JPH02304737A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH02304737A
JPH02304737A JP1125616A JP12561689A JPH02304737A JP H02304737 A JPH02304737 A JP H02304737A JP 1125616 A JP1125616 A JP 1125616A JP 12561689 A JP12561689 A JP 12561689A JP H02304737 A JPH02304737 A JP H02304737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooves
substrate
recording
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125616A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Okada
昭彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1125616A priority Critical patent/JPH02304737A/ja
Publication of JPH02304737A publication Critical patent/JPH02304737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスクに関する。
〔従来の技術〕
従来の光ディスクは、プラスチックを用いた基板の上に
記録膜1反射膜や保護膜を堆積させて作成し、レーザー
光により情報の記録、再生、消去を行っている。
このため、光ディスクでは磁気ディスクに比べ情報を高
密度に記録でき、しかも記録や再生は非接触で行うため
、情報の保存寿命が非常に長く、高い信頼性を有してい
る。
従来の光ディスクは、第4図に示すように基板1′に作
られたスパイラルまたは同心円状の溝6′に沿って溝6
′の上部から垂直にレーザー光をあて、情報を記録再生
している。
この溝6′の断面形状は方形上であり、集束されたレー
ザー光の径とほぼ同じ大きさの幅を持っている。
また、各々の溝6′は、隣接する溝6′の影響を避ける
ために溝幅d1′とほぼ同じ距離の溝間隔d3’をおい
て交互に作製されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように上述した従来の光ディスクは
、基板に作成する溝の本数を増やして記録面密度を上げ
ようとした場合、溝幅や溝間隔を狭くする必要があるた
め隣接した溝の影響でクロストークが発生し、記録再生
特性に悪影響を及ぼすという欠点があった。     
゛本発明の目的は、上記の問題が生じない高密度記録を
可能にした光ディスクを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光ディスクは、基板にスパイラルまたは同心円
状に作成する溝の断面形状を三角形状にし、この三角形
状の溝の斜面に情報を記録することにより、溝幅や溝間
隔を大幅に狭くでき高密度記録を可能とするように構成
される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照けして詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す部分断面図、第2図は
第1図に示す実施例の中央断面図、第3図は第1図に示
す実施例を用いた光デイスク装置の一例を示す正面図で
ある。
第1図および第2図に示す光ディスクは、基板1として
ポリカーボネイト樹脂を用いた例について説明する。
また、第2図に示す記録膜3は書換え可能な記録膜であ
るTbFeCo膜を、保護膜2,5はSiN膜を用いた
例を示し、成膜はいずれもマグネトロンスパッタ装置に
より行った。
基板1は、第1図に示したように溝断面が方形状をして
おらず直角三角形の斜面を上に向けた構造を有している
ここで、第1図に示す溝幅d1は1.2μm、溝高さd
2は0.7μm、記録に用いる溝斜面幅d3は1.4μ
m、溝間隔d4は0.4μmである。
また、溝の傾斜角度θ1はおよそ30deg1傾斜角度
θ2はおよそ60degで、直角三角形として作成した
このように、基板1に形成される溝として断面形状を三
角形状にすることにより、溝が方形上の基板に比べ、溝
間隔d4および溝幅d1を十分に狭くできる。しかも、
実際に記録を行う溝斜面幅d3は方形状の溝幅に比べて
も十分に大きくできる。
まず、φ130岨のポリカーボネイト樹脂を用いた基板
1の上に保護膜2を800人成膜し、次に続けて、記録
膜3を80OA成膜し、さらに続げて、保護膜5を80
0人成膜した。膜厚はいすとも溝の斜面で垂直に計った
値である。
その後光ヘッド4から発する波長780nmのレーザー
光りを用いて記録再生を行った。このとき、L/−4’
−光りは第3図に示したようにスピンドルSで回転させ
られる光ディスクDに対し斜めに位置させて用いた。
その結果、φ130mmの光ディスクDの片面で約34
0Mバイトの記録容量が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の光ディスクは基板に作成した三角形状の断面構
造を持つ溝の斜面に記録することにより、方形状の断面
形状を持つ溝の上部への記録に比べ、記録密度を向上で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分断面図、第2図は
第1図に示す実施例の中央断面図、第3図は第1図に示
す実施例を用いた光デイスク装置の一例を示す正面図、
第4図は従来の一例を示す部分断面図である。 1.1′・・・・・・基板、2,1川・・保護膜、3・
・・・・・記録膜、4・・・・・・光ヘッド、6,6′
・・・・・・溝、D・・・・・・光ティスフ、S・・・
・・・スピンドル、L・旧・・レーザー光、dl、dl
’・・・・・・溝幅、d2.d2’・・・・・・溝高さ
、d3.d3’・・・・・・溝斜面幅、d4゜d4’・
・・・・・溝間隔、θ1.θ2・・・・・・傾斜角度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板と、前記基板の上にスパイラルまたは同心円状に作
    成され断面形状が三角形状をなす溝を含むことを特徴と
    する光ディスク。
JP1125616A 1989-05-18 1989-05-18 光ディスク Pending JPH02304737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125616A JPH02304737A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125616A JPH02304737A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304737A true JPH02304737A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14914489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125616A Pending JPH02304737A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107238A4 (en) * 1998-08-05 2002-10-30 Seiko Instr Inc RECORDING MEDIUM, INFORMATION RECORDING DEVICE AND INFORMATION PLAYBACK DEVICE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107238A4 (en) * 1998-08-05 2002-10-30 Seiko Instr Inc RECORDING MEDIUM, INFORMATION RECORDING DEVICE AND INFORMATION PLAYBACK DEVICE
EP1467358A3 (en) * 1998-08-05 2004-10-27 Seiko Instruments Inc. Information recording medium and information reproducing apparatus and information recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554898B2 (en) Dual density disc with associated properties
JPH0687308B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR100551145B1 (ko) 광디스크
US6269070B1 (en) Optical disc having specified track pitch, push-pull signal, and cross-track signal
US6288997B1 (en) Phase change optical disk medium
JPH02304737A (ja) 光ディスク
JPH03122847A (ja) 光滋気ディスク
JPS5938943A (ja) 光学式情報記憶媒体
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JPH02232831A (ja) 光ディスク
KR100571979B1 (ko) 광디스크
JPH02304738A (ja) 光ディスク
JPH03122840A (ja) 光ディスク用基板
JPH03122839A (ja) 光ディスク
JP2554514Y2 (ja) 光記録媒体
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
JPS6020331A (ja) 光学情報記録再生用円盤
JPS62139151A (ja) 光デイスク
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH11353711A (ja) 光ディスク
JP2000207781A (ja) 光ディスク
JPH0628673A (ja) 光学情報の記録・消去・再生方法
JPH1069644A (ja) 高密度コンパクトディスク
JPH01213842A (ja) 書換型光ディスク媒体
JPH05217205A (ja) 光情報記録媒体