ7・・・読み
出しパルス Φ1.・・・ラインシフトパルス 特許出願人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小部 晃(他2名) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マトリクス状に配される複数の受光部に得られる信号電
    荷を、上記受光部の垂直列に沿って設けられた垂直転送
    部に読み出し、その垂直転送部から蓄積部へ上記信号電
    荷を高速転送し、その蓄積部に一時蓄積された上記信号
    電荷を1水平ライン毎に水平転送部を介して出力するよ
    うにされた固体撮像装置であって、 上記垂直転送部への読み出しは、上記垂直列の奇数番目
    の受光部から行われる第1フィールドの読み出しと、上
    記垂直列の偶数番目の受光部から行われる第2フィール
    ドの読み出しとからなり、ある垂直ブランキング期間中
    に上記第1フィールドの読み出しを行った後、上記高速
    転送が行われ、続いて次の垂直ブランキング期間よりも
    前に上記第2フィールドの読み出しが行われることを特
    徴とする固体撮像装置。
JP1127240A 1989-05-20 1989-05-20 固体撮像装置 Pending JPH02306784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127240A JPH02306784A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127240A JPH02306784A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306784A true JPH02306784A (ja) 1990-12-20

Family

ID=14955181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127240A Pending JPH02306784A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306784A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451877A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electronics Corp Driving method for solid-state image pickup device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451877A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electronics Corp Driving method for solid-state image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281788B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH0416949B2 (ja)
US5539536A (en) Linear imaging sensor having improved charged transfer circuitry
US7289150B2 (en) Solid-state image apparatus including a plurality of horizontal transfer registers for transferring image signals from an imaging area
US4811068A (en) Charge transfer device
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US5796432A (en) Method of and apparatus for solid state imaging device
EP0498662B1 (en) A method of reading out signals for a solid-state imaging device
EP0876053B1 (en) Method for driving a solid state image sensor
US4564766A (en) Method for driving solid state image pickup device
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JP3273080B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02306784A (ja) 固体撮像装置
US5166799A (en) Solid-state imaging device with divided pixel signal generation
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JPS6258593B2 (ja)
JPS61198981A (ja) 撮像装置
JP3158324B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3010901B2 (ja) 固体撮像装置
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0654245A (ja) 固体撮像素子の駆動方式
JPH10215414A (ja) 固体撮像装置、および固体撮像素子の駆動方法
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
CN101010938A (zh) 用于静态或视频摄影的图像传感器